SMBC日興証券という大手証券会社がありますね。SMBC日興証券はインターネット口座もあります。「ダイレクトコース」という名前です。
店頭口座はハードルが高いという方にもおすすめの証券会社です。IPOの完全抽選があり、ネットで気軽に申し込めます。数十万円といった利益を狙えます。
ネット口座だとほとんどIPOに当たらない証券会社もありますが、SMBC日興証券ではしっかりと当選したことが多数あります。
一般投資家に配分する数量の10%を目処として、同一条件・同一確率の「同率抽選」が行われているためです。
SMBC日興はIPOで主幹事を務めることも多く、資金量がない一般人でも当選のチャンスがあるネット証券の1つです。
また、2019年2月25日からは「IPO優遇特典」の制度が開始して、「同率抽選」とは別に、新たに最大5%のIPO配分枠を設けて、新規口座開設者や預かり残高が多い方が当たりやすくなります。
SMBC日興のIPO
SMBC日興証券は1918年川島屋商店として創業した歴史ある企業です。1990年代までは四大証券の一角に名を連ねていました。
山一證券が自主廃業後は三大証券の一角として君臨しており、その後の紆余曲折を経て三井住友FG傘下の証券会社となっています。
SMBC日興はIPOの取り扱いについては大手証券の中でも屈指の実力を誇ります。多数の上場企業・REITの幹事団に名を連ねています。
2016年の引受銘柄数は上場中止になった銘柄を除くと、合計で72社となりました。これは野村證券・大和証券を上回る引き受け数となっています。
主幹事も16社のIPOで担当しています。これは、大和証券の16社と同じで、野村證券の23社に次ぐ日本2位の数字です。
2017年4月~2018年3月のIPO引受社数ランキングでは、SMBC日興証券は78.5%(62社/79社)となっており、野村證券、大和証券を上回って2位となっています。
2018年は中止になった銘柄を除いて72社の幹事となり、野村・大和を凌駕しました。SBI証券に次いで業界2位となっています。
IPO攻略において極めて重要な証券会社の1つがSMBC日興なのです。しかもネット口座でも全ての日興の取り扱いIPOに申し込めます。
他の大手証券のダイレクト口座では、野村證券のネット&コールなど、野村證券が幹事であるIPOの全てに申し込めず、その一部の銘柄しか申し込めないネット口座もあります。
SMBC日興のダイレクトコースでは、原則として日興証券が取り扱うあらゆるIPOに申し込めるのがメリットです。
オンライントレードのサービス「日興イージートレード」でサクッと参加できます。店頭取引は勧誘が煩わしい側面があります。それなくして、会員サイトで大手証券のIPOに参加できるのはメリットとなります。
しかもSMBC日興証券の場合、全株裁量配分ではなく、一般投資家に配分する数量のうち約10%が完全抽選となります。誰にでも当選のチャンスがあります!
IPOチャレンジポイントが貯まるSBI証券と並んで、一般の個人投資家におすすめできるネット口座です。
SMBC日興証券では、需要申告、募集申込に至るまで、新規公開株式の取引すべてがオンライントレードの画面上でスムーズに完結します。
抽選の結果は、登録してあるEメールアドレスにメールで配信されるので、抽選結果を見るのを忘れて、せっかく当選したのに見逃すという最低最悪の事態を未然に防いでくれます。
SMBC日興証券は主幹事を務めることも多く、しかも高いパフォーマンスを叩き出すプラチナ銘柄の主幹事も多数あります。
日興が主幹事のIPOで、2015年の1年間に初値が2倍以上になった銘柄はなんと8つもありました!
- ロゼッタ:+433.1%
- ネオジャパン:+401.7%
- アークン:+262.1%
- ジグソー:+236.4%
- 鎌倉新書:+180.6%
- マーケットエンタープライズ:+167.0%
- バルニバービ:+130.0%
- ファンデリー:+102.1%
2018年はなんと11つも!
- HEROZ:+988.9%
- ジェイテックコーポレーション:+331.1%
- Kudan:+276.3%
- ベストワンドットコム:+242.5%
- ヒューマン・アソシエイツ・HD:+207.7%
- 和心:+167.9%
- ディ・アイ・システム:+157.8%
- ファイバーゲート:+127.4%
- ブリッジインターナショナル:+113.0%
- アクリート:+100.3%
- ログリー:+149.2%
主幹事は割り当て株式数が多いので当たりやすいですよね。口座を持っておきたいところです。
SMBC日興は売却時の手数料が高いイメージがありますけれども、ダイレクトコースなら非常にリーズナブルです。
- ~10万円:137円
- ~20万円:198円
- ~30万円: 275円
- ~50万円:440円
- ~100万円:880円
- ~200万円:1,650円
大手証券としては破格の低コストです。IPOで当選した銘柄の売却コストも大したことはありません。
ただし、福証(Q-Board含む)、札証(アンビシャス含む)に単独上場の銘柄は、オンライントレードで売却できず、コンタクトセンター(電話)での取引となります。
SMBC日興のIPOの留意点
IPO申し込みは一律「前受方式」となります。需要申告および募集申込(補欠申込)を行う前に、申込代金相当額が拘束されます。お預り金または日興MRFが必要となります。
日興証券の特徴はIPOに落選することはなく、落選の場合は常に「補欠当選」となります。
補欠という名の落選という気配が濃厚なので、戦闘意欲を喪失して補欠に申し込まない方も多いです。
しかし、SMBC日興は意外にも補欠からの繰り上げ当選はあります。何度も繰り上げ当選した例を見てきました。特にREITや主幹事銘柄では多いです。
手間を許容できるならば、REIT・大型株・主幹事銘柄に限っては補欠申し込みした方が当選確率を上げられます。
抽選に当選したけど申し込まなかったり、当選を辞退した場合は、ペナルティがあります。
日興イージートレード募集最終日の翌日から1ヶ月間、新たなIPOへの需要申告の申込みが出来なくなります。
また、今まで行っている需要申告がすべて無効となります。既に当選して募集申し込みまで完了したIPOについては取消されません。
他の証券会社は当選して申し込みを忘れた場合やキャンセルした場合でも、表面上は全く何もペナルティがない証券もありますが、SMBC日興はありますので注意しましょう。
IPO優遇特典
2019年2月25日に導入される「IPO優遇特典」では、同率抽選の結果、当選しなかったダイレクトコースの顧客が対象となります。総合コース(支店担当者との対面取引)は対象外です。
顧客の預り資産残高等に応じて設定された4つのステージにて、当選確率が最大25倍に変動する「ステージ別抽選」が導入されます。
ステージ別抽選のIPO配分枠は、「同率抽選」とは別に新たに最大5%分が設けられます。
毎月、「新規口座開設(直近3ヶ月以内)」、「お預り資産残高」、「信用取引建玉残高」の3つの条件に基づき、4つのステージ(ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ)が適用されます。
判定条件 | ブロンズ | シルバー | ゴールド | プラチナ |
---|---|---|---|---|
新規口座開設 | 3ヶ月以内 | - | - | - |
預かり資産残高 | 250万円以上 | 1000万円以上 | 3000万円以上 | 5000万円以上 |
信用取引建玉金額 | 250万円以上 | 1000万円以上 | 3000万円以上 | 5000万円以上 |
ステージ別抽選票数 | 1票 | 5票 | 15票 | 25票 |
預り資産残高、信用取引建玉残高は月末残高が基準となって、3ヶ月平均で判定されます。一つでもクリアしたらそのステージの特典が適用されます。
ブロンズの条件を満たさないと、ステージ別抽選には参加できません。最上位のプラチナはブロンズと比較して25倍も当たりやすくなります。
2019年3月18日からSMBC日興証券は一般信用売りが導入されるので、優待クロス取引などで条件をクリアすることも有力な選択肢です。
まとめ
IPOはなかなかS級銘柄は当選しないのがデメリットですけれども、SMBC日興のような多数のIPOを取り扱っている証券会社で地道に申し込むと当選のチャンスが上がります。
特にSMBC日興が主幹事の案件、日本郵政・JR九州などの大型株、REITの案件は狙い目となります。
IPOの申し込みは苦痛という場合でも、当たるチャンスがあるオンライン証券では申し込み続けることが選択肢となります。
SMBC日興のダイレクトコース「日興イージートレード」でのネット取引では、信用取引の手数料がなんと完全無料です。0円です。
SMBC日興証券はリーズナブルな手数料と取引ツールの使いやすさを両立させている点にエッジ・優位性があります。おすすめのネット証券の一角です。
SMBC日興証券は大口投資家だけではなく、小口個人投資家にとってもメリットが満載の証券会社です。
ダイレクトコースでもキャッシュカードが発行されて、ATMで無料にて入出金することも可能です。
期間限定のキャンペーンではありません。大量の約定代金や建玉が必要な訳でありません。パーフェクト・フリーです。
取引所立会取引による信用取引において、約定代金や取引期間にかかわらず株式委託手数料を無料としているのは、SMBC日興証券だけです。
例えば、2万円の銘柄でも、200万円の銘柄でも無料です。この特典はオンリーワンであり、手数料の低さは圧倒的No.1です。日本一です。一番は正義ですね。
「信用取引はしないから関係ない」と思いませんでしたか?
そういう方でも信用取引は絶大なメリットが有る取引方法です。無料で株式の取引が可能になります。
実は現物取引で株式を売買するのではなく、信用取引を活用して現引き・現渡しを使うと、手数料を安く抑えられます。詳細は以下で徹底解説しています。
2019年3月18日からは一般信用売りが導入されて、より一層便利で使いやすくなりました。
SMBC日興証券は、日本を代表する総合証券としての安心感・信頼性と、格安手数料やお得で便利なサービスが卓越しています。
ダイレクトコースの充実度は、他の大手証券である野村證券、大和証券などと比較すると際立っており、大口投資家だけではなく、小口個人投資家もフル活用できます。
信頼性が高い、手数料が安い、サービスが充実のどれかは満たしている証券会社はあるものの、その全てを高い次元で満たしているのは素晴らしいことです。
SMBC日興証券は100万円の資産運用でも大活躍します。お得なキャンペーンも魅力的で活用すると資産形成に役立ちます。
資金量が100万円程度でも、年間数万円~10数万円程度のリターンは十分に狙えます。
SMBC日興証券のダイレクトコースは、一般の個人投資家でもIPO当選が狙いやすい証券口座です。