2018年から積立NISA(つみたてNISA)という制度が開始します。正式名称は「非課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度」です。
節税メリットがあり、投資の利益にかかる税金(通常は約20%)が無税となります。
人気ネット証券の楽天証券も「つみたてNISA」を利用できます。
複数の投信の一括注文、毎日の積立設定、楽天ポイントの利用、楽天カードからの積立など、楽天証券らしいスペックとなっています。
私は「NISA完全ガイド」という本に出たこともあります。
その経験も活かして、楽天証券の積立NISAについて徹底的に分析した上で解説します。
このページを見れば、メリット、デメリット、キャンペーンについて把握できますよ!
目次
積立NISAの概要
前提として積立NISAとは、株式・投資信託などへの投資で得た利益(キャピタルゲイン・インカムゲイン)が非課税となる制度です。
非課税期間は20年であり、毎年の投資上限枠は年40万円です。1年40万円×20年で合計800万円分が非課税となります。100万円の資産運用でも活用できる制度です。
現行のNISAとの併用は不可能であり、NISAとつみたてNISAはどちらかを選択することになります。iDeCoとの併用はOKです。
NISAの非課税期間は5年、年間の上限枠が120万円です。ちなみに従来から存在していたNISAについては、以下で精緻に分析しています。
19歳までの子供限定の非課税投資制度「ジュニアNISA」もあります。年間非課税投資枠は80万円(5年で最大400万円)です。
非課税期間は最長5年間で、18歳までは途中払出しに制限があるのが、NISAにはない制約となっています。ジュニアNISAの詳細については、以下で徹底解説しています。
以下は楽天証券の積立NISAの特徴について、丹念に解説します。
メリット
積立タイミングが多様に
楽天証券の積立NISAでは、積立タイミングで「毎月」だけではなく、「毎日」を設定可能になります。
楽天証券の投信積立、NISA、ジュニアNISA、iDeCoではミッション・インポッシブルだった「毎日」を選択できるようになります。
SBI証券の投信積立の拡充にすかさず対抗して導入するスピード感はさすがです。
極力、売買タイミングに影響されることを好まず、より一層の取得価格の分散化を図リたい方などは、1ヶ月に1回よりも毎日の方がいいでしょう。
積み立ての設定が便利に
これまでの積立設定では、1つのファンド(投資信託)ごとに積立設定を行う必要がありました。
しかし、つみたてNISAでは、複数の商品を選択して、まとめて 毎月の積立金額や積立指定日、分配金コースなどの積立設定を一括で行えます。
より一層、設定作業にかかる時間を短縮できるのは卓越したメリットです。
インターネットの普及・深化で面白いコンテンツや役に立つ記事は無限に膨張しており、とにかく時間がないという方も多いと思います。
忙しい現代人はウルトラマンと同様に3分たりとも無駄には出来ません。面倒な手間は極力避けたいのが人情です。
更に幅広い商品ラインナップから、投資初心者の方でも適切に投信を選択できるように、ファンドを組み合わせたパッケージが用意されます。
厳選したパッケージを提案することによって、コンサルタント・コンシェルジュ・キュレーション的な効果を発揮することが可能になります。
おそらくファンドアナリストの篠田さんなどが八面六臂の活躍を見せてくれます。
楽天ポイントでの積立が可能
更に2018年春以降は「つみたてNISA」でも、楽天ポイントで投資信託の買付が行えるようになりました。
既に楽天証券では100ポイントからで投信の購入に楽天ポイントが利用できる体制が構築されています。
また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。
2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、最大1%の楽天ポイントを貯めることも可能になりました。
楽天ポイントが貯まる楽天カードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
積立NISAにおいても現金を出さずに投資信託への投資が可能になりました。
楽天証券にしかできない強みを存分に発揮しており、他のネット証券では実現しづらいメリットを具現化しています。
2018年9月30日からは投信積立でも楽天ポイントを利用可能になりました。
積立注文の際に利用ポイント数を設定すると、 積立指定日にポイントが自動で購入代金に充当されます。ポイント残高が不足している場合は、 現金と併用しての購入となります。
楽天市場でポイント払いで商品を購入するとの同じイメージで、楽天証券で投資信託を買えます。
日常の生活で貯めた楽天ポイントを活用して、 資産形成の第一歩を着実に踏み出すことが可能になりました。
楽天証券自身でも、手数料体系を「超割コース」にすると、手数料の1%の「楽天ポイント」または「楽天証券ポイント」が得られます。
また、楽天銀行の「ハッピープログラム」という制度によって、株式や投信の取引で楽天ポイントが貯まります。
楽天銀行でも諸々の取引で楽天ポイントが得られます。
例えば以下は楽天証券関連の取引で合計44ポイントが貯まった事例です。着実なポイント獲得が可能です。
貯めたポイントを投資信託に再投資して、複利効果を発揮することが可能になります。
楽天カードからの積立が可能
楽天証券の「つみたてNISA」では、投資信託の積立と同様の引落方法が選択できます。ただし、まいにち積立の引落方法は証券口座からのみです。
楽天銀行に加えて、その他の金融機関から積立を行うことも可能です。
ユニークなのは、楽天カード払いでの積立が可能である点です。クレカ引落しに対応しているのはエッジが効いています。
投信購入&保有で楽天ポイントが貯まるのが最大のメリット
これまで述べてきたとおり、楽天証券のつみたてNISAには多くのメリットがありますが、最大のメリットは楽天ポイントを獲得できる点です。
投信購入時のポイント、保有残高に応じたポイントを二重に得ることが可能です。
ハッピープログラムの上位ステージに役立つ
楽天証券と楽天銀行の口座情報を「マネーブリッジ」で連携して、自動入出金(スイープ)設定を行うと、投信購入時に楽天証券の余力が不足している分は、自動的に楽天銀行から入金されます。
マネーブリッジでスイープ設定の上で、つみたてNISAで投信購入を行うと、楽天銀行において「楽天銀行即時入金サービス」として処理されます。
楽天銀行のハッピープログラムでは、会員ステージに応じて、取引で楽天ポイントを獲得できます。また、ATMや振込手数料も優遇されます。
ステージ | 条件 | 投信購入でのポイント | 他行宛振込手数料 | ATM利用手数料 |
---|---|---|---|---|
ベーシック | エントリーのみ | 1pt | なし | なし |
アドバンスト | 残高10万円以上または 指定の取引5件以上 | 1pt | 1回無料 | 1回無料 |
プレミアム | 残高50万円以上または 指定の取引10件以上 | 2pt | 2回無料 | 2回無料 |
VIP | 残高100万円以上または 指定の取引20件以上 | 3pt | 3回無料 | 5回無料 |
スーパーVIP | 残高300万円以上または 指定の取引30件以上 | 3pt | 3回無料 | 7回無料 |
楽天証券のつみたてNISAは、楽天銀行のハッピープログラムのステージアップに役立つ点が魅力的です。
- 楽天銀行即時入金サービス:月3件まで取引件数にカウント
- 楽天証券へのらくらく入金・自動入金(スイープ):入金のあった日ごと月間3件
楽天カード決済で1%の楽天ポイントを獲得可能
つみたてNISAの投信積み立てにおいて、楽天カード決済が可能となっており、1%の楽天ポイントを獲得できます。
月33,300円購入した場合、1ヶ月あたり333ポイント(1年間で3,996ポイント)を得られます。
取扱商品は100本以上
楽天証券の積立NISAの取扱ファンドは100本以上となっており、積立NISAで投資可能な投信のかなりの部分をカバーしています。
積立NISAの対象となるには厳しい条件をクリアする必要があり、金融庁が対象商品として公表しているのは232ファンドです(2023年6月19日時点)。
アクティブ投信はインデックス投信よりも条件が厳しく、5年以上の運用実績、50億円以上の残高、資金流入超過の期間が3分の2以上などの条件が加わります。
区分 | 条件 |
---|---|
ETF | 指定インデックスに連動 売買手数料が1.25%以下 信託報酬率が0.25%以下 取引所が指定するもの 最低取引単位が1,000円以下 資産残高1兆円以上(外国取引所ETFのみ) |
指定インデックス投信 | 指定インデックスに連動 販売手数料が0% 信託報酬率:国内資産対象は0.5%以下、海外資産対象は0.75%以下 |
アクティブ投信 | 販売手数料が0% 信託報酬率が国内資産対象は1.0%以下、海外資産対象は1.5%以下 純資産額が50億円以上 運用実績が5年以上 3分の2以上の期間で資金流入超 主な投資対象の資産が株式 投資対象は、「株式」「株式および公社債」「株式およびREIT」「株式、公社債およびREIT」のいずれか |
指定インデックスとは、つみたてNISA制度で投資可能として規定されたインデックスを指します。単品でも投資可能なのは以下のインデックスのみとなります。
投資対象 | インデックスの名称 |
---|---|
日本 | ・TOPIX ・日経225 ・JPX日経400 ・MSCI Japan Index |
全世界 | ・MSCI ACWI Index ・FTSE Global All Cap Index |
先進国 | ・FTSE Developed Index ・FTSE Developed All Cap Index ・S&P 500 ・CRSP U.S. Total Market Index ・MSCI World Index ・MSCI World IMI Index |
新興国 | ・MSCI Emerging Markets Index ・FTSE Emerging Index ・FTSE RAFI Emerging Index |
確定拠出年金(個人型)に準じた低コストインデックス投信、評判・口コミが良好なアクティブ投信のひふみ投信などの取扱いもあります。
ひふみ投信は提携証券会社で申込むと「ひふみプラス」という名前になりますが、運用の中身は同一です。
投資信託は基本的には低コストのインデックス投信が無難です。この点、楽天証券の積立NISAは、買ってもいいと言える低インデックス投信が多数揃っています。
ファンド名 | 委託会社 |
---|---|
野村インデックスファンド・JPX日経400 | 野村アセットマネジメント |
野村インデックスファンド・新興国株式 | |
野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型 | |
野村インデックスファンド・外国株式 | |
野村インデックスファンド・外国株式・為替ヘッジ型 | |
野村インデックスファンド・日経225 | |
野村インデックスファンド・TOPIX | |
野村インデックスファンド・海外5資産バランス | |
野村6資産均等バランス | |
野村つみたて日本株投信 | |
野村つみたて外国株投信 | |
のむラップ・ファンド(積極型) | |
年金積立 Jグロース | 日興アセットマネジメント |
eMAXIS 日経225インデックス | 三菱UFJ国際投信 |
eMAXIS バランス(8資産均等型) | |
eMAXIS JPX日経400インデックス | |
eMAXIS TOPIXインデックス | |
eMAXIS 全世界株式インデックス | |
eMAXIS 先進国株式インデックス | |
eMAXIS バランス(4資産均等型) | |
eMAXIS 新興国株式インデックス | |
eMAXIS 最適化バランス(マイフォワード) | |
eMAXIS 最適化バランス(マイゴールキーパー) | |
eMAXIS 最適化バランス(マイディフェンダー) | |
eMAXIS 最適化バランス(マイミッドフィルダー) | |
eMAXIS 最適化バランス(マイストライカー) | |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | |
eMAXIS Slim 国内株式インデックス | |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | |
つみたて日本株式(TOPIX) | |
つみたて先進国株式 | |
つみたて4資産均等バランス | |
つみたて新興国株式 | |
つみたて8資産均等バランス | |
つみたて日本株式(日経平均) | |
つみたて先進国株式(為替ヘッジあり) | |
eMAXIS マイマネージャー 1970s | |
eMAXIS マイマネージャー 1980s | |
eMAXIS マイマネージャー 1990s | |
iFree S&P500インデックス | 大和証券投資信託委託 |
iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジあり) | |
iFree 日経225インデックス | |
iFree TOPIXインデックス | |
iFree JPX日経400インデックス | |
iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジなし) | |
iFree 新興国株式インデックス | |
iFree 8資産バランス | |
ダイワ・ライフ・バランス30 | |
ダイワ・ライフ・バランス50 | |
ダイワ・ライフ・バランス70 | |
大和住銀DC国内株式ファンド | 大和住銀投信投資顧問 |
ニッセイTOPIXオープン | ニッセイアセットマネジメント |
ニッセイ日本株ファンド | |
ニッセイ日経225インデックスファンド | |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド | |
<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド | |
<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400インデックスファンド | |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) | |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド | |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ新興国株式インデックスファンド | |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(6資産均等型) | |
DCニッセイワールドセレクトファンド(標準型) | |
DCニッセイワールドセレクトファンド(安定型) | |
DCニッセイワールドセレクトファンド(債券重視型) | |
DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型) | |
ニッセイ・インデックスパッケージ(内外・株式)(ファンドパック3) | |
ニッセイ・インデックスパッケージ(内外・株式/リート)(ファンドパック5) | |
ニッセイ・インデックスパッケージ(内外・株式/リート/債券)(ファンドパック7) | |
ニッセイ・インデックスパッケージ(国内・株式/リート/債券)(ファンドパック日本) | |
フィデリティ・欧州株・ファンド | フィデリティ投信 |
フィデリティ・米国優良株・ファンド | |
ハッピーエイジング・ファンド ハッピーエイジング 30 | 損保ジャパン日本興亜アセットマネジメント |
ハッピーエイジング・ファンド ハッピーエイジング 40 | |
たわらノーロード 新興国株式 | アセットマネジメントOne |
たわらノーロード 先進国株式<為替ヘッジあり> | |
たわらノーロード バランス(8資産均等型) | |
たわらノーロード TOPIX | |
たわらノーロード 日経225 | |
たわらノーロード 先進国株式 | |
たわらノーロード バランス(堅実型) | |
たわらノーロード バランス(標準型) | |
たわらノーロード バランス(積極型) | |
世界経済インデックスファンド | 三井住友トラスト・アセットマネジメント |
SMT 日経225インデックス・オープン | |
SMT 新興国株式インデックス・オープン | |
SMT TOPIXインデックス・オープン | |
SMT JPX日経インデックス400・オープン | |
SMT グローバル株式インデックス・オープン | |
SMT 8資産インデックスバランス・オープン | |
SMT 世界経済インデックス・オープン(債券シフト型) | |
SMT 世界経済インデックス・オープン(株式シフト型) | |
SMT 世界経済インデックス・オープン |
幅広いアセットクラスにおいて優良な低コスト投信が揃っているので、ポートフォリオを好みに応じて組み立てることが可能となります。
ファンドアナリストが厳選した商品に絞られており、選ぶ際に迷いが少ない点にエッジ・優位性があります。
「商品数が多すぎて選べない」という初心者の声に配慮しつつ、特徴ある新興国のファンド、低信託報酬のインデックスファンド、アクティブファンドが揃っており、投資経験者のニーズにも応えられる商品構成となっています。
なお、インデックス投信の積立投資を行うと、10年~数十年継続した場合は多くの時期にプラスになっています。
(引用:金融庁のつみたてNISA早わかりガイドブック)
楽天証券のつみたてNISAなら税制優遇のもとで、長期間に渡って低コストでインデックス投信の積み立てを行うことができます。
手数料
積立の利用にあたって支払う手数料は、NISA、ジュニアNISAと同様に無料です。
ちなみにNISA、ジュニアNISA、iDeCoは証券会社にとっては収支は厳しくてほとんど収益が上がっていません。
逆に言うと個人投資家にとっては極めて有利な制度です。微益を通り越して赤字の可能性すらあると思います。
これら単体では採算度外視の様相を呈しており、見込み顧客の獲得に動いているからできることです。微益を通り越して赤字の可能性すらあると思います。
政府は財政状況が芳しくない中、市民に自助努力での資産形成を促す趣旨で、確定拠出年金の加入者を増やして、税制面でのインセンティブを増やす取り組みを行っています。
こうした情勢下、楽天証券は顧客のニーズを正確に捉えて、ユーザーにとって良いクオリティの素晴らしい制度を用意していると考えます。
使いやすさも秀逸!一つのIDで横断管理が可能
楽天証券は、証券総合口座、NISA、iDeCoの状況を一括して管理できるのがメリットです。
ライバルのSBI証券は証券総合口座とiDeCoは別のログインが必要で、一つの管理画面で一括してチェックすることができません。
ログインして確定拠出年金のタブに移ると、JIS&Tと連携した情報が表示され、今の確定拠出年金の運用状況がひと目で分かります。
楽天証券の証券総合口座で株式、投資信託を持っていると、一つのID・パスワードでNISA、iDeCoと同時に管理できるのがメリットです。
提供商品一覧は商品名を省略せずに正式名称となっていて分かりやすいです。他社ですと省略されており、何の商品かピンと来ない場合があります。
純資産、過去のリターン(6ヶ月・1年・3年)、信託報酬を一覧表で確認でき、そこから各商品の詳細ページに遷移して情報をチェックすることも可能です。
一度のログインで証券総合口座の金融商品も、積立NISAもiDeCoも、一括で表示されて同時に管理できます。
まとめ
楽天証券の積立NISAは便利で多様な積み立て設定方法、楽天ポイントを利用できる点、楽天カード決済が可能な点にエッジ・優位性があります。
積立タイミングで「毎月」だけではなく、「毎日」を設定可能になります。
複数の商品を選択して、まとめて毎月の積立金額や分配金コースなどの積立設定を一括で行えます。
つみたてNISAにおいても、証券総合口座と同様に楽天ポイントで投資信託の購入が可能です。
楽天証券のNISA口座に申し込んだら、すぐにメールで受付完了メールがあり、今後の流れ/必要書類、受付状況の確認ページの紹介もあります。丁寧で分かりやすく不安感は皆無でユーザーフレンドリーです。
他のネット証券では、SBI証券も積立NISAの申込受付を開始しています。NISA枠ぎりぎり注文、SBIポイント付与の投信マイレージサービスなどが特徴です。
マネックス証券の積立NISAは、資産設計アドバイスツール「MONEX VISION β」との連携が特徴的です。
野村證券は厳選された取扱商品がユニークです。迷うことがなく、初心者向けとなっています。
楽天証券は今後もより一層の発展を期待できる卓越したネット証券です。手数料が安い、商品のラインナップが豊富の両方を高い次元で満たしています。
国内株式の売買手数料は0円で競争力があります。立会外分売は勝率が高く、楽天証券での活用で着実なリターン獲得が可能です。
楽天グループならではのメリットとしては、取引で楽天ポイントも貯まります。
楽天ポイントはANAマイルに交換できるので、マイラーにとっても嬉しい仕組みです。
信用取引も充実しており、1日信用取引は屈指の低コストです。現引・現渡しの手数料が無料なので、デイトレーダーでなくても売買に有効活用できます。
一般信用売りも可能になり、つなぎ売りがしたい局面では非常に役に立ちます。
一般信用売りが可能なネット証券は限られており、その中でも楽天証券は手数料が安いので、低コストでトレードすることが可能です。
大口優遇制度もあり、専業トレーダーや資金量がある方の強い味方です。メールでも適用の連絡が来るので安心・安全です。
資金量が多い方の場合、キーエンス(6861)、任天堂(7974)、SMC(6273)、ファーストリテイリング(9983)等の値嵩株をクロス取引すると簡単に条件をクリアできます。
1日信用取引でもOKなので、特別空売り料がない銘柄だとコストなしで大口優遇を達成することも可能です。
大口優遇の期間中に再び1日でも条件をクリアしたら、その月末から3ヶ月後まで期間が延長されます。
大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用されるので便利です。他社は1ヶ月間というネット証券ばかりです。
一度でも1日の新規建玉残高(当日中に決済してもOK)、もしくは15時時点での信用建玉残高が3000万円以上になったら、3ヶ月も信用金利の優遇を受けられます。
マーケットスピード、マーケットスピード2、iSpeedという秀逸な取引ツール・アプリを提供しており、パソコンでもスマホ・タブレットでも快適な取引が可能です。
チャイエックス・ジャパンPTS、SBIジャパンネクストPTSの2つで取引でき、SOR注文によって取引所と比較して有利な価格で約定できる場合もあります。
投資信託では少額での積立が可能であり、他社ではポイント対象外の低コストインデックス投信も、楽天証券ではポイント付与の対象となっています。
楽天カードで投信積立が可能で、月5万円まで最大1%の楽天ポイントを獲得できます。
ポイントを利用した所定額の投信・米国株の購入で楽天SPUがポイントUPし、楽天市場でのお買い物がお得になるメリットもあります。
投資信託を楽天ポイントで購入することも可能になりました。
また、楽天証券に口座がなくても投資が可能な「ポイント運用 by 楽天PointClub」もあります。
2018年10月27日から楽天カードのクレジット決済で投信積立が可能になり、最大1%の楽天ポイントを貯めることも可能になりました。
楽天ポイントが貯まる楽天カードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
以前に楽天証券に取材に行った際には、「ネット証券という枠組みにとらわれず、フィンテックカンパニーとして、イノベーティブなサービス、利便性の追求を常に行なっていきます。」と力強いメッセージを頂きました。
まさにそれを具現化するような画期的な新サービスの導入です。
楽天銀行との連携サービスは自動スイープが秀逸な出来栄えで、証券口座の余剰資金は自動的に楽天銀行の最大0.1%という圧巻の高金利が適用され、かつATMで出金できます。楽天銀行の残高は証券の投資にいつでも使えます。
日本初のブロックチェーン技術を活用した高セキュリティな本人認証サービスの開発を進めていて、ID・パスワードが不要になるというプレスリリースがありました。
デイトレーダー、スイングトレーダー、バリュー投資家、グロース投資家、インデックス投資家などありとあらゆる投資家が有効活用できる、卓越した総合オンライン証券です。初心者から玄人までフル活用できます。
複数の証券会社を使い分けるのは面倒で、一つの証券会社で済ませたいという場合は、楽天証券が有力候補の一つです。米国株式取引手数料も低水準です。
個人型確定拠出年金(iDeCo)もハイスペックです(楽天証券とSBI証券のiDeCoの比較)。
以前に楽天証券を訪問して、iDeCoについて取材しました。管理画面のインターフェイスの工夫、シングル・サインオンの仕組みが独自のメリットです。
楽天証券は日々のトレーディング、中長期的な資産運用の両面で優れており、資産形成に資するオンライン証券です。私もフル活用してパフォーマンスを向上させています。
口座開設・維持は無料であるにもかかわらず、100万の資産運用でも大活躍します。
一歩先に進んだ画期的な仕組みが満載のネット証券であり、証券会社の基準を変えて一新する程のインパクトを放っています。
楽天証券での投資はボーナスの使い道としても有力な選択肢です。お得な口座開設キャンペーンも開催しています。