Apple Pay(アップルペイ)を使うためには、クレジットカードを登録するのが基本です。ただし、au PAY プリペイドカードが登録可能になるなど、クレジットカード以外でも活用方法が出てきました。
クレジットカードに抵抗がある方や作成が難しい方にとっては、デビットカードが使えるか否かが重要な論点ですね。
そこでApple Payにデビットカードが登録できるか、使う方法について徹底的に解説します。
目次
アップルペイで使える機能
前提として、Apple Payの内容、仕組み、使い方については以下にまとめています。Apple PayにPontaも搭載できるようになり、より一層便利になりました。

7以降のiPhoneにフェリカの読み取り機と信号をやり取りする機能が搭載されて、フェリカ対応の読み取り機があるコンビニ、自販機、改札などで、iPhoneでの決済が可能となりました。

モバイルSuicaに類似した仕組みで、iPhoneによってお店でお買い物をしたり、電車・バスなどに乗ることができるようになりました。
Suica、PASMO(モバイルPASMO)、nanaco、WAONは使えますが、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。
クレジットカードをApple Payに登録すると、電子マネーiDもしくはQUICPayとして割り当てられて、全国のiD/QUICPay加盟店でお買い物できます。
au PAY プリペイドカードの場合はQUICPay+加盟店のみとなります。
iD、QUICPay&QUICPay+の詳細については、以下で徹底的に解説しています。


QUICPayとiDの違いは以下で比較しています。

JCB、VISA、Mastercard、アメックスブランドのカードの場合、店舗でのお買い物だけではなく、Apple PayのWalletアプリ内でのSuicaチャージに利用することも可能です。
Suicaアプリに登録してSuicaアプリ内で「クレジットカード」によるチャージを行う場合は、ダイナースでもSuicaチャージが可能です。
Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。

Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。


実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。

iPhone Xではホームボタンの廃止に伴い、Face IDでの顔認証でApple Payの認証も行うことになりました。ただし、Suica払いの際はこれまで通り認証は不要でかざすだけでOKです。
Face IDによる顔認証が導入されたApple Payの使い方、注意点、感想については以下にまとめています。

iPhoneの機種変更の際、Apple Payの設定を移行する方法については以下で解説しています。

JCBデビットカードは数多く利用可能
JCBグループが発行するデビットカードは数多くが対応しています。
代表例
沖縄銀行・熊本銀行・七十七銀行・十八親和銀行・十六銀行・千葉銀行・東邦銀行・栃木銀行・八十二銀行・肥後銀行・福岡銀行・みずほ銀行・三菱UFJ銀行・秋田銀行・阿波銀行・池田泉州JCB・愛媛銀行・大垣共立銀行・鹿児島銀行・北九州銀行・九州カード・紀陽銀行・京都銀行・名古屋銀行・広島銀行・北洋銀行・北陸カード・もみじ銀行・山口銀行
三菱UFJとみずほ銀行はQUICPay+加盟店で利用可能
三菱UFJ銀行のJCBデビットカード、みずほ銀行のデビットカードをApple Payに登録可能です。


みずほ銀行の方は即時に発行可能なバーチャル・デビット決済機能「Smart Debit」もApple Payに対応しており、QUICPay+加盟店で利用可能です。

Apple PayのSuicaは幾多のデビットカードで利用可能
Apple Payに搭載されているSuicaには、デビットカードでも登録できてチャージ可能です。以下、デビットカードで利用可能にする手順について精緻に分析します。
デビットカードの用意
まずはApple Payに登録するデビットカードを用意する必要があります。カードを発行している銀行などの普通預金口座も必要です。
デビットカードは利用代金が銀行口座から原則として即座に引き落とされるため、銀行口座に残高がないと使えません。使い過ぎることがないというのがメリットです。
デメリットはポイント還元率が低いことですが、中には高還元のデビットカードもあります。
最もおすすめなのは還元率1%で楽天ポイントが貯まる楽天銀行デビットカード(JCB)です。
モバイルSuicaはポイント対象外ですが、ANA JCBプリペイドカードを経由した場合はポイントが得られます。
まず楽天銀行デビットカード(JCB)からANA JCBプリペイドカードにチャージします。
次にANA JCBプリペイドカードをApple PayのSuicaアプリに登録して、ANA JCBの残高からチャージすればOKです。
2019年2月に可能なことを最終確認しています。Suicaがポイント対象なのはビューカード以外はあまりありません。楽天銀行デビットカード(JCB)はApple Payでお得です。
なお、ANA JCBプリペイドカードの残高が0円だとモバイルSuicaに登録できません。必ず事前にチャージしてから登録しましょう。
また、ANA JCB プリペイドカードを会員専用WEBサービス「マイページ」に登録していないと、エラーが発生する場合があります。

ここら辺はクレジットカードの楽天カードと同様です。

楽天銀行デビットカードで貯まる楽天ポイントは、楽天市場で1ポイント1円で使えますし、利用可能店舗が日本最大級の電子マネー楽天Edyに交換することも可能です。
楽天ポイントカードがあればポプラ、生活彩家、ミスタードーナツ、マクドナルド、ツルハドラッグ、ダイコクドラッグ、ポプラ、生活彩家などリアル店舗でも利用可能です。
注意点は楽天銀行デビットカードにはJCBの他にVISAがある点です。VISAは年会費が有料となる場合もあり、かつポイント還元率が低いのでおすすめできません。
その他、Sony Bank WALLETが還元率0.5%~2%、住信SBIネット銀行のデビットカードが0.6%で高還元です。おすすめのデビットカードについては、以下で徹底的に解説しています。



デビットカードの名義とSuicaアプリの名義は原則として同じである必要があります。
銀行口座、デビットカードの作成は多少の手間が発生しますが、自分名義の銀行・デビットカードがあると便利なので、そこは我慢して手続きする価値は十分にあります。
楽天銀行なら印鑑登録も不要でデビットカード(JCB)は1%還元なので、印鑑の作成費用も不要で便利です。
Suicaアプリのダウンロード
JR東日本のSuicaアプリをダウンロードして、Suicaアプリでカード情報を登録する流れとなります。インストールしてから起動しましょう。
Suicaの新規発行か物理カードの取り込み
Suicaアプリ内でSuicaカードを新しく作ることができます。物理型のSuicaカードとは異なり、500円のデポジットは不要です。
お手元のSuicaカードをアプリ内に取り込むことも可能です。この場合は500円のデポジットが返金されてApple PayのSuica上の残高にプラスされます。
Suicaカードの新規発行、既存カードの読み取りを行うには、Suicaアプリのホーム画面の右上にある「+」ボタンをタップします。
次の画面で、Suicaを新規発行するか、Suicaカードを取り込むのかを選択できます。
下部の「他のクレジットカードを登録する」をタップして、デビットカードの項目を入力すればOKです。
完全にクレジットカードのみという様相を呈していますけれども、実はデビットカードでもOKです。
「ご本人名義のクレジットカードに限ります。」と書かれていますが、デビットカードでも大丈夫です。
カード情報の変更
既にApple PayのSuicaにSuicaカードを登録していて、登録カードをデビットカードにしたい場合は、Suicaアプリを起動して、一番下の緑色のボタンの「チケットの購入・Suica管理」をタップします。
画面下部の「登録クレジットカード情報変更」をタップして、デビットカードの情報を入力すれば変更できます。
デビットカードはオートチャージはできません。オートチャージ可能なカードはクレジットカードのビューカードのみです。
なお、2018年3月17日から、Suicaは改札に入る時だけではなく、出場する時もオートチャージが発動するようになりました。

まとめ
Apple PayのWalletアプリには、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、auじぶん銀行、その他JCBグループのJCBデビットカードを登録できます。QUICPay加盟店で利用可能です。
電子マネーiDに対応したデビットカードはまだ出ていません。
au PAY プリペイドカードのように、JCBブランドのデビットカードはApple Payに登録してQUICPay+加盟店では使えます。
注意点としては、クレジットカードとは異なり通常のQUICPayのみの店舗では利用できず、QUICPay+対応店舗のみとなる点です。QUICPay+対応の主な店舗は下表の通りです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、ポプラ、生活彩家、ローソンストア100、デイリーヤマザキ |
スーパー | イトーヨーカドー、イオングループ、オーケー、アピタ、ピアゴ、アークス、平和堂 |
百貨店等 | ドン・キホーテ、名鉄百貨店、ジェイアール名古屋タカシマヤ、近鉄百貨店、JRセントラルタワーズ/JRゲートタワー/ゲートウォーク、ル・トロワ、なんばCITY、なんばパークス |
ガソリンスタンド | ENEOS、apollostation、ENEOS(セルフSS) |
ドラックストア | ツルハドラッグ、マツモトキヨシ、スギ薬局、ジャパン、ウエルシア薬局、ココカラファイン、富士薬品グループ(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等)、くすりの福太郎、ドラッグユタカ、大賀薬局、新生堂薬局 |
食事 | マクドナルド、タリーズコーヒー、ドトール、吉野家、リンガーハット、すき家、壱番屋、すかいらーくグループ、ロイヤルホスト、かっぱ寿司、コメダ珈琲、サガミグループ、鳥どり、海鮮三崎港、味の民芸 |
本・CD/DVD | HMV&BOOKS、明林堂書店、八重洲ブックセンター |
家電 | ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、エディオン、ヨドバシカメラ、PC DEPOT |
空港 | ANA FESTA、新千歳空港ターミナルビル、中部国際空港セントレア、大分空港 |
レジャー | 東京ディズニーランド、東京ディズニーシー、MOVIX、ジャンカラ、スーパージャンカラ、USJ、スパリゾートハワイアンズ、京セラドーム大阪、快活CLUB、福岡 ヤフオク!ドーム、東京ドーム、コロナワールド、東京タワー、阪神甲子園球場、キッザニア東京・甲子園、アドベンチャーワールド |
アパレル | ユニクロ、ライトオン、コナカ、マックハウス、マックハウスプラザ、OUTLET-J |
タクシー | JapanTaxi、東京無線タクシー、国際自動車、チェカーキャブ、宝交通、日本交通 |
その他 | auショップ、カクヤス |
Apple PayのSuicaアプリにデビットカードを登録して、Suicaとして使うことは、多くの可能です。
最もおすすめなのは、ANA JCBプリペイドカード経由なら、年会費無料で還元率1%の楽天銀行デビットカードです。
その他、おすすめのデビットカードについては、以下で丹念に分析しています。



Apple Payでは定期的にお得なキャンペーンが開催されています。

Apple PayをSuicaとして使う場合、Suicaで電車・バスに乗ることができますね。
PASMO、ICOCAなど全国の交通系ICカードと相互利用できるので、全国中の幅広い店舗で利用できます。
Apple Payは、Suicaカード、Suica定期券が使えて日常使いに極めて便利ですし、JR東日本の新幹線に安く乗車できる新幹線eチケットサービスも使えます。
AndroidのモバイルSuicaと同様に、チケットレスで新幹線に乗車できるエクスプレス予約を使えて、東海道・山陽新幹線(東京~博多間)にも安く乗車可能です。
Suicaグリーン券は、券売機に並ぶことなく、どこでもグリーン券が購入できます。しかも、Apple Payで購入すると、乗車前に購入するときの料金と同額の「モバイルグリーン料金」が適用されます。
Apple Payで買う場合は、Suicaグリーン券の利用料金は電子マネーではなく、Suicaアプリに登録したクレジットカードで決済されます。残高が少なくても大丈夫です。
料金種別 | 50kmまで (平日/ホリデー) | 51km以上 (平日/ホリデー) |
---|---|---|
モバイルグリーン料金 | 780円/580円 | 1,000円/800円 |
事前料金 | 780円/580円 | 1,000円/800円 |
車内料金 | 1,040円/840円 | 1,260円/1,060円 |
※土休日および12月29日から1月3日は「ホリデー料金」
Suicaグリーン券の有効期間は、購入当日1回限りです。ただし、日付が変わる場合でも終電までは利用できます。
Apple Payの場合、乗車前に買わなくても、車内でグリーン車の乗務員(グリーンアテンダント)の車内改札までに、Suicaグリーン券を購入しておけばOKです。
それまでに買っていないと、グリーン車の乗務員からグリーン券(車内料金適用)を買う必要が生じます。
また、Suicaは電車・バスの乗車のみならず、駅の中や街の中の対応店舗での決済にも使えます。
駅構内の店舗だけではなく、街の一般店でも幅広く利用できます。nanacoや楽天Edy、WAONのようにワン・タッチで支払いができるので便利ですね!
駅ナカのSuica加盟店は下表のとおりです。コンビニ、弁当や、カフェ、飲食店、デパート、本屋、ホテルなどが対応しています。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ・売店・飲料自動販売機 | Kiosk(キオスク)、NEWDAYS(ニューデイズ)、銘品館、アキュア |
飲食 | ベッカーズ、ベックス、ハニーズバー、駅弁屋 祭、駅弁屋、弁当売店、駅そば、二八そば蕎香、そばいち、いろり庵きらく、駅そば・弁当売店、親父の製麺所 |
駅ビル | ルミネ、アトレ、エスパル、グランデュオ、ココロ、シァル、シャポー、セレオ、ビーンズ、ペリエ、ラスカ |
駅構内 | エキュート、マーチエキュート、京葉ストリート、グランスタ、グランスタダイニング、グラングルメ、エディーズ・ブレッド |
書籍 | ブックエキスプレス |
ホテル | ホテルメッツ、メトロポリタンホテルズ |
その他 | 車内販売、ジェクサー、JR東日本レンタリース |
ルミネ等の駅ナカのデパートで、お弁当やお惣菜も買えます。日常のお買い物が小銭いらずになって便利です。
2016年3月からは「Suica電子マネー専用自販機」が山手線に順次設置され、山手線以外にも中央線などに拡大しています。
Suicaだけでしか買えない代わりに、お茶・ミネラルウォーター・コーヒー・ジュース等が1本あたり全品一律5円引きになります。
現金払いが可能な場合は、釣り銭の準備・回収などのコストが発生します。Suica払いですとこのコストがないので、その分、利用者に還元しています。
Suicaを持っていたら自動販売機でお得に買えます!
ベックス(BECKS)のモーニングでもSuicaは利用可能です。ベックスはクレジットカードでの支払いができないのでSuicaがお得です。
駅ナカに入店しているダイソー(100円ショップ)ではSuicaが使えます。路面店では使えないのでお得です。
街ナカの加盟店は下表のとおりです。主要コンビニ、イオン・イトーヨーカドー、大手ドラッグストア、すかいらーくグループ、ドトールなどで利用可能ですので普段使いにも便利です。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブン-イレブン、ローソン、ローソンストア100、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート、コミュニティ・ストア |
スーパー・ショッピングセンター | イオン、イトーヨーカドー、マルエツ、ドン・キホーテ、ダイエー、グルメシティ、ジャパン、サミット、アリオ、ピーコックストア、まいばすけっと、miniピアゴ、近商ストア |
家電量販店 | ビックカメラ、ヨドバシカメラ、コジマ、ソフマップ |
書籍 | 紀伊國屋書店、ブックオフ |
ドラッグストア | マツモトキヨシ、ツルハドラッグ、ウエルシア、ココカラファイン、クスリのアオキ、くすりの福太郎、富士薬品ドラッグストアグループ |
飲食 | マクドナルド、モスバーガー、吉野家、松屋フーズ、ガスト・バーミヤン・ジョナサン、ロイヤルホスト、てんや、松屋、すき家、かっぱ寿司、リンガーハット、ケンタッキー、ステーキのどん、ステーキハウスフォルクス |
カフェ等 | ドトールコーヒー、エクセルシオールカフェ、タリーズコーヒー、サンマルクカフェ、プロント、コメダ珈琲店、ミスタードーナツ、コージーコーナー |
アミューズメント | カラオケ館、快活CLUB、カラオケ時遊館 |
ホテル | ホテルニューグランド、フォルクローロ、ルートインホテルズ |
タクシー | kmグループ、第一交通産業グループ、大和自動車交通グループ、日本交通グループ |
レンタカー | オリックスレンタカー、トヨタレンタカー |
飛行機 | ANA(国内線機内販売)、成田空港 |
その他 | 洋服の青山、ENEOS、タイムズ、ヤマト運輸 |
2015年10月1日からはドトール・エクセルシオールカフェ、2016年5月からは壱番屋でも使えるようになりました。
駅構内の飲料の自販機やロッカーでもSuicaで決済できる場合が多いです。