網屋(4258)のIPOが決定しています。ブック・ビルディング期間は2021年12月7日(火)~12月13日(月)、上場日は2021年12月22日(水)です。
網屋が新規上場する市場は東証マザーズで、想定価格は1,970円(1単元19.7万円)です。公募価格は2021年12月14日(火)に決定。
仮条件は1,700円~1,970円と下振れました。予想PERは44.9~52.0倍です。
初値予想は「やや小さ目のプラスリターン」です。以下のレンジを想定しています。
2,200円~2,900円(仮条件の上限比+11.7%~+47.2%)
網屋は“重要データの記録”に着目し、AIテクノロジーをログ分析に活用して、お客様のセキュリティレベルを向上する「データセキュリティ事業」と“ICTインフラのクラウド化”に着目し、SaaSネットワークでセキュリティを向上する「ネットワークセキュリティ事業」を展開しています。
監査法人は仰星監査法人で、本社所在地は東京都中央区日本橋浜町3-3-2 トルナーレ日本橋浜町 11Fです。
網屋とは
革新性の高いDX(デジタルトランスフォーメーション)化の実現には、情報漏洩やサイバー攻撃に対抗した高度なセキュリティ対応が不可欠です。
また、企業の働き方は、テレワークなど場所を限定しないニューノーマルなワークスタイルへと変化しており、安全性と可用性を両立した新しいICT(情報通信技術)インフラの対応も欠かすことができません。
網屋は、このような社会環境変化の中、AIやクラウド環境を活用して、「通信」と「データ」を守るセキュリティソリューションプロバイダとして、ユーザーのDX活動を支援しています。
網屋の強みは、自社開発の製品/サービスが提供できるテクノロジーメーカーであることです。
自社開発の推進による高い利益率が特長で、収益は保守やサービスなどによるストック構造によって安定したリカーリングモデルを実現しています。
また、顧客は国内の上場企業が中心で、販売代理店も大手ITベンダーであるため、安定した債権回収体質をもちます。
従業員数は128名、平均年齢は37.4歳、平均勤続年数は5.4年、平均年間給与は614.3万円です。
網屋のIPOの諸データ
網屋の業績推移
業績面では売上高・経常利益・純利益は、大局的には右肩上がりの傾向となっています。
主要な経営指標等の推移は下表のとおりです。
回次 | 第20期 | 第21期 | 第22期 | 第23期 | 第24期 | 第25期 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
決算年月 | 2016年3月 | 2017年3月 | 2018年3月 | 2018年12月 | 2019年12月 | 2020年12月 | |
売上高 | (千円) | 1,541,049 | 1,560,428 | 1,698,250 | 1,309,990 | 2,161,981 | 2,314,581 |
経常利益 | (千円) | 55,260 | 33,414 | 45,861 | △105,945 | 129,167 | 185,808 |
当期純利益 | (千円) | 63,356 | 15,163 | 31,333 | △82,704 | 76,186 | 125,931 |
資本金 | (千円) | 50,000 | 50,000 | 50,000 | 50,000 | 50,000 | 50,000 |
発行済株式総数 | (株) | 5,000 | 5,000 | 5,000 | 5,000 | 5,000 | 50,000 |
純資産額 | (千円) | 300,873 | 296,687 | 326,928 | 244,224 | 337,110 | 472,922 |
総資産額 | (千円) | 1,170,209 | 1,079,662 | 1,186,691 | 1,144,502 | 1,435,688 | 1,863,216 |
BPS | (円) | 70,101.04 | 72,985.78 | 80,663.43 | 60,257.64 | 96.05 | 132.46 |
1株配当 | (円) | - | - | - | - | - | - |
EPS | (円) | 14,761.64 | 3,669.71 | 7,717.52 | △20,405.79 | 23.43 | 35.83 |
自己資本比率 | (%) | 25.7 | 27.5 | 27.5 | 21.3 | 23.5 | 25.4 |
自己資本利益率 | (%) | 23.5 | 5.1 | 10 | - | 26.2 | 31.1 |
配当性向 | (%) | - | - | - | - | - | - |
営業CF | (千円) | - | - | - | - | 211,759 | 273,326 |
投資CF | (千円) | - | - | - | - | △116,889 | △97,302 |
財務CF | (千円) | - | - | - | - | △11,296 | 217,611 |
現金等 | (千円) | - | - | - | - | 528,184 | 921,819 |
従業員数 | (人) | 66 | 79 | 82 | 84 | 94 | 111 |
市場トレンド
市況面では、上場直前3ヶ月間のインデックスが上昇トレンドの状況だと初値リターンが高い傾向となっています。
東証マザーズ指数はここ数ヶ月ボックスでの推移となっていましたが、足元では崩れています。
軟調な推移になるとIPOにおいて向かい風となり、堅調な展開に回帰すれば追い風となります。
上場規模
網屋のIPOの規模は最大で約23.3億円であり、東証マザーズとしては中型です。小型であればある程、初値リターンは良い傾向があります。
公募株式数は429,600株、売出株式数は600,000株、オーバーアロットメント(OA)は154,400株です。
公開比率(オファリングレシオ)は最大で約25%と標準的です。公開比率が低ければ低いほど、初値リターンが高い傾向があります。公募株式数に占める売出の割合は50%です。
株主名 | 保有割合 | ロックアップ |
---|---|---|
(株)チャクル | 28.55% | ○ |
石田晃太 | 17.82% | ○ |
伊藤整一 | 11.14% | ○ |
投資事業組合オリックス9号 | 9.80% | ○ |
(株)セキュアヴェイル | 4.31% | |
網屋従業員持株会 | 3.67% | ○ |
柴﨑正道 | 2.86% | ○ |
新納隆広 | 2.47% | ○ |
加藤光栄 | 2.08% | ○ |
山﨑勝巳 | 1.73% | ○ |
※制度ロックアップによる継続保有を含む
初値予想
網屋の事業は“重要データの記録”に着目し、AIテクノロジーをログ分析に活用して、お客様のセキュリティレベルを向上する「データセキュリティ事業」と“ICTインフラのクラウド化”に着目し、SaaSネットワークでセキュリティを向上する「ネットワークセキュリティ事業」ということで、IPOにおける業種の人気度は高めです。
訴求力の高い東証マザーズネット企業の範疇に属しています。
予想PERは44.9~52.0倍であり、類似企業と比較すると割安感はありません。
コード | 銘柄名 | PER | PBR | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
2158 | FRONTEO | 74.13 | 17.43 | 0.30% |
2326 | デジタルアーツ | 46.56 | 12.19 | 0.68% |
3682 | エンカレッジ・テクノロジ | 20.86 | 1.31 | 2.88% |
4493 | サイバーセキュリティクラウド | 97.24 | 20.61 | 0.00% |
6199 | セラク | 19.41 | 5.25 | 0.49% |
7518 | ネットワンシステムズ | 19.62 | 3.99 | 2.14% |
9450 | ファイバーゲート | 18.36 | 5.96 | 0.37% |
上位株主にはVCが名を連ねていますが、万遍なくロックアップがかかっています。
約23.3億円という上場規模は東証マザーズとしては中型です。
東証マザーズの15億~25億円の中型IPOの初値結果は以下のとおりです。
過去実績
- レナサイエンス:+45.7%
- モビルス:+43.0%
- ブレインズテクノロジー:+134.0%
- ラキール:+77.1%
- i‐plug:+129.0%
- ファンペップ:+10.0%
- いつも:+134.4%
- ココペリ:+125.6%
- スタメン:+133.1%
- さくらさくプラス:+47.4%
- rakumo:+204.0%
- 日本情報クリエイト:+70.0%
- MacbeePlanet:+28.3%
- NexTone:-2.4%
- ヴィス:-8.0%
- ドラフト:-22.7%
- フォースタートアップス:-8.0%
- Kids Smile Holdings:+20.9%
- AI inside:+250.0%
- global bridge HOLDINGS:+49.4%
- HENNGE:+42.9%
- サイバー・バズ:+73.9%
- Link-U:+104.3%
- ピアズ:+51.9%
- トビラシステムズ:+125.8%
- NATTY SWANKY:+20.2%
- 日本ホスピスホールディングス:+46.6%
- ギークス:+50.3%
- カオナビ:+100.5%
- サーバーワークス:+276.6%
- フロンティアインターナショナル:+12.7%
- スマレジ:+135.4%
- テクノスデータサイエンス・エンジニアリング:+98.4%
- リーガル不動産:+42.9%
- ギフト:+77.5%
- イーソル:+138.1%
- CRGホールディングス:+63.6%
- and factory:+56.0%
- GA technologies:+130.3%
- キャンディル:+52.5%
- ライトアップ:+32.1%
- アイペット損害保険:+57.9%
- RPAホールディングス:+207.7%
- フェイスネットワーク:+128.6%
- ジーニー:+98.1%
- SKIYAKI:+147.1%
- シルバーライフ:+85.2%
- ロードスターキャピタル:+37.4%
- シェアリングテクノロジー:+86.9%
- GameWith:+133.9%
- オロ:+129.5%
- ジャパンエレベーターサービスHD:+61.8%
- イントラスト:+35.6%
- スタジオアタオ:+25.7%
- ユーザーベース:+15.9%
- シンクロ・フード:+41.4%
- 串カツ田中:+13.5%
- デファクトスタンダード:+41.1%
- ベガコーポレーション:+25.0%
- エボラブルアジア:+48.3%
- LITALICO:+88.0%
- フィット:-7.9%
- ソネット・メディア・ネットワークス:+139.1%
- マイネット:+19.3%
- ダブルスタンダード:+128.8%
- インベスターズクラウド:+93.3%
- AppBank:+45.8%
- デザインワン・ジャパン:+50.9%
- リンクバル:+27.9%
- モバイルファクトリー:+99.4%
- イード:+46.4%
- KeePer技研:+49.1%
- インターワークス:+16.7%
- クラウドワークス:+73.2%
- GMOTECH:+135.2%
- 弁護士ドットコム:+215.4%
以上を総合考慮して、初値予想は「やや小さ目のプラスリターン」です。
主幹事は岡三証券です。その他は、下表の証券で申し込めます。
証券会社名 | 割当株式数 | 割当比率 |
---|---|---|
岡三証券 | 824,400 | 80.07% |
SBI証券 | 51,400 | 4.99% |
みずほ証券 | 41,100 | 3.99% |
SMBC日興証券 | 41,100 | 3.99% |
楽天証券 | 30,800 | 2.99% |
マネックス証券 | 10,200 | 0.99% |
むさし証券 | 10,200 | 0.99% |
水戸証券 | 10,200 | 0.99% |
香川証券 | 10,200 | 0.99% |
岡三グループの岡三オンラインでも取扱いを期待できます。
岡三オンラインは、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓
SBIグループのSBIネオモバイル証券、SBIネオトレード証券、大和証券グループのCONNECT、野村證券ルートでLINE証券、みずほ証券ルートのPayPay証券も、各証券が幹事に入っている場合は取り扱いを期待できます。
SBIネオモバイル証券ではWealthNaviに当選して手堅いリターンを獲得しました。
網屋のIPOの当選のコツについては、以下で徹底解説しています。
SBI証券が幹事団に入っているので、着実にSBIチャレンジポイントを貯めましょう。
参考まだ安全資産は定期預金と国債だけなの?IPOチャレンジポイントで確実にS級IPOをゲットできる
SBI証券でIPOの引受け部門で活動していたプロにインタビューして、貴重なお話を聞きました。以下にまとめています。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと口座開設だけで3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。口座開設・維持は無料です。
↓
SMBC日興証券のネット口座は小口個人投資家でもIPOが当選することがあります。口座開設をおすすめします。
岩井コスモ証券は、ネット抽選分は小口個人投資家に嬉しい完全公平抽選となっています。
マネックス証券は完全抽選で小口個人投資家でも当選する可能性がある証券会社です。
野村證券はIPOの取り扱いが多いのがメリットです。小口個人ですと当たりづらいですけれども、ポチポチ作業を許容できる場合は候補です。
郵政3社、JR九州などの中型株に関しては意外な程に当たりやすいです。
大和証券も厳正かつ公平な抽選サービスとなっており、小口投資家でも当選の可能性はあります。
<投資スタンス>
中立+
(※強気・やや強気・中立・やや弱気・弱気の5段階)
- 強気:対面証券・ネット証券で全力申込
- やや強気:ネット証券・対面証券で申込
- 中立:ネット証券、回数制限に問題なくS級銘柄の当落に影響がない対面証券で申込(大量獲得を狙える場合は妙味あり)
- やや弱気:ネット口座以外は原則回避(ただし、マイナス覚悟の勝負で申し込むことも) ※安全重視ならSBI証券のみ
- 弱気:SBI証券以外は回避(対面証券はバーター取引ならOK)