「プライオリティ・パス」というクレジットカードの特典があります。プレステージ会員は、世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,300ヵ所以上の空港ラウンジが使い放題となります。
プラチナカード・ブラックカードによく付帯していますが、楽天カードはゴールドカード相当の楽天プレミアムカードでも利用可能です。
混雑する空港ターミナルのけん騒から逃れて、フライト前のひとときをゆっくりとくつろぐことが可能になります。
楽天プレミアムカードのプライオリティ・パスの内容、有効期限、申込・更新の手順についてまとめます。
公式サイト楽天プレミアムカード 公式キャンペーン
目次
楽天プレミアムカードのプライオリティ・パスの内容
楽天プレミアムカードの特典でプライオリティパスに入会すると、旅行や出張の際、世界の空港ラウンジを無料で利用できます。ラウンジの数は日々増え続けています。
利用の航空会社や搭乗クラスに関わらず、いつでもVIPラウンジを利用できるのがメリットです。
LCCや格安航空券利用時でも、世界中の空港ラウンジを使い放題で流麗。1日に2回以上ラウンジを利用することも可能です。
利用の際にはラウンジの受付でプライオリティ・パスの会員カードと、当日の搭乗券または航空券を提示すればOKです。
快適な空間でドリンクや食事
軽食やアルコール類を含むドリンクを楽しみながら、居心地の良い空間で搭乗までの時間をゆったりと過ごすことが可能になります。
食事が充実しているラウンジもあり、朝食・昼食・夕食を済ませることも可能なところもあります。
海外では食事内容が豪華な空港ラウンジも利用できます。日本の近くですと、仁川国際空港のHUBラウンジ、香港国際空港のトラベラーズラウンジ、上海・浦東空港にあるVIPラウンジなどが豪華です。
グアム国際空港のSagan Bisitaは、多種多様なパン類、カップラーメン、シリアル類、おかゆ、チャーハン、焼きそば、ホットドック、サラダ、お菓子、ミニケーキ、ポップコーンなどが揃っています。
飲み物ではミネラルウォーター、コーラ・ペプシ・サンキストの各種ジュースだけではなく、バドワイザー、スーパードライ等のビール、洋酒(スピリッツ・リキュール)もあります。
日本国内では成田空港第1ターミナルサテライト5、羽田空港第3ターミナルのANAラウンジを利用できます。
本来的にはビジネスクラス利用者やANA上級会員でないと使えないANAラウンジを使えるのはファンタスティックです。
ただし、国際線の需要が正常化したら終了する可能性があります。
スパやネイルサロン等のサービスがあるラウンジも
搭乗までの時間に余裕がある場合は、ラウンジに併設されたスパにて身も心もリフレッシュすることも可能です。
オプショナルのサービスや施設利用料は有料となる場合があり、これらはラウンジ運営者の自由裁量にて提供されています。このような場合は直接ラウンジで代金を支払う形式となります。
スパ施設を利用するには別料金が必要というラウンジが大多数ですが、プライオリティ・パスを持っていると割引料金が適用されるラウンジが多いです。
インターネット
多くのラウンジでは無料Wi-Fiインターネット接続が用意されています。情報収集がはかどります。
また、電子機器の充電にラウンジの充電設備を利用できます。一部のラウンジには会議室が併設されており、ビジネスにおいても有効活用できます。
一部空港ではレストラン・スパ・リラクゼーションの優待
オーストラリアなど一部の空港では、空港内にあるレストランの割引も受けられます。レストランの支払いから一定額(約3,000円前後)のディスカウントを享受してお得に食事できます。
関西国際空港では午前7時~午後10時に営業している「ぼてぢゅう」で3,400円の割引を受けられます(ぼてぢゅうのプライオリティパス特典詳細)。
レストランや免税店での10%OFF等のオファー、プライオリティレーン(英のみ)もあり、空港内で多様な優待があります。
安心のサポート
安心してサービスを利用できるように、プライオリティ・パスでは、会員サービスチームのベテラン多言語スタッフが24時間・年中無休で顧客をサポートしています。
もちろん、日本語もサポートされており、スタッフとのやり取りは日本語で行うことができます。
利用方法
ラウンジを利用する際には、受付で会員証を提示するだけでOKです。事前予約の必要はありません。
家族・友人との旅行や同僚との出張の際には別途料金を支払えば、同伴者も一緒にラウンジを利用できます。
楽天プレミアムカードの場合は1回あたり3,000円(税抜)です。お酒を何杯か飲んで食事を取れば十分に元をとれます。
ラウンジを利用の際は、プライオリティ・パス会員証を提示することになり、クレジットカード本体や身分証明証などは不要です。
プライオリティ・パスの会員カードと利用者の名義が異なる場合は、利用できない場合があります。
受付の担当者が、電子リーダーで会員証をスキャンするか、インプリンターでカードの会員証情報を転写し利用伝票を作成します。
受付の担当者からラウンジ利用伝票への署名もしくは、電子リーダー端末への署名を求められますので、利用人数、利用日などを確認のうえ、署名することになります。
特に重要なのは同伴者人数です。多かったら余計にお金を払うことになるので気をつけましょう。
同伴者料金は後日、プライオリティ・パス会員の楽天プレミアムカードに請求されます。通常のクレジットカード利用料金と同じです。
ラウンジ利用料金の請求、カードの再発行、盗難紛失についての連絡は、楽天プレミアムカードのコンシェルジュに連絡すればOKです。
会員証を再発行・送付してくれます。配達に必要な時間は、住所によって異なります。
楽天プレミアムカードのプライオリティ・パスのデメリット
楽天プレミアムカードは10,000円(税抜)の年会費でプライオリティ・パスが使い放題になるのがメリットですが、安いゆえのデメリットが存在しています。
同伴者料金が高い
楽天プレミアムカードのプライオリティパスの場合、同伴者料金が1人3,000円(税抜)となっています。大人だけではなく子供も有料です。
他方、年会費20,000円(税抜)のセゾンプラチナ・アメックス、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは2,000円(税抜)なので、1,000円(税抜)も安くなっています。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの方は、年200万円以上カードショッピングすれば、年会費は10,000円(税抜)となり、楽天プレミアムカードと同等水準になります。
ビジネスカードですが、法人口座を指定できて一部ビジネス向けの特典があるだけで、会社員でも申し込めます。
夫婦と子供1人で入室する場合などで同伴者料金が発生することが多い場合、1回1,000円(税抜)の負担がボディブローのように積み上がっていき、3年・5年スパンでは大きな金額差になります。
同伴者が1回あたり2名の場合は1回あたり2,000円(税抜)となってそれなりの金額となります。
ちなみに1回あたり32米ドル(2022/9/3時点の1ドル140.22円換算で4,487円)となっているのは、プライオリティパスが発行・管理しています。直接プライオリティパスから請求が来る形式です。
他方、日本円で独自の料金が設定されている場合、プライオリティパスからライセンスを受けたカード会社が発行しています。
この場合はカード会社が同伴者料金をプライオリティパスに支払って、独自に設定した料金を会員に請求するスキームとなっています。
家族会員は対象外
楽天プレミアムカードでプライオリティパスが付与されるのは本会員のみです。
本人・家族の2名でプライオリティパスを使いたい場合は、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードも魅力的です。
家族会員は年会費無料なので、年会費20,000円(税抜)にて夫婦でプライオリティパスを使えます。その他のプラチナカードならではの特典も充実しています。
プライオリティパス目的にて夫婦で楽天プレミアムカードに加入するなら、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードと、年会費無料の楽天カードの2枚持ちも選択肢となります。
更新手続きが必要
楽天プレミアムカードのプライオリティ・パスは、更新カードが自動的に送られてきません。
有効期限到来にともなう自動更新がないので、会員サイト「楽天e-NAVI」にアクセスして、再度申し込む必要が生じます。
有効期限が近づきますと事前にメールで知らせてくれますけれども、うっかりメールを見落とした場合や埋もれてしまった場合などは、気がついたら有効期限切れという陥穽に嵌まるリスクがあります。
他方、セゾンカードの対象カードでは更新手続きが不要で、有効期限が到来する少し前に、毎年自動的にプライオリティ・パスの会員カードを届けてくれます。
デジタル会員証は利用不可
プライオリティ・パスはカードタイプにはカードタイプの他、スマホの普及に伴って、「デジタル会員カード」の仕組みもあります。
プライオリティ・パスが提供しているラウンジはほぼ全てがデジタル会員証に対応しています。
デジタル会員証の場合はカードが届く前、申し込み直後からラウンジを利用できるので便利です。
会員証の原本が届くまでの期間は、スマートフォン・アプリまたはウェブサイトの「マイ・アカウント」にあるデジタル会員証(QRコード)を利用すればOKです。
しかし、楽天プレミアムカードはプライオリティ・パスのデジタル会員証を利用できません。
セゾンプラチナアメックス、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード、JCBプラチナ、JCB THE CLASSと同様の取扱いとなります。
デジタル会員証の場合、スマホアプリの右上にあるメニューボタンから簡単に画面を出せます。中央に表示されるQRコードを機械で読み取って利用する形式です。
iPhoneならWalletアプリに追加することも可能です。
スマホアプリがなくても使えます。会員サイトにログインしたらデジタル会員証のQRコードを表示できるので、画面を提示すればOKです。
プライオリティ・パスのデジタル会員証を利用できるのは、アメックス・プラチナ、ダイナースプレミアム、ラグジュアリーカードなど年会費が高めのクレジットカードです。
楽天プレミアムカードのプライオリティパスの申込手順
楽天プレミアムカードのプライオリティパスは、会員サイトの楽天e-NAVIから申し込めます。
ログイン後トップメニューの「お申込み(カード/サービス)」→「プライオリティ・パスのお申し込み」を選択します。
次の画面でプライオリティ・パスの送付先を自宅もしくは勤務先から選択し、申し込み理由を選びます。
- 「新規申込」
- 「紛失・破損・改姓等の再申込」
- 「有効期限切れ」:カード更新の場合
確認画面に進んで申し込みを確定させれば、2~3週間程度で届きます。即日発送はできないので、海外旅行・出張の予定がある場合は早めに申し込んでおきましょう。
なお、更新の場合は有効期限が5ヶ月を切ってから申し込む必要があります。
プライオリティパスで使えるラウンジの代表例
楽天プレミアムカード保有によって、世界中の膨大な数のラウンジを使えます。一例として5つの空港をご紹介します。
羽田空港・成田空港のANAラウンジ
日本国内では成田空港第1ターミナルサテライト5、羽田空港第3ターミナルのANAラウンジを利用できます。
上質な空間でビール・ワイン・日本酒・ウイスキー等のアルコール、豊富なソフトドリンク、野菜・タンパク質・炭水化物・スイーツまで豊富な食事を楽しめます。
本来的にはビジネスクラス利用者やANA上級会員でないと使えないANAラウンジを使えるのはファンタスティックです。
関西国際空港(KAL Business Class Lounge・ぼてじゅう)
関西国際空港の「KAL Business Class Lounge」は、国際線だけではなく、国内線利用時も使えるので利便性が高いラウンジです。
パン類、おにぎり、カップ麺、スープが充実しているのが特徴となっています。お腹いっぱいになるのは間違いありません。
ソフトドリンクは一通り揃っており、アルコールも生ビール、日本酒、白・赤ワイン、ウイスキー、ブランデーと豊富です。
また、関空では午前7時~午後10時に営業している「ぼてぢゅう」で3,400円の割引を受けられます。
関西名物のお好み焼き・たこ焼き・明石焼き等はもちろん、3,480円の国産牛リブロースのステーキなど、ゴージャスな食事を堪能できます。
シンガポール チャンギ国際空港
シンガポール チャンギ国際空港では多数のラウンジを利用でき、数時間はあっという間に経過します。
どのラウンジも野菜、タンパク質、炭水化物と食事面も充実しており、アルコール類も完備。ヌードルバー、カクテルバーカウンターがあるラウンジも存在。
日本企業のビールもあり、日本人として嬉しくなりました^^
JALグローバルクラブ会員の場合はカンタス航空やブリティッシュ・エアウェイズのラウンジ、SFC会員ならスターアライアンスのラウンジも利用できるので、少しずつだけ食べました。
一部のラウンジではコックさんがヌードルを作ってくれて、できたてホヤホヤを食べられました。ナイスです!
グアム国際空港
グアム国際空港では、ラウンジ「Sagan Bisita」を利用可能です。
ビール・ワイン・スピリッツ等のアルコールもありますし、食事のラインナップも豊富で満足できます。
まとめ
楽天プレミアムカードはプライオリティ・パスに無料で入会でき、通常の年会費は429米ドルであるプレステージ会員になれます。
1ドル140.22円(2022/9/3時点)換算だと年会費60,153円が無料になります。世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,300ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となります。
軽食やアルコール類を含むドリンクを楽しみながら、居心地の良い空間で搭乗までの時間をゆったりと過ごすことが可能になります。
食事が充実しているラウンジもあり、朝食・昼食・夕食を済ませることも可能な空港ラウンジもあります。
日本国内では成田空港第1ターミナルサテライト5、羽田空港第3ターミナルのANAラウンジを利用できます。
本来的にはビジネスクラス利用者やANA上級会員でないと使えないANAラウンジを使えるのは素晴らしいベネフィットです。
楽天プレミアムカードの年会費は10,000円+税なので、プライオリティ・パスのプレステージ特典がつくクレジットカードの中で最安値です。
その他、プライオリティ・パス無料の特典が付帯しているクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。
楽天プレミアムカードはカード利用で楽天ポイントが貯まるゴールドカードです。一般のカード加盟店での還元率は1%で、楽天市場ではSPUで5%以上の高還元に昇華します。

国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- 分割払い
- リボ払い
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- ショッピング保険
年会費(税抜) | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
10,000円 | 500円 | 最短3営業日 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (ANA・JAL) | 楽天ポイント |
- SPUにて楽天市場でポイント5倍~16倍
- プライオリティ・パスのプレステージ会員無料
- 楽天関連でお得な優待特典(選べる3つのコース)
- 国内主要空港のラウンジ使い放題
- 充実の付帯保険、ハワイラウンジでは専用ゾーン
女性向けの楽天PINKカードで選択可能な優待特典(有料)は、楽天プレミアムカードにはありません。
楽天プレミアムカードには、楽天カードの機能に加えて、更に充実した特典があります。
楽天プレミアムカードは楽天市場の還元率が一般カードよりも+2倍とパワフル。また、+2%が適用される月間上限利用額が50万円と楽天ゴールドカードの166,667円より格段に上昇します。
この他、3つの優待コース(トラベルコース・楽天市場コース・エンタメコース)が用意されており、そこから一つを選ぶことができます。
トラベルコースは、海外旅行の手荷物宅配サービスが年2回受けられます。行きと帰りのどちらもOKです。空港と自宅の間の移動が身軽になるので便利ですね。
また、楽天トラベルで+1%ポイントアップ、国内宿泊の優待があります。
楽天市場コースは、毎週火曜日・木曜日が「プレミアムカードデー」となり、その日は楽天市場で+1%ポイントアップとなります。また、指定されたキャンペーンで+1%のポイント加算があります。
エンタメコースでは、楽天TV、楽天ブックスで+1%のポイントが受けられます。動画も読書もお得に堪能できます(楽天koboの電子書籍は対象外)。
カード発行後の国際ブランド(American Express、Mastercard、VISA、JCB)の変更はできないので、慎重に選択しましょう。
楽天プレミアムカードは10,000円(税抜)のコストでプライオリティ・パスに無料で加入できるのが大きなメリットで、楽天市場での優遇も魅力的です。
プライオリティ・パスで世界中のラウンジが無料で使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
楽天プレミアムカードを保有すると、楽天ブラックカードのインビテーションが届く可能性があります。将来的に楽天ブラックカードが視野に入ります。
楽天プレミアムカードはお得な入会キャンペーンを行っています。公式サイトからの加入で、大量の楽天ポイントがもらえます。
今が入会のチャンスとなっています。またお持ちでない方はこの機会にぜひ加入してみてはいかがでしょうか。
公式サイト楽天プレミアムカード 公式キャンペーン