東和ハイシステム(4172)のIPOが決定しています。ブック・ビルディング期間は2020年12月9日(水)~12月15日(火)、上場日は2020年12月25日(金)です。
新規上場する市場は東証JASDAQスタンダードで、想定価格は2,180円(1単元21.8万円)です。公募価格は2020年12月16日(水)に決定。
仮条件は2,180円~2,300円と上振れました。予想PERは17.3~18.3倍です。
初値予想はプラスリターンです。以下のレンジを想定しています。
2,900〜3,600円(仮条件の上限比+26.1%~+56.5%)
東和ハイシステムは「歯科電子カルテ統合システム Hi Dental Spirit XR-10i」を主力商品として、歯科医院向けシステムの研究開発・営業・サポートを展開しています。
監査法人はEY新日本有限責任監査法人で、本社所在地は岡山市北区野田3丁目12-33です。
東和ハイシステムとは
東和ハイシステムは「人生もロマン、経営もロマン、無限の可能性に挑戦」を経営哲学として代表取締役である石井滋久氏が設立しました。
従来、歯科向けコンピューターでは、保険診療報酬の請求に係るレセプト機能、診療カルテを電子的な記録として管理運営する電子カルテ機能、患者に対するインフォームドコンセントに係る機能、歯科医院の運営管理の効率化を推進する機能が、各々別個に運用されていました。
こうした情勢下で東和ハイシステムは、電子カルテ機能とレセプト機能を備えた基幹システムに、タブレット端末を活用したインフォームドコンセント機能及び歯科医院の運営管理の効率化を推進する機能を融合させました。
東和ハイシステムではこれらを一元的に管理・運営できるという意味で統合システムと独自に開発しており、以下の特徴があります。
- 生体認証とデータベースソフトとを活用した電子保存の基準への適合
- 150万ステップ超のシステムボリュームによる手書きカルテと同様の利便性
- タブレット端末(iPad)を活用した種々のアプリケーションでの運用
また東和ハイシステムは、このシステムを充分に活用してもらえるように、地域密着型の「顔の見える」営業サポート体制を顧客に提供することにより事業拠点を展開しています。
東和ハイシステムは歯科医院向けシステムの研究開発からシステムサポートまでワンストップ(一貫体制)で提供してきた結果、2020年10月31日現在、営業拠点は西日本を中心として本社を含め23か所に配置し、全国で3,135件の歯科医院を顧客としています。
従業員数は125名、平均年齢は33.5歳、平均勤続年数は7.4年、平均年間給与は411.0万円です。
東和ハイシステムのIPOの諸データ
東和ハイシステムの業績推移
業績面では売上高は減収、純利益・経常利益は減益の年度も目立っており、業績は右肩上がりとなっていません。
主要な経営指標等の推移は下表のとおりです。
回次 | 第37期 | 第38期 | 第39期 | 第40期 | 第41期 | 第42期 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
決算年月 | 2015年2月 | 2016年2月 | 2016年9月 | 2017年9月 | 2018年9月 | 2019年9月 | |
売上高 | (千円) | 2,040,951 | 2,022,045 | 1,246,484 | 2,024,569 | 2,041,405 | 1,906,425 |
経常利益 | (千円) | 599,436 | 553,356 | 330,617 | 410,568 | 454,896 | 386,356 |
当期純利益 | (千円) | 363,731 | 301,748 | 167,081 | 330,102 | 303,311 | 237,420 |
資本金 | (千円) | 40,000 | 40,000 | 68,000 | 68,000 | 68,000 | 68,000 |
発行済株式総数 (株) | |||||||
普通株式 | 80,000 | 52,000 | 52,650 | 52,650 | 82,000 | 82,000 | |
A種類株式 | ― | 28,000 | 29,350 | 29,350 | ― | ― | |
純資産額 | (千円) | 1,298,194 | 1,540,373 | 1,709,942 | 2,000,822 | 2,245,600 | 2,442,156 |
総資産額 | (千円) | 1,964,313 | 2,008,509 | 2,189,470 | 2,492,173 | 3,004,123 | 2,800,234 |
BPS | (円) | 16,227 | 18,905 | 20,495 | 24,042 | 1,141.06 | 1,240.93 |
1株配当 | (円) | ||||||
普通株式 | 500 | 500 | 500 | 500 | 500 | 500 | |
A種類株式 | ― | 1,000.00 | 1,000.00 | 1,000.00 | ― | ― | |
EPS | (円) | 4,547 | 2,462 | 1,517 | 2,965 | 178.24 | 120.64 |
自己資本比率 | (%) | 66.1 | 76.7 | 78.1 | 80.3 | 74.8 | 87.2 |
自己資本利益率 | (%) | 32 | 21.3 | 10.3 | 17.8 | 14.3 | 10.1 |
株価収益率 | (倍) | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
配当性向 | (%) | 11 | 20.3 | 33 | 16.9 | 11.7 | 17.3 |
営業CF | (千円) | ― | ― | ― | ― | 290,400 | 282,152 |
投資CF | (千円) | ― | ― | ― | ― | 233,784 | 297,379 |
財務CF | (千円) | ― | ― | ― | ― | 83,601 | △384,064 |
現金同等 | (千円) | ― | ― | ― | ― | 1,174,617 | 1,370,085 |
従業員数 | (名) | 101 | 109 | 124 | 129 | 136 | 132 |
市場トレンド
市況面では、上場直前3ヶ月間のインデックスが上昇トレンドの状況だと初値リターンが高い傾向となっています。
JASDAQ指数は美しい右肩上がりの傾向となっています。このまま堅調な推移が続くとIPOにおいて追い風となり、反落して再び軟調な相場に回帰すれば向かい風となります。
上場規模
東和ハイシステムのIPOの規模は最大で約10.7億円であり、JASDAQスタンダードとしてもやや小型です。やや小型であればある程、初値リターンは良い傾向があります。
公募株式数は200,000株、売出株式数は200,000株、オーバーアロットメント(OA)は60,000株です。
公開比率(オファリングレシオ)は最大で約21%とやや低めです。公開比率が低ければ低いほど、初値リターンが高い傾向があります。公募株式数に占める売出の割合は50%です。
株主名 | 保有割合 | ロックアップ |
---|---|---|
石井滋久 | 53.11% | ○ |
(有)エス・イー | 35.79% | ○ |
石井恵美子 | 3.90% | ○ |
猪子久美子 | 2.32% | ○ |
石井滋雅 | 1.59% | ○ |
河野圭哉 | 0.98% | ○ |
東和ハイシステム社員持株会 | 0.79% | ○ |
上山政己 | 0.49% | ○ |
丹賢史 | 0.37% | ○ |
髙橋睦治 山﨑武恆 | 0.18% | ○ |
※制度ロックアップによる継続保有を含む
初値予想
東和ハイシステムの事業は歯科医院向けシステムの研究開発・営業・サポート(歯科電子カルテ統合システムが主力商品)ということで、IPOにおける業種の人気度は標準的です。
約10.7億円という上場規模はJASDAQスタンダードとしてもやや小型です。上位株主にVCがなく、万遍なくロックアップがかかっています。
予想PERは17.3~18.3倍であり、類似企業と比較すると割安感があります。
コード | 銘柄名 | PER | PBR | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
2667 | イメージワン | 107.55 | 2.30 | 0.00% |
3671 | ソフトマックス | 35.07 | 3.98 | 0.89% |
3733 | ソフトウェア・サービス | 25.39 | 2.70 | 0.86% |
4320 | CEホールディングス | 23.96 | 2.02 | 1.11% |
4480 | メドレー | 307.92 | 35.96 | 0.00% |
JASDAQスタンダードの10億~20億円のやや小型IPOの初値結果は以下のとおりです。
過去実績
- グラフィコ:+133.7%
- ミアヘルサ:-25.0%
- コンピューターマネージメント:+58.5%
- 浜木綿:+39.2%
- 共栄セキュリティーサービス:+36.5%
- プリントネット:+45.8%
- イボキン:+19.7%
- ABホテル:+104.0%
- ヴィスコ・テクノロジーズ:+204.9%
- 幸和製作所:+126.7%
- 大阪油化工業:+66.7%
- 壽屋:+32.5%
- クロスフォー:+44.0%
- ネットマーケティング:+36.1%
- ズーム:+49.9%
- ほぼ日:+128.1%
- グッドコムアセット:+32.4%
- ウイルプラスホールディングス:-8.0%
- ヒロセ通商:±0%
- 平山:+29.5%
- ヨシックス:+29.4%
- 鳥貴族:+120.7%
- ホットマン:+67.5%
- イーグランド:+27.3%
- 日本コンセプト:-8.0%
- マックスバリュ九州:+4.0%
以上を総合考慮して、初値予想はプラスリターンです。
主幹事は野村證券です。その他は、SBI証券、みずほ証券、SMBC日興証券、楽天証券で申し込めます。
証券会社名 | 割当株式数 | 割当比率 |
---|---|---|
野村証券 | 352,000 | 88.00% |
SBI証券 | 20,000 | 5.00% |
みずほ証券 | 12,000 | 3.00% |
SMBC日興証券 | 12,000 | 3.00% |
楽天証券 | 4,000 | 1.00% |
東和ハイシステムのIPOの当選のコツについては、以下で徹底解説しています。
SBI証券が幹事団に入っているので、着実にSBIチャレンジポイントを貯めましょう。
参考まだ安全資産は定期預金と国債だけなの?IPOチャレンジポイントで確実にS級IPOをゲットできる
SBI証券でIPOの引受け部門で活動していたプロにインタビューして、貴重なお話を聞きました。以下にまとめています。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと口座開設だけで3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。口座開設・維持は無料です。
↓
SMBC日興証券のネット口座は小口個人投資家でもIPOが当選することがあります。口座開設をおすすめします。
マネックス証券は完全抽選で小口個人投資家でも当選する可能性がある証券会社です。
楽天証券も幹事団に名を連ねています。
野村證券はIPOの取り扱いが多いのがメリットです。小口個人ですと当たりづらいですけれども、ポチポチ作業を許容できる場合は候補です。
郵政3社、JR九州などの大型株に関しては意外な程に当たりやすいです。
大和証券も厳正かつ公平な抽選サービスとなっており、小口投資家でも当選の可能性はあります。
SBIネオトレード証券でもIPOの取扱いを開始しています。委託幹事に名を連ねる可能性があります。
口座開設キャンペーンでは、約2ヶ月間も売買手数料が無料となります。
岡三オンライン証券でも取扱いの可能性があります。
岡三オンライン証券は、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓
岩井コスモ証券は、ネット抽選分は小口個人投資家に嬉しい完全公平抽選となっています。
東海東京証券は小口個人投資家には嬉しい完全抽選がある証券会社です。
むさし証券もIPOのサービスを提供しています。インターネット口座は売却手数料がリーズナブルです。
松井証券も委託幹事団に名を連ねる可能性があります。
<投資スタンス>
やや強気
(※強気・やや強気・中立・やや弱気・弱気の5段階)
- 強気:対面証券・ネット証券で全力申込
- やや強気:ネット証券・対面証券で申込
- 中立:ネット証券、S級銘柄の当落に影響がない対面証券では申込(大量獲得を狙える場合は妙味あり)※回数制限やS級狙いで回避することも
- やや弱気:SBI証券以外は原則回避(ただし、マイナス覚悟の勝負で申し込むことも)
- 弱気:SBI証券以外は回避(対面証券はバーター取引ならOK)