ランディックス(2981)のIPOが決定しています。ブック・ビルディング期間は2019年12月4日(水)~12月10日(火)、上場日は2019年12月19日(木)です。
新規上場する市場は東証マザーズで、想定価格は1,530円(1単元15.3万円)です。公募価格は2019年12月11日(水)に決定。
仮条件は1,530円~1,630円と上振れました。予想PERは5.8倍~6.2倍です。
初値予想はプラスリターンです。以下のレンジを想定しています。
2,000〜2,400円(仮条件の上限比+22.7%~+47.2%)
ランディックスは、不動産の仕入から販売、売買に係る仲介、オーダーメイド住宅のマッチング、建築後のアフターフォローに至るまでのプロセスをワンストップソリューションで提供する事業を展開しています。
監査法人は有限責任 あずさ監査法人で、本社所在地は東京都世田谷区新町3丁目22−2です。
ランディックスとは
ランディックスは「不動産を通じて喜び・感動を提供します」を経営理念に掲げています。
事業の展開にあたって、支店・見学・イベント等を活用した対面接客と、他社サイト・自社サイトを活用し、オムニチャネルで集客を行っています。
ランディックス事業の特徴として、リセールバリューの高いオーダーメイド住宅を顧客に届けることを信念としてています。
土地の購入までのサポートに止まらず、デザイン会社・施行業者とのマッチングまでをランディックス営業員のミッションとしています。
従来ランディックスで行ってきた対面型の営業においては、営業員が個別に顧客の希望を確認して最適な建築業者のマッチングを行っていました。
2018年1月にオープンした自社サイト「sumuzu」には、オンライン上での顧客と建築業者とのマッチングサービス機能を搭載しており、今後はオンライン上でのマッチングが成立する体制の強化を行っていきたいと考えています。
ランディックスグループはランディックス及び連結子会社(株式会社グランデ)の計2社で構成しており、2つの報告セグメントを有しています。
- 不動産売買・仲介、オーダーメイド住宅のマッチングを行う「sumuzu(スムーズ)」事業と
- ビル・マンション等の賃貸を行う「賃貸」事業
ランディックスグループは、東京23区の中でも主として富裕層(ランディックスでは年収1,000万円以上の顧客と定義)の多いエリアである城南6区(世田谷区、目黒区、渋谷区、大田区、港区、品川区)を中心に事業を行っています(平成28年度市町村税課税状況等の調査)。
渋谷、二子玉川、自由が丘のトライアングルエリアにおいては、高所得者、高学歴者の割合が高いとランディックスは捉えています。
ランディックスのメイン顧客層が多いと思われる当該エリアをカバーするように3つの支店(桜新町、自由が丘、恵比寿)を設置しています。
直近のITの取組みとして、マーケティングにおける過去データの利用や自社サイトを通じたランディックス注力エリアの不動産情報の提供を行っており、リアル不動産ビジネスで培ったノウハウとITを駆使したリアルエステートテックを推進しています。
従業員数は42名、平均年齢は33.4歳、平均勤続年数は2.3年、平均年間給与は750.7万円です。
ランディックスのIPOの諸データ
新規発行による手取金の使途については、運転資金としての既存事業の拡大に係る人件費、広告宣伝費に充当する予定です。
ランディックスの業績推移
業績面では売上高は減収、経常利益・純利益は減益の年度があるものの、大局的には右肩上がりの傾向となっています。
主要な連結経営指標等の推移は下表のとおりです。
回次 | 第18期 | 第19期 | |
---|---|---|---|
決算年月 | 2018年3月 | 2019年3月 | |
売上高 | (千円) | 5,581,200 | 6,441,093 |
経常利益 | (千円) | 664,429 | 832,728 |
親会社株主に帰属する当期純利益 | (千円) | 436,919 | 571,611 |
包括利益 | (千円) | 436,919 | 571,611 |
純資産額 | (千円) | 2,632,440 | 3,191,619 |
総資産額 | (千円) | 6,053,067 | 6,813,854 |
1株当たり純資産額 | (円) | 1,133.21 | 1,367.04 |
1株当たり当期純利益 | (円) | 191.29 | 245.7 |
自己資本比率 | (%) | 43.5 | 46.8 |
自己資本利益率 | (%) | 18.3 | 19.6 |
株価収益率 | (倍) | ― | ― |
営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 129,083 | 188,735 |
投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △3,947 | 55,870 |
財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 179,670 | 107,186 |
現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 2,241,325 | 2,593,398 |
従業員数 | (名) | 40 | 44 |
提出会社の経営指標等の推移は下表のとおりです。
回次 | 第15期 | 第16期 | 第17期 | 第18期 | 第19期 | |
---|---|---|---|---|---|---|
決算年月 | 2015年3月 | 2016年3月 | 2017年3月 | 2018年3月 | 2019年3月 | |
売上高 | (千円) | 912,956 | 774,374 | 725,750 | 750,421 | 930,155 |
経常利益 | (千円) | 306,996 | 285,989 | 346,610 | 242,570 | 407,528 |
当期純利益 | (千円) | 200,987 | 194,124 | 236,215 | 154,647 | 319,562 |
資本金 | (千円) | 10,000 | 10,000 | 99,100 | 128,776 | 136,498 |
発行済株式総数 | (株) | 200 | 200 | 227 | 2,322,993 | 2,334,693 |
純資産額 | (千円) | 1,307,369 | 1,501,493 | 1,915,909 | 2,129,909 | 2,437,039 |
総資産額 | (千円) | 1,678,660 | 1,908,119 | 2,754,444 | 2,927,052 | 3,235,558 |
BPS | (円) | 6,536,846 | 7,507,468 | 8,440,129 | 916.88 | 1,043.84 |
1株配当 | (円) | ― | ― | ― | 12 | 16 |
EPS | (円) | 1,004,937 | 970,622 | 1,180,205 | 67.71 | 137.36 |
自己資本比率 | (%) | 77.9 | 78.7 | 69.6 | 72.8 | 75.3 |
自己資本利益率 | (%) | 16.7 | 13.8 | 13.8 | 7.6 | 14 |
株価収益率 | (倍) | ― | ― | ― | ― | ― |
配当性向 | (%) | ― | ― | ― | 17.7 | 11.6 |
従業員数 | (名) | 22 | 23 | 25 | 33 | 37 |
市場トレンド
市況面では、上場直前3ヶ月間のインデックスが上昇トレンドの状況だと初値リターンが高い傾向となっています。
東証マザーズ指数は2016年2月以降は長らく上昇トレンドが続き、2006年の高値を目指して爆進中となっていましたが、2018年1月下旬をピークとして下降トレンドが続いていました。
記事公開時点までの数ヶ月はボックストレンドとなっています。
軟調になると向かい風となり、底打ちして堅調な相場に回帰すれば、IPOにおいて追い風となります。
上場規模
ランディックスのIPOの規模は最大で約11.4億円であり、東証マザーズとしてはやや小型です。小型であればある程、初値リターンは良い傾向があります。
公募株式数は400,000株、売出株式数は250,000株、オーバーアロットメント(OA)は97,500株です。
公開比率(オファリングレシオ)は最大で約27%と標準的です。公開比率が低ければ低いほど、初値リターンが高い傾向があります。公募株式数に占める売出の割合は約39%です。
株主名 | 保有割合 | ロックアップ |
---|---|---|
岡田和也 | 60.70% | ○ |
MJ・R(同) | 20.10% | ○ |
岡田英利子 | 4.82% | ○ |
岡田光盛 | 4.82% | ○ |
渡邉光章 | 1.41% | ○ |
古室健 | 1.41% | ○ |
小野雅之 | 1.41% | ○ |
宇野康秀 | 1.21% | ○ |
岡田純子 | 0.80% | ○ |
初値予想
ランディックスの事業は、不動産の仕入から販売、売買に係る仲介、オーダーメイド住宅のマッチング、建築後のアフターフォローに至るまでのプロセスをワンストップソリューションで提供する事業ということで、IPOにおける業種の人気度は市況に大きく左右されます。
不動産市場の低迷期は人気が離散する反面、インフレ期待情勢期、不動産市況の好調期は大人気となります。
インターネットを活用している点では、新規性はないものの、訴求力の高い東証マザーズネット企業の範疇に属しています。
約11.4億円という上場規模は東証マザーズとしてはやや小型です。
上位株主にVCが名を連ねているものの、万遍なくロックアップがかかっています。
東証マザーズの10億~15億円のやや小型IPOの初値結果は以下のとおりです。
- セルソース:+164.0%
- ビーアンドピー:+20.0%
- リビン・テクノロジーズ:+130.8%
- ヴィッツ:+130.2%
- 東名:+27.8%
- フレアス:+118.6%
- リックソフト:+126.3%
- リンク:+112.8%
- ベルトラ:+33.9%
- ピアラ:+97.3%
- フロンティア・マネジメント:+121.2%
- アイリックコーポレーション:+25.8%
- システムサポート:+128.6%
- エクスモーション:+49.7%
- マネジメントソリューションズ:+114.3%
- アイ・ピー・エス(銘柄名:IPS):+71.0%
- ヒューマン・アソシエイツ・ホールディングス:+207.7%
- ファイバーゲート:+127.4%
- SERIOホールディングス:+130.3%
- グローバル・リンク・マネジメント:+134.0%
- クックビズ:+134.7%
- テンポイノベーション:+93.5%
- テックポイント・インク:+64.9%
- UUUM:+226.8%
- トランザス:+170.0%
- ツナグ・ソリューションズ:+112.0%
- ユーザーローカル:+325.2%
- ピーバンドットコム:+113.9%
- レノバ:+50.0%
- エイトレッド:+133.9%
- シンシア:-7.1%
- JMC:+89.2%
- インソース:+55.8%
- セラク:+160.0%
- キャリア:+98.5%
- ジェイリース:+34.5%
- アトラエ:+135.6%
- PR TIMES:+59.0%
- ベネフィットジャパン:+67.2%
- フェニックスバイオ:-2.1%
- ブラス:+6.4%
- バルニバービ:+130.0%
- GMOメディア:+101.1%
- ブランジスタ:+43.8%
- アイビーシー:+251.0%
- STUDIOUS:+20.0%
- PCIホールディングス:+169.6%
- Hamee:+67.2%
- sMedio:+58.7%
- ファーストコーポレーション:+25.0%
- ファーストロジック:+52.5%
- データセクション:+73.1%
- サイジニア:+125.8%
- フルッタフルッタ:+51.5%
- メディカル・データ・ビジョン:+135.9%
- セレス:+55.4%
- オプティム:+260.0%
以上を総合考慮して、初値予想はプラスリターンです。
主幹事は大和証券です。その他は、SBI証券、みずほ証券、楽天証券、岡三証券、岩井コスモ証券、SMBC日興証券で申し込めます。
証券会社名 | 割当株式数 | 割当比率 |
---|---|---|
大和証券 | 572,000 | 88.00% |
SBI証券 | 26,000 | 4.00% |
みずほ証券 | 19,500 | 3.00% |
楽天証券 | 13,000 | 2.00% |
岡三証券 | 6,500 | 1.00% |
岩井コスモ証券 | 6,500 | 1.00% |
SMBC日興証券 | 6,500 | 1.00% |
岡三グループの岡三オンライン証券でも取扱いの可能性があります。
岡三オンライン証券は、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓
ランディックスのIPOの当選のコツについては、以下で徹底解説しています。
SBI証券が幹事団に入っているので、着実にSBIチャレンジポイントを貯めましょう。
参考まだ安全資産は定期預金と国債だけなの?IPOチャレンジポイントで確実にS級IPOをゲットできる
SBI証券でIPOの引受け部門で活動していたプロにインタビューして、貴重なお話を聞きました。以下にまとめています。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと口座開設だけで3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。口座開設・維持は無料です。
↓
マネックス証券は完全抽選で小口個人投資家でも当選する可能性がある証券会社です。
岩井コスモ証券は、ネット抽選分は小口個人投資家に嬉しい完全公平抽選となっています。
SMBC日興証券のネット口座は小口個人投資家でもIPOが当選することがあります。口座開設をおすすめします。
楽天証券も幹事団に名を連ねています。
東海東京証券は小口個人投資家には嬉しい完全抽選がある証券会社です。
むさし証券もIPOのサービスを提供しています。インターネット口座は売却手数料がリーズナブルです。
今回は幹事団に入っていませんが、野村證券はIPOの取り扱いが多いのがメリットです。小口個人ですと当たりづらいですけれども、ポチポチ作業を許容できる場合は候補です。
郵政3社、JR九州などの大型株に関しては意外な程に当たりやすいです。
SBIネオトレード証券でもIPOの取扱いを開始しています。委託幹事に名を連ねる可能性があります。
口座開設キャンペーンでは、約2ヶ月間も売買手数料が無料となります。
松井証券も委託幹事団に名を連ねる可能性があります。
<投資スタンス>
やや強気
(※強気・やや強気・中立・やや弱気・弱気の5段階)
- 強気:対面証券・ネット証券で全力申込
- やや強気:ネット証券・対面証券で申込
- 中立:ネット証券、S級銘柄の当落に影響がない対面証券では申込(大量獲得を狙える場合は妙味あり)※回数制限やS級狙いで回避することも
- やや弱気:SBI証券以外は原則回避(ただし、マイナス覚悟の勝負で申し込むことも)
- 弱気:SBI証券以外は回避(対面証券はバーター取引ならOK)