コンビニ最大手は言わずと知れたセブン-イレブンですね。家やオフィスの近くにあってフル活用しているという方も多いでしょう。
都心部ではコンビニが2つ並んでいるケースも珍しくありません。そのような場合、セブン-イレブンは勝ち残り、残る1つが撤退する例も見受けられて競争力が高いです。
そんなセブン-イレブンはANAマイルの特約店(ANAカードマイルプラス)となっており、ANAカードでANAマイルを貯めやすくなっています。
しかし、JAL派でJALマイルを貯めたいという方も大勢いらっしゃるでしょう。そこでセブン-イレブンでJALマイルを最大限に貯める方法について解説します。
目次
セブン-イレブンで最大限にJALマイルを獲得する方法
JALマイル還元が2%になるJALカード特約店は、コンビニではファミリーマートが該当しており、残念ながらセブン-イレブンではありません。
しかし、セブン-イレブンで1.375%のJALマイルと0.5%のANAマイルを獲得して、合計1.875%のマイルを獲得する方法があります。
クレディセゾンのクレジットカード「セゾン・アメックス」のうち、セゾンゴールド・アメックス、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを利用すると、最大1.875%マイル還元となります。
セゾンマイルクラブ登録で1.125%のJALマイル
SAISON MILE CLUB JALコースの「ショッピングマイルプラン」というベネフィットが、セブン-イレブンでのJALマイル高還元のキーとなります。
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは、に無料登録できます。その他のカードは追加料金が発生。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは年会費20,000円(税抜)ですが、年200万円以上カードを利用すると10,000円(税抜)となります。
ショッピングマイルプランに登録すると、未登録時に貯まる0.5%の永久不滅ポイントがなくなる代わりに、カード利用1,000円ごとにJALマイル10マイルが貯まるようになります。
JALマイルに加えて更に永久不滅ポイントが2,000円につき1ポイント貯まります(SAISON MILE CLUB優遇サービス)。
もちろん家族カードの利用金額も合算されてJALマイルが付与されます。カード利用の翌月末に1,000円あたり10マイルに自動移行されます。
永久不滅ポイントは、会員サイトで200ポイント→500マイル(1ポイント→2.5マイル)のレートでJALマイルに交換できます。
カード利用1,000円あたり合計で11.25JALマイルが貯まります。JALマイル付与率1.125%に昇華します!
1マイルの価値を2円と考えると、還元率2.25%の高還元カードとなります。1マイル1.5円換算でも還元率1.6875%です。
ビジネスクラスで利用すると1マイルの価値は2.5~5円程度、ファーストクラスだと7~16円程度に跳ね上がります。
国際線のビジネスクラス・ファーストクラスでJALマイルを利用すると、セゾン・ゴールド・アメックスやセゾンプラチナ・ ビジネス・アメックスは屈指の高還元となります。
クラス | 1マイルの価値(目安) | 還元率 |
---|---|---|
普通席 | 1.5円 | 1.6875% |
1.6円 | 1.8000% | |
1.7円 | 1.9125% | |
1.8円 | 2.0250% | |
1.9円 | 2.1375% | |
2円 | 2.2500% | |
ビジネスクラス | 3円 | 3.3750% |
4円 | 4.5000% | |
5円 | 5.6250% | |
6円 | 6.7500% | |
ファーストクラス | 8円 | 9.0000% |
9円 | 10.1250% | |
10円 | 11.2500% | |
11円 | 12.3750% | |
12円 | 13.5000% | |
13円 | 14.6250% | |
14円 | 15.7500% | |
15円 | 16.8750% | |
16円 | 18.0000% |
JALマイルは2,000マイルで最大8,000円相当の提携クーポンと交換できるJALミニマイル特典もあります。
年会費31,000円(税抜)のJALカード・プラチナでも通常の店舗での利用時に貯まるマイルは1%です。
特約店以外ではセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、JALカード・プラチナよりもJALマイルが貯まるのです。
au PAYへのチャージでポイント付与対象なので、チャージ時に1.125%のJALマイル、利用時に0.5%以上のPontaポイントを得られます。

1年間のマイルの上限(1%分)は15万マイルです。上限マイルに到達した場合、次年度の更新までは自動でのマイル移行は停止され、永久不滅ポイント(1,000円あたり1ポイント)が貯まるようになります。
年間15万マイルは1500万円の利用で貯まる金額ですので、多くの方にとっては問題ない上限です。
永久不滅ポイント、Pontaポイントはどちらも定期的に60%のレートでJALマイルに移行できるキャンペーンを開催しているので、その時に移行すれば、1.15%+0.3%=1.45%還元です。
また、SAISON MILE CLUBのJALコースは、他に保有している永久不滅ポイント対象カードのショッピング利用金額も合算されてJALマイルが貯まります。
MUJIカードやパルコカード、三井ショッピングパークカードセゾン、シネマイレージカードなどのセゾンカードの利用分も、JALマイルを獲得できるようになります。
MUJIカードは無印良品でお買い物できるポイントが毎年1,500円分プレゼントされるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
私も無印良品でのお買い物用としてMUJIカード、三井不動産系の商業施設用に三井ショッピングパークカードセゾンを利用しています。この利用分もJALマイルが貯まるようになるのが隠れたメリットです。
nanacoポイントが貯まるサービスで0.5%のANAマイル
セゾン・アメックスにはセブン-イレブンで特別に「nanacoポイントが貯まる」サービスが用意されています。
会員サイト「Netアンサー」から事前に登録すると、全国のセブン-イレブンがお得になります。
セブン-イレブンでカードを利用すると、1.125%のJALマイルに加えて、登録したnanacoカードにも自動的にnanacoポイントが1.0%還元で貯まります。
カード利用月の翌月末頃に、利用金額100円(税込)あたり1 nanacoポイントが貯まります。レシートごと計算され、端数は切り捨てとなります。
つまり、セブン-イレブンでのお買い物は、1.125%のJALマイルに加えて、1%のnanacoポイントが得られてお得です。
nanacoポイントは2対1の交換レートでANAマイルに移行できるので、こちらも交換すれば二重にマイルを獲得することが可能です。
JALマイルには移行できないのが残念ですけれども、JALマイルもANAマイルも両方貯めている方ですと、どちらも有効活用できます。
つまり、セゾン・ゴールド・アメックスやセゾンプラチナ・ ビジネス・アメックスは、セブン-イレブンでは合計1.625%のマイルを得られます。内訳は以下のとおりです。
- 1.125%のJALマイル
- 0.5%のANAマイル
1%のnanacoポイントが貯まるサービスに登録するためには、まず会員サイト「Netアンサー」にログインして、トップページ下部の「各種お申し込み」を選択します。
次に『セゾンカードのご利用で「nanacoポイントが貯まる」サービスの申し込み・解除』を選択し、nanaco番号を入力すればOKです。nanaco番号の変更も同じページから可能です。
JALマイルは特典航空券を取りやすいのがメリット
JALマイルは国内線だとANAマイルよりも特典航空券が取りやすいというメリットがあります。定時到着率が高いJALにお得に搭乗できます。
ANAは工夫や手間をかけることで地上でマイルがザクザクと貯まる仕組みがあり、陸マイラーが活発に積極的マイル獲得活動を繰り広げています。
クレジットカードでも、JALマイルはJALカード・プラチナでも一般加盟店では1%、SAISON MILE CLUB JALコースでも1.125%です。
しかし、ANAカードはANAプレミアムカードなら1.5%を獲得できます。
ダイナースプレミアム、ANAダイナースプレミアムは1.5%もポイントが貯まり、手数料無料でANAマイルに移行できます。

また、アメックスやダイナースなどクレジットカードのポイントをANAマイルに移行できるものの、JALマイルは対象外か還元率が低下するクレジットカードが多いです。
これはクレジットカード会社がJALに支払う手数料が、ANAよりも高価なのに所以しています。
JALはマイルの価値を薄めないように諸制度を運営しており、ANAよりもマイルにインフレが起きていないため、肝心の出口において使いやすいマイルとなっています。
JALの方がANAよりも相対的に陸マイラーが少ないため、特典航空券が取りやすい傾向があります。
まとめ
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、JALカード特約店以外ではJALカード プラチナよりも高いマイル還元率を誇っています。
年1500万円以上利用すれば、セゾンマイルクラブの年会費も無料です。
また、JALマイル以外にも、多数のメリットがあります。特に大きい代表的なメリットは以下8点です。
- SAISON MILE CLUBでJALマイルが貯まりやすい(最大1.125%)
- プライオリティパスのプレステージ会員が無料
- コンシェルジュサービス(おすすめの使い方)
- 優待サービス・entrée(オントレ)
- セブン-イレブンはマイル+nanacoポイント1.0%
- ロフト優待(5%OFF等)
- ビジネス・アドバンテージ(ビジネス関連の優待プログラム)
- 充実の付帯保険
世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,400ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスのプレステージ会員資格を無料で得られます。
搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリット。格安航空券利用時も使えますし、1日に2回以上ラウンジを使うことも可能です。
通常は年会費469米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル157.72円(2025/1/1時点)換算だと年会費73,970円が無料になります。
空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。

優待サービスのentrée(オントレ)では、多種多様なホテル、レストラン、スパ・エステでお得なベネフィットを享受できます。ダイニング、宿泊、リラクシングなどをお得に利用できます。

年会費が税抜2万円(年200万円以上の利用で1万円)であるにもかかわらず、コンシェルジュサービスを活用できます。
私もセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのコンシェルジュをフル活用しています。
イベント開催時、予約サイトや公式サイトが満室だったにも関わらず、コンシェルジュに依頼したら部屋を予約できたことがあります。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは「ビジネス」という名前が付いていますが、個人に対して与信されるので会社員でも申し込めます。
引き落とし口座を法人名義にすることができて、一部ビジネス向けの付帯サービスがあるプラチナカードであり、ビジネスカードとしてだけではなく、個人用カードとしても活用できます。
年会費が20,000円(税抜)とプラチナカードとしては安価です。しかもその割には特典が充実しており、コスパは良好となっています。
その他、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの詳細については、以下で徹底的に解説しています。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスはゴールドカード並みの年会費で特典が充実したプラチナカードを保有できるのが大きなメリットです。
しかも自分から申し込む事が可能です。インビテーションを待つ必要がありません。
現在はお得な入会キャンペーンを開催しており、申し込みのチャンスとなっています。なんと初年度年会費が無料!
公式サイトセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス 限定キャンペーン
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードも、セブン-イレブンでザクザクとJALマイルを獲得できます。
本人カードの年会費は10,000円(税抜)、家族カードの年会費は1,000円(税抜)です。セゾンマイルクラブへの加入が別途9,000円(税抜)となります。
アメックスの象徴であるセンチュリオン(ローマの百人隊長)とゴールドのオーラが輝いており、ゴールドカードの中でも格段にオシャレなカードです。
ゴールドカードならではの空港ラウンジサービス(国内主要空港・ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港))、充実の海外・国内旅行傷害保険、海外アシスタンス、ショッピング保険、手荷物無料宅配サービス(帰国時)があります。
毎月の特典日は、パルコ・ロフトが5%割引になるのがセゾンカードならではの特典です。セブン-イレブンは還元率1.5%になります。
セゾンゴールド・アメックスは、JAL航空券やJALカード特約店以外では、年会費3万円を超えているJALアメックス・プラチナよりもマイルが貯まりやすいのがメリットです。
その他の詳細については、以下で徹底解説しています。

セゾンゴールド・アメックスを保有して年間100万円~200万円程度利用すると、プラチナカードのセゾンプラチナ・アメックスへのインビテーションが届くというメリットもあります。
セゾンプラチナ・アメックスは年会費20,000円(税抜)とプラチナカードの中ではリーズナブルで、しかもコンシェルジュサービス、レストラン等の優待、プライオリティパスなどのメリットがあります。

セゾンゴールド・アメックスはプラチナカードのインビテーションも届き、しかも年会費は初年度無料です。
今ならセゾンゴールド・アメックスは、初年度の年会費が無料になるキャンペーンを行っています。なんと10,000円+税が無料です。
セゾンカードはショッピング利用金額があるとインビテーションが来やすいため、初年度は年会費無料でゴールド、2年目はプラチナということも可能です。