JALカードには、健康・医療・育児・栄養、介護(国内のみ)などに関する不安や悩みについて、電話で相談できるサービスが用意されています。
嬉しい年中無休・24時間なので、急にめまいや頭痛がしたり、子供が体痛いと泣き始めたりした時に便利です。
病院の窓口でたらい回しに合わないためにも、どの科にかかるのがいいのかを相談することもできます。
JAL CLUB-Aカード、JAL CLUB-Aゴールドカード、JALカード プラチナの会員が利用可能です。
健康・医療・介護・育児などに関する相談や各種医療機関の案内などに関して、医師・看護師・保健師などの専門スタッフが電話で回答してくれます。
この度、JALカードの健康・医療相談サービスを実際に利用して感想について、個人的口コミとしてまとめます。
嬉しい24時間・年中無休で、いつでも電話相談が可能です。もちろん、個別の相談料は無料です。回数制限もないので、何度相談しても無料となります。
このような体制が可能であるのは、CLUB-Aカード以上のJALカード保有者限定のサービスだからでしょう。
日本国内だけではなく、海外で体調が悪くなった時に医療機関の紹介を依頼することもできます。体調不良のトラブルに役立つサービスです。相談例は以下のとおりです。
区分 | サービス内容 | 相談例 |
---|---|---|
国内 | 健康医療相談 | 健康、医療、育児、介護、栄養相談などに関するアドバイス |
医療機関紹介 | けが、病気の治療や検査を受けるための医療機関の紹介 | |
緊急時の患者搬送相談 | 旅行地から自宅近くの病院などへ転院を希望する場合の相談 | |
海外 | 健康医療 | 健康、医療、育児、栄養相談などに関するアドバイス |
熱帯病や地域特有の感染症に関する相談 | 通訳をはさんだ、外国人専門医師による案内 | |
医療機関紹介 | 現地でけがや病気の治療や検査を受ける際の現地医療機関を紹介 | |
診察・入院サポート | 医師・病院の診察予約の補助 現地医療機関での入院手配の補助 | |
国内連絡先への緊急メッセージ伝言 | 万が一の事故、急病に関し、24時間会員の方からのメッセージを受付、国内のご家族へご連絡 | |
世界10ヵ所の直営クリニックの紹介、診療予約 | 北京、天津、南京、ホーチミンシティ、ハノイ、ジャカルタ(2ヵ所)、バリ、ヤンゴン、プノンペン)のクリニックの紹介、予約 |
病院の窓口でたらい回しに合わないためにも、どの科にかかるのがいいのかを相談することもできます。
また、海外で体調が悪くなった時に医療機関の紹介を依頼することもできます。体調不良のトラブルに役立つサービスです。
直接診断ができないため、健康相談および情報の提供に限り、治療上の指示・診断・緊急を要する相談は対象外となります。
利用する際には「JALカード 海外・国内健康医療相談サービス」のデスクに直接電話すればOKです。
24時間・年中無休で、フリーダイヤルで電話できるので圧巻の利便性があります。
利用の際はJALカード番号・氏名を伝えることになります。
「差し支えなければ年代も教えてください」というヒアリングがあります。これは相談実績のデータ蓄積や、年代に応じたアドバイスを行う趣旨でしょう。
健康管理・維持の観点でいくつか聞いてみたいことをまとめて、電話してみました。
昼の12時半頃という混雑しがちと思われる時間帯でしたけれども、待つことはほとんどなくすぐに出てくれたので助かりました。
Q:ANAラウンジにあるキューサイの青汁を飲んだら、そこそこ飲める味で、健康に良ければ毎日飲もうと思いました。青汁は本当に健康に良いのでしょうか?
A:食物繊維、ビタミンなどが入っており、お野菜が食事の中で取れてないのであれば役立つでしょう。
青汁にも多様な種類があり、できる限りよい成分が入っているタイプが望ましいです。また、栄養素は食事で採るのがベストです。
Q:糖質制限が流行っています。個人的には極端な制限はどうかと思っていますが、マイルドな糖質制限は体型に加えて健康維持の観点でも良いと思っています。
例えば、夜は炭水化物を抜くというのはいかがでしょうか?
A:糖質制限は確かに痩せるのには効果があります。ただし、穀類は体にとって良い栄養素も含んでいます。
血糖値に対する影響の観点では、なるべく食事の中では同じ分量の糖をとる方が望ましく、できれば全体量を減らすのがいいでしょう。
お腹周りのダイエットには運動も重要であり、腹筋のように基礎代謝を上げる運動が望ましいです。
習慣化するのが望ましく、例えばテレビを見ながら10回を1日3回するなどを毎日行い、回数を徐々に増えていくといったやり方もあります。
いきなりハードなトレーニングをしようとすると挫折しがちなので、まずは少しから始めてみてください。
食事制限と筋トレの両方がお腹周りのダイエットには有効です。
Q:本やインターネットで目薬の正しいさし方を調べると、目を閉じてはいけないという意見と、さした後に何度もまばたきをするのはいけないという意見がありました。これはいかがでしょうか?
A:目薬がいきわたるようにさす必要があります。目薬の種類にもより、点眼はどちらでも構いません。
市販の目薬の場合は成分に気をつけてください。血管収縮剤が入っている目薬は避けた方いいです。
Q:防腐剤は入っていない方がいいのでしょうか?
A:おっしゃるとおりです。防腐剤や血管収縮剤が入っていない体液に近い目薬がさほど高くない価格で売っています。
Q:朝起きた時に足を伸ばしたら、たまに筋肉痛あるいは足がつるような痛みが出ることがあります。これは問題ないのでしょうか?
A:普段の姿勢に気をつけてください。立ち仕事をしている方ですと、立ちっぱなしの場合は筋肉の収縮がなくなってしまい、静脈から心臓に戻ってこなくなります。
うまく足を動かすと、筋肉が収縮しきます。ずっと同じ姿勢で長く立ちっぱなしだと負荷がかかって、静脈弁が壊れてしまい下肢静脈瘤のリスクが出てきます。
デスクワークでずっと同じ姿勢で脚を下ろしているのもよくありません。30分~1時間に1回立ち上がるだけでも違います。
ずっと同じ姿勢で座りっぱなしだったり、立ちっぱなしなのはよくありません。
Q:たまに首が痛くなったり腰が痛くなることがあります。1~2日たったらすぐに治るので、今のところ問題はないと思っています。予防で気をつけることは何でしょうか?
A:デスクワークが多くて全く体を動かさないと、人間の体は徐々に悪いところが出がちになっていきます。
血流をよくするために、ストレッチしたり足を上げるだけでもよいです。
ウォーキングまでいかなくても、優しいストレッチで十分なので、とにかく定期的に体を動かすことが大事です。
Q:ご飯は寝る前の何時間前までに摂るのが望ましいのでしょうか。2時間でOKという意見と3時間必要という意見があります。
A:太らないためには、3~4時間前がベストです。食事が夜遅いと太りやすくなります。
お仕事の関係でどうしても夜遅くなる場合は、例えば18時や19時などの早い時間に、おにぎりやパンなど糖質だけは食べておき、遅い時間帯はおかずだけにするという方法がいいでしょう。
Q:寝る前にコーヒーを飲むのはよくありませんね。カフェインは7時間残るという話を聞いたことがあります。その程度は空ける方のがいいのでしょうか?
A:データの取り方によりますけれども、概ね7~8時間と言われています。半減期が4時間となります。
カフェインに敏感か否かは人により、睡眠への悪影響がないのであれば、1日上限5杯程度を目安として飲むのは全く問題ありません。
コーヒーを飲むと眠りづらくなる方は、飲んでから寝るまで8時間くらい空けた方がいいでしょう。
Q:私は目薬が必需品で毎日ささずにはいられない状況です。あまり目薬はささない方がいいという意見もあります。
防腐剤無添加の目薬なら毎日使っても問題ないでしょうか?
A:目薬を毎日さしている人が、さしていない人と比較して悪影響があるという学術論文は見たことがありません。
防腐剤や血管収縮剤が入ってなく、涙と同じような成分の目薬であれば問題ないでしょう。
ただし、高頻度になると逆効果になることもあり、基本的には疲れ目や充血した時などにさすのがいいでしょう。
ちなみに一箇所を凝視するのではなく、遠くを見たり視線をあちこちに移したりするのは、疲れ目予防に効果的です。
Q:7時間半~8時間くらい寝るとスッキリしてベストコンディションとなるのですが、なかなか時間不足でそこまで眠れません。6時間の睡眠でも特に問題ないのでしょうか。
A:ご自身にとって適切な睡眠時間は一人ひとり違います。睡眠不足の日があったら、翌日は多めに寝るなどで調整しましょう。
長いこと睡眠不足が続くと身体へ悪影響が出るので、一定の睡眠時間は確保するのが重要です。
Q:電動歯ブラシはやはりいいのでしょうか。
A:正しく使うのであれば、手磨きでも電動歯ブラシでもどちらでも大丈夫です。
大事なのは用法であり、適切な強さでしっかりと満遍なく当てるのが重要です。
満遍なくあててないのに磨いたつもりになったり、逆に強く当てすぎるのはNGです。
一度、歯磨き粉をつけないで歯磨きすると、磨きが行き届いているか感覚的に確認できます。
Q:ドルツ・ジェットウォッシャーなどは行った方がいいでしょうか。
A:健康な方であれば、わざわざ要らないと思います。手が不自由な方などには便利な機器となっています。重要なのは通常の歯磨きやフロスです。
JALカードの海外・国内健康医療相談サービスを利用したところ、有識者に無難な安定感のある回答をしてもらえるので、安心感があるサービスだと感じました。
医師・看護師などの専門スタッフが電話で回答してくれるので、手っ取り早く通説ないし医療業務におけるコンセンサス・一般論をおさえる事ができます。
インターネット上の情報は玉石混交であり、調べものをすると信頼性が定かではない情報も多数あります。
時としてそれが正しいか否かの確認を取る必要が生じる場合もあり、調べモノに時間がかかってしまう場合があります。
CLUB-Aカード以上のJALカードを保有している場合は、海外・国内健康医療相談サービスを利用することで、まず大局的な総論・結論を認識できます。
ネット上で見た情報で疑問が出たことも気軽に聞けるので、健康・医療で疑問点が出たらすかさず電話するとHealthハックがはかどります。
24時間365日の電話相談が可能であり、例えば夜遅くに困ったことが出た時も質問できる点には、エッジ・優位性があります。
実際に使ってみたところ、豊富な知識がある看護師の方が対応してくれて、非常に安定感のあるご回答をいただきました。
特に小さい子供がいる場合などは体調が悪化すると不安が大きいと思うので、役立って安心感が高いサービスだと思います。
CLUB-A以上のJALカードが海外・国内健康医療相談サービスを利用できます。
JALカードは、ショッピングマイル、フライトボーナス、継続ボーナス、アドオンマイルなど、カード利用でザクザクとJALマイルがたまる仕組みがあります。
世代を超えて愛される傑出した航空系カード、マイルが貯まるクレジットカードであり、順風満帆・視界良好で新しい世界へ雄飛する機会を手に入れられます。
「いつか行ってみたい」をJALカードで実現させることができます。しかも遅延が少ない最上級のフライトで行きたい場所へ行くことが可能です。
JALカードは株式会社ジャルカードがJCB、三菱UFJニコス、ビューカード、東急カード、小田急カード、三井住友トラストクラブと提携して発行・運営しています。
国際ブランドはJCB、VISA、Mastercard、American Express、Diners Clubの5大ブランドを網羅しています。
JALカードは普通カードでも2,000円(税抜)の年会費が発生しますけれども、キラリと光るエクセレントな魅力を備えており、高い価値があります。
「損して得取れ」の典型例であり、コスト以上に卓越したベネフィットを享受でき、年会費を支払ってもそれ以上にお得になります。JALカードの種類は下表のとおりです。
カード名 | 発行会社 | 国際ブランド | 独自機能 |
---|---|---|---|
JAL・JCBカード | JCB | JCB | |
JALカード OPクレジット | JCB、小田急カード | 小田急ポイント | |
JALカード Suica | JCB、ビューカード | Suica | |
JALカード DC (Visa/Mastercard) | 三菱UFJニコス(DCカード) | Visa Mastercard | |
JALカード TOKYU POINT ClubQ | 三菱UFJニコス(DCカード)、 東急カード | Visa Mastercard | TOKYU POINT |
JALアメックス | 三菱UFJニコス | Amex | |
JALダイナースカード | 三井住友トラストクラブ | Diners Club |
ショッピングマイル・プレミアムに加入すれば1%JALマイル還元となり、JALカード特約店なら2%還元となってファンタスティックです。JAL旅行積立でもショッピングマイルを獲得できます。
私もJALカードをフル活用しており、旅行や出張の移動をお得で快適なものにすることが可能になっています。
JALカードのような良いクレジットカードを使えば、長い目で見ると10万円・20万円といったリターンを得られます。
空前の低金利の時代には、JALカードのお得度は絶大な威力があります。バリューが高い生活を送れて、浮いた分を貯金したり他のことに使えるようになり、人生を豊かに彩ることができます。
「JAL CLUB-Aカード」は、普通カードとゴールドカードの中間のクレジットカードです。国際線のプレミアムエコノミーのようなカードです。
シャンパンゴールドのような淡いゴールド色のカードフェイスで洗練されています。
ANAワイドカードは普通カードとほとんど同じ色味なのに対して、JAL CLUB-Aカードはゴールドカードに準じた色でオシャレさにおいて圧勝しています。
CLUB-AカードがあればJGCカードに移行できるので、JGC用のクレジットカードとして有力候補です。
フライトボーナスマイルは25%・継続ボーナスは2,000マイルにパワーアップして、JALビジネスクラスチェックインカウンターなど普通カードよりも充実の特典が付帯します。
- JALビジネスクラス・チェックインカウンターの利用
- 海外・国内健康医療相談サービス(24時間365日)
- 会員誌「アゴラ」
- JALオリジナルカレンダーの送付(不要の場合は500 e JALポイント)
- 空港免税店での割引(普通カードの2倍の10%OFF)
ザクザクとフライト・継続ボーナスを獲得できます。また、待ち時間の少ないチェックインカウンターを利用可能です。
各JAL CLUB-Aカードの違いについて比較をまとめると、下表のとおりです。
項目 | JCB | OPクレジット | Suica | Visa / MasterCard | TOKYU POINT ClubQ | |
---|---|---|---|---|---|---|
申込資格 | 18歳以上(高校生を除く) | 18歳以上(高校生を除く) 日本国内に在住 | 18歳以上(高校生を除く) | |||
学生の申し込み | ○ | |||||
ディズニーデザイン | ○ | - | ||||
年会費(税抜) | 10,000 | |||||
家族カード年会費(税抜) | 3,500 | 3,500 | 3,500 | |||
ショッピングマイル・プレミアム年会費 | 3,000 | |||||
ETCカード手数料(税抜) | 無料 | 年会費477円 | 発行手数料1,000円 | |||
マイル付与率 | 一般加盟店 | 0.5% / 1%(ショッピングマイル・プレミアム) | ||||
特約店 | 1.0-1.5% / 1.5-2%(ショッピングマイル・プレミアム) | |||||
航空券等 | 1.5% / 2%(ショッピングマイル・プレミアム) | |||||
アドオンマイル | - | |||||
マイル有効期間 | 3年 | |||||
フライトボーナス | 25% | |||||
入会/継続ボーナスマイル | 5,000/2,000 | |||||
JAL CLUB-Aカード特典 | ○ | |||||
空港ラウンジ | - | |||||
手荷物無料宅配 | - | |||||
日本語による救急サービス | ○ | |||||
24時間健康・医療相談 | ○ | |||||
ショッピング保険(自己負担) | 海外のみ最高100万(1万円) | - | ||||
海外航空便遅延お見舞金制度 | - | |||||
JALカードゴルファー保険 | - | |||||
電子マネー(マイル付与) | QUICPay、WAON | QUICPay WAON PASMO | WAON Suica | WAON | WAON PASMO | |
その他付帯特典 | JCBプラザ等JCBのサービス | JCBプラザ等JCBのサービス Viewカードのサービスの一部 | DC Visa/Mastercardのサービス | |||
独自ポイント | - | 小田急 ポイント | JRE POINT | - | TOKYU POINT | |
旅行保険 | 国内外ともに自動付帯 | |||||
海外旅行傷害保険 | 家族特約(カッコ内は家族) | - | ||||
死亡・後遺障害 | 5000万 | |||||
傷害治療 | 150万 | |||||
疾病治療 | 150万 | |||||
救援者費用 | 100万 | |||||
賠償費用 | 2000万 | |||||
携行品損害(1旅行/年) | 50万/100万 自己負担3,000円 | |||||
国内旅行傷害保険 | 家族特約(カッコ内は家族) | - | ||||
傷害死亡・後遺障害 | 5000万円 | |||||
入院保険金日額 | 10,000円/日 | |||||
通院保険金日額 | 2,000円/日 | |||||
手術保険金 | 入院中:10万円、その他:5万円 |
CLUB-Aカード以上のJALカードは、マイルで年会費を支払えるようになりました。
JAL CLUB-Aカードは普通カードと同様に、まずカードフェイスはディズニーデザインがいいか否かが選択肢となります。ディズニーデザインがよければJCBで決まります。
通常デザインのJALカード CLUB-Aカードの選択肢では、国際ブランド、電子マネー、独自ポイント、ETCカードの年会費、海外のショッピング保険などを総合考慮して、好みのJALカードを選択することになります。
どのJALカード CLUB-Aカードも基本的な内容は同一であり、最後は好みで決めてOKだと思います。選択において大きいのは独自のポイント・電子マネーです。
TOKYU POINTや小田急ポイントを搭載したJALカードがよければ、 TOKYU POINT ClubQやOPクレジットが有力候補となります。
Suicaチャージでマイルを貯めたい場合は、JALカードSuicaが最有力候補です(JALカードSuica CLUB-Aカードとゴールドカードの比較)。
WAONにチャージしたい場合は、JCB、VISA/Mastercard、TOKYU POINT ClubQが候補となります。
各JAL CLUB-Aカードの比較については、以下で徹底解説しています。
JALカードのゴールドカードは、ショッピングマイルプレミアムが無料で自動付帯となります。
また、空港ラウンジ、手荷物無料宅配、充実の保険、航空便遅延お見舞金など特典が更に豊富になります。
CLUB-Aカードにショッピングマイルプレミアムを付帯した維持コストは13,000円なので、ゴールドカードとの差は3,000円(税抜)となります。
なお、JALダイナースカードはCLUB-Aゴールドカードにカテゴライズされていますが、ダイナースクラブカードと共通の充実したダイニング・トラベル特典を使えるので、年会費が高価となっています。
JAL CLUB-Aゴールドカードの違いについて比較をまとめると、下表のとおりです。JALダイナースカードはプラチナと年会費が肉薄しているので、プラチナカードの欄で比較します。
項目 | アメックス | JCB | OPクレジット | Suica | Visa/ Mastercard | TOKYU POINT ClubQ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
申込資格 | 原則として20歳以上 本人に安定収入 | 20歳以上 本人に安定継続収入 | 20歳以上 安定収入 | 20歳以上 一定以上の勤続年数・営業歴・安定収入 | |||
学生の申し込み | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | |||
ディズニーデザイン | - | ○ | - | - | - | ||
年会費(税抜) | 19,000 | 16,000 | 19,000 | 16,000 | |||
家族カード年会費(税抜) | 8,000 | 8,000 | 8,000 | 8,000 | |||
ショッピングマイル・プレミアム年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | |||
ショッピングマイル付与率 | 1%~2% | 1%~2% | 1%~2% | 1%~2% | |||
アドオンマイル | +1%(合計3%) | - | - | - | |||
JAL航空券等マイル付与率 | 3% | 2% | 2% | 2% | |||
マイル有効期間 | 3年 | 3年 | 3年 | 3年 | |||
フライトボーナス | 25% | 25% | 25% | 25% | |||
入会/継続ボーナスマイル | 5,000/2,000 | ||||||
JALカード CLUB-Aカード特典 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
ビューカードのゴールドカード特典 | - | - | ○ | - | |||
空港ラウンジ | ○(同伴者1名無料) | ○ | ○ | ○ | |||
手荷物無料宅配 | 帰国時 | - | - | - | |||
日本語による救急サービス | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
24時間健康・医療相談 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
ショッピング保険(自己負担) | 最高300万 (3千円) | 最高500万(3千円) | 最高300万(5千円) | 最高300万(1万円) | |||
海外航空便遅延お見舞金制度 | 2万 | 2万 | 2万 | 2万 | |||
JALカードゴルファー保険 | 最高1億 | 最高1億 | 最高1億 | 最高1億 | |||
電子マネー(マイル付与) | - | QUICPay WAON | QUICPay WAON PASMO | Suica | WAON | WAON PASMO | |
その他付帯特典 | アメリカン・エキスプレス・コネクト 三菱UFJニコスのサービス 銀聯カード | GOLD Basic Service JCBプラザ等JCBのサービス | JCB、VIEWカードのサービスの一部 | DC Visa/Mastercardのサービス | |||
独自ポイント | - | - | 小田急 ポイント | JRE POINT | - | TOKYU POINT | |
旅行保険の付帯(自動/利用) | 国内外ともに自動付帯(Amex/JCB/OPは利用による上乗せ有り) | ||||||
海外旅行傷害保険 | 家族特約 | ○(以下、カッコ内は家族の保険金額) | |||||
死亡・後遺障害 | 5000万円(1000万) | 1億円 (内自動5千万) (1000万) | 5000万円 (1000万) | ||||
傷害治療 | 200万円(同額) | 300万円(200万) | 150万(同額) | ||||
疾病治療 | 200万円(同額) | 300万円(200万) | 150万(同額) | ||||
救援者費用 | 200万円(同額) | 400万円(200万) | 100万(同額) | 150万(同額) | |||
賠償費用 | 3000万円(同額) | 1億円(2000万) | 2000万(同額) | 2000万(同額) 免責1千円 | |||
携行品損害(1旅行/年) | 50万/100万(同額) 自己負担3,000円 | 50万/100万(同額) 自己負担3,000円 | 50万/100万(同額) 自己負担3,000円 | ||||
国内旅行傷害保険 | 家族特約 | ○(カッコ内は家族) | - | - | - | ||
傷害死亡・後遺障害 | 5000万円(内自動3千万)(1000万) | 5000万円 | |||||
入院保険金日額 | 10,000円/日(同額) | 10,000円/日 | |||||
通院保険金日額 | 3,000円/日(同額) | 2,000円/日 | 3,000円/日 | ||||
手術保険金(最高) | 40万(同額) | 40万 | 入院中:10万円、その他:5万円 | 40万 | |||
航空機遅延 | 乗継遅延費用保険金 | - | 2万円 | - | - | - | |
出航遅延費用等保険金 | - | 2万円 | - | - | - | ||
寄託手荷物遅延費用 | - | 2万円 | - | - | - | ||
寄託手荷物紛失費用 | - | 4万円 | - | - | - |
大別すると、アメックス、Suica、それ以外で年会費とサービス内容が大きく異なります。
JAL アメックス CLUB-Aゴールドカードと他のCLUB-Aゴールドカードを比較すると、電子マネー、年会費、ショッピング保険・海外旅行傷害保険・航空機遅延費用保険(JCB)は、JALカード CLUB-Aゴールドカードが優れています。
しかし、1%のアドオンマイルでJAL航空券等のマイル付与率が3%になる点、帰国時の手荷物無料宅配、空港ラウンジが同伴者1名無料、旅行傷害保険の家族特約は、JAL アメリカン・エキスプレス・カード CLUB-Aゴールドカードが上回っています。
手荷物宅配は1回あたり1,500円~2,000円はするので、年に2回利用するだけで、年会費の差(税抜3,000円)は元が取れます。
JALグループ航空券等のマイル付与率は1%の差があるので、1マイル2円ならば年150,000円(税抜)、1マイル3円なら年100,000円(税抜)で元が取れます。
ファーストクラスで1マイル7円~20円で使う場合は、少しでも多くマイルが得られた方がお得になるので、JALアメックス CLUB-Aゴールドカードの価値が上がります。
1マイルの価値 | 年間利用額(税抜) |
---|---|
2円 | 150,000円 |
3円 | 100,000円 |
4円 | 75,000円 |
5円 | 60,000円 |
7円 | 約42,858円 |
10円 | 30,000円 |
15円 | 20,000円 |
20円 | 15,000円 |
年3,000円(税抜)でアドオンマイルと手荷物無料宅配が付帯するので、他のCLUB-AゴールドカードよりもJAL アメリカン・エキスプレス・カード CLUB-Aゴールドカードが魅力的です。
JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードは、JAL CLUB-Aゴールドカードとビューゴールドプラスカードのベネフィットが1枚に融合している点で魅力的なクレジットカードです。
年1回のプレゼント、東京駅のビューゴールドラウンジ特典、会員誌・会員限定イベント・優待特典を利用可能です。
年100万円以上利用すると、毎年5,000円(約3,333マイル)のプレゼントがもらえます。この場合はCLUB-Aカードよりもコスパ良好です(JALカードSuicaのCLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードの比較)。
アメックス、Suica以外のJAL CLUB-Aゴールドカードは、まずカードフェイスはディズニーデザインがいいか否かが選択肢となります。ディズニーデザインがよければJCBで決まります。
通常デザインのJALカード CLUB-Aゴールドカードの選択肢では、国際ブランド、独自ポイント、保険の内容などを総合考慮して、好みのJALカードを選択することになります。
どのJAL CLUB-AゴールドカードもCLUB-Aカードと同じく基本的な内容は同一であり、最後は好みで決めてOKだと思います。大きいのは独自のポイントです。
TOKYU POINTや小田急ポイントを搭載したJALカードがよければ、 TOKYU POINT ClubQやOPクレジットが有力候補となります。
独自ポイントが不要の場合、保険が充実しているのはJCB、海外で使える店舗が多いのはVISA/Mastercardです。
あらゆるJAL CLUB-Aゴールドカードの比較については、以下で徹底的に解説しています。
最上級のJALカードが「JALカード プラチナ」であり、JCBとアメックスの2種類があります。
JAL航空券・機内販売などをJALカード プラチナで決済すると、2%のアドオンマイルがプラスされて合計4%のマイルを得られます。
コンシェルジュ、プライオリティパス、コース料理1名分無料サービス、その他プラチナカード限定特典が付帯しています。
JALカード プラチナとJALダイナースカードの違いについて比較をまとめると、下表のとおりです。
項目 | JALアメックス プラチナ | JAL・JCBカード プラチナ | JALダイナースカード | |
---|---|---|---|---|
年会費(税抜) | 31,000円 | 31,000円 | 28,000円 | |
家族カード年会費(税抜) | 15,500円 | 15,500円 | 9,000円 | |
ショッピングマイル・プレミアム費用 | 0 | 0 | 0 | |
ショッピングマイル付与率 | 1%~2% | 1%~2% | 1%~2% | |
アドオンマイル | +2%で合計4% | +2%で合計4% | - | |
マイル有効期間 | 3年 | 3年 | 3年 | |
フライトボーナス | +25% | +25% | +25% | |
入会/継続ボーナスマイル | 5,000/2,000 | 5,000/2,000 | 5,000/2,000 | |
JAL CLUB-Aカード特典 | ○ | ○ | ○ | |
トラベル優待 | スーペリアエキスペリエンス | プレミアムステイプラン | クラブホテルズ等 | |
コンシェルジュ | ○ | ○ | - | |
プライオリティパス | ○ | ○ | - | |
コース料理1名無料 | プラチナ・グルメセレクション | グルメ・ベネフィット | エグゼクティブ・ダイニング | |
飲食代大幅割引サービス | - | ダイニング30(30%OFF) | - | |
カード会社空港ラウンジ | ○(同伴者1名まで無料) | ○(同伴者1名まで無料) | ○(ダイナースクラブの 800ヵ所のラウンジ) | |
コート(防寒具)預かりサービス | ○ | - | - | |
手ぶらチェックインサービス | ○ | - | - | |
USJラウンジ | - | ○ | - | |
京都ラウンジ | - | ○ | - | |
手荷物無料宅配 | 往復 | 往復(JCBトラベルデスク利用時) | 片道 | |
24時間健康・医療相談 | ○ | ○ | ○ | |
ショッピング保険(自己負担) | 最高300万(3千円) | 最高500万(3千円) | 最高500万(3千円) | |
海外航空便遅延お見舞金制度 | 2万 | 2万 | 2万 | |
JALカードゴルファー保険 | 最高1億 | 最高1億 | 最高1億 | |
電子マネー(マイル付与) | - | QUICPay、WAON | SMART ICOCA | |
その他付帯特典 | アメリカン・エキスプレス・コネクト 銀聯カード | GOLD Basic Service 京都ラウンジ | おもてなしプラン 京都ラウンジ コナミスポーツクラブ優待等 | |
海外旅行傷害保険 | 家族特約 | ○(カッコ内は家族) | ○(カッコ内は家族) | - |
自動付帯 | ○(利用による上乗せ有) | ○ | ○(利用による上乗せ有) | |
死亡・後遺障害 | 1億円(内自動5,000万)(1000万) | 1億円(1000万) | 1億円(内自動5,000万) | |
傷害治療 | 200万円(同額) | 1000万円(200万) | 300万円 | |
疾病治療 | 200万円(同額) | 1000万円(200万) | 300万円 | |
救援者費用 | 200万円(同額) | 1000万円(200万) | 400万円 | |
賠償費用 | 3000万円(同額) | 1億円(2000万) | 1億円 | |
携行品損害(1旅行/年) | 50万/100万(同額) 自己負担3,000円 | 100万/100万円(50万円) 自己負担3,000円 | 100万/100万 自己負担3,000円 | |
国内旅行傷害保険 | 家族特約 | ○(カッコ内は家族) | - | - |
自動付帯 | ○ | ○ | ○(利用による上乗せ有) | |
傷害死亡・後遺障害 | 5000万円(1000万) | 1億円 | 1億円(内自動5,000万) | |
入院保険金日額 | 10,000円/日(同額) | 10,000円/日 | 10,000円/日 | |
通院保険金日額 | 3,000円/日(同額) | 2,000円/日 | 3,000円/日 | |
手術保険金 | 40万(同額) | 40万 | 40万 | |
航空機遅延 | 乗継遅延費用保険金 | - | 2万円 | - |
出航遅延費用等保険金 | - | 2万円 | - | |
寄託手荷物遅延費用 | - | 2万円 | - | |
寄託手荷物紛失費用 | - | 4万円 | - |
JALアメックス プラチナとJAL・JCBカード プラチナを比較すると、ダイニング30、電子マネー、GOLD Basic Service、USJラウンジ、京都ラウンジ、通院保険金以外の保険は、JAL・JCBカード プラチナが上回っています。
また、機能そのものではありませんが、JCBロゴの箔押し印刷が卓越してカッコ良い点もJCBの大きなメリットです。ダイナースのブラックカード級のプレミアム感があります。
他方、プライオリティ・パスに家族会員も申込可能、手荷物無料宅配(往復)、コート(防寒具)預かり、手ぶらチェックインサービス、国内旅行傷害保険の家族特約、通院保険金は、JALアメックス プラチナが上回っています。
比較をまとめると、JALアメックス プラチナは、JALグループでのアドオンマイル、JAL CLUB-Aゴールドカード、三菱UFJニコスのプラチナカードの特典が融合したラグジュアリー・カードです。
JAL・JCBカード プラチナは、JALグループでのアドオンマイル、JAL CLUB-Aゴールドカード、JCB THE CLASSの一部特典が融合したプラチナカードです。
JALアメックス プラチナとJAL・JCBプラチナの比較については、以下にまとめています。
年会費が同じであるJALアメックス プラチナとANAアメックス・ゴールドの比較については、以下で徹底解説しています。
JALダイナースカードとJALアメックス プラチナを比較すると、ダイナースクラブのダイニング特典、カード会社の航空ラウンジ、ショッピング保険、旅行傷害保険、電子マネー、京都ラウンジは、JALダイナースカードが上回っています。
しかし、アドオンマイルでJAL航空機等が4%になる点、コンシェルジュ、プライオリティ・パス、手荷物無料宅配往復、コート預かりサービス、手ぶらチェックイン、旅行傷害保険の家族特約は、JALアメックス プラチナが上回っています。
JALダイナースカードとJAL・JCBカード プラチナを比較すると、年会費の安さ、ダイナースクラブのダイニング特典、通院保険金以外の保険は、JALダイナースカードが上回っています。
しかし、アドオンマイルでJAL航空機等が4%になる点、コンシェルジュ、USJラウンジ、プライオリティ・パス、通院保険金以外の旅行傷害保険、電子マネー(QUICPay・Apple Pay)、航空機遅延保険は、JAL・JCBカード プラチナが上回っています。
JALカードは先得の早期予約以外にも、フライトに役立つベネフィットが満載となっています。
JALカードは2018年度JCSI顧客満足度調査 クレジットカード部門で、「ロイヤルティ」「推奨意向」「知覚品質」で第1位を獲得しています。客観的に高く評価されています。
キラリと光るエクセレントな特典が豊潤であり、人生がもっと楽しくなるクレジットカードです。一度使ったらもう手放せません。
JALカードは大量のマイルを得られる入会キャンペーンも魅力的です。