サーキュレーション(7379)のIPOが決定しています。ブック・ビルディング期間は2021年7月7日(水)~7月13日(火)、上場日は2021年7月27日(火)です。
新規上場する市場は東証マザーズで、想定価格は1,610円(1単元16.1万円)です。公募価格は2021年7月14日(水)に決定。
仮条件は1,610円~1,810円と上振れました。予想PERは39.7~44.6倍です。
初値予想はプラスリターン(上振れ余地Low)です。以下のレンジを想定しています。
2,100〜2,600円(仮条件の上限比+16.0%~+43.6%)
サーキュレーションはコンサルティングサービス(課題解決支援領域:経営、人事、マーケティング、ファイナンス等ビジネス領域全般、CTO、エンジニアリング、デザイン、新規事業開発、事業承継)を展開しています。
監査法人は有限責任監査法人トーマツで、本社所在地は東京都渋⾕区神宮前3-21-5 サーキュレーションビル ForProです。
サーキュレーションとは
サーキュレーションは「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」をビジョンに掲げ、「知のめぐりをよくする。」をコンセプトに、プロシェアリング事業を提供しています。
プロシェアリングとは、企業が、雇用でも派遣でもなく、外部プロ人材の経験・知見をプロジェクト単位で活用し、自社の経営課題を解決する新しい人材活用モデルです。
サーキュレーションは、各経営テーマにおけるプロ人材17,116名(2021年4月末時点の登録者総数。退会済みの方を含めず)と協業し、法人企業向けに4つのサービスを展開しています。創業以来8,005件(2021年4月末時点)のプロジェクトを支援してきました。
プロ人材とは、「高度な経営課題を解決できる人材」と位置付けています。
ある特定の企業の出身者かどうか、高い役職に就いていたかどうか、特定の資格を保有しているか等の外形的情報だけでは、課題解決ができる人材かどうかは読み取れません。
サーキュレーションではサービス登録時にその方の強みをヒアリングし、「プロ」としてのスキルをどのくらい持っているかのインタビューを行っています。
サービス名 | 課題解決支援領域 | 支援形態 | 契約形態 | 課金形態 | 主な契約期間 |
---|---|---|---|---|---|
1.「プロシェアリングコンサルティング」サービス | 経営、人事、マーケティング、ファイナンス等ビジネス領域全般 | 実働、アドバイザリー | 準委任 | 法人月額 | 6-12ヶ月 |
2.「FLEXY」サービス | CTO、エンジニアリング、デザイン | 実働、アドバイザリー | 準委任 | 法人月額 | 3-12ヶ月 |
3.「Open Idea」サービス | 新規事業開発 | 実働、アドバイザリー | 準委任 (一部請負) | 法人月額 | 3-6ヶ月 |
4.「人が繋ぐ事業承継」サービス | 事業承継 | 実働、アドバイザリー | 準委任 | 法人月額 | 3-12ヶ月 |
従業員数は180名、平均年齢は31.4歳、平均勤続年数は2.27年、平均年間給与は532.6万円です。
サーキュレーションのIPOの諸データ
サーキュレーションの業績推移
業績面では売上高は美しい右肩上がりです。純利益・経常利益は減益の年度があるものの、大局的には右肩上がりの傾向となっています。
主要な経営指標等の推移は下表のとおりです。
回次 | 第3期 | 第4期 | 第5期 | 第6期 | 第7期 | |
---|---|---|---|---|---|---|
決算年月 | 2016年7月 | 2017年7月 | 2018年7月 | 2019年7月 | 2020年7月 | |
売上高 | (千円) | 781,785 | 1,355,707 | 2,020,611 | 3,003,127 | 3,995,590 |
経常利益 | (千円) | 29,249 | 106,630 | 64,508 | 26,638 | △139,553 |
当期純利益 | (千円) | 20,324 | 69,239 | 42,978 | 17,480 | △109,371 |
資本金 | (千円) | 9,990 | 9,990 | 12,000 | 12,000 | 12,000 |
発行済株式総数 | (株) | 999 | 999 | 1,019 | 10,190 | 10,190 |
純資産額 | (千円) | 44,863 | 114,103 | 159,366 | 176,846 | 67,475 |
総資産額 | (千円) | 230,630 | 531,357 | 690,483 | 914,014 | 1,802,448 |
BPS | (円) | 44,908.20 | 114,217.33 | 156,394.95 | 24.79 | 9.46 |
1株配当 | (円) | - | - | - | - | - |
EPS | (円) | 20,344.97 | 69,309.14 | 43,022.02 | 2.45 | △15.33 |
自己資本比率 | (%) | 19.5 | 21.5 | 23.1 | 19.5 | 3.7 |
自己資本利益率 | (%) | 58.6 | 87.1 | 34.4 | 10.2 | - |
配当性向 | (%) | - | - | - | - | - |
営業CF | (千円) | - | - | - | 18,025 | △111,005 |
投資CF | (千円) | - | - | - | △17,600 | △31,595 |
財務CF | (千円) | - | - | - | 80,265 | 894,745 |
現金等 | (千円) | - | - | - | 396,002 | 1,148,146 |
従業員数 | (名) | 55 | 84 | 112 | 144 | 185 |
市場トレンド
市況面では、上場直前3ヶ月間のインデックスが上昇トレンドの状況だと初値リターンが高い傾向となっています。
東証マザーズ指数は、ここ数ヶ月ボックスでの推移となっており、足元では復調の傾向となっています。ただし、FOMC後は全体的に不安定な相場でボラティリティが上昇。
堅調な展開に回帰すればIPOにおいて追い風となり、反落して軟調な推移になると向かい風となります。
上場規模
サーキュレーションのIPOの規模は最大で約39.3億円であり、東証マザーズとしてはやや大型です。小型であればある程、初値リターンは良い傾向があります。
公募株式数は1,020,000株、売出株式数は1,104,000株、オーバーアロットメント(OA)は318,600株です。
公開比率(オファリングレシオ)は最大で約30%とやや高めです。公開比率が低ければ低いほど、初値リターンが高い傾向があります。公募株式数に占める売出の割合は52%です。
株主名 | 保有割合 | ロックアップ |
---|---|---|
久保田雅俊 | 58.93% | ◯ |
(株)ニューアイデンティティクリエイション | 31.95% | ◯ |
山口征人 | 1.84% | ◯ |
福田悠 | 1.80% | ◯ |
村上亮太 | 0.73% | ◯ |
鈴木亮裕 | 0.50% | ◯ |
柳田直人 | 0.41% | ◯ |
信澤みなみ | 0.37% | ◯ |
笹島敦史 | 0.37% | ◯ |
赤羽宏之 小野寺貴則 | 0.37% | ◯ |
※制度ロックアップによる継続保有を含む
初値予想
サーキュレーションの事業はコンサルティングサービス(課題解決支援領域:経営、人事、マーケティング、ファイナンス等ビジネス領域全般、CTO、エンジニアリング、デザイン、新規事業開発、事業承継)ということで、IPOにおける業種の人気度は標準的です。
予想PERは39.7~44.6倍であり、類似企業と比較すると割安感があります。
コード | 銘柄名 | PER | PBR | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
4490 | ビザスク | 230.29 | 33.75 | 0.00% |
6560 | エル・ティー・エス | 45.59 | 8.98 | 0.00% |
6563 | みらいワークス | 46.18 | 6.14 | 0.00% |
7060 | ギークス | 32.53 | 5.08 | 0.54% |
7352 | BRANDINGENGINEER | 111.85 | 13.73 | 0.00% |
約39.3億円という上場規模は東証マザーズとしてはやや大型です。上位株主にVCがなく、ロックアップのカバー率は高めです。
また、主幹事がみずほ証券であり、初値売りすると干されるというリスクが有る点も初値の騰落率にはプラス材料です。
東証マザーズの35億~50億円未満のやや大型IPOの初値結果は以下のとおりです。
過去実績
- Enjin:+55.8%
- ステラファーマ:+54.8%
- Fast Fitness Japan:+33.3%
- モダリス:+110.0%
- ビザスク:-12.7%
- きずなホールディングス:-4.3%
- マクアケ:+74.8%
- トゥエンティーフォーセブン:+11.1%
- ダブルエー:-0.2%
- ツクルバ:±0%
- Delta-Fly Pharma:-8.1%
- マネーフォワード:+93.5%
- ティーケーピー:+74.3%
- ソレイジア・ファーマ:+26.5%
- うるる:+11.0%
- MS-Japan:+5.8%
- グローバルグループ:+60.0%
- オープンドア:+23.3%
- 中村超硬:+11.8%
- U-NEXT:+31.7%
- ムゲンエステート:+10.0%
- GABA:-6.0%
- ネクスト:+35.5%
- エムケーキャピタルマネージメント:+157.8%
- ナノ・メディア:+62.7%
- クリエイト・レストランツHD:+28.6%
- フィンテック グローバル:+103.0%
- ディー・エヌ・エー:+210.0%
- コスモス薬品:+5.5%
- シコー技研:+66.7%
- ディップ:+100.0%
- 日本ケアサプライ:+23.1%
- 日本ベリサイン:+108.3%
- メディネット:+260.0%
- トランスジェニック:+30.6%
- ウォーターダイレクト:+200.0%
主幹事がみずほ証券であり、個人の場合は初値売りすると干されるというリスクが有る点は初値の騰落率にプラス材料です。
以上を総合考慮して、初値予想はプラスリターン(上振れ余地Low)です。
主幹事はみずほ証券です。その他は、大和証券、野村證券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、SBI証券、岡三証券、いちよし証券、東海東京証券、岩井コスモ証券、楽天証券で申し込めます。
証券会社名 | 割当株式数 | 割当比率 |
---|---|---|
みずほ証券 | 1,827,100 | 86.02% |
大和証券 | 63,700 | 3.00% |
野村証券 | 42,400 | 2.00% |
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 | 42,400 | 2.00% |
SBI証券 | 42,400 | 2.00% |
岡三証券 | 21,200 | 1.00% |
いちよし証券 | 21,200 | 1.00% |
東海東京証券 | 21,200 | 1.00% |
岩井コスモ証券 | 21,200 | 1.00% |
楽天証券 | 21,200 | 1.00% |
三菱UFJグループの三菱UFJ eスマート証券でも取り扱いが期待できます。カブドットコムのIPOは、公平性と機密性を確保したシステムによる抽選で当選者が決まります。

岡三オンラインでも取扱いの可能性があります。

岡三オンラインは、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓
野村證券ルートでLINE証券、SBIグループのSBIネオモバイル証券、SBIネオトレード証券でも取り扱いの可能性があります。SBIネオモバイル証券ではWealthNaviに当選して手堅いリターンを獲得しました。
みずほ証券の委託幹事としてPayPay証券でも取り扱いを期待できます。
サーキュレーションのIPOの当選のコツについては、以下で徹底解説しています。

SBI証券が幹事団に入っているので、着実にSBIチャレンジポイントを貯めましょう。
参考まだ安全資産は定期預金と国債だけなの?IPOチャレンジポイントで確実にS級IPOをゲットできる
SBI証券でIPOの引受け部門で活動していたプロにインタビューして、貴重なお話を聞きました。以下にまとめています。

SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと口座開設だけで3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。口座開設・維持は無料です。
↓
SMBC日興証券のネット口座は小口個人投資家でもIPOが当選することがあります。口座開設をおすすめします。

楽天証券も幹事団に名を連ねています。

マネックス証券は完全抽選で小口個人投資家でも当選する可能性がある証券会社です。

野村證券はIPOの取り扱いが多いのがメリットです。小口個人ですと当たりづらいですけれども、ポチポチ作業を許容できる場合は候補です。
郵政3社、JR九州などの大型株に関しては意外な程に当たりやすいです。
SBIネオトレード証券でもIPOの取扱いを開始しています。委託幹事に名を連ねる可能性があります。
現在はお得なキャンペーンを開催しています。
松井証券も委託幹事団に名を連ねる可能性があります。

岩井コスモ証券は、ネット抽選分は小口個人投資家に嬉しい完全公平抽選となっています。

東海東京証券は小口個人投資家には嬉しい完全抽選がある証券会社です。

むさし証券もIPOのサービスを提供しています。インターネット口座は売却手数料がリーズナブルです。

<投資スタンス>
やや強気-
(※強気・やや強気・中立・やや弱気・弱気の5段階)
- 強気:対面証券・ネット証券で全力申込
- やや強気:ネット証券・対面証券で申込
- 中立:ネット証券、回数制限に問題なくS級銘柄の当落に影響がない対面証券で申込(大量獲得を狙える場合は妙味あり)
- やや弱気:ネット口座以外は原則回避(ただし、マイナス覚悟の勝負で申し込むことも) ※安全重視ならSBI証券のみ
- 弱気:SBI証券以外は回避(対面証券はバーター取引ならOK)