STOCK POINTカードというクレジットカードがあります。ストックポイントとジャックスが提携して発行しています。
年1回の利用で年会費が無料となり、ポイント還元率が1%です。
カード利用で貯めたポイントは自動的にストックポイントの「フリーポイント」に交換されて、株式やETFへの投資体験が可能でしたが、新規募集は終了しました。
現在は投資信託に自動投資が可能で、1000万円まで投資家保護基金による補償がある松井証券のクレジットカードがおすすめです。
以下、かつて存在していたSTOCK POINTカードのポイント、メリット、デメリットについてまとめます。
目次
年会費
本会員カード
STOCK POINTカードは初年度の年会費は無料です。2年目以降は税抜1,250円(税込1,375円)です。ただし、年1回の利用で翌年の年会費が無料になります。
1年間に1回カードショッピングすれば年会費がずっと無料となるので、年会費は実質無料と評価できます。
電気代、ガス水道料金、インターネットや携帯電話の利用料金、NHK受信料・新聞代などの固定費用のうち1つをカードで支払えば、それだけで年会費は無料となります。
ちなみに年1回使うかどうか微妙という場合は、年会費が無料のクレジットカードがお得です。
家族カード
STOCK POINTカードの家族会員カードの年会費は、初年度は無料です。2年目以降は400円(税抜)です。
家族カードの年会費も、年1回以上の利用で翌年の年会費が無料になります。
家族カードに申し込めるのは、同居の配偶者、子供(高校生を除く18歳以上)、両親で、本会員と生計が同一で同居・同姓の方です。
配偶者が専業主婦(主夫)の場合や、両親が既にリタイアしていて収入がない場合、家族カードはとても便利です。
家族カード利用分も本会員と合算されてポイントが貯まります。家族で利用すると、ザクザクとポイントを獲得できます。
本人会員・家族会員のどちらかで年1回使ったら、両方の年会費が無料となります。
ETCカード
有料道路の通行料をスムーズに支払える「ETCカード」を発行できます。ETCカードの年会費も無料です。
ETC利用代金は、1回払いとなります。もちろんETCカードの利用金額に対してもポイントが得られます!
ETCカードは、カードが届いた後にWEB会員サービス「インターコムクラブ」から申込めます。またカスタマーセンターに電話でも申込めます。
StockPointで株式・ETFへのポイント投資が可能
STOCK POINTカードはカード利用100円(税込)ごとにSTOCK POINTカードポイントが1ポイント付与されます。還元率は1%です。
ETCカード、ふるさと納税、病院・歯科医院、引っ越し、宅配便などでもポイントが得られます。
携帯電話、固定電話、電気、ガス、水道、NHK受信料、放送、新聞、プロバイダー、国民年金保険料、自動車税、固定資産税、保険料などの支払いも対象です。
税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。
StockPointのメリット
STOCK POINTカードポイントは「StockPoint」アプリ内で利用できる「フリーポイント」に自動移行されます。自ら会員サイトで手続きする必要はありません。
フリーポイントを使って下表の株式・ETFで運用することができます。ポイント投資サービスの一つです。
2019年3月14日からは170銘柄に拡大して、より幅広い選択肢が生じました。代表的な銘柄は下表のとおりです。
コード | 銘柄名 |
---|---|
1309 | 上海株式指数 |
1357 | 日本株ダブルインバース上場投信 |
1546 | 米国株指数30種 |
1570 | 日本株レバレッジ上場投信 |
2229 | カルビー |
2897 | 日清食品 |
3382 | セブン&i |
4751 | サイバーエージェント |
6758 | ソニー |
7267 | ホンダ |
8267 | イオン |
8411 | みずほフィナンシャルグループ |
9433 | KDDI |
9437 | NTTドコモ |
9984 | ソフトバンク |
投資したストックポイントは毎日の株価に連動して変動するので、株式投資のようなリターンを期待できます。
元手資金や証券口座の開設が不要で、お手軽にポイント投資体験が可能なのがメリットです。
還元率が1%を超える高還元クレジットカードもありますが、いずれもポイントは刹那的に消化するしかありません。
STOCK POINTカードの場合は、獲得したポイントを増やしていける点に面白みがあります。
還元率も1%と合格水準で日々の生活全般でガンガン使うメインカードとして活用できます。年間50万円使えば5,000円のリターンがあります。年間200万円だと2万円です。
まとまるとかなりの金額ですね。最近では幾多のお店でクレジットカードを使えますし、固定費も支払えます。0.5%のクレジットカードと比べるとかなりの差が出てきます。
年間利用額 | 0.5%のクレカ | STOCK POINTカード |
---|---|---|
500,000 | 2,500 | 5,000 |
600,000 | 3,000 | 6,000 |
700,000 | 3,500 | 7,000 |
800,000 | 4,000 | 8,000 |
900,000 | 4,500 | 9,000 |
1,000,000 | 5,000 | 10,000 |
1,500,000 | 7,500 | 15,000 |
2,000,000 | 10,000 | 20,000 |
StockPointのデメリット
StockPointのポイント投資は単純な株価に連動して、配当を受け取ることができない点です。
株価は原理的には配当落ちの分下落するので、この悪影響が直撃するのがデメリットです。
また、StockPointを他のポイントに交換する際にコストが発生するのが欠点です。
出口戦略でStockPointをドットマネーに交換すると、2%のコストが発生します。永久不滅ポイントへの交換だと手数料はかかりません。
SBI証券、みずほ証券の口座があれば、運用しているStockPointと連動している企業の株式に交換することができます。この場合も1%相当のコストが発生します。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと3,000円分で、ネット証券としては破格の内容です。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
↓
JACCSモールでポイントアップ
STOCK POINTカードの会員サイト(ジャックス インターコムクラブ)からJACCSモールに行き、そこからネット通販サイトに行って買い物すると、0.5%~1.5%分のJデポが貯まります。
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング、ヤフオク!などの人気ショップが多数揃っているので、利便性が極めて高いポイントモールです。
例えば楽天とYahoo!ショッピングは0.5%です。STOCK POINTカードの還元率1%+0.5%で合計1.5%がお得になります。
多種多様なネットショップでJデポの特別付与があるので、よく利用するネットショップが高還元だとかなり便利です。代表的な店舗は以下のとおりです。
ジャンル | 名前 | ポイントアップ |
---|---|---|
総合通販 | 楽天市場 | 0.50% |
Yahoo!ショッピング | 0.50% | |
ドラッグストア | マツモトキヨシ | 2.00% |
家電 | ヤマダ電機 WEB.COM | 0.50% |
Apple公式サイト | 0.50% | |
旅行 | じゃらんnet | 1.00% |
楽天トラベル | 0.50% | |
エクスペディア(海外・国内ホテル) | 2.50% | |
Booking.com | 3.50% |
ふるさと納税サイトでは、ふるさとチョイス、楽天ふるさと納税、ふるなび、さとふる、ふるさとプレミアム、au PAY ふるさと納税、ふるさと本舗などが揃っています。
楽天市場では楽天ポイント、LOHACOとYahoo!ショッピングではPayPayポイント、じゃらんではPontaポイント(リクルートポイント)が貯まり、ポイント三重取りとなります。
STOCK POINTカードを活用するとポイントがザクザクと貯まります。サッカーで例えると、ツートップよりスリートップの方が攻撃力は増しますね。
その他、JACCSモールでポイントが貯まる店舗の一覧は、以下のとおりです。
Jデポが付与されるのは、2〜5ヶ月後です。付与されたJデポの有効期限は3ヶ月ほどです。
ジャックスカードはネット通販がお得なクレジットカードです。
その他ネット通販でお得なカードについては以下で徹底解説しています。
ジャックスモールで得られるJデポは、カード利用額の引き落としのお金を割り引くことに使えます。
仮に30,000円使った月があるとしましょう。2,500円分のJデポを使うと、引き落とし額は27,500円に減少します。30,000円分の買い物をしたにも関わらず、支払いは27,500円となります。とてもお得ですね^^
1ヶ月間の利用料金合計がJデポの金額に満たない場合でも安心・安全です。未使用分のJデポは繰り越されて、翌月の利用代金から引かれます。
Jデポの残高・有効期限・履歴は会員サイトでいつでも確認できます。メールも配信されて、金額・有効期限などが表示されるので分かりやすいです。
クレジットカードの請求が確定した月にJデポを保有していたら、自動的にJデポが利用されます。
会員サイト(インターコムクラブ)にログインし、画面中ほどの「ポイントを確認する」を選択して、ポイント商品引換のご案内を選択すれば、ポイントをJデポに交換できます。
一度Jデポに交換したら、特に手続きは不要で利用額から請求時にマイナスされます。1,300円のJデポを持っていてちょうど1,300円使った場合、請求額は0円となりました。
電子マネー対応
STOCK POINTカードは、交通系電子マネー「SMART ICOCA」へのチャージで1%のポイントが貯まります。
普通に電車に乗るよりもお得ですし、いちいち切符を買う手間がなくなり、小銭が発生したりしないので便利です。
また、モバイルSuica、モバイルPASMOへのチャージでもポイントが貯まります。
ただし、オートチャージは不可能。モバイルSuicaで対応しているのはビューカードのみです。おすすめのビューカードについては以下で解説しています。
- ビックカメラSuicaカード(年1回利用で年会費無料・還元率1~1.5%)
- ビューカード スタンダード(定期券一体型で還元率0.5~1.5%)
- ルミネカード(ルミネでの利用で5~10%割引)
- JRE CARD(JRE CARD優待店で3.5%還元)
- ビューカード ゴールド(東京駅のビューゴールドラウンジなど充実の特典)
定期券とクレカ一体型なのはビューカード スタンダード、年会費無料で普通の店舗で1%の高還元が魅力なのはビックカメラSuicaカードです。
アトレ・シャポー・グランデュオ・エスパル・フェザン等のJRE CARD優待店をよく利用する方はJRE CARD、ルミネをよく利用する方はルミネカードがお得です。
STOCK POINTカードはWAONとPASMOにはチャージができません。
税金が支払えることで人気のnanaco、利用可能店舗が日本最大級の楽天Edyにはチャージはできますが、ポイントが付きません。
nanacoへのチャージはリクルートカードか楽天カード、楽天Edyへのチャージはリクルートカード(VISA)か楽天カードがおすすめです。
非対応の電子マネーにチャージしたい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税込) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,200-34,100円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 524円 | |
PASMO | Apple PayのPASMOは Tカード Primeがお得 | 最大1.5% | 実質無料 |
TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,100円 | |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,200円(初年度無料) | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,200円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
Delight JACCS CARD | 1.00% | 無料 | |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 |
支払い方法
STOCK POINTカードの支払い方法には、1回払い、2回払い、ボーナス一括払い、3・6・10・15・20回払い、リボ払いがあります。
1回払い、ボーナス一括払いはもちろん手数料がかかりません。2回払いも手数料無料です。支払い限度が圧迫されますが、支払いを先送りにできるのは大きなメリットです。
ただし、使い過ぎるのは止めましょう。資金繰りにこだわりがなければ、1回払いでいいと思います。
STOCK POINTカードを申し込んでからカードが届くまでにかかる時間は1週間ほどです。
国内外のATMでキャッシングもできます。ATM手数料は国内が1万円以下100円、1万円超は200円(税抜)です。海外は無料です。キャッシングの金利は年18%です。
国内旅行傷害保険が付帯!
年会費無料のカードの中には保険はついていないカードもありますが、STOCK POINTカードには、国内外の旅行傷害保険が付帯しています。
ジャックスの一般カードの国内旅行傷害保険の内容は下表のとおりです。
補償項目 | 保険金額 | 補償する場合 |
---|---|---|
死亡 | 1,000万円 | 事故の日を含めて180日以内に亡くなられた時 |
後遺障害 | 30万円~1,000万円 | 事故の日を含めて180日以内に後遺障害を生じた時、その程度に応じて |
入院 | 5,000円/日 | 事故発生日より180日限度 |
手術(1事故1回) | 5万円/10万円/20万円 | 入院保険金を支払う場合で手術を受けられた時に手術の種類に応じて |
通院 | 3,000円/日 | 事故発生日より180日以内で90日を限度 |
STOCK POINTカードの保障内容もこれに準じると思われます。死亡・後遺障害のみとなる可能性もあります。
以下の国内旅行費用を、STOCK POINTカードで事前に支払った場合が対象となります。
- 公共交通乗用具の搭乗費用
- 宿泊施設の宿泊費用
- 宿泊を伴う募集型企画旅行参加費用
国内旅行中の下記の事故について保険金が支払われます。
- 公共交通乗用具に搭乗中のケガ
- 宿泊施設内における火災・破裂・爆発によるケガ
- 募集型企画旅行参加中のケガ
STOCK POINTカードには、海外旅行傷害保険、ショッピング保険は付帯していません。
ネットあんしんサービスとカード盗難保険で安心
インターネットでSTOCK POINTカードが不正利用された場合、発行元のジャックスへ届け出たら、その日から90日前まで遡って、不正利用による損害が補償されます。
自分が全く使っていない請求が届いたらビックリしてしまいますよね。不安でドキドキしちゃいます。
しかし、STOCK POINTカードならそういう時もしっかりと補償されます。安心・安全ですね。ここら辺の仕組みは、さすが大手カード会社のジャックスだと思います。
また、カードの紛失・盗難による不正使用の損害が、提出前60日、後60日、計121日間補償されます。警察署へ被害届の提出が必要となります。
盗難だけではなく、紛失による不正利用も補償されるのがポイントです。STOCK POINTカードには大きな安心がありますね。
J’sコンシェルで優待・割引!nanacoギフトが1%OFF
Web会員サービス「インターコムクラブ会員」に登録すると、「J’sコンシェル」というサービスを利用できます。
J’sコンシェルは企業や健康保険組合等の福利厚生サービスを担っているベネフィット・ワンが提供しています。ジャックスのインターコムクラブ会員なら、無料で申し込めます。
例えば以下のようなサービスを無料で受けられます。
- 宿泊施設の割引
- パッケージツアーが3~12%OFF
- イオンシネマ・109シネマズ等の映画料金が通常1,800円→1,300円
- サンシャイン水族館大人料金が2,200円→1,740円
- 美ら海水族館大人料金が1,850円→1,577円
- カラオケルーム歌広場の室料20%OFF
- 日産レンタカーが一般料金から21~50%OFF
- ビッグエコー5~30%OFF
- 大江戸温泉物語が最大3,044円→1,900円
- リラクゼーションスペース ラフィネ ギフトカード割引
実利が高い金券系では、Amazonギフト券1,000円が980円で購入できます(2%OFF)。
また、図書カードが3%割引で買えます。500円カードが485円、1000円カードが970円、5,000円カードが4,850円で買えます。
支払い方法は銀行振込かコンビニです。コンビニは手数料がかかるので、振込手数料無料の銀行を使って振り込みましょう。
「nanacoギフト」もあります。1%OFFのディスカウント価格で購入できてお得です。
ストックポイントカードはnanacoチャージでポイントはつきませんが、J’sコンシェルでnanacoギフト券を購入し、nanacoギフトをnanacoに登録することで1%の還元にてnanacoチャージができることになります。
詳細は以下で徹底解説しています。REXカードにフォーカスをあてた記事ですが、STOCK POINTカードにも同様に当てはまります。
カード発行まで最短で5日程度
ジャックスのクレジットカードは即日発行ができませんけれども、スピーディーな発行が可能となっています。
1月22日(月)に1日で審査が完了して、1月24日(水)にカードの発送手続きが行われて、26日(金)に届きました。
最短で申し込んでから5日後に受け取ることが可能です。私の場合は休日の土曜日に申込んだので、少し日数がかかりました。
発送エリア、連休など休日の状況によっては、もう少し時間がかかることがあります。遅くても発送予定日から1週間~10日程度で届きます。
国際ブランド
国際ブランドはMastercardのみです。Mastercardは、世界中で幅広く利用できるのが大きなメリットです。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVisaかMastercardを持たざるを得ません。
地球上のあらゆる所で広範に使える圧巻の決済力があり、一枚で世界中を飛び回れます。
Mastercard加盟店は世界210カ国以上に4,330万ヶ所以上もあります。事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Mastercardが約29%で2位となっています(NILSON REPORT 2023年5月)。
- Visa:38.73%
- Mastercard:28.97%
- UnionPay(銀聯):23.45%
- Amex:4.61%
- JCB:2.53%
- DinersClub/DISCOVER:1.72%
デメリット
STOCK POINTカードのデメリットは、通常の加盟店での利用時は還元率が1.0%と高めではあるものの、年会費無料でより一層の高還元カードが他にある点がデメリットです。
メインカードとしては、年会費無料で1.2%以上の高還元カードの方がお得です。
その中で最もおすすめなのは年会費が完全無料で1.25%と高還元のREXカードです。STOCK POINTカードと同じジャックスが発行しています。
公式サイトDelight JACCS CARD 公式キャンペーン
2018年11月度からは紙の利用明細書は1回あたり80円(税抜)の手数料が発生するのもデメリットです。
Web明細なら無料でスマホからもアクセスできるので、影響がない方が多いとは思いますが、紙の明細が必要な場合はマイナス要素です。
また、税金が支払えることで人気のnanaco、電子マネーで利用可能店舗が日本最大級の楽天Edyにはチャージできません。nanacoやEdyを使う方にとってはデメリットです。
nanacoは、国民年金保険料、国民健康保険保険料、固定資産税、自動車税、所得税、住民税、水道・ガス代などの税金・社会保険料・公共料金を支払えるので、クレジットカードでチャージして支払うとお得です。
nanacoチャージでポイントが貯まる年会費無料のクレジットカードには、リクルートカード、ヤフーカード、ファミマTカード等があります。
具体的なnanacoの使い方、チャージ方法については以下で徹底解説しています。
nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカード、チャージの利用限度額、金券類の利用限度額を高くできるカードについては以下で徹底解説しています。
楽天Edyチャージでポイントが貯まる年会費無料のクレジットカードは、リクルートカード(VISA/Mastercard)が最も高還元です。詳しくは以下で解説しています。
また、海外旅行傷害保険が付帯しないこともデメリットです。
しかし、年会費無料の旅行傷害保険が自動付帯するカードは他にあります。そういうカードをサブカードで保有すれば、このデメリットは解消できます。
旅行保険を確保したい場合は、持っているだけで死亡・高度障害以外は補償が上乗せされる自動付帯のカードをサブカードとして保有すればOKです。
海外旅行保険が自動付帯の年会費無料カードは、使わなくてもお得なクレジットカードなので、サブカードとしておすすめです。
審査が緩い
ジャックスは攻めの審査をしており、比較的審査が緩いです。STOCK POINTカードも同様になる可能性が高いです。
自営業者・フリーランスや専業トレーダーの方は収入が多くてもクレジットカードの審査では不利です。
しかし、ジャックスのクレジットカードはフリーランスやトレーダーで審査に通った方がかなり多い状況となっています。
ジャックスのクレジットカードは高還元でとてもお得で、しかも比較的審査も楽で作りやすいというのは素晴らしいですね。
消費者金融の利用履歴があっても返済が完了していたら審査を通過します。私は投資関連で資金繰りが綱渡りになることがあり、時折カードローンを利用します。
アコムの利用履歴がある状態でも、ジャックスのクレジットカードを発行できました。以下はCICに登録されている私の信用情報です。
たとえ消費者金融の利用履歴があったとしても、迅速に返済して残債額が0円であれば、問題なくジャックスのクレジットカードの審査は通過します。
審査において現在の借入金額は重要です。借入金額が年収を超えている場合は確実に審査が通りません。
また、キャッシング枠は「年収の3分の1-借入金額」が上限となります。借入金額が多い場合は、キャッシング枠の審査に通らない可能性が増してきます。
Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。
モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iDかQUICPay・nanaco・WAONの店舗でお買い物することが可能です。
Suica、PASMO(モバイルPASMO)、nanaco、WAONは使えますが、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。
7以降のiPhoneにフェリカの読み取り機と信号をやり取りする機能が搭載されて、フェリカ対応の読み取り機があるコンビニ、自販機、改札などで、iPhoneでの決済が可能となりました。
ジャックスのクレジットカードはApple Payの導入当初は対応していませんでしたが、2017年3月1日からは利用可能になりました。
STOCK POINTカードをApple Payに登録すると、QUICPayとして割り当てられて、全国のQUICPay加盟店でお買い物でき、ポイントも貯まります。
国際ブランドがMastercardなので、店舗でのお買い物だけではなく、Apple PayのWalletアプリ内のSuicaチャージ、Web・アプリ内決済に利用することも可能です。
STOCK POINTカードはApple PayでのSuicaチャージもポイントの付与対象となります。ビューカードの1.5%と比較すると還元率が低下しますけれども、十分にお得です。
ただし、オートチャージはできません。オートチャージが可能なクレジットカードはビューカードのみです。
Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。
セキュリティも高く、安心に利用できるような頑健な仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。
Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。
その中でおすすめ
Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。
実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。
2018年10月9日からはGoogle Payにジャックスが対応して、QUICPayが利用可能になりました(Google PayのQUICPay詳細)。
インタビュー
以前には、STOCK POINTカードを発行している株式会社ジャックスに取材に行き、営業戦略本部 カード推進部 カード推進第一課の渡邊課長、川辺さんにインタビューしました。
メインはREXカードとインヴァストカードにフォーカスを当てています。
しかし、STOCK POINTカードとの共通項目であるジャックスの歴史・強み、JACCSモール、J’sコンシェル、セキュリティの取組み、海外旅行での特典などについて取材しています!
ジャックスカードの種類は多種多様です。その中でも特におすすめのクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
他の投資ができるクレジットカードとの比較
STOCK POINTカード以外にも、カード利用で貯めたポイントを資産運用・投資に使えるクレジットカードがあります。また、複数のポイント投資サービスが存在しています。
クレディセゾンのクレジットカード
クレディセゾンの永久不滅ポイントは「ポイント運用サービス」を利用できます。
外国株式・外国債券が中心の「アクティブコース」、ヘッジ外債・国内債券を中心とした「バランスコース」で資産運用が可能です。
また、2018年からは永久不滅ポイントを、TOPIX(日本株)コース、VOO(アメリカ株)コースで運用できるようになりました。
また、個別企業に投資できる「株式コース」も開始しました。こちらの投資可能ポイント数は株価に応じて変動します。
永久不滅ポイントが貯まるのはセゾンカード・UCカードです。代表例は下表のとおりです。
使い勝手が抜群の永久不滅ポイントが貯まるのはメリットの一つです。お得な有効期限が無期限のクレジットカードの筆頭です。
1%還元で自動投資が可能なPayPayカード
投資の手間を省いて自動で投資をしたい方は、1%還元の「PayPayカード」がおすすめです。年会費は無条件で無料なのでサブカードとして使いやすくなっています。
PayPayカードで貯まるPayPayポイントは、自動投資が可能になっています。一度に100ポイント以上が運用に回る場合に1%の手数料が発生しますが、0.99%で投資できるので許容範囲だと考えます。
毎月の手間が全く不要で、自動的にS&P500もしくはNASDAQ-100のETFに連動するコースに投資できる点にエッジ・優位性があります。
また、全米株式・高配当株式・世界株式・新興国株式・ゴールドなどもあり、ニーズに応じて投資可能です。
さらに、投信購入にも利用可能。投資信託を買う場合は、購入手数料はありません。
PayPayカードの入会キャンペーンはお得で、大量のポイントを獲得可能です。
公式サイトPayPayカード 入会&利用特典
楽天カード
セゾンカードの永久不滅ポイント、インヴァストカードは投資先が少なくて限定的なのがデメリットです。
幅広い選択肢から投資先を選びたい場合、STOCK POINTカードの他では、クレカのポイントで楽天証券で投資できる楽天カードがおすすめです。
カード利用で貯めた楽天ポイントを使って、楽天証券で投資信託を購入することが可能です。
また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。
2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、最大1%の楽天ポイントを貯めることも可能になりました。
楽天カードは、基本還元率は1.0%で楽天ポイントが貯まります。家族カードもあります。
SPUで楽天市場でのお買い物は3倍~17.5倍の高還元なのが魅力的です。家族カードもSPUのポイントUPの対象となるのでユーザーフレンドリーです。その他、多様なキャンペーンが充実しています。
多額のお買い物を行うと、SPUで大量のポイントが貯まるのでバリューが高いです。以下はなんと22,543ポイントを獲得した履歴です。
ETCカード利用時もポイントが得られます。ポイント付与対象外のお店はごく一部です。利用限度額は高いので、メインカードとしてガンガン使うことも可能です。
1回払い・ボーナス1回払いなら完全無料で利用できます(※締め日と支払日)。ただし、リボ払いの利用など、僅かに手数料や金利が発生する取引もあります。
楽天カードを保有して、SPUや各種キャンペーン・セールなどを活用していくと、恐ろしい程にザクザクと楽天ポイントが貯まっていきます。
私は楽天関連サービスの活用、キャンペーンによって、毎月大量の楽天ポイントを獲得しています。
2022年7月19日には会員全体で、楽天ポイントの累計付与ポイント数がなんと3兆ポイントに到達しました。
特に高額品の購入とSPU、買回りセール(楽天スーパーセール・お買い物マラソンの詳細)を巧みに組み合わせるとお得です。楽天SPUの活用で2018年3月には通算獲得ポイントが50万ポイントを突破しました!
現在も順調に獲得ポイント数を伸ばしており、2023年11月には250万ポイントに到達しています。
楽天カードは大人気となっており、提携カードを除いた自社発行ベースでの取扱高(2017年4~9月期)では、なんと三菱UFJニコスや三井住友カードを超えてシェア1位に躍り出ています。
JCBブランドだとANA JCBプリペイドカード経由なら、モバイルSuicaチャージで1%のポイントが貯まります。楽天Edyにもチャージでき、0.5%のポイントを得られます。
楽天カードの利用限度額は最高300万円とプラチナカード級となっています。メインカードとしてガンガン活用することが可能です。
楽天カードは旅行傷害保険も充実しています。利用頻度が高くて最も重要な疾病治療費用・傷害治療費用が200万円であり、内容が秀逸です。
また、海外旅行時に利用できる優待割引も豊富です。詳細は以下で徹底解説しています。
ハワイのワイキキ・アラモアナには楽天カード会員専用の「楽天カードラウンジ」があり、無料で利用できます。
日本語スタッフが常駐しており、ドリンク、60店以上で使えるクーポン配布、便利なアイテム貸出、手荷物預かり、無料Wi-Fiなど実用的なサービスが揃っています。
海外旅行においても充実した特典が付帯しており、便利に活用できるクレジットカードです。
Visa・Mastercard・JCBブランドですと、お買いものパンダデザインも選択できます。
ディズニー・デザイン、YOSHIKIデザイン、楽天イーグルスデザインもあります。ディズニーはJCBのみです。
楽天カードは学生、主婦、パート、アルバイトの方でも本会員カードを発行できます。
楽天カードはお得なベネフィットが豊富です。しかも数千ポイントの楽天ポイントが得られるお得な新規入会&利用キャンペーンも開催しています。
楽天カードは完全無料で維持できるにもかかわらず、充実したベネフィットが付帯したハイ・クオリティー・カードです。詳細は以下で徹底解説しています。
女性向けのオプションを付帯できる楽天PINKカード、カード利用でANAマイルを貯めることもできる楽天ANAマイレージクラブカードもあります。
格安ゴールドカードの楽天ゴールドカードは年会費が2,000円(税抜)で、誕生月は楽天市場・楽天ブックスの還元率が+1%、国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジが年2回無料というメリットがあります。
楽天カードと楽天ゴールドカードの比較については、以下で徹底解説しています。
ゴールドカードに相当する「楽天プレミアムカード」は、選べる3つのコースや誕生月特典があり、低コストインデックス投信の積立が1%です。
また、世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスが無料になります。
空港ラウンジを使えるゴールドカードの一角であり、楽天関連サービスでの優遇が受けられるのがメリットです(楽天プレミアムカードの空港ラウンジ特典)。
プライオリティ・パスで世界中のラウンジを使えるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
楽天カードと楽天プレミアムカードの違いについては、以下で徹底的に比較しています。
楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの相違点については、以下にまとめています。
楽天カードの種類は多様です。各カードの比較については、以下で精緻に分析しています。
実際に楽天カードを使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量の楽天ポイントを得られたのが嬉しかったです。
どの楽天カードもお得なベネフィットが豊富なハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」として楽天カード、ゴールドカードとして楽天ゴールドカード、空港ラウンジがお得なカードとして楽天プレミアムカードを挙げられていました。
また、クレカの専門家・菊地崇仁さんも、おすすめの年会費無料カードとして楽天カード、ゴールドカードとして楽天プレミアムカードを挙げていらっしゃいました。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマも、楽天カードを高く評価しています。
2021年6月に入ってからは、幅広い組み合わせで異なる種類の楽天カードを同時保有することが可能になりました。
また、異なる国際ブランドやデザインカードを追加して2枚持ちできます。
株式・ETF・REITの購入とポイント運用が可能なdカード
ドコモのクレジットカードであるdカード、dカードGOLDは、カード利用で貯まるdポイントを投資に使うこともできます。
ロボアドバイザーサービスのTHEOが運用するファンドの基準価格に連動してポイント数が変動します。
また、SMBC日興証券のフロッギーにて、個別株式・REIT・ETFの購入も可能なので、幾多のポイント投資の中でも最上級に便利です。
dポイントはローソン、マツモトキヨシ、マクドナルド、高島屋などで便利に使えますけれども、運用して増加を目指すことにも使えます。
dカードは年会費が無料で、お得な特典が満載のクレジットカードです。
主なメリット
- 年1回の利用で年会費が実質無料
- 基本還元率1%、dカード特約店では2%以上の還元率
- ローソン、ノジマでは約5%還元
- スターバックスカード、ドトールバリューカードへのチャージは4%還元
- マツモトキヨシでは合計5%、高島屋では合計3%還元(ポイント含む)
- dカード ポイントUPモール経由で、Amazon・楽天・LOHACOがお得
- dポイントクラブの上位ステージ達成が容易に
- dカードお支払い割
- 最大1万円のケータイ補償(1年間)
- クレジットカード、dポイントカード、電子マネーiD一体型
- カード利用で貯まるdポイントが多種多様につかえて便利
- 豪華な入会ボーナス
dカードを発行して活用していくと、驚くほどにザクザクとdポイントが貯まっていきます。
コンビニ、ドラッグストア、カフェ、デパートでお得にお買い物できてパワフルです。
慈愛さえ感じるような豊潤なお得さには身震いする程であり、キラリと光るエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っています。
お得な生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さん、菊地崇仁さんも、「コンビニがお得なカード」としてdカードを挙げられていました。
dカード ゴールドは年会費が高いものの、年会費を圧倒的に上回るお得なメリットが満載のクレジットカードです。
ドコモユーザーにとって至れり尽くせりの特典が豊富です。
主なメリット
dカード GOLDを発行して活用していくと、驚くほどにザクザクとdポイントが貯まっていきます。
また安心の携帯電話の補償、年会費を上回る「年間ご利用額特典」、ゴールドカードならではのベネフィットを享受できます。私も保有してフル活用しています。
まさに「溢れる生命力とお得さが調和」「最高のバリューの結晶」と評価できるハイ・クオリティー・カードです。
お得な生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめのゴールドカードとしてdカード GOLDを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてdカード GOLDを挙げていらっしゃいました。
dカード GOLDはドコモユーザーにとってメリットが大きいクレジットカードであり、クレカの専門家が高く評価しているゴールドカードです。
一般カードとゴールドカードの相違点については、以下で精緻に分析しています。
どちらもドコモのクレジットカードらしいハイ・クオリティです。クレジットカードの真髄を極める垂涎のベネフィットを享受できます。
以前NTTドコモに取材に行き、dカードをご担当なさっているスマートライフビジネス本部 金融ビジネス推進部の井芹さん、梶浦さん、久保田さん、井崎さんにインタビューしました。
dカードの特徴・歴史、dポイント、充実の特典、海外サポート、ゴールドカードのベネフィット、付帯保険、セキュリティの取組み、スマホアプリなどについて取材しています!
dカード、dカード GOLDには虎に翼、弁慶に薙刀の威力があり、優美なスペックが燦然たる輝きを放っていると改めて感じました。
ポイント運用のみでOKならリクルートカードが高還元
Pontaポイントを貯めている方の場合、au PAY ポイント運用という選択肢もあります。手数料無料で利用することが可能です。
携帯電話や固定回線の個人ユーザーなら、au WALLETポイントを活用して投資体験が可能になります。
投資先は「auスマート・プライム(高成長)」であり、アセットミックスは国内株式30%、外国株式(新興国株含む)35%、国内債券(ヘッジ付き外債含む)20%、外国債券(新興国債券含む)15%です。
元手となるPontaポイントがたまるクレジットカードとしては、年会費無料で1.2%還元のリクルートカードがおすすめです。
年会費無料でカードショッピングは1.2%還元です。Visa/Mastercardは楽天Edyへのチャージがポイント付与対象なので、合計で1.7%と高還元!
国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- ショッピング保険
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
年会費 | ポイント名 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | リクルートポイント |
還元率 | マイル還元率 | 発行スピード |
1.2% | 0.6% (JAL) | 1週間程度 |
- 1.2%の高還元!
- ポイントは便利なPontaポイント・dポイントに交換可能
- 年会費が無条件で無料!家族カードも無料
- 年200万円のショッピング保険が付帯(国内外)
- Visa/Mastercardは楽天Edy・SMART ICOCA・Kyash・楽天ペイもポイント対象
リクルートポイントはPontaポイントと1ポイント単位で等価交換(1対1)が可能です。しかもリアルタイムに交換できます。
Pontaポイントはau PAYポイント運用の他にも便利な使い道が満載です。
ローソン、ケンタッキー、GEO、apollostation、コジマ、ピザハット、HMV、ライフなどにて1ポイント1円で使えます。
また、JALマイルにも2ポイント1マイルのレートにて、2ポイント単位で細かく交換できます。
ポンタは普通に使うと1ポイント1円ですが、ローソンの「Loppiお試し引換券」を使うと、10~330ポイントで多種多様な商品と代えられます。
ポン活でPontaを使うと、1ポイント1.5~3円のお得なレートでお菓子・飲み物・酒類などに交換できます。
つまり、リクルートカードの実質的な還元率は1.8%~3.6%に昇華します。
専門家がおすすめのJCBカードでもあり、実際に発行して使い倒したところ、日々のお買い物や電子マネーチャージでザクザクとポイントを得られました。
数千円相当のリクルートポイントがプレゼントされるお得な入会キャンペーンも魅力的です。
公式サイトリクルートカード 公式キャンペーン
auユーザーの場合は、au PAY カードという選択肢もあります。
ゴールドカードのau PAY ゴールドカードの場合、auの通信料金10%ポイント還元、空港ラウンジ・ボーナスポイントなどauユーザーにオトクな特典が満載であり、ザクザクとPontaポイントを獲得できます。
MATSUI SECURITIES CARD
MATSUI SECURITIES CARD(松井証券カード)というクレジットカードがあります。
ジャックスと松井証券が提携して発行しています。年1回の利用で年会費が無料となり、ポイント還元率が1%です。
カード利用で貯めた松井証券ポイントを、自動的に松井証券での投信積立に充当できるのが最大のメリットです。自動投資が可能なクレジットカードでユニークです。
松井証券は個人投資家にとって資産形成に八面六臂の活躍を見せてくれるネット証券です。1日50万円以下の国内株式取引が手数料無料なのが絶大なメリットです。
指値注文、成行注文、逆指値注文といった一般的な注文方法に加えて、「追跡指値」「返済予約」という注文方法も使えます。
価格改善サービス(ベストマッチ)という先進的なサービスも導入しており、他のネット証券よりも有利に取引できる場合も多くなっています。
高勝率の立会外分売、IPOに申し込めるのも大きなメリットです。着実なリターン嵩上げが可能になります。
制度信用取引に加えて、無期限信用取引が可能です。一般信用買いだけではなく、一般信用売りも行うことができます。一般信用売りは逆日歩が発生しないのが最大のメリットです。
手数料無料の一日信用取引、プレミアム空売り、豊富な取引ツール、充実の投資情報、100円からの投信積立、米ドル建てMMFも魅力的です。
投資信託の購入と保有、クレジットカード「MATSUI SECURITIES CARD」の利用で松井証券ポイントを貯められて、貯めたポイントを投信積立てや商品交換に利用できます。
売買手数料無料のNISA、つみたてNISAも提供しており、非課税制度を活用した資産形成が可能です。
日本株取引をする際には口座開設しておきたい証券会社の一つです。100万円の資産運用でも大活躍します。
松井証券は50万円以下の売買手数料が無料なので、このゾーンの取引をする機会がある方は、松井証券に口座を持っていないと損です。
2018年3月からは秀逸な内容の個人型確定拠出年金も開始しました。
以前に松井証券を訪問して、サービス内容から役立つ情報ツールまで徹底的に取材しました。
「あったらいいな」という仕組みを他社に先駆けて導入する先進性が素晴らしいと感じました。
松井証券はお得なキャンペーンも魅力的です。当サイト限定で、書籍「世界一やさしい株入門」が抽選でプレゼントされます。
信用取引口座開設後は半年間、1日30万円まで現物取引も含めて売買手数料が無料となります。
まだ口座を持っていない方はこの機会にぜひ開設してみてはいかがでしょうか。以下からの口座開設で限定キャンペーンが適用されます。
公式サイト松井証券 公式キャンペーン
エポスカード
丸井グループの「tsumiki証券」では、エポスカード決済で投資信託を購入可能です(エポスカードの種類一覧)。
対象はつみたてNISAで採用されている投資信託の一部が厳選されています。
運用会社 | 投資信託の名前 |
---|---|
ひふみ投信 | ひふみプラス まるごとひふみ15 |
セゾン投信 | セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド セゾン資産形成の達人ファンド |
コモンズ投信 | コモンズ30 |
エポスゴールドカード、JQ CARD エポスゴールドなら、年100万円のボーナスポイントにて、利用額算定の対象となるのが利点です。
クレジット払いなので最大で約2ヶ月間、最短で約1ヶ月間、カード代金の支払いを繰り延べられるメリットがあります。
キャッシュフローが地味に改善して、最大限に効率的な資産運用が可能になり、複利効果を発揮できます。
個別株式や不動産などでのアクティブ投資はハードルが高いという方で、クレジットカードでお手軽に資産運用を開始したいという方にピッタリのネット証券です。
年間の購入金額、積み立て期間に応じてエポスポイントもプレゼントされます。
ポイント還元率は、1年目は積立金額の0.1%、2年目は0.2%、3年目は0.3%、4年目は0.4%、5年目以降は0.5%となります。
エポスカードには一般カードの他、上位カードとしてゴールドカード、プラチナカードも存在しています。
エポスゴールドカード、エポスプラチナカード会員は、年間利用額に応じてボーナスポイントを得られる特典があります。
エポスゴールドカードの場合は、年間50万円の利用で2,500円、年100万円以上で1万円相当のエポスポイントが付与されます。
エポスプラチナカードは100万円以上で2万ポイント、200万円なら3万ポイント、300万円で4万ポイントです。
この年間利用額にtsumiki証券での積立金額は算入されます。月5万円を積み立てると年60万円となり、年間ボーナスポイントを獲得しやすくなります。
エポスカードは年会費が無条件で無料であり、使いやすいクレジットカードです。全国10,000店舗以上のお店で優待特典が受けられます。
膨大な数の優待・割引を享受できるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
ユナイテッド・シネマ / シネプレックス等の映画館、ビッグエコー等のカラオケの割引は特に使いやすいです。
一般のエポスカードについては、VisaブランドのICチップ付カードを、申し込み当日に店頭で即時発行することが可能です。
年4回、エポスカードの利用でマルイのネット通販、マルイでのお買い物が10%OFFとなる「マルコとマルオの7日間」が開催されています。
エポスカードは、海外旅行傷害保険が充実しています。最も利用頻度が高い傷害治療費用は270万円、疾病治療費用も200万円と高額補償なのが魅力的です。
付帯保険以外でも海外で多様なトラベルサービスを利用でき、海外旅行で八面六臂の活躍を見せてくれます。
エポスカードは電子マネーのチャージにも強いクレジットカードです。楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCAへのチャージが、ポイント還元の対象です。
また、エポトクプラザで人気公演のチケットの予約が可能であり、エポスお買い物あんしんサービスという付帯オプションもあります。
ネット通販でのセキュリティに優れているエポスバーチャルカードも使えます。
エポスカードを利用していくと、最強のクレジットカードと評価できるエポスゴールドカードのインビテーションが届く可能性があるのもメリットです。
ゴールドカードランキングの上位に位置付けられるハイ・クオリティー・カードです。また、私は最強のクレジットカードの1枚だと考えています。
年会費永年無料・ポイント有効期限無期限・ボーナスポイント・ゴールドカードのオリジナル特典など絶大なベネフィットがあり、ゴールドカードとしては異例なほどにコストパフォーマンスが高いカードです。
家族にエポスゴールドカードの招待ができるエポスファミリーゴールドという制度もあります。これで入会した場合は家族の年会費もずっと無料です。
年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてエポスゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
エポスゴールドカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
最上位カードのエポスプラチナカードは、年100万円利用したら実質的に無料で使えてコスパ良好で、年会費を取り戻せるプラチナカードの筆頭です。
2018年8月31日にはエポスカード払いで投資信託を購入できる証券会社「tsumiki証券」が開始しました。クレジットカードで投信を買えるのは日本初の仕組みとなります。
エポスカードはお得なキャンペーンを行なっています。Webから入会すると2,000円相当のエポスポイントがプレゼントされます。
特に必要な作業はありません。無条件で2,000円を得られるお得な入会キャンペーンです。
なお、インターネットでの入会時に「おしごと」の下にある「ご紹介番号」に「24100536160」をご入力いただくと、更に紹介特典で500ポイントが上乗せされます。
公式サイトエポスカードの公式キャンペーン
以前には株式会社エポスカードに取材に行き、利用促進部 利用促進課の田中さんにインタビューしました。
エポスカードの特徴・歴史から、お得な優待・特典・イベント、プリペイドカード・電子マネーなど、エポスカードについて色々と聞き倒しています!
続いて、以下では海外トラベルサービス、最短即日発行の仕組み、エポスカード公式アプリ、セキュリティに対する取り組み、キャッシング、エポスゴールドカード、エポスプラチナカードについて伺っています。
まとめ
STOCK POINTカードは年1回の利用で年会費が無料になるにもかかわらず、1%と高還元のクレジットカードです。
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング・LOHACOなどのネット通販では1.5%以上の還元率となります。
カード利用で得られる1%のポイントを使って、StockPointで株式・ETFの運用体験を行えます。フィンテックらしいユニークな仕組みがファンタスティックです。
STOCK POINTカードには、ポイント・自動投資以外にもメリットがあります。
国内旅行傷害保険、ネットあんしんサービス、カード盗難保険が付帯しています。ジャックスのクレジットカードなので、J’sコンシェルも利用できます。
現在は投資信託に自動投資が可能で、1000万円まで投資家保護基金による補償がある松井証券のクレジットカードがおすすめです。
その他、投資ができるクレジットカードについては、以下で精緻に分析しています。
投資体験サービスが用意されているポイントは、以下をご参照ください。
ポイント投資を重視しないという方ですと、ジャックスカードの中では、日本盲導犬協会カード、Vポイントカード Prime、Ponta Premium Plus、Delight JACCS CARDです。
カード名 | 年会費 | 還元率 |
---|---|---|
日本盲導犬協会カード | 初年度無料、2年目以降1,250円 | 最大1.575% |
Vポイントカード Prime | 年1回利用で無料 | 基本1% 日曜日は1.5% |
Ponta Premium Plus | 年5万円以上で無料 | 1%(7月・ 12月は最大2%) |
Delight JACCS CARD | 無料 | 1.00% |
これらのクレジットカードはバックオフィスコストまで含めて、1枚のカードで採算が成り立つギリギリの水準に還元率が設定されています。
経費に当たる部分では広告費を抑えて、発行コストをできる限り削減して高還元率を実現しています。
以前には、株式会社ジャックスに取材に行き、営業戦略本部 カード推進部 カード推進第一課の渡邊課長、川辺さんにインタビューしました。
カードの特徴、ジャックスの歴史・強み、JACCSモール、J’sコンシェル、セキュリティの取組み、海外旅行での特典などについて取材しています!
ジャックスカードはお得な高還元カードで、活用すると家計が頑健化します。日々の生活を豊かに彩ることができます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「年会費無料カード」としてDelight JACCS CARDを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめの高還元カードとして日本盲導犬協会カードを挙げていらっしゃいました。
日本盲導犬協会カードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているクレジットカードです。
7月・12月によく買い物する場合はPonta Premium Plus、年会費有料でも最大1.575%還元がいいなら日本盲導犬協会カード、そうでない場合はVポイントカード Primeがおすすめです。
年1回カードショッピングするか否か微妙な場合は、無条件で年会費無料カードのDelight JACCS CARDが無難となります。
年会費無料のおすすめクレジットカードについては以下にまとめています。
還元率が高いおすすめクレジットカードについては以下で丹念に分析しています。
飛行機に乗る機会がある方なら、マイルが貯まるクレジットカード、航空系クレジットカードがお得です。
JALマイルが貯まるクレジットカード、ANAマイルが貯まるクレジットカードの他、ダークホースとしてはマイレージプラスカードもバリューが高いです。
ポイントやマイルに興味がない方は、キャッシュバックのクレジットカードがお値打ち。ポイントを貯めて交換という作業も省きたい場合、自動キャッシュバックのクレジットカードだと手間フリーです。
クレジットカードの諸々のファクターに着目してランキングを作成しました。
高級カードになるとコース料理1名分無料サービス、空港ラウンジ、手荷物無料宅配、コート預かりなどの充実した特典が魅力的です。
おすすめのゴールドカードについては、ゴールドカードのランキングをご参照ください。年会費無料のゴールドカード、年会費が安い格安ゴールドカードもあります。
これらの中でも特に優れたゴールドカードは以下で丹念に論述しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。
おすすめのプラチナカードについては、プラチナカードのランキングをご参照ください。その中でも特に特筆に値するカードは以下で徹底的に解説しています。
クレジットカードの頂点であるブラックカードについては、以下で精緻に分析しています。
数多くのブラックカードの中から日本で発行されているカードのランキングを以下にまとめました。
実際にブラックカードを活用したところ、お金では買えない類稀なエクスペリエンスが可能でした。
国際ブランドごとのおすすめクレジットカードについては、Visa・Mastercard・JCB・アメックス・ダイナースにまとめています。
多様な項目での最強のクレジットカード、その中で特にお得な一枚については、以下で論述しています。
日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。