Apple Payでお買い物機能だけではなく、Suicaが使えることで一段と注目がアップしたセゾン・アメックス。
そのセゾンアメックスは普通カードが二種類あり、上位カードの「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード」は、保険が極めて充実しています。
旅行傷害保険は至高のクオリティですけれども、それだけではなくショッピング保険も付帯しています。家族会員も補償対象なのでありがたいです。
セゾンブルー・アメックスの「ショッピング安心保険」についてまとめます。
「ショッピング安心保険」の内容
セゾンブルー・アメックスで商品を購入した日から120日、ショッピング保険によって購入したアイテムが守られます。
日本国内・海外で発生した火災・破裂・爆発・破損・盗難などの偶然な事故で損害が出た場合、1事故/年間100万円まで補償されます。
他のクレジットカードのショッピング保険は、購入日から90日間というカードが多いです。
しかし、セゾンブルー・アメックスはなんと120日間ですと+30日と約1ヶ月も保障期間が延びます。これはパワフルです。
また、非ゴールドカードは、たとえショッピング保険があったとしても、対象は海外での購入のみだったり、リボ払いでの支払いが条件になっていることが多いです。
しかし、セゾンブルー・アメックスは国内・海外のどちらも対象で、1回払いでもOKです。
「転ばぬ先の杖」という言葉がありますけれども、セゾンブルー・アメックスで買った品物は自動的に万が一の事態に備えられることになって安心・安全です。
しかも、補償の対象となる商品を正当な権利をもって所有している方であれば誰でも補償されます。
例えば、セゾンブルー・アメックスで買った品物をプレゼントした場合、プレゼント先での事故も補償されます。ただし、保険金の請求はその商品を購入したカード会員に限ります。
1回の事故につき、1個・1組あたり1万円が自己負担額となります。ただし、1万円未満の損害額(修理の場合も含む)は対象外となります。
保険の対象の商品に事故が発生した時点で、メーカー保証や販売店補償がある場合は、そちらの保険が優先されます。
その保険の補償額が損害額に満たない場合は、差額分が保険金支払の対象となります。例えばメーカー保証が上限10万円で18万円の損失が出た場合、自己負担1万円を差し引いて7万円がもらえます。
代金の一部のみをカードを利用して支払った場合には、代金金額に対するカードによる支払額の割合に応じて補償されます。
例えば購入時に金額の半額だけカードで支払った場合は、補償は損害額の半分となります。
このような若干の注意点はありますけれども、年間100万円まで補償されるので、お買い物のかなりの部分をカバーすることができます。
もちろん、リアル店舗だけではなく、ネット通販で購入した品物も対象になります。
補償の例外
セゾンブルー・アメックスのショッピング安心保険の補償対象とならない場合があります。
これはセゾンブルー・アメックスに限った話ではなく、どのクレジットカードのショッピング保険でも類似の規定があります。主な場合は以下の通りです。
- 紛失・置き忘れによる損害
- 商品の欠陥・消耗・さび・変色・虫喰いなどによる損害
- 電気的な事故や機械的な事故による損害
- 使用人の不正、または詐欺・横領による損害
- カード会員や保険金を受け取る方の故意・重過失による損害
- 地震・噴火またはこれらによる津波によって生じた損害
- 戦争・侵略行為、反乱、暴動、国または公共機関の公権力の行使による没収、密貿易、違反行為に起因する損害
- 核燃料物質その他有害な特性に起因する損害
- 商品の誤った使用によって生じた損害
- 商品の物的損害に起因する一切の間接損害
- 汚損、かぎ損、擦損、かき傷または塗料の剥がれ等単なる外観の損傷で機能に支障をきたさない損害
商品の誤った使用による損害は対象外となります。非防水のモノをお風呂で使って壊れた場合は対象外となります。
また、間接損害も対象外です。例えば、風呂の栓が事故で壊れたので温泉に行った場合、温泉代は支払われません。
腰痛に良い高級イスが壊れたので、代替の椅子を使っていたら腰が痛くなって整体を受けた場合、椅子は補償対象ですが、整体の料金は補償対象外です。
上のケースには該当しない場合でも、お買い物安心保険には、補償の対象とならない商品があります。
これもセゾンブルー・アメックスに限った話ではなく、どのクレジットカードのショッピング保険でも類似の規定があります。具体的には以下の通りです。
- 商品券、航空券、乗車券(定期含む)など
- 宅配便など(通販などの輸送中の商品)
- 現金、手形、小切手、その他有価証券、印紙、切手、チケットその他これらに準ずるもの
- 預金証書または貯金通帳(通帳及び現金支払機用カードを含む)
- 食料品・飲料(酒類を含む)
- 船舶(ヨット・モーターボート・ボートを含む)、航空機、自動車、原付自動車、自転車、ハンググライダー、ラジオコントロール模型及びこれらの付属品
- 義歯、義肢、コンタクトレンズ、その他これらに類するもの
- 動物あるいは植物(剥製・ドライフラワーを含む)
- 稿本、設計書、帳簿その他これらに準ずるもの
- 職業上の商品として購入したもの
クオカード、図書カード、切手などの金券類は対象外となります。通販で郵送中の事故は補償対象外です。受け取った後の事故はもちろん対象です。
酒類は対象外なので、例えば100万円のワインが事故でこぼれた場合でも補償されません。
代位取得
損害が第三者の行為によって生じた場合で、損害保険会社がこの商品による保険金を支払ったときは、損害保険会社は商品、第三者に対して有する一切の権利を支払額を限度に取得します。
つまり、他の人の行為が原因で50万円の保険金が支給された場合、他の人に対して損害賠償請求できる場合は、損保がその請求権を取得します。
ショッピング安心保険で50万円の保険金を得て、更に加害者に50万円の損害賠償請求を行うことはできません。
セゾン・アメックス会員は、損害保険会社がこれらの権利の保全・行使を行う際に必要とする証拠および書類の入手に協力することとなります。もちろん、必要な費用は損害保険会社が負担します。
引受幹事保険会社は、損害保険ジャパン日本興亜です。共同保険契約であり、幹事保険会社が、他の引受保険会社の代理、代行を行っています。
他の引受保険会社には、三井住友海上保険、セゾン自動車火災保険、明治安田損害保険が名を連ねています。
必要書類
保険金請求のために必要な書類は下表の通りです。◯は必要な書類、△は場合によって必要となる書類です。
必要書類 | 修理可能な場合 | 修理不可能な場合 |
---|---|---|
カード(コピー) | ◯ | ◯ |
保険金請求書 | ◯ | ◯ |
罹災証明書・事故証明書 | △ | △ |
クレジットカード売上票 | ◯ | ◯ |
修理見積書 修理代金請求書 修理代金領収書 | ◯ | - |
全損証明書 | - | ◯ |
写真または現物 | ◯ | ◯ |
他保険の保険金請求書 | △ | △ |
委任状 | △ | △ |
盗難届(盗難の場合のみ) | ◯ | ◯ |
その他関係書類 | △ | △ |
クレジットカード売上票が必要となるので、すぐに捨てずに一定期間とっておくようにしましょう。
まとめ
セゾンブルー・アメックスは、非ゴールドカードであるにもかかわらず、ショッピング保険が充実しているクレジットカードです。
補償対象事故があったら、セゾンアメリカン・エキスプレス ショッピング安心保険ホットラインに電話すればOKです。
24時間・年中無休で事故受付を行っています。24時間365日は安心ですね!
しかも電話番号はフリーダイヤルの「0120-772-187」です。通話料無料はありがたいです。この電話がつながらない場合などは、「018-888-9294」でもOKです。
セゾンブルー・アメックスは年会費はかかるものの、日常のお買い物で絶大な安心・安全を確保できるクレジットカードです。
旅行保険も充実しています。国内旅行傷害保険で非ゴールドカードで入院・手術・通院の補償があるカードは稀有です。

海外旅行傷害保険では、最も重要な傷害治療費用・疾病治療費用の保険金は上限300万円と、安価なプラチナカードを上回ることとがあるハイ・クオリティーです。
一般カードとしては驚異的な保障です。プラチナカードを凌駕することもあるのは凄いですね!

保険以外では、手荷物無料宅配サービス、ロフトでの5%OFFも大きなメリットです。

それ以外では海外旅行でポイント2倍などのメリットがあり、海外旅行・出張に役立つカードです。その他にもメリットが満載です。詳細は以下で徹底解説しています。

セゾンブルー・アメックスのような上質のクレジットカードを保有すると、ショッピングが安心・安全になります。お得なキャンペーンも魅力的です。

年会費が26歳になるまで無料なので、学生におすすめのクレジットカードで、豊富な特典が八面六臂の活躍を見せてくれるハイ・クオリティー・カードです。

今ならセゾンブルー・アメックスはお得な入会キャンペーンを行っています。初年度の年会費が無料(25歳以下の方は26歳になるまで年会費無料)となります。
更に今なら大量の永久不滅ポイントがプレゼントされるキャンペーンが開催されています。
永久不滅ポイントプレゼントはない時期が多いのでお得です。まだお持ちでなければ、この機会にぜひご入会してみてはいかがでしょうか。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード 公式キャンペーン
年会費が高くなってもより充実した特典がほしい場合は、上位カードのゴールドが候補となります。

パール、プラチナ、プラチナ・ビジネスを含めたセゾン・アメックスの各カードの違いについては、以下で徹底的に比較しています。
