JALアメックスは、三菱UFJニコスが提供している空港ラウンジを利用できます。ゴールドカード・プラチナカードだけではなく、一般カードでも使える点にエッジ・優位性があります。
空港ラウンジはトラベル関連のベネフィットで着実に役立つサービスの1つです。アメックスブランドらしい特典です。
本会員だけではなく、家族会員でも利用可能です。コーヒー・ソフトドリンクを飲むだけでもメリットがあります。
JALアメックスで利用できるラウンジについてまとめます。特に羽田空港、成田空港、伊丹空港、関西国際空港について詳細解説します。
実際に利用した上での体験談を踏まえて、写真も掲載しており、利用イメージがつかめます。
スポンサーリンク
目次
以下3つのどれかのJALアメックスを保有していると、国内主要空港に加え、ハワイ・ホノルル国際空港の空港ラウンジが年中無休・無料で利用できます。
- JAL アメリカン・エキスプレス・カード
- JAL アメリカン・エキスプレス CLUB-Aゴールドカード
- JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ
JALアメックス プラチナのみプライオリティパスで、世界の130ヶ国・地域、約500の都市で約1,000ヵ所以上の空港ラウンジも利用可能です。
ソフトドリンク、新聞・雑誌閲覧、インターネットの無線LANなどは無料で使えます。トイレも用意されており、空港の一般的なトイレよりもきれいなトイレで快適に用を足せます。
コピー・FAX・マッサージ機(有料)もあるラウンジが多いです。シャワールーム(有料)が設置されている場合もあります。
一部ラウンジではアルコール、コピー機・FAXを無料で利用できます。1杯無料の空港ラウンジと、ビールは1杯無料で焼酎類は飲み放題というラウンジがあります。
JALアメックスの場合、カード会員本人だけでなく、同伴者も1名まで無料で利用できる点にエッジ・優位性があります。旅行や出張が捗りますね。
配偶者や恋人がいたら飛行機待ちが捗ります。2名で出張する際には、同僚と出発までラウンジで寛ぐことができます。同僚がラウンジに入れない場合は、自分だけ入るのは気が引けるので便利です。
家族で旅行する場合にも便利です。夫婦のうち1名が本会員、1名が家族会員だと、2枚のカードそれぞれ同伴者が1名無料になります。家族旅行の際には4名までラウンジで寛げます。
JALアメックスと、当日の搭乗券の提示で利用できます。同伴者も当日の搭乗券の提示が必要です。
ラウンジの入口ではJALアメックス、当日の搭乗券または航空券(到着後利用の際は半券)を提示する流れとなります。同伴の方は当日の搭乗券のみでOKです。
ICチェックインサービス対応の空港、または航空券不要のサービスを利用している場合は、航空券の代わりに搭乗の便名と行先を伝えればOKです。最近はこちらが大多数ですかね。
一部のラウンジでは携帯電話・パソコンなどに表示される内容確認画面等、当日の搭乗が確認できるものの提示が求められる場合があります。
羽田空港のラウンジ
第1旅客ターミナルビル、第2旅客ターミナルビル、国際線旅客ターミナルビルのいずれにも複数の空港ラウンジが用意されています。
第1旅客ターミナルビルはJAL・JTA、スカイマーク、スターフライヤー(北九州空港行き)等でフライトする際に使います。
他方、第2旅客ターミナルビルはANA、AIR DO、Solaseed Air、スターフライヤー(福岡・山口宇部・関西行き)等に搭乗する時に利用します。
- 第1旅客ターミナルビル(1階) エアポートラウンジ(中央)
- 第1旅客ターミナルビル(2階) POWER LOUNGE(SOUTH・NORTH)
- 第2旅客ターミナルビル(2階) エアポートラウンジ(南)
- 第2旅客ターミナルビル(3階) エアポートラウンジ(北)
- 第2旅客ターミナルビル(4階) POWER LOUNGE NORTH
- 国際線旅客ターミナルビル(4階) SKY LOUNGE
- 国際線旅客ターミナルビル(4階) SKY LOUNGE ANNEX
羽田空港の特徴は、手荷物検査後にあるラウンジを利用できることです。ANAラウンジ、サクララウンジと同様に、搭乗直前までラウンジでくつろぐことが可能なので便利です。
第一旅客ターミナルの場合、2階にあるエアポートラウンジ(南・北)が手荷物検査後にあるラウンジです。
第1旅客ターミナルビル(2階)POWER LOUNGE(NORTH)
手荷物検査後、飛行機の搭乗口の近くに位置しており、利便性は最上級です。羽田空港では、JALアメックスのラウンジも便利です。
全座席に電源が設けていて便利です。ACコンセントとUSB(5V/2A)が設置されています。
入り口に近いところの大きなテーブル席は間隔が広いです。大きなテーブルの一つは本物のヒノキを使っており、有機物の木ならではのよい香りもほんのりとしています。
窓側のカウンター席は、窓から飛行機などを眺められて開放的です。第1ターミナル側はA滑走路が目の前にあります。
夕暮れ時には日が沈む西側に向かって「マジックアワー」を楽しめて、従来から人気の席となっています。新しく「ランウェイビューイング」と名付けられています。
経済産業省が地域活性化促進のために実施している「The Wonder 500」の商品を紹介する情報発信コーナーも設置されています。
The Wonder 500は日本が誇るべき優れた地方産品として選定されたアイテムです。入り口、ラウンジ内にいくつかの展示品が置かれています。
クロワッサンも用意されています。朝と夕方には専用のドリッパーを使ったコーヒーと軽食のセットを有料で販売しています。
以下はリニューアル前のエアポートラウンジ北 (現POWER LOUNGE NORTH)です。
現在はリニューアルされて「POWER LOUNGE NORTH」となりました。以下はリニューアル前のラウンジの光景です。
空港の待合スペースとは異なり、上質の椅子でリラックスできます。おしぼりもあるので、手がサッパリします。
窓からは飛行機も見えて開放的です。飛行機が停まっていることが多いです。
もちろん、向かい合わせではない席もあります。一人やカップルだと窓に向かった席がいいかもしれません。
ホットコーヒー、カフェラテ等、ティーパックのお茶に加えて、ルイボスティー(健康茶)、スポーツドリンク、アイスコーヒー、各種ジュース(オレンジ・トマト・アップル)などがあります。
この他、コーラ、烏龍茶、リアルゴールド等のコカコーラのソフトドリンクマシンもあります。
ジュースマシンはコカコーラかサントリーであることが多いですが、羽田空港のラウンジはコカコーラを導入しています。
サクララウンジとは異なり有料ですけれども、マッサージチェアもあります。高級マッサージ器は気持ちいいですね。
ソフトドリンク、無線LAN(FLET'S SPOT、HOT SPOT、docomo Wi-Fi、BBモバイルポイント)、有線LAN(ケーブルあり)は無料です。
アルコール類、コピー/FAX、マッサージ器、コイン式パソコンは有料です。営業時間は午前6:00~午後8:30(年中無休)です。
場所は第1旅客ターミナル2階、16番ゲート付近です。嬉しい手荷物検査場通過後でナイスです。チョコっとコーヒー・お茶・ジュースを飲むだけや、おしぼりで手を拭くだけに利用することも可能です。
利用料金は、JALアメックスの本会員・家族会員・同伴者1名は無料です。
2名以降の同伴者は1名あたり1,030円(税込)です。ただし、4歳以上13歳未満は520円(税込)、4歳未満は無料です。
第1旅客ターミナルビル(2階)POWER LOUNGE SOUTH
POWER LOUNGE SOUTHの方も飲み物類、クロワッサンは北とほぼ同一です。
窓側の席ですと、空港の景色を見ることができて開放的です。以下はリニューアル前のエアポートラウンジ(南)です。
電源コンセントがある席や、ビジネス向けのデスクもあるので、充電やPC作業も捗ります。会社員や個人事業主ですと、コンセントが有るデスクは嬉しいですね。
ソフトドリンク、無線LAN(FLET'S SPOT、HOT SPOT、docomo Wi-Fi、BBモバイルポイント)、有線LAN(ケーブルあり)は無料です。
アルコール類、コピー/FAX、マッサージ器、コイン式パソコンは有料です。営業時間は午前6:00~午後9:00(年中無休)です。
場所は第1旅客ターミナル2階の9番ゲート付近です。手荷物検査場通過後は正義です!
2名以降の同伴者の利用料金は、1名あたり1,030円(税込)です。ただし、4歳以上13歳未満は520円(税込)、4歳未満は無料です。
第1旅客ターミナルビル(1階) エアポートラウンジ(中央)
エアポートラウンジ(中央)は手荷物検査前のゾーンにあります。飛行機の搭乗までに手荷物検査を済ます必要があるので、搭乗よりも余裕を持ってラウンジを出る必要があります。
ただし、午前に行った際にはクロワッサンがありました。これがエアポートラウンジ(中央)独自のベネフィットです。お腹が空いている時は嬉しいですね^^
もちろん、冷水、ジュース類、お茶もあります。コーヒーマシンも用意されています。飲み物の内容は南や北と同一です。
喫煙室もあるので、煙草を吸う方は喫煙が捗ります。ただし、非喫煙席と比較すると空いていました。最近は減少しているんでしょうね。
第一旅客ターミナルの手荷物検査前のラウンジは眺望がきかず部屋も狭めなので、若干、圧迫感があります。
ソフトドリンク、無線LAN(FLET'S SPOT、HOT SPOT、docomo Wi-Fi、BBモバイルポイント)、有線LAN(ケーブルあり)は無料です。
アルコール類、シャワー、コイン式パソコンは有料です。営業時間は午前6:00~午後8:00(年中無休)、場所は中央ショッピングモール1階中央付近です。
2名以降の同伴者の利用料金は1名あたり1,030円(税込)です。ただし、4歳以上13歳未満は520円(税込)、4歳未満は無料です。
第2旅客ターミナルビル(3階)エアポートラウンジ(北)
ANA等の第2旅客ターミナルの手荷物検査前のエアポートラウンジ(3階)は、窓側の席ですと、広い窓からの空港の景色が開放的です。
エアポートラウンジ(中央)よりも、エアポートラウンジ(3階)の方が好みです。もちろん、ジュース類・珈琲は同様に完備されています。
ビジネス、ゴルフ、女性誌、ファッションなど各ジャンルの雑誌類も用意されています。週刊ダイヤモンド、PRESIDENT、日経WOMAN、ゴルフダイジェスト、LEON、オレンジページなどがありました。
一人や二人向けのソファー席や、複数人で座れる席まで揃っています。キレイで落ち着いた雰囲気です。
10分100円でのインターネットPCもあります。スマホの普及で最近は使う人が減っているかもしれませんが、昔は貴重な存在でした。
電源コンセントがある席も多いので、充電がはかどります。
ソフトドリンク、無線LAN(FLET'S SPOT、HOT SPOT、docomo Wi-Fi、BBモバイルポイント)は無料です。アルコール類、シャワー、コイン式パソコンは有料です。
営業時間は午前6:00~午後8:00(年中無休)、場所は第2旅客ターミナル3階です。2番時計台横のエスカレーターを利用するとスムーズです。北端のクイックアンドリラクゼーション西洋館の隣になります。
2名以降の同伴者の利用料金は1名あたり1,030円(税込)です。ただし、4歳以上13歳未満は520円(税込)、4歳未満は無料です。
その他
第2旅客ターミナルビルにも、手荷物検査場通過後、出発保安検査場通過後にラウンジがあります。エアポートラウンジ(南)は、第2旅客ターミナル2階の出発保安検査場通過後65番ゲート付近にあります。
ソフトドリンク、無線LAN(FLET'S SPOT、HOT SPOT、docomo Wi-Fi、BBモバイルポイント、BizPorta)は無料です。
アルコール類、コイン式パソコン、コピー(モノクロ/カラー)は有料です。営業時間は午前6:00~午後8:00(年中無休)です。
2名以降の同伴者の利用料金は1名あたり1,030円(税込)です。ただし、4歳以上13歳未満は520円(税込)、4歳未満は無料です。
4階にはエアポートラウンジ(北ピア)もあります。ソフトドリンク、無線LAN(FLET'S SPOT、HOT SPOT、docomo Wi-Fi、BBモバイルポイント)は無料です。
アルコール類、マッサージ器、コイン式パソコンは有料です。営業時間は午前6:00~午後9:30(年中無休)です。
場所は第2旅客ターミナル4階です。手荷物検査場通過後、北ピア52番ゲート横のエスカレーターから行くと近いです。
2名以降の同伴者の利用料金は1名あたり1,030円(税込)です。ただし、4歳以上13歳未満は520円(税込)、4歳未満は無料です。
国際線旅客ターミナルビル(4階)には「SKY LOUNGE」があります。ソフトドリンク、無線LAN、新聞雑誌閲覧は無料です。
アルコール類、軽食、コイン式パソコンは有料です。営業時間は24時間(年中無休)とパワフルです。場所は国際線旅客ターミナル4階の出国審査場通過後です。
2名以降の同伴者の利用料金は1名あたり1,030円(税込)です。ただし、4歳以上13歳未満は520円(税込)、4歳未満は無料です。
国際線旅客ターミナルビル(4階)には「SKY LOUNGE ANNEX」もあります。SKY LOUNGEと内容は基本的には同一ですが、こちらにはコイン式パソコンがなくシャワー(有料)があります。
営業時間は午前7:00~(翌)午前1:00(年中無休)です。場所は国際線旅客ターミナル4階の出国審査場通過後にあります。
2名以降の同伴者の利用料金は1名あたり1,030円(税込)です。ただし、4歳以上13歳未満は520円(税込)、4歳未満は無料です。
成田空港
成田空港のラウンジ「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」では、席の上には電源コンセントもありスマホ・タブレット・PC等を充電できます。
成田のラウンジはビールかウイスキーが1杯無料です。柿の種をおつまみにして無料で飲めるのは嬉しいですね^^
利用可能なクレジットカードを複数枚持っている場合でも、2杯目から有料となります。
例えば、JALアメックスとdカード GOLDを持っている場合でも無料なのは1杯です。
ミネラルウォーター、お茶類、ジュース、コーヒーなどソフトドリンク類も揃っています。
営業時間は午前7:00~午後9:00(年中無休)です。場所は第1旅客ターミナルビル 中央ビル5階にあります。無線LAN環境もあります。
2名以降の同伴者の利用料金は1名あたり1,080円(税込)です。ただし、4歳以上13歳未満は540円(税込)、4歳未満は無料です。
成田にあるもう一つの方の「IASS EXECUTIVE LOUNGE 2」も基本的な作りは同じです。スマホ時代には電源コンセントでの充電が助かります。
こちらはビジネスデスクもあります。集中してPC作業を行いたい場合に便利です。目の前の作業に没頭することが可能です。
こちらもビール1杯無料です。コップは冷え冷えなので美味しく飲めます。夏はもちろん、冬も室内が暖かいのでナイスです。柿の種をつまみに喉ごし爽快を楽しめます。
営業時間は午前7:00~午後9:00(年中無休)です。場所は 第2旅客ターミナルビル 本館4階にあります。無線LAN環境もあります。
2名以降の同伴者の利用料金は1名あたり1,080円(税込)です。ただし、4歳以上13歳未満は540円(税込)、4歳未満は無料です。
伊丹空港ラウンジオーサカ
日本経済新聞、各種新聞・スポーツ新聞、プレジデント等のビジネス誌、Numberやクロワッサンなどの雑誌もあります。
クレジットカードの会員誌もありました。ダイナースクラブカードのSIGNATURE、三菱UFJニコスのpartnerなどがありました。
窓際にはビジネスパーソン向けのデスクがあります。PC作業があります。壁際にはプライベート向けのソファーがあります。
複数台のパソコンも用意されています。やはりタブレット・スマホよりも、キーボードとマウスがあった方が圧倒的に操作しやすいですね。個人的には圧倒的にPC派です。
ラウンジ内は基本的には携帯電話での通話はNGですが、電話OKのスペースも有ります。いちいちラウンジの外に出る必要はありません。
もちろん、珈琲、カフェオレ、ジュース、お茶、アイスティーなどのソフトドリンク、おしぼりがあります。
個室風のプライベート感があるお席もあります。じっくりと落ち着いて読書やスマホいじりが可能です。
テーブルにソファーがあり、大人数でワイワイと会話できるようなお席もあります。この日は空いていたので、一人で独占してしまいました^^
ソフトドリンクは無料、ビールとコピー/FAXは有料となります。営業時間は午前6:30~午後8:00(年中無休)です。受付は午後7:30までとなります。
場所は中央ターミナルビル3階です。2名以降の同伴者の料金は1名あたり1,230円(税込)です。ただし、3歳以上18歳未満は610円(税込)、3歳未満は無料です。
関西国際空港
関西国際空港には多種多様なラウンジがあります。以下は関西国際空港のラウンジ「比叡」です。国内線利用時にも使えるラウンジとなります。
コーヒー・お茶・お水・野菜ジュース・コーラ・アイスティー・ジュースなどソフトドリンクが充実しています。
また、チョコ、おかき、柿の種などが揃っており、おつまみも国内線のゴールドカードのラウンジとしては豊富です。
ソファータイプの椅子、普通の椅子など複数のタイプが有ります。電源コンセントが机の脇にある席もあります。
おつまみが豊富で、おかき、チョコ、柿の種があります。もちろん電源コンセントもありますし、ビジネスの仕事ができるデスクもあります。
ソフトドリンクは無料、アルコール類は有料です。営業時間は午前8:00~午後9:00(年中無休)、場所はターミナルビル3階です。
2名以降の同伴者の利用料金は1名につき1,543円(税込)、小学生未満は無料です。
これ以外には、通関(出国手続き)後のウィングシャトル中間駅付近にラウンジがあります。国際線利用時には活躍します。
カードメンバーズラウンジ「六甲」、「金剛」 、アネックス「六甲」という名前です。ソフトドリンクは無料、アルコール類は有料です。
営業時間は午前8:00~午後9:00(年中無休)、2名以降の同伴者の利用料金は1名につき1,029円(税込)、中学生未満は無料です。ラウンジの場所は以下のとおりです。
- カードメンバーズラウンジ「六甲」:北ウィング2階12番ゲート前
- アネックス「六甲」:北ウィング2階13番ゲート前
- カードメンバーズラウンジ「金剛」:南ウィング2階29番ゲート前
熊本空港 ラウンジ「ASO」
熊本空港 ラウンジ「ASO」ではビール1本を無料でもらえるのがメリットです。仕事帰りですと最高です。私が行った時はキリンの一番絞り(350ml)でした。
熊本の球磨焼酎も飲むことができます。こちらは1杯だけではなく、お代わり自由となっています!
珈琲、ジュースなどソフトドリンクもあります。焼酎とジュースを割ってチューハイ風にして飲むことも可能です。
ビール(1缶)、球磨焼酎、ソフトドリンク(フリードリンク制)は無料です。コピー/FAXは有料です。
営業時間は、始発便チェックイン開始時刻~最終便出発時刻(年中無休)です。場所は国内線旅客ターミナルビル2階です。
2名以降の同伴者の利用料金は1名につき1,080円(税込)です。ただし、3歳以上12歳未満は648円(税込)、3歳未満無料です。
利用時間は2時間までという制限があります。ラウンジ内はさほど広くないので、2時間もいれば飽きてくると思います。それを超えて仕事したりはできません。
その他利用できる空港ラウンジ一覧
JALアメックスは、その他の空港でも多種多様なラウンジを利用可能です。一覧は下表の通りです。
地域 | 空港名 | ラウンジ名 |
---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 | スーパーラウンジ ロイヤルラウンジ(コピー・FAX無料) |
函館空港 | ビジネスラウンジ A Spring | |
東北 | 青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ロイヤルスカイ | |
仙台空港 | ビジネスラウンジEAST SIDE | |
関東 | 羽田空港 | 第1旅客ターミナル エアポートラウンジ(中央) POWER LOUNGE NORTH / SOUTH 第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南/北) POWER LOUNGE NORTH 国際線旅客ターミナル SKY LOUNGE/SKY LOUNGE ANNEX |
成田国際空港 | IASS EXECUTIVE LOUNG 1(アルコール1杯無料) IASS EXECUTIVE LOUNG 2(アルコール1杯無料) |
|
中部 北陸 |
新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジ らいちょう | |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
中部国際空港 | プレミアムラウンジ セントレア(アルコール無料) 第2プレミアムラウンジ セントレア |
|
関西 | 大阪国際空港 (伊丹空港) |
ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ 六甲/アネックス六甲/金剛/比叡、KIXエアポートラウンジ | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中国 | 岡山空港 | ラウンジ マスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ | |
米子空港 | ラウンジ DAISEN | |
山口宇部空港 | ラウンジきらら | |
四国 | 高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ/スカイラウンジ | |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス | |
九州 沖縄 |
北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | くつろぎのラウンジTIME | |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア | |
大分空港 | ラウンジ くにさき | |
熊本空港 | ラウンジ ASO(アルコール無料) | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 | |
那覇空港 | ラウンジ華~hana~ | |
ハワイ | ホノルル 国際空港 |
IASS HAWAII LOUNGE |
ハワイ・ホノルル国際空港「IASS HAWAII LOUNGE」は、空港内ガーデンコート1階(手荷物検査後エリア)にあります。
セキュリティーチェック後、航空会社ラウンジエリアを示す案内看板が出てくるので、案内に沿って階段もしくはエレベーターでガーデンコート1階に行けばあります。
保安検査後の利用なので便利です。全席禁煙で、フリードリンク、フライトインフォメーション、新聞・雑誌の閲覧、無線LAN、パソコン貸出の利用が可能です。
営業時間は7:30~18:00 (年中無休)であり、13:30~14:00は閉室となります。
まとめ
JALアメックスは日本国内の全国各地の空港ラウンジを利用可能です。北海道から沖縄まで主要空港に設置されています。
空港にはある程度余裕を持って行く必要があります。したがって、手持ち無沙汰の時間が生じやすいです。
この隙間時間にラウンジを利用して待合室とは異なる上質の椅子でリラックスできるのは大きなメリットです。
ソフトドリンクだけではなく、ビール・ワイン・焼酎等のアルコールや、クロワッサン、スナック等があるラウンジもあります。
ラウンジによっては無料のアルコール類があったり、シャワールーム(有料)が設置されています。
成田のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1/2、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。
羽田空港では、サクララウンジやANAラウンジと同様に、手荷物検査後に設置されているラウンジを利用できます。搭乗の直前までくつろぐことが可能です。
JALアメックスはJALカードとアメックスらしいトラベル特典が融合しているハイ・クオリティー・カードです。
JALアメックス・プラチナは三菱UFJニコスのプラチナカード特典も加わっており、質実剛健でコスパ良好のプラチナカードです。
3種類のJALアメックス(普通カード・CLUB-Aゴールドカード・プラチナカード)の比較をまとめると、下表のとおりです。
項目 | JALアメックス | JALアメックス ゴールド | JALアメックス プラチナ | |
---|---|---|---|---|
国際ブランド・発行会社 | アメックスのライセンスを受けた三菱UFJニコスが発行 | |||
学生の申込 | △ | 不可 | 不可 | |
ICチップ | ○ | ○ | ○ | |
年会費(税込) | 6,480 | 20,520 | 33,480 | |
ショッピングマイル・プレミアム年会費 | 3,240 | 無料 | 無料 | |
年間維持コスト | 6,480 / 9,720 | 20,520 | 33,480 | |
家族カード年会費(税込) | 2,700 | 8,640 | 16,740 | |
ショッピングマイル付与率 | 0.5%~2% | 1%~2% | 1%~2% | |
JAL(ANA)航空券等優待 | - | +1%(JAL) | +2%(JAL) | |
航空券等マイル付与率 | 1%~2%(JAL) | JALは3% | JALは4% | |
マイル有効期間 | 3年 | 3年 | 3年 | |
フライトボーナス | 10% | 25% | 25% | |
入会/継続ボーナスマイル | 1,000/1,000 | 5,000/2,000 | 5,000/2,000 | |
航空カード特典 | JAL一般カード | JAL CLUB-Aカード | JAL CLUB-Aカード | |
カード会社空港ラウンジ | ○(同伴者1名無料) | ○(同伴者1名無料) | ○(同伴者1名無料) | |
手荷物無料宅配 | - | 帰国時 | 往復 | |
日本語による救急サービス | - | ○ | ○ | |
24時間健康・医療相談 | - | ○ | ○ | |
コンシェルジュ | - | - | ○ | |
プライオリティパス | - | - | ○ | |
コース料理1名無料 | - | - | ○ | |
トラベル優待 | - | - | スーペリアエキスペリエンス コート(防寒具)預かり 手ぶらチェックイン |
|
ショッピング保険(自己負担) | 200万(3千円) | 300万(3千円) | 300万(3千円) | |
返品保険 | - | - | - | |
キャンセル保険 | - | - | - | |
海外航空便遅延お見舞金制度 | - | 2万 | 2万 | |
ゴルファー保険 | - | 最高1億 | 最高1億 | |
電子マネー(マイル付与) | - | - | - | |
その他付帯特典 | アメリカン・エキスプレス・コネクト 銀聯カード |
アメリカン・エキスプレス・コネクト 銀聯カード |
アメリカン・エキスプレス・コネクト 銀聯カード |
|
海外旅行傷害保険 | 付帯・特約 | 自動付帯 家族特約(カッコ内は家族) |
自動付帯 家族特約(カッコ内は家族) |
自動付帯 家族特約(カッコ内は家族) |
死亡・後遺障害 | 3000万円(内自動1千万)(1000万) | 5000万(1000万) | 1億(1000万) | |
傷害治療 | 100万 | 200万(同額) | 200万(同額) | |
疾病治療 | 100万 | 200万(同額) | 200万(同額) | |
救援者費用 | 100万 | 200万(同額) | 200万(同額) | |
賠償費用 | 2000万 | 3000万(同額) | 3000万(同額) | |
携行品損害(1旅行/年) | 50万/100万 自己負担3,000円 |
50万/100万(同額) 自己負担3,000円 |
100万/100万(同額) 自己負担3,000円 |
|
国内旅行傷害保険 | 付帯・特約 | 自動付帯 家族特約(カッコ内は家族) |
自動付帯(利用でUP) 家族特約(カッコ内は家族) |
自動付帯 家族特約(カッコ内は家族) |
傷害死亡・後遺障害 | 3000万円(内自動1千万)(1000万) | 5000万(内自動3千万)(1000万) | 5000万(1000万) | |
入院保険金日額 | 5,000円/日 | 10,000円/日(同額) | 10,000円/日(同額) | |
通院保険金日額 | 3,000円/日 | 3,000円/日(同額) | 3,000円/日(同額) | |
手術保険金 | 20万 | 40万(同額) | 40万(同額) | |
航空機遅延 | 乗継遅延費用保険金 | - | - | - |
出航遅延費用等保険金 | - | - | - | |
寄託手荷物遅延費用 | - | - | - | |
寄託手荷物紛失費用 | - | - | - |
JAL アメリカン・エキスプレス・カード 普通カードはJALカードの機能に加えて、空港ラウンジが本人だけではなく同伴者1名無料となるのが最大のエッジ・優位性です。
旅行傷害保険は家族特約付きと充実しています。国内旅行傷害保険でも死亡・後遺障害だけではなく、利用頻度が高くて重要な入院・手術・通院に関する保障があります。
海外旅行傷害保険では、利用頻度が高くて重要な疾病・傷害治療費用(病院等での医療費)、携行品損害が付帯しています。最高200万円のショッピング保険も魅力的です。

JAL アメリカン・エキスプレス・カード CLUB-AゴールドカードはJALグループでのマイル付与率が3%(2%+アドオンマイル1%)と高還元になります。
他のCLUB-AゴールドカードよりもJAL航空券等で1%多くマイルを得られるのが最大のエッジ・優位性です。
同伴者1名無料の空港ラウンジ、手荷物無料宅配など、他のCLUB-Aゴールドカードにはないトラベル特典も付帯しています。
旅行傷害保険は家族特約付きと充実しています。アメックスらしいメリットです。JALによく搭乗して旅行・出張に行く方ですと、メリットが大きいCLUB-Aゴールドカードです。
最高300万円のショッピング保険、24時間健康・医療相談など日々の生活で役に立つ特典もあります。

その他、JAL CLUB-Aゴールドカードの詳細については、以下で精緻に分析しています。

JALアメックス プラチナはJALグループでのマイル付与率が4%(2%+アドオンマイル2%)と高還元になります。
同伴者1名無料の空港ラウンジ、往復の手荷物無料宅配、家族特約付きの保険、コート(防寒具)預かりサービス、手ぶらチェックインサービスなどの各種トラベルサービスが充実しています。
プラチナカードらしくコンシェルジュ・サービスが利用できるのが大きなメリットです。プライオリティ・パスで世界中の空港ラウンジが利用可能です。
ホテル・レストラン・チケットの予約・手配、プレゼントの選定、お店選び、ロレックスの在庫確認などで役に立ちますし、貴重な時間を節約できます。
JALアメックス プラチナは、JALグループでの高還元、JAL CLUB-Aゴールドカード、三菱UFJニコスのプラチナカードの特典が融合したラグジュアリー・カードです。
CLUB-Aゴールドカード以下のJALアメックスとは異なり、プライオリティパスで世界中の空港ラウンジを利用可能です。
通常の年会費は399米ドルであるプレステージ会員が無料となります。1ドル107.65円(2018/4/21時点)換算だと年会費42,952円が無料になります。
プライオリティパスで利用できるラウンジには飲み物や軽食・スナック、インターネットサービスなどがあり、フライト前の一時を快適に過ごせます。
本来はビジネスクラス以上の搭乗者か、航空マイレージプログラムの上級会員に限定されている航空会社運営のVIPラウンジは、アルコール飲み放題、食事が充実、シャワー室があるなど内容が優れています。
各種ソフトドリンク、アルコール、パスタ、野菜炒め、揚げ物、デリ、サンドイッチ、サラダバー、ヌードルバー、おにぎり、カップラーメン、ケーキ、果物などが用意されているラウンジもあります。
例えば、エミレーツ航空、カタール航空、エティハド航空などの中東の航空機を使って、欧州・南米・アフリカなどにフライトする場合は、経由地で3~7時間の待ち時間が生じることが多いです。
この待ち時間をプライオリティ・パスを使ってVIPラウンジで過ごすととても快適に旅行できます。
飲み物や食べ物を戴いたり、シャワーやインターネットで待ち時間を快適に過ごせますし、空港における盗難のリスクも減らせます。
JALCLUB-Aカードの特典、アドオンマイルで4%マイル付与に加えて、プラチナカード特典を利用できて、年会費が33,480円なのは、JALアメックスプラチナにはお得感があります。

あらゆるJAL CLUB-Aゴールドカードの比較については、以下で徹底的に解説しています。

JAL・JCBカード プラチナとの比較について、以下で徹底解説しています。

3つのJALアメックスの違いについては、以下で精緻に比較しています。

JALアメリカン・エキスプレス・カードは3種類のカードがありますが、いずれも他のJALカードと比較してもエッジ・優位性がある魅力的なクレジットカードです。
Web限定でお得な入会キャンペーンが開催されていることもあります。JALマイルがザクザク貯まり、かつ卓越したトラベル特典が付帯しているJALカードです。
あらゆるJALカードの比較については、以下で徹底解説しています。
