「JALビジネスきっぷ」という運賃があります。JALカード会員限定の運賃です。
当日の予約・変更が可能、当日の購入もOK、マイル積算率100%、「往復」でも「片道2回」でも利用可能というメリットがあります。
JALビジネスきっぷのメリット・デメリット・お得な使い方について、注意点を網羅してわかりやすく徹底的に解説します。
目次
JALビジネスきっぷのメリット
JALビジネスきっぷの主なメリットを集約すると4点が上げられます。
当日の予約・変更が可能
JALビジネスきっぷなら、当日の急な予定変更もスマートに対応可能です。
航空券の購入後、ほかの運賃への変更はできません。
当日の購入もOK
急な出張でもおトクになり、突然の予定変更や、急遽予定が入った場合などに便利です。空港での購入もOKとなります。
マイル積算率が100%
JALビジネスきっぷの区間マイルは普通運賃と同一となっており、ザクザクとマイルを獲得可能です。
多少コストがかかっても、最短フライト数でFOPを獲得したい場合にも有意義なので、JALグローバルクラブ入会のためのJGC修行にも役立ちます。
「往復」でも「片道2回」でも使える
同一区間であれば、往復でも同一方向2回でも利用可能です。もちろん国内線全路線で使えます。
運賃例
JALビジネスきっぷは、普通運賃より安く、特便割引より高くなっています。過去の運賃の一例は以下のとおりです。
- 東京(羽田) → 大阪:16,250円
- 東京(羽田) → 札幌(新千歳):32,900円
- 東京(羽田) → 福岡:34,750円
- 東京(羽田) → 広島:22,000円
- 東京(羽田) → 岡山:19,700円
- 東京(羽田) → 小松:16,300円
デメリット
JALビジネスきっぷのデメリットは、JALカードもしくはJALオンライン会員の方しか使えない点です。
また、支払いはJALカードクレジット決済に限られて「JALクーポン」、「e JALポイント」では購入できません。
2枚つづり(記名式)となっており、同一路線を2回搭乗される場合に利用が可能です。往復利用、同一方向2回のいずれもOK!
予約・購入はJAL Webサイト、国内線ご予約・ご購入・ご案内、JALグループ国内線カウンター(市内・空港)のみで承ります。
航空券の購入時の運賃額と搭乗時の運賃額が異なる場合は、差額の調整が必要です。
販売座席数には限りがあり、便によっては設定がない場合があります。
よくあるQ&A
JALビジネスきっぷは片道(1区間)で購入できますか。
1区間のみの購入はできません。
JALビジネスきっぷは、2枚つづり(記名式)で、同一路線の往復もしくは同一方向に2回搭乗する場合に利用可能な運賃です。
JALビジネスきっぷの有効期間はいつまでですか。
航空券の有効期限は発行日、および発行日の翌日から起算して1年間となります。
予約済みの航空券は予約便に限り有効です。
JAL Webサイトから、JALビジネスきっぷのキャンセル待ちはできますか。
キャンセル待ちを希望の場合は、大人普通運賃*を選択しキャンセル待ちを申し込みましょう。
席が用意できた場合は連絡があるので、JAL国内線ご予約・ご購入・ご案内(電話)にて購入すればOKです。予約確認期限内、または航空券購入期限内に手続きしましょう。
ビジネスきっぷを選択した場合も、キャンセル待ちのお申し込みが可能。大人普通運賃として受付完了しますが、席が用意できた場合はビジネスきっぷとして利用できます。
JALビジネスきっぷのオープン券を持っていますが、予約はどのようにしたらいいですか。
オープン券を含む予約内容の確認ができる場合(第1区間の搭乗日翌日まで)
第1区間の予約を検索(確認)し、予約詳細画面でオープン券(第2区間)の「変更」ボタンより希望の便を選択しましょう。
変更手続き完了後、自動的にオープン券登録が完了します。
上記以外の場合
空席照会画面で「大人普通運賃」を選択し予約のうえ、オプション欄にある「オープン券登録」ボタンから予約便にオープン券を登録します。
大人普通運賃のほかJALビジネスきっぷ(1区間)を選択しての予約も可能です。
予約完了時の運賃は大人普通運賃となりますが、原則としてJAL Webサイトからビジネスきっぷのオープン券を登録可能です(オープン券の登録方法)。
まとめ
JALビジネスきっぷはJALカード会員限定の運賃で、料金は高いものの柔軟性があって利便性が高い運賃です。
主なメリット
- 当日の予約・変更が可能
- 当日の購入もOK
- マイル積算率が100%
- 「往復」でも「片道2回」でも使える
主なデメリット
- JALカードもしくはJALオンライン会員のみが利用可能
- 支払いはJALカードクレジット決済のみ
- 販売座席数には限りがあり、便によっては設定がない場合あり
- 先得割引・スーパー先得・ウルトラ先得、特便割引(3日前)の方が安い
日本航空のフライト頻度が多い方は、日常生活でのJALカードの活用がおすすめです。
お得なベネフィットが満載のクレジットカードで、効率的にJALマイルを貯められます。
JALカードnavi、JAL CLUB EST、JALカードがあれば、旅行・出張をお得で快適なものにすることが可能です。
学生なら年会費無料の「JALカード navi」も発行可能。学生なら文句なしでおすすめです。航空系クレジットカードの中でダントツのハイスペックです。

JALカードは年会費無料カードではなく、保有コストが発生しますが、「損して得取れ」の典型例であり、コスト以上に卓越したベネフィットを享受できます。
ショッピングマイル・プレミアムに加入すれば1%JALマイル還元、JALカード特約店なら2%還元となります。JAL旅行積立でもショッピングマイルを獲得できます。
ランクはJAL 普通カード、JAL CLUB-Aカード、JAL CLUB-Aゴールドカード、JALカード プラチナの4段階となっており、上位カードになると充実のベネフィットを享受できます。
CLUB-Aカード以上はJGCカードとしても使えます。5万FLY ON ポイントを獲得するJGC修行の開始前には発行しておきましょう。
アドオンマイルというJAL航空券が高還元になる仕組みもあり、JALアメックス CLUB-Aゴールドカードなら3%、JAカード プラチナなら4%還元となります。
また、フライトボーナスマイルもあり、搭乗ごとに普通カードは+10%、CLUB-Aカード以上は+25%のボーナスマイルを得られます。
おすすめのJALカード
- JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード:メインカードとしてJALカードを活用する場合で年100万円以上使う方
- JALカード プラチナ:JALの搭乗頻度が多い方、定期的にJGCプレミア獲得のJGP修行を行う方
- JAL普通カード:フライトの頻度が多くない方
- JAL CLUB-Aカード:プラチナカードよりコストを抑えたい方、低コストでJGCカードを維持したい方
- JALアメックス CLUB-Aゴールドカード:JAL航空券3%・手荷物無料宅配に魅力を感じる方
私もJALカードをフル活用しており、旅行や出張の移動をお得で快適なものにすることが可能になっています。

JALカードはお得な入会キャンペーンが魅力的です。

JALカードはJCSI顧客満足度調査 クレジットカード部門で、「ロイヤルティ」「推奨意向」「知覚品質」で第1位を獲得したことがあるなど、客観的に高く評価されています。
キラリと光るエクセレントな特典が豊潤であり、人生がもっと楽しくなるクレジットカードです。
JALカードは大量のマイルを得られる入会キャンペーンも魅力的です。
公式サイトJALカード 公式キャンペーン