7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchでは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay(アップルペイ)」が利用可能です。
イオンカードはApple Payの発表当初から対応クレジットカードに名を連ねていました。しかし、Suicaチャージがポイント付与の対象であるか否かは不透明でした。
結論としては、iD加盟店でのお買い物、Suicaチャージが可能です。アップルペイのSuicaチャージでも、WAON POINTが得られます!
イオンJMBカードならJALマイルが貯まります。イオンカード、イオンJMBカードとApple Pay、Suicaチャージ時のポイント付与についてまとめます。
前提として、Apple Payの内容、仕組み、使い方については以下にまとめています。
7以降のiPhoneにフェリカの読み取り機と信号をやり取りする機能が搭載されて、フェリカ対応の読み取り機があるコンビニ、自販機、改札などで、iPhoneでの決済が可能となりました。
モバイルSuicaに類似した仕組みで、iPhoneによってお店でお買い物をしたり、電車・バスなどに乗ることができるようになりました。
イオンカードのApple Payでは、各国際ブランドのタッチ決済も利用可能です。
日本では交通系電子マネー・iD・QUICPay・楽天Edy・WAON・nanacoなどが普及しているので必要性に乏しいですが、海外(特に電車)では大活躍します。
Apple PayではSuica、PASMO(モバイルPASMO)、nanaco、WAONは使えますが、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。
Apple PayではPontaやdポイントも搭載できて便利です。
イオンカードをApple Payに登録すると、iDとして割り当てられて、全国のiD加盟店でお買い物できます。多種多様な店舗で利用可能です。
イオングループでのお買物代金5%OFFデー、いつでもポイント2倍はApple PayでのiD払いにも適用されます。
イオンJMBカードは0.5%のJALマイルが貯まり、イオンカードは0.5%のWAON POINTが得られます。
イオンカードをApple Payに登録すると、完了のハガキも約1週間程度で送られてきます。
イオンカードはApple PayでのSuicaチャージも、WAON POINTの付与対象となります。
Apple PayでのSuicaチャージの売上票は「JR東日本」となるため、モバイルSuicaチャージと同様に400円ごとに1ポイントが貯まります。還元率0.25%です。
現在、イオンカードは「JR東日本での利用分」(みどりの窓口、びゅうプラザ、券売機、VIEW ALTTEでのSuicaチャージ、モバイルSuicaなど)は、400円ごとに1ポイントとなっています。これと同じ取扱いになります。
Suicaグリーン券・定期券についてはiDと同じApple Pay利用分となり、一般加盟店での利用と同様に200円ごとに1ポイント(還元率0.5%)が貯まります。
まとめると、イオンカードのアップルペイのSuicaチャージでの還元率は以下の通りです。
- Suicaチャージ:0.25%
- Suicaグリーン券・定期券などの購入:0.5%
イオンカードでのApple PayのSuica利用の還元率は0.25%~0.5%にとどまります。ビューカードのJRE POINT(基本1.5%)と比較すると還元率が低下します。
クレジットカードの枚数は増えますが、最大限にSuicaチャージでポイントを得ることを重視する場合は、ビューカードでのチャージがベストです。ビューカードは改悪のリスクはほとんどありません。
イオンJMBカードの場合、Apple PayでのSuicaチャージで0.5%のJALマイルが得られます。Android・ガラケーのモバイルSuicaへのチャージと同じ取扱いとなります。
イオンカードの中で最もお得なのは「イオンカードセレクト」です。他のイオンカードにはない卓越したメリットが付帯します。
イオングループでのお買物代金5%OFFデー、ポイント5倍(ありが10デー)、イオンシネマの映画鑑賞割引、ぴゅあウォーター等のイオンカードのベネフィットを利用できます。
それに加えて、他のイオンカードにはないオリジナルの特典が付帯しています。イオン銀行口座からのWAONへのオートチャージでWAONポイントが得られることです。
WAONオートチャージでポイントが得られるイオンカードは、イオンカードセレクトのみです。
また、イオンカードセレクト保有者は、簡単にイオン銀行Myステージのゴールドステージになることができます。
ゴールドステージになることで、イオン銀行の金利のうち普通預金が年0.049%上乗せされます。なんと現在の金利(0.001%)の50倍の0.05%となります。プラチナなら年0.1%。
これは一時的なキャンペーンや銀証連携口座を除くと、日本の銀行の普通預金の中でNo.1の高金利です。空前の低金利の情勢では大きなエッジ・優位性がある利回りです。
いつでも変更の可能性があると明示されているあおぞら銀行 BANKを除くと、イオン銀行は銀証連携口座を除いた普通預金としては日本一の高金利です。
イオンカードセレクトは使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。
また、イオン銀行での取引でWAONポイントが得られます。地味なポイント数ですけれども、着実に得することができます。
イオン銀行を給与振込み口座に指定すると、毎月10WAONポイントがプレゼントされます。また、給与振込実績月の翌月に他行宛振込を利用すると216WAONポイントが付与されます。
更に、各種公共料金・携帯電話をイオンカードまたはイオン銀行口座振替で支払うと、1件につき5WAONポイントがプレゼントされます。
イオンカードセレクトは、イオンカードの特典、WAONのオートチャージでポイント付与、イオン銀行の普通預金がアップなどメリットが大きいクレジットカードです。
イオンカードセレクトを使うと、家計の大きな助けになり、浮いたお金をより多くのことに使ったり貯金することが可能です。
イオン銀行Myステージでの優遇もあり、銀行がお得になるクレジットカードの筆頭に挙げられるハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「スーパーでお得なカード」としてイオンカードセレクトを挙げられていました。
イオンカードはショッピング保険でスマホが対象なのも大きなメリット。他社カードのショッピング保険はスマートフォンが対象外のことが多いです。
しかも期間は180日間とたっぷりで、年間50万円(税込)まで補償されます。年会費無料のクレジットカードとしては秀逸なクオリティです。
クレジットカードのレジェンド・菊地崇仁さんは、保険が充実しているカードとしてイオンカードセレクトを挙げていらっしゃいました。
ベネッセ・イオンカードは、ビックカメラでの全品3%OFFの優待、イオングループでの5%OFF、イオンシネマでの映画割引などが大きなメリットです。
ベネッセのサービスを利用しない方でも大きなメリットがあるクレジットカードです。ベネッセを使う方ですと、受講時のお支払い手数料が無料、提携サービスのポイント増加などのメリットもあります。
ディズニー・デザインのイオンカードの種類については、以下にまとめています。
イオンカードにはゴールドカードもあります。「イオンゴールドカード」という名前です。なんと年会費が無料である点にエッジ・優位性があります。
イオン店舗内にあるイオンラウンジを利用できるのが最大のメリットです。ドリンクのサービスがあり、新聞・各種雑誌も読めます(改悪後は年100万円利用が条件)。
イオンゴールドカードのカードフェイスはゴールド一色で美しく、紛れもないゴールドカードです。お財布に入れると華やかになります。
ゴールドカードのANA VISAワイドゴールドカードと比較しても、美しさ、ゴールドカード感は引けをとりません。
ANA VISAワイドゴールドカードはシャンパンゴールドの色合いであるのに対して、イオンゴールドカードは典型的なゴールド色となっています。
イオンゴールドカードは、年会費無料であるにもかかわらず、イオンラウンジ等の極めて良好なベネフィットを利用でき、圧倒的なコスパを誇るスーパーカードです。
イオンゴールドカードは空港ラウンジが使えるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。年会費無料のゴールドカードは稀有です。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめゴールドカードとしてイオンゴールドカードを挙げていました。
イオンゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しているゴールドカードです。
イオンゴールドカードのインビテーションが届くのは、イオンカードセレクト、イオンカード(WAON一体型)です(それぞれミッキーマウス、トイ・ストーリー デザイン含む)。
G.Gマーク付きのイオンカードのうち、WAON一体型・イオンカードセレクトにも、イオンゴールドカードのインビテーションが届きます。
55歳以上のイオンゴールドカード会員には、毎月15日の「G.G感謝デー」(5%OFF)が適用されます。
イオンカードの中で最もおすすめなのは、WAONへのオートチャージでクレジットカードのポイントも貯まるイオンカードセレクトです。詳細は以下で徹底解説しています。
その他、おすすめのイオンカードについては、以下で丹念に解説しています。
実際に数年間使って感じたイオンカードの感想については、以下にまとめています。
Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。
Apple Payでは定期的にお得なキャンペーンが開催されています。
Apple PayをSuicaとして使う場合、Suicaで電車・バスに乗ることができますね。
PASMO、ICOCAなど全国の交通系ICカードと相互利用できるので、全国中の幅広い店舗で利用できます。以下はICOCAの改札を通過した写真です。
Apple Payは、Suicaカード、Suica定期券が使えて日常使いに極めて便利ですし、JR東日本の新幹線に安く乗車できる新幹線eチケットサービスも使えます。
AndroidのモバイルSuicaと同様に、チケットレスで新幹線に乗車できるエクスプレス予約を使えて、東海道・山陽新幹線(東京~博多間)にも安く乗車可能です。
Suicaグリーン券は、券売機に並ぶことなく、どこでもグリーン券が購入できます。しかも、Apple Payで購入すると、乗車前に購入するときの料金と同額の「モバイルグリーン料金」が適用されます。
Apple Payで買う場合は、Suicaグリーン券の利用料金は電子マネーではなく、Suicaアプリに登録したクレジットカードで決済されます。残高が少なくても大丈夫です。
料金種別 | 50kmまで (平日/ホリデー) | 51km以上 (平日/ホリデー) |
---|---|---|
モバイルグリーン料金 | 780円/580円 | 1,000円/800円 |
事前料金 | 780円/580円 | 1,000円/800円 |
車内料金 | 1,040円/840円 | 1,260円/1,060円 |
※土休日および12月29日から1月3日は「ホリデー料金」
Suicaグリーン券の有効期間は、購入当日1回限りです。ただし、日付が変わる場合でも終電までは利用できます。
Apple Payの場合、乗車前に買わなくても、車内でグリーン車の乗務員(グリーンアテンダント)の車内改札までに、Suicaグリーン券を購入しておけばOKです。
それまでに買っていないと、グリーン車の乗務員からグリーン券(車内料金適用)を買う必要が生じます。
また、Suicaは電車・バスの乗車のみならず、駅の中や街の中の対応店舗での決済にも使えます。
駅構内の店舗だけではなく、街の一般店でも幅広く利用できます。nanacoや楽天Edy、WAONのようにワン・タッチで支払いができるので便利ですね!
駅ナカのSuica加盟店は下表のとおりです。コンビニ、弁当や、カフェ、飲食店、デパート、本屋、ホテルなどが対応しています。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ・売店・飲料自動販売機 | Kiosk(キオスク)、NEWDAYS(ニューデイズ)、銘品館、アキュア |
飲食 | ベッカーズ、ベックス、ハニーズバー、駅弁屋 祭、駅弁屋、弁当売店、駅そば、二八そば蕎香、そばいち、いろり庵きらく、駅そば・弁当売店、親父の製麺所 |
駅ビル | ルミネ、アトレ、エスパル、グランデュオ、ココロ、シァル、シャポー、セレオ、ビーンズ、ペリエ、ラスカ |
駅構内 | エキュート、マーチエキュート、京葉ストリート、グランスタ、グランスタダイニング、グラングルメ、エディーズ・ブレッド |
書籍 | ブックエキスプレス |
ホテル | ホテルメッツ、メトロポリタンホテルズ |
その他 | 車内販売、ジェクサー、JR東日本レンタリース |
ルミネ等の駅ナカのデパートで、お弁当やお惣菜も買えます。日常のお買い物が小銭いらずになって便利です。
2016年3月からは「Suica電子マネー専用自販機」が山手線に順次設置され、山手線以外にも中央線などに拡大しています。
駅名 | 設置箇所 |
---|---|
赤羽駅 | 3・4番線ホーム 中央付近 |
秋葉原駅 | 中央改札内コンコース |
池袋駅 | 3・4番線ホーム 新宿方面 |
上野駅 | 1・2番線ホーム 中央付近 |
9・10番線ホーム 中央付近 | |
鶯谷駅 | 南口改札外コンコース |
恵比寿駅 | 西口改札内コンコース |
大崎駅 | 南改札内コンコース |
大塚駅 | 1・2番線ホーム 中央階段裏側 |
御徒町駅 | 1・2番線ホーム 中央付近 |
金町駅 | 1・2番線ホーム 上野方面 |
亀有駅 | 1・2番線ホーム 上野方面 |
神田駅 | 1・2番線ホーム 上野方面 |
吉祥寺駅 | 3・4番線ホーム 中央付近 |
錦糸町駅 | 1・2番線ホーム 中央付近 |
国分寺駅 | 1・2番線ホーム 中央付近 |
五反田駅 | 1・2番線ホーム 中央付近 |
駒込駅 | 1・2番線ホーム 中央付近 |
品川駅 | 北改札内コンコース |
渋谷駅 | 2番線ホーム 品川方面 |
新大久保駅 | 1・2番線ホーム 池袋方面階段裏側 |
新木場駅 | 1・2番線ホーム 中央付近 |
新宿駅 | 東口改札外交番付近 |
新橋駅 | 汐留改札内コンコース |
巣鴨駅 | 1・2番線ホーム 田端方面 |
高田馬場駅 | 1・2番線ホーム 中央付近 |
田端駅 | 1・2番線ホーム 中央付近 |
田町駅 | 南改札内コンコース |
東京駅 | 3・4番線ホーム 中央付近 |
総武B4コンコース 新橋方面 | |
中野駅 | 7・8番線ホーム 中央付近 |
西日暮里駅 | 1・2番ホーム 中央階段裏側 |
日暮里駅 | 北口改札内コンコース |
浜松町駅 | 3・4番線ホーム 中央階段裏側 |
原宿駅 | 1・2番線ホーム 新宿方面 |
武蔵境駅 | 2番線ホーム 中央待合室付近 |
目黒駅 | 1・2番線ホーム 渋谷方面 |
目白駅 | 1・2番線ホーム 池袋方面 |
有楽町駅 | 国際フォーラム口改札内コンコース |
中央改札内コンコース | |
代々木駅 | 2・3番線ホーム 渋谷方面 |
Suicaだけでしか買えない代わりに、お茶・ミネラルウォーター・コーヒー・ジュース等が1本あたり全品一律5円引きになります。
現金払いが可能な場合は、釣り銭の準備・回収などのコストが発生します。Suica払いですとこのコストがないので、その分、利用者に還元しています。
Suicaを持っていたら自動販売機でお得に買えます!
ベックス(BECKS)のモーニングでもSuicaは利用可能です。ベックスはクレジットカードでの支払いができないのでSuicaがお得です。
駅ナカに入店しているダイソー(100円ショップ)ではSuicaが使えます。路面店では使えないのでお得です。
街ナカの加盟店は下表のとおりです。主要コンビニ、イオン・イトーヨーカドー、大手ドラッグストア、すかいらーくグループ、ドトールなどで利用可能ですので普段使いにも便利です。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブン-イレブン、ローソン、ローソンストア100、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート、コミュニティ・ストア |
スーパー・ショッピングセンター | イオン、イトーヨーカドー、マルエツ、ドン・キホーテ、ダイエー、グルメシティ、ジャパン、サミット、アリオ、ピーコックストア、まいばすけっと、miniピアゴ、近商ストア |
家電量販店 | ビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ、ソフマップ |
書籍 | 紀伊國屋書店、ブックオフ |
ドラッグストア | マツモトキヨシ、ツルハドラッグ、ウエルシア、ココカラファイン、クスリのアオキ、くすりの福太郎、富士薬品ドラッグストアグループ |
飲食 | マクドナルド、モスバーガー、吉野家、松屋フーズ、ガスト・バーミヤン・ジョナサン、ロイヤルホスト、てんや、松屋、すき家、かっぱ寿司、リンガーハット、ケンタッキー、ステーキのどん、ステーキハウスフォルクス |
カフェ等 | ドトールコーヒー、エクセルシオールカフェ、タリーズコーヒー、サンマルクカフェ、プロント、コメダ珈琲店、ミスタードーナツ、コージーコーナー |
アミューズメント | カラオケ館、快活CLUB、カラオケ時遊館 |
ホテル | ホテルニューグランド、フォルクローロ、ルートインホテルズ |
タクシー | kmグループ、第一交通産業グループ、大和自動車交通グループ、日本交通グループ |
レンタカー | オリックスレンタカー、トヨタレンタカー |
飛行機 | ANA(国内線機内販売)、成田空港 |
その他 | 洋服の青山、ENEOS、タイムズ、ヤマト運輸 |
2015年10月1日からはドトール・エクセルシオールカフェ、2016年5月からは壱番屋でも使えるようになりました。駅構内の飲料の自販機やロッカーでもSuicaで決済できる場合が多いです。
アップルペイはセキュリティも高く、安心に利用できるような頑健な仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。
Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。
その中でおすすめ
Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。
実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。
iPhone Xではホームボタンの廃止に伴い、Face IDでの顔認証でApple Payの認証も行うことになりました。ただし、Suica払いの際はこれまで通り認証は不要でかざすだけでOKです。
Face IDによる顔認証が導入されたApple Payの使い方、注意点、感想については以下にまとめています。
iPhoneの機種変更の際、Apple Payの設定を移行する方法については以下で解説しています。