ソニーのXperia XZ2とXZ2 Compactが発表されました。2018年の最新フラッグシップモデルです。機能面では着実な進化を遂げています。
ドコモ、au、ソフトバンクの3大メガキャリアから販売される可能性が高いです。
スマートフォンの選択において、依然として重要性を帯びているのがサイズです。携帯電話は日常的に持ち歩くので、機能に加えて大きさも大切です。重いと手が疲れるので重さも大事です。
Xperia XZ2、XZ2 Compactの大きさ・サイズ・重さの比較についてまとめます。iPhone 8 / 8 plus / X、Galaxy、Google Pixelなどの主要Androidと徹底的に比較します。
目次
Xperia XZ2 / XZ2 Compactの比較
まずはXperiaの最新モデルと前モデルの大きさ・サイズについて比較します。
名前 | 画面 | 高さ | 幅 | 厚さ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|
Xperia XZ2 | 5.7インチ | 153 mm | 72 mm | 11.1 mm | 198 g |
Xperia XZ2 Compact | 5.0インチ | 135 mm | 65 mm | 12.1 mm | 168 g |
Xperia XZ Premium | 5.5インチ | 156 mm | 77 mm | 7.9 mm | 191 g |
Xperia XZ1 | 5.2インチ | 148 mm | 73 mm | 7.4 mm | 156 g |
Xperia XZ1 Compact | 4.6インチ | 129 mm | 65 mm | 9.5 mm | 143 g |
Xperia XZs | 5.2インチ | 146 mm | 72 mm | 8.1 mm | 161 g |
Xperia XZ | 5.2インチ | 146 mm | 72 mm | 8.1 mm | 161 g |
Xperia X Compact | 4.6インチ | 129 mm | 65 mm | 9.5 mm | 135 g |
Xperia X Performance | 5.0インチ | 144 mm | 71 mm | 8.6 mm | 165 g |
Xperia Z5 Premium | 5.5インチ | 154 mm | 76 mm | 7.8 mm | 181 g |
Xperia Z5 | 5.2インチ | 146 mm | 72 mm | 7.3 mm | 154 g |
Xperia Z5 Compact | 4.6インチ | 127 mm | 65 mm | 8.9 mm | 138 g |
画面サイズが5インチ以上のモデルに限定すると、高さ・幅はXperia XZ2 Compact、厚さ・重量はXperia Z5が最も小さいです。
似た画面の大きさ同士の比較
画面のサイズが異なると、大きさが違うのは当然の話となります。肝要なのは、同じサイズのスマホ同士の比較です。
スタンダード・サイズ
Z5以降はXperiaシリーズのスタンダードな大きさは5.2型でしたが、XZ2では5.7インチへのGU(ギャップ・アップ)となりました。
画面サイズが最も近いXperia XZ Premiumとの比較は下表のとおりです。
名前 | 画面サイズ | 高さ | 幅 | 厚さ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|
Xperia XZ2 | 5.7インチ | 153 mm | 72 mm | 11.1 mm | 198 g |
Xperia XZ Premium | 5.5インチ | 156 mm | 77 mm | 7.9 mm | 191 g |
差額(XZ2 - XZ P) | 0.2インチ | -0.3 mm | -5 mm | 3.2 mm | 7 g |
画面サイズは増えていますけれども、高さと幅はサイズダウンしました。重さはUPしました。
厚さは大幅に増加していますが、最も厚い部分(最厚部)が大きい数字となっています。
背面は中央部分が盛り上がっており、手のひらの形状にフィットするので厚くても持ちにくいということはないとされています。
(SONY mobile Global siteより引用)
小さめのサイズ
Xprecia XZ1 Compactは4.6インチでしたが、XZ2 Compactは5.0インチにUPしました。
画面の大型化は最近のスマホのトレンドですね。画面サイズが近いXperia XZ1、昔のモデルで同一のXperia X Performanceと比較します。
名前 | 画面サイズ | 高さ | 幅 | 厚さ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|
Xperia XZ2 Compact | 5.0インチ | 135 mm | 65 mm | 12.1 mm | 189 g |
Xperia XZ1 | 5.2インチ | 160 mm | 73 mm | 8.1 mm | 173 g |
Xperia X Performance | 5.0インチ | 144 mm | 71 mm | 8.6 mm | 165 g |
差額(XZ2 C - XZ1) | -0.2インチ | -25 mm | -8 mm | 4.0 mm | 16 g |
差額(XZ2 C - X P) | ±0インチ | -9 mm | -8 mm | 3.5 mm | 24 g |
XZ1と比較するとXZ2 Compactは画面サイズは0.2インチ小さくなり、高さ・幅は大幅にサイズダウンしました。厚さと重量は上昇しています。
性能がアップすれば重さも増えるものです。ソニーの人気高級コンデジRX100シリーズも、新作が出るごとに重量は徐々に増えています。
Xperia X Performanceと比較すると、高さ・幅は減少、厚さと重量は増加しました。
iPhoneとAndroidの大きさ・サイズ・重さ
5.7インチ前後
Xperia XZ2を、iPhone、主要なAndroid(Galaxy、Google Pixel)と比較しましょう。
まずは5.7インチ前後のXperia XZ2、Galaxy S9、iPhone X / 8 Plus、Google Pixel 2 XLです。
名前 | 画面 | 高さ | 幅 | 厚さ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|
Xperia XZ2 | 5.7インチ | 153 mm | 72 mm | 11.1 mm | 198 g |
Galaxy S9 | 5.8インチ | 147.7 mm | 68.7 mm | 8.5 mm | 163 g |
iPhone X | 5.8インチ | 143.6 mm | 70.9 mm | 7.7 mm | 174 g |
iPhone 8 Plus | 5.5インチ | 158.4 mm | 78.1 mm | 7.5 mm | 202 g |
Google Pixel 2 XL | 6.0インチ | 157.9 mm | 76.7 mm | 7.9 mm | 175 g |
高さはiPhone X、幅と重量はGalaxy S9、厚さはiPhone 8 Plusが最も小さいです。
画面サイズが異なるので単純に比較できませんが、Xperia XZ2は高さは2番目、幅は3番目、厚さは5番目、重量は4番目に小さくなっています。
さほど大きな違いはないので、大きさ以外の要素での選択となるでしょう。
5インチ前後
次に小さめサイズのXperia XZ2 Compact、Google Pixel XLの比較です。
名前 | 画面 | 高さ | 幅 | 厚さ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|
Xperia XZ2+ | 5.0インチ | 135 mm | 65 mm | 12.1 mm | 168 g |
iPhone 8 | 4.7インチ | 138.4 mm | 67.3 mm | 7.3 mm | 148 g |
Google Pixel | 5.0インチ | 143.84 mm | 69.54 mm | 8.58 mm | 143 g |
Galaxy Feel | 4.7インチ | 138 mm | 67 mm | 8.3 mm | 149 g |
高さ・幅はXperia XZ Compact、厚さはiPhone 8、重量はGoogle Pixelが小さいです。
こちらもさほど大きな違いはないので、サイズ以外での選択となるでしょう。
携帯性は5インチ、視認性は5.7インチ
Xperia XZ2、Xperia XZ2 Compact の大きさ・サイズ面の比較では、当たり前の話ですが、携帯性はXperia XZ2 Compact 、視認性はXperia XZ2が優れています。
車移動中心の方や、個人事業主等で電車での移動が少ない方であれば、視認性が広くて文字も極めて見やすい5.7インチの大サイズのXperia XZ2が便利かもしれません。
最近はYahoo!カーナビ、Googleマップでのナビ等のアプリもかなりの精度になってきています。カーナビを搭載しない場合は、大画面のスマホだと見やすいですね。
大きいサイズのスマホはバンカーリングの活用をおすすめです。安定感が増して落とすリスクが減少して、かつ片手操作が容易になります。
しかし、電車移動中心で、駅で電車を待っている時や、エスカレーター・エレベーター、電車で立ちながらスマホを見ることが多いと、サイズが大きすぎると片手操作がしづらいのが難点です。
個人的には、見やすさと持ちやすさのバランスが良いのは約5インチのサイズです。
駅・電車・バス、レジ待ち、エスカレーター・エレベーターなどの際に、荷物を持った状態で立ちながら見ることが多いからです。片手操作しやすいことにプライオリティを置いています。
5.0インチのXperia XZ2 Compactは持ちやすく、片手操作が可能なのが魅力的です。
ただし、やはり5.7インチの画面の見やすさは驚異的です。特にPCサイト、電子書籍の閲覧は非常にはかどります。
画面の見やすさ優先ですと間違いなくXperia XZ2のサイズでしょう。
安く買うならauの白ロムが狙い目
携帯電話会社の決算期である3月や、次期iPhone発売直前の6月~8月は、これまではMNPでiPhoneを契約すると、一括0円(実質0円ではなく、例えば実質-8万円)で契約できました。
通信2GBのプランで16GBのiPhoneだと、毎月の料金が3,500~4,000円前後で維持できるため、これらの時期はキャリアとの契約を検討しえました。
しかし、総務省の新規制発動によって暗転し、端末価格・維持費用は一気に上昇してしまいました。
現在は回線契約なしで一括数千円といった価格で安く買えることはありますが、情報収集や交渉が必要で、多くの方にはハードルが高いです。
世界屈指の安さだった日本のスマホ市場が冬の時代に突入し、割引額が渋くなって維持費用が上がっています。
しかし、2018年に入ってからは一括0円が復活しています。発売直後はありませんけれども、しばらく経ってからは安くバリュー購入することも可能です。
MNP以外では、Xperia XZ2 / XZ2 Compactを安く手に入れるにはauの白ロムがおすすめです。
ドコモの白ロムは数多くのMVNOで利用できることから人気が高く、価格が高止まりします。
しかし、auの場合は相対的に人気がないことから、未使用品の白ロムが安く市場に流通しています。
発売後しばらく経過すると、価格が一気に落ちます。これがiPhoneにはないAndroidの特徴です。iPhoneは相対的に価格の下落が小さいです。
Androidは白ロムを買うと非常にお得です。iPhoneは端末代が高くて中古・新古品も高いので、キャリアで普通に実質0円~1万円で購入するのにお得感があります。
例えば、 Xperia X Perfomanceは2018年2月はなんと39,800円前後で購入できます。型落ち品ですとXperiaをリーズナブルに購入可能です。
[amazonjs asin="B01J5F85MA" locale="JP" title="au Xperia X Perfomance SOV33 ローズゴールド Rose Gold ピンク系 白ロム"]
普通にキャリアと契約するよりは、Androidは白ロム+MVNO(格安SIM)の方がかなり安く維持できる可能性が高いです。
au回線の格安SIMには、UQ mobileとmineoがあります。
速度が安定して速い傾向にあるのはUQ mobileです。デメリットはau回線であり、auの3Gでデータ通信ができないため、auの4G・LTEエリアでしかデータ通信できないことです。
しかし、山奥や建物の奥底・地下などでない限りは、auの4Gのエリアは広いです。私は2016年1月まで、auを使っていました。特に不便は感じません。
特にプラチナバンドの800MHzの電波感度は良好であり、800MHz対応のスマホであれば、快適にアクセスできます。混雑している駅や電車でもスイスイとネットやアプリが楽しめました。
mineoはプランを一つ下のプランに変更した場合でもデータ繰越が適用されることや、フリータンク・チップでのパケットシェアなど、細かい機能ではUQ mobileより優れています。
ファンサイト「マイネ王」ではコミュニティが活発であり、意見を積極的に運営側が取り入れています。運営には好感を持てて、IIJmioと並んで安心感があるMVNOです。
今後はSIMフリー端末&MVNOの組み合わせも検討しえます。一括0円による割引がなく、基本使用料が980円~2,700円、通信容量5GBが5,000円(税別)というのは、個人的には悪い冗談です。
グローバルモデルのXperiaがEXPANSYS(海外からのスマホ輸入サイト)で安く買える場合があります。ただし、おサイフケータイなどで日本と異なる仕様になっている点に留意が必要です。
おサイフケータイ等の日本独自の機能が不要の場合は、グローバル端末のSIMフリーも候補の一つとなります。
グローバル端末の購入時は対応バンドに注意しましょう。自分が使う格安SIMのバンドに数多く対応しているスマホでないと、インターネットが快適に使えないリスクがあります。
EXPANSYSは有名なスマホ輸入サイトで、ZenfoneやZTE・HTCなどの格安端末だけではなく、Xperia、iPhone、Google Pixel、Galaxyなども取扱いがあります。
LINE、Facebookメッセージ、Googleハングアウト、Skypeなどの普及によって、コミュニケーションはこれらのサービスで事足りるようになっています。
LINE・Facebook・Google+・Skypeでつながっていない不特定多数の人や固定電話に電話を多くかける方は通話料定額プランがいいかもしれませんが、私はほとんど使いません。
たまに固定電話にかける際は、通話料が半額になる「楽天でんわ」で十分です。格安SIMの代表は以下のとおりです。
- UQ mobile(auのMVNOで速度は高速)
- NifMo(ドコモのMVNO)
- Wonderlink(パナソニックのサービスで速度○)
- mineo(au・ドコモの両方のプランがあり)
- DMMモバイル(料金最安値水準)
- 楽天モバイル(楽天ポイントが貯まる)
- U-mobile(無制限・速度遅め)
評判の良さを重視するならIIJmioが第一候補です。人気が最も高く運営にも期待が持てるMVNOです。ただし、速度面ではUQ mobile、Wonderlinkより遅い状況です。
ワイモバイルという選択肢もあります。Y!mobileはSIMのみ契約も可能です。通信品質はMVNOよりも圧倒的に良いのがメリットです。
メガキャリアとの契約はオンラインショップが便利です。iPhone発売後の店舗での大混雑を回避して、待ち時間なくiPhoneを手に入れることができます。一例としてドコモは以下のとおりです。
新しいiPhoneが発売される9月は混雑が酷烈なものになり、開店前から並ばないとひたすら待つ必要が生じてしまい、修行の様相を呈しています。
スマホを契約するだけで1日が終わってしまうという悪夢のような地獄に陥りかねません。そうした待ち時間を回避できるのが、公式オンラインショップのメリットです。
ドコモ オンラインショップ(ahamo新規・機種変更)
- au オンラインショップ(povoは申込時に紹介コード「KZ0R62OV」を使えば24時間データが使い放題)
- ソフトバンク オンラインショップ(LINEMOはこちら)
ドコモと契約している方ですと、dカードGOLDを活用すると、よりGalaxyの購入・維持がお得になります。ドコモオンラインショップで購入すると2%還元となります。
本人カードの年会費は10,000円(税抜)です。家族カードの年会費は1人目無料、2人目以降は1,000円(税抜)。カードの基本還元率は1%です。
カードの基本性能も良好であり、加えてdポイントクラブにはない優待も付帯して、月々のドコモ・ドコモ光の利用料金のポイント還元率が10%にアップするのが大きなメリットです。
ドコモの携帯電話料金やドコモ光の料金合計が月10,000円ですと、dポイントが1,000ポイント(年間12,000ポイント)得られるので、年会費とほぼトントンとなります。
ahamoの場合は+5GBの特典が大きなメリットです。
実はdカード ゴールドはドコモの社員がほとんど持っているクレジットカードです。社員が殺到するようなカードがお得なのは間違いありません。
ドコモユーザーには大きなメリットがあり、携帯電話の支払いにおすすめのクレジットカード、iPhone等のスマホ購入におすすめのクレジットカードの筆頭です。
マツモトキヨシとノジマでは合計5%還元、スターバックスカードとドトールバリューカードは4%、高島屋は3%還元となるのも大きなメリットです。
その他、多くのdカード特約店では屈指の高還元となり、バリューが高いキャッシュレス決済となっています。
最大10万円のケータイ補償も大きなメリットです。高価なスマホも10万円を超える部分の金額(12万の場合2万)は大きくないので大部分がカバーされます。詳細は以下で徹底解説しています。
高価なスマホを持っている場合でも、修理や保証に関する付帯オプションに入らなくてもよくなります。
こう考えると、dカード GOLDの1万円(税抜)の年会費のうち、かなりの部分は付帯オプションが不要になることで賄えるとも考えられます。
Xperia XZ2 / XZ2 Compactはフラッグシップモデルだけあって、端末代・修理代はいずれも高額です。
しかし、dカード GOLDの会員は紛失・全損時の補償が10万円までと極めて高額ですので、高い修理コストをカバーできます。
年100万円以上の利用で10,000円(税抜)分の携帯電話・dショッピング・d Fashion・dブック等の割引クーポンが得られます。年200万円以上使う場合は年2万円(税抜)相当もお得になります。
年100万円以上クレジットカードを利用する場合は、「dカード GOLD年間ご利用額特典」だけで年会費をカバーできます。
その他、充実の海外旅行保険、ショッピング保険、空港ラウンジ、お得なキャンペーンがメリットです。
dカードを利用してプラチナステージの条件を達成すると、プラチナクーポンが利用できます。
USJのラウンジ、JALのサクララウンジも抽選で利用できます。一例として羽田空港国際線のサクララウンジは秀逸でした。
iPhoneを使っていて、携帯の利用料金が多めの方は大きなメリットがあります。ドコモ光にも10%還元が適用されるので、家のインターネットもお得になります。
一般カードとゴールドカードの相違点については、以下で精緻に分析しています。
どちらもドコモのクレジットカードらしいハイ・クオリティです。クレジットカードの真髄を極める垂涎のベネフィットを享受できます。
以前NTTドコモに取材に行き、dカードをご担当なさっているスマートライフビジネス本部 金融ビジネス推進部の井芹さん、梶浦さん、久保田さん、井崎さんにインタビューしました。
dカードの特徴・歴史、dポイント、充実の特典、海外サポート、ゴールドカードのベネフィット、付帯保険、セキュリティの取組み、スマホアプリなどについて取材しています!
dカード GOLDには虎に翼、弁慶に薙刀の威力があり、優美なスペックが燦然たる輝きを放っていると改めて感じました。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめのゴールドカードとしてdカード GOLDを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてdカード GOLDを挙げていらっしゃいました。
dカード GOLDはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているクレジットカードです。
現在、dカード GOLDはお得な入会キャンペーンを行っています。コンビニ・スーパー等の加盟店で現金同様に使えるiDキャッシュバックが最大13,000円分プレゼントされます。
dカード GOLDはドコモユーザーにとってメリットが大きいクレジットカードです。以下の公式ページからご入会すると、キャンペーンが適用されます。
ドコモ・au・ソフトバンクと契約する場合で、固定の光回線を維持しているなら、固定回線とのセット割引を適用させて、少しでもお得にする方法などを検討しましょう。
2016年からはこうしたセットプランに電力も加わりました。東京電力がソフトバンク、So-net、USENなどとのセット契約を発表しています。
ソフトバンクの新電力サービスについては以下にまとめました。