JAL国際線航空券には燃油サーチャージ(正式名称:燃油特別付加運賃)というコストがあります。マイルを使った特典航空券にも必要なので、フライトはマイルのみというマイラーにとっても重要な要素です。
タイミングによってはサーチャージを安くできる方法もあり、重要な要素です。サーチャージが下落した際にスイッチングすることで、コストを抑えられます。
JALの燃油サーチャージの概要、推移、サーチャージの返金方法などについて、注意点を網羅してわかりやすく徹底的に解説します。
公式サイトJAL燃油サーチャージの詳細
燃油サーチャージ(燃油特別付加運賃)とは
JAL国際線航空券を購入する際には、運賃+空港使用料等諸税が必要となります。
航空会社によってはこの仕組がない場合もありますが、日本では日本航空だけではなく、ANA、スカイマークも対象です。
空港使用料等諸税には「燃油特別付加運賃」「燃油サーチャージ」「サーチャージ」と呼ばれる費用が加わって請求されます。
飛行機はフライトに燃料が必要であり、燃油価格が高騰した際には航空会社がすべて負担するのはしんどいので、ユーザーに一部を転嫁しています。
このコストが燃油サーチャージで、原油価格が上がるほど、飛行距離が長いほど上昇します。ガソリン代が高い時は車の運転コストが高くなるのと似ています。
正確には、航空燃油(シンガポールケロシン)の各日のスポット価格の2カ月平均に、同じ2カ月の為替レート平均で円換算した価格によって適用額を確定し、2カ月間固定されます(詳細)。
原油価格が安い時期はサーチャージが0円となり、追加の上乗せはないのが原則です。ただし、そのような際は航空券本体の価格が微妙に上昇することがあります。。
燃油サーチャージをまとめると以下のとおりです。
- 原油価格により0円~数万円の範囲で変動(時期による)
- 飛行距離(※)により変動(原油サーチャージ発生時は長距離便ほど高額)
※日本-韓国・極東ロシアが最も安く、次がグアム・パラオ・フィリピン・ベトナム等です。逆に最も高いのは、北米・欧州・中東・オセアニアです。
JAL燃油サーチャージ推移
サーチャージは2か月ごとに見直しがあります。過去2か月間の燃油の値段の平均値で決めり、一度決まったら2か月間は固定されます。
金額の発表 | 発券日 | 平均値算出の期間 |
---|---|---|
2月中旬~下旬頃 | 4月~5月 | 12月~1月の平均 |
4月中旬~下旬頃 | 6月~7月 | 2月~3月の平均 |
6月中旬~下旬頃 | 8月~9月 | 4月~5月の平均 |
8月中旬~下旬頃 | 10月~11月 | 6月~7月の平均 |
10月中旬~下旬頃 | 12月~1月 | 8月~9月の平均 |
12月中旬~下旬頃 | 2月~3月 | 10月~11月の平均 |
JALの燃油サーチャージは6つの地域でカテゴライズされており、10の基準価格に応じたゾーンごとに燃油サーチャージが決まります。
- 日本-韓国、極東ロシア
- 日本-東アジア(除く韓国、モンゴル)
- 日本-グアム、パラオ、フィリピン、ベトナム、モンゴル、ロシア (イルクーツク)
- 日本-タイ、マレーシア、シンガポール、ブルネイ、ロシア (ノヴォシビルスク)
- 日本-ハワイ、インドネシア、インド、スリランカ
- 日本-北米、欧州、中東、オセアニア
なお、ゾーンごとの料金は固定ではなく、毎年度見直しがあり、残念ながら値上げ傾向となっています。
同じ地域・ゾーンでも、サーチャージは年々値上げ傾向にあります。一例として2022年1月時点は下表のとおりでした。
上記ゾーン | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
ゾーンなし(基準燃油費~5,999円) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ゾーンA(6,000~6,999円) | 200 | 600 | 1,100 | 1,700 | 2,200 | 3,900 |
ゾーンB(7,000~7,999円) | 300 | 1,700 | 2,200 | 3,300 | 4,400 | 7,700 |
ゾーンC(8,000~8,999円) | 600 | 2,800 | 3,300 | 5,000 | 6,600 | 11,600 |
ゾーンD(9,000~9,999円) | 1,100 | 3,900 | 4,400 | 7,200 | 9,400 | 15,400 |
ゾーンE(10,000~10,999円) | 1,500 | 4,500 | 5,500 | 8,500 | 11,000 | 17,500 |
ゾーンF(11,000~11,999円) | 2,000 | 5,500 | 6,500 | 10,500 | 13,500 | 21,000 |
ゾーンG(12,000~12,999円) | 2,500 | 7,000 | 8,000 | 13,000 | 16,000 | 25,000 |
ゾーンH(13,000~13,999円) | 3,000 | 8,500 | 9,500 | 15,500 | 18,500 | 29,000 |
ゾーンI(14,000~14,999円) | 3,500 | 9,000 | 11,000 | 17,000 | 20,500 | 32,000 |
2022年4月~2023年3月はさらに上昇し、ゾーンOまで設定があります。人気路線のハワイは、ゾーンIが片道23,600円となり、ゾーンOだとなんと37,400円に。
燃油サーチャージは最安値0円~最高値57,200円のレンジであり、MAXで往復114,400円という燃油サーチャージが加算されます。高額になると侮れない金額です。
過去のJALの燃油サーチャージの推移は下表のとおりです。
発券時期 | 適用ゾーン |
---|---|
2015年12月~2016年3月 | ゾーンB (300~7,000円) |
2016年4月~2017年1月 | 無料 |
2017年2月~2017年3月 | ゾーンA (200~3,500円) |
2017年4月~2017年7月 | ゾーンB (300~7,000円) |
2017年8月~2017年11月 | ゾーンA (200~3,500円) |
2017年12月~2018年1月 | ゾーンB (300~7,000円) |
2018年2月~2018年7月 | ゾーンC (500~10,500円) |
2018年8月~2019年1月 | ゾーンD (1,000~14,000円) |
2019年2月~2019年3月 | ゾーンE (1,500~17,500円) |
2019年4月~2019年5月 | ゾーンB (300~7,000円) |
2019年6月~2019年7月 | ゾーンC (500~10,500円) |
2019年8月~2019年9月 | ゾーンD (1,000~14,000円) |
2019年10月~2020年5月 | ゾーンC (500~10,500円) |
2020年6月~2021年5月 | 無料 |
2021年6月~2021年9月 | ゾーンB (300~7,700円) |
2021年10月~2022年1月 | ゾーンC (600~11,600円) |
2022年2月~2022年3月 | ゾーンE (1,500~17,500円) |
2022年4月~2022年5月 | ゾーンF (1,800~20,200円) |
2022年6月~2022年7月 | ゾーンI (4,100~36,800円) |
2022年8月~9月 | ゾーンL (5,900~47,000円) |
2022年10月~11月 | ゾーンO (7,700~57,200円) |
2022年12月~2023年1月 | ゾーンL (5,900~47,000円) |
燃油サーチャージが無料だった時期が残念ながらコロナ禍真っ只中で、海外旅行がなかなか難しかったのが切ないですね。
ちなみにJALとANAは基準が同じなので、推移もほぼ等しくなっています。燃油サーチャージについては、基本的に同一水準となっており、一部金額が異なります。
最新のJAL燃油サーチャージ
最新の2022年10月1日から11月30日発券分までのJALサーチャージは下表のとおりです(1人1区間片道あたりの日本発着区間設定額)。
区間 | 旅行開始国が日本の場合 |
---|---|
日本-韓国、極東ロシア | 7,700円 |
日本-東アジア(除く韓国、モンゴル) | 12,900円 |
日本-グアム、パラオ、フィリピン、ベトナム、モンゴル、ロシア (イルクーツク) | 22,900円 |
日本-タイ、マレーシア、シンガポール、ブルネイ、ロシア (ノヴォシビルスク) | 29,800円 |
日本-ハワイ、インドネシア、インド、スリランカ | 37,400円 |
日本-北米、欧州 (※)、中東、オセアニア | 57,200円 |
※欧州内の乗り継ぎ便に、ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)、フィンエアー(AY)またはイベリア航空(IB)が運航するJLコードシェア便を利用した場合、その区間ごとにビジネスクラス40米ドル、エコノミー32米ドルが必要です。
2022年12月1日~2023年1月31日発券分は以下となりました。
区間 | 旅行開始国が日本の場合 |
---|---|
日本-韓国、極東ロシア | 5,900円 |
日本-東アジア(除く韓国、モンゴル) | 11,400円 |
日本-グアム、パラオ、フィリピン、ベトナム、モンゴル、ロシア (イルクーツク) | 17,800円 |
日本-タイ、マレーシア、シンガポール、ブルネイ、ロシア (ノヴォシビルスク) | 24,700円 |
日本-ハワイ、インドネシア、インド、スリランカ | 30,500円 |
日本-北米、欧州 (※)、中東、オセアニア | 47,000円 |
長らく燃油サーチャージが値上がり傾向でしたが、久しぶりに低下しました。
JALサーチャージを安くする方法(時には無料)
これからの新規予約でサーチャージ費用を抑えるには、海外発券、サーチャージ不要なエアラインの特典航空券、ANAマイルやJALマイルでサーチャージ不要な航空会社のフライトを予約などの手段があります。
既にサーチャージ込みの特典航空券を発見したあとに、JALサーチャージが無料になった場合、キャンセル&取り直し、もしくは予約変更を行うと、サーチャージの負担を抑えられます。
ただし、有償の航空券については、サーチャージが変動すると運賃も変わり、トータルコストは変わらないケースもあるので注意が必要です。
新規予約だけではなく、予約の変更でも燃油サーチャージは再計算されます。
ただし、キャンセルや変更には手数料が発生。手数料とサーチャージの差額を比較して、手数料の方が低い場合は取り直すとお得になります。
特にこの方策が有効なのが特典航空券です。
有償航空券の場合、一般人が旅行で取るような安い運賃はキャンセル・変更に数万円といった額が必要になることが多く、燃油サーチャージが値下がりしても手数料の方が重いことが多いです。
しかし、特典航空券はたったの3,100円でキャンセルできるので、燃油サーチャージが3,100円より安くなっている場合、取り消し・払い戻し→再予約のルートがお得ですよ!
往路と復路を別々に予約しておくと、それぞれキャンセルが可能になります。
特典航空券をキャンセルして取り直す場合、空席があるか、必要マイル数は跳ね上がっていないか調べておきましょう。
JALは、ANAとは異なり、基本マイル数の特典航空券が満席となっても、追加マイルの支払いで特典航空券が取れる「JAL国際線特典航空券PLUS」という制度があります。
特典航空券が取れないというのは満席時を除いてありませんが、混雑時は必要マイル数が跳ね上がり、むしろ有償の方がお得というケースもあるので注意が必要です。
追加マイルが必要な場合はそのマイル、キャンセル料の3,100円の2点に鑑みて、燃油サーチャージの値下がり分で元を取れるのかを検討しましょう。
例えば、追加マイルが10,000マイル&キャンセル料3,100円で、燃油サーチャージが50,000円安くなるなら、取り直した方がいいでしょう。ただし、追加マイルが5万とかになっている場合はそのままがベターです。
キャンセルして取り直す場合には、座席クラスの変更も選択肢です。燃油サーチャージの値下がり次第では、クラスの変更を許容できるなら、取り直したほうがお得になるケースもあります。
まとめ
JALには燃油サーチャージの制度があり、原油価格が高騰した際には航空券の料金や空港利用諸税などに加えて、燃油特別付加運賃(サーチャージ)というコストが発生します。
特典航空券、有償の航空券の両方で必要となり、特に特典航空券では純粋な上乗せになることから注意が必要です。
燃油サーチャージは原油価格に応じて変動し、発生する場合は長距離路線であるほど金額がUPします。レンジは0円~57,200円で、最大で往復1人114,400円というコストが発生。
既に燃油サーチャージが有料の時期に特典航空券を発見し、その後に燃油サーチャージが無料になった場合、キャンセル&再予約の方が低コストにならないかチェックしましょう。
これからの新規予約でサーチャージ費用を抑える方法は以下のとおりです。
- 海外発券
- サーチャージ不要なエアラインの特典航空券
- ANAマイルやJALマイルでサーチャージ不要な航空会社のフライトを予約
JALマイルの世界(ザ・ワールド)、小宇宙(コスモ)は奥深くなっており、細部の制度を知っておくとよりお得にフライトすることが可能になります。
日本航空のフライト頻度が多い方は、日常生活でのJALカードの活用がおすすめです。
お得なベネフィットが満載のクレジットカードで、効率的にJALマイルを貯められます。
JALカードnavi、JAL CLUB EST、JALカードがあれば、旅行・出張をお得で快適なものにすることが可能です。
学生なら年会費無料の「JALカード navi」も発行可能。学生なら文句なしでおすすめです。航空系クレジットカードの中でダントツのハイスペックです。
JALカードは年会費無料カードではなく、保有コストが発生しますが、「損して得取れ」の典型例であり、コスト以上に卓越したベネフィットを享受できます。
ショッピングマイル・プレミアムに加入すれば1%JALマイル還元、JALカード特約店なら2%還元となります。JAL旅行積立でもショッピングマイルを獲得できます。
ランクはJAL 普通カード、JAL CLUB-Aカード、JAL CLUB-Aゴールドカード、JALカード プラチナの4段階となっており、上位カードになると充実のベネフィットを享受できます。
CLUB-Aカード以上はJGCカードとしても使えます。5万FLY ON ポイントを獲得するJGC修行の開始前には発行しておきましょう。
アドオンマイルというJAL航空券が高還元になる仕組みもあり、JALアメックス CLUB-Aゴールドカードなら3%、JAカード プラチナなら4%還元となります。
また、フライトボーナスマイルもあり、搭乗ごとに普通カードは+10%、CLUB-Aカード以上は+25%のボーナスマイルを得られます。
おすすめのJALカード
- JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード:メインカードとしてJALカードを活用する場合で年100万円以上使う方
- JALカード プラチナ:JALの搭乗頻度が多い方、定期的にJGCプレミア獲得のJGP修行を行う方
- JAL普通カード:フライトの頻度が多くない方
- JAL CLUB-Aカード:プラチナカードよりコストを抑えたい方、低コストでJGCカードを維持したい方
- JALアメックス CLUB-Aゴールドカード:JAL航空券3%・手荷物無料宅配に魅力を感じる方
私もJALカードをフル活用しており、旅行や出張の移動をお得で快適なものにすることが可能になっています。
JALカードはお得な入会キャンペーンが魅力的です。
JALカードはJCSI顧客満足度調査 クレジットカード部門で、「ロイヤルティ」「推奨意向」「知覚品質」で第1位を獲得したことがあるなど、客観的に高く評価されています。
キラリと光るエクセレントな特典が豊潤であり、人生がもっと楽しくなるクレジットカードです。
JALカードは大量のマイルを得られる入会キャンペーンも魅力的です。
公式サイトJALカード 公式キャンペーン