Finatextホールディングス(4419)のIPOが決定しています。ブック・ビルディング期間は2021年12月6日(月)~12月10日(金)、上場日は2021年12月22日(水)です。
Finatextホールディングスが新規上場する市場は東証マザーズで、想定価格は1,290円(1単元12.9万円)です。公募価格は2021年12月13日(月)に決定。
仮条件は1,100円~1,290円と下振れました。予想PERは赤字です。
初値予想は「公開価格近辺でマイナスリターンの可能性がある」です。以下のレンジを想定しています。
1,000〜1,500円(仮条件の上限比-22.5%~+16.3%)
Finatextホールディングスは金融インフラストラクチャ事業、フィンテックソリューション事業、ビッグデータ解析事業を展開しています。
監査法人はPwCあらた有限責任監査法人で、本社所在地は東京都千代田区九段北3丁目2番11号 住友不動産九段北ビル 4階です。
Finatextホールディングスとは
Finatextホールディングスは、「金融を‛サービス'として再発明する」をミッションに掲げています。
このミッションのもと、金融サービス提供者向けの次世代クラウド基幹システムの提供等を通じて、パートナー企業とともに人々にとって遠い存在である金融サービスを暮らしに寄り添ったものにすることを目指しています。
上記のミッションと金融業界の事業環境を背景に、Finatextホールディングスは、金融サービス提供者向けの次世代クラウド基幹システムの提供を行っています。
これまでのパッケージソフトウェア型の基幹システムは、導入にかかる初期費用や運用にかかる固定費、時間、人員が必要となっていたことに加え、外部サービスとの連携に制約がありました。
Finatextホールディングスが運営する次世代クラウド基幹システムは、クラウドベースでSaaS型にすることにより、導入及び運用の低コスト化、短期間化、少人数化を実現するとともに、 APIにより外部サービスとの連携を容易にしています。
Finatextホールディングスは、次世代クラウド基幹システムを提供するだけではなく、優れた顧客体験を備えたウェブサイトやモバイルアプリといったフロントエンドサービスの企画・開発を支援する「フィンテックソリューション」や、顧客企業内に蓄積されたデータの利活用を支援する「ビッグデータ解析」サービスも提供しています。
これらが一体となって、顧客のデジタルトランスフォーメーションを実現し、ユーザーのサービス品質の向上、収益の増加、効率性の向上に貢献していく方針です。
従業員数は13名、平均年齢は45.5歳、平均勤続年数は2.8年、平均年間給与は640.4万円です。
FinatextホールディングスのIPOの諸データ
Finatextホールディングスの業績推移
業績面では売上高・経常利益・純利益は、大局的には右肩上がりの傾向となっています。
主要な連結経営指標等の推移は下表のとおりです。
回次 | 第6期 | 第7期 | |
---|---|---|---|
決算年月 | 2019年11月 | 2021年3月 | |
売上高 | (千円) | 1,707,470 | 2,751,375 |
経常損失 | (千円) | △766,711 | △757,610 |
親会社株主に帰属する当期純損失 | (千円) | △1,566,803 | △1,012,561 |
包括利益 | (千円) | △1,753,746 | △1,109,583 |
純資産額 | (千円) | 7,352,538 | 6,485,951 |
総資産額 | (千円) | 11,027,879 | 12,655,096 |
1株当たり純資産額 | (円) | △37.02 | △62.58 |
1株当たり当期純損失金額 | (円) | △55.36 | △35.78 |
自己資本比率 | (%) | 58.74 | 45.47 |
自己資本利益率 | (%) | ― | ― |
株価収益率 | (倍) | ― | ― |
営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △2,008,018 | △1,751,936 |
投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △313,379 | △325,269 |
財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 1,311,508 | 172,149 |
現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 6,138,307 | 4,318,706 |
従業員数 | (名) | 157 | 152 |
市場トレンド
市況面では、上場直前3ヶ月間のインデックスが上昇トレンドの状況だと初値リターンが高い傾向となっています。
東証マザーズ指数はここ数ヶ月ボックスでの推移となっていましたが、足元では崩れています。
軟調な推移になるとIPOにおいて向かい風となり、堅調な展開に回帰すれば追い風となります。
上場規模
FinatextホールディングスのIPOの規模は最大で約229.6億円であり、東証マザーズとしては重量級です。小型であればある程、初値リターンは良い傾向があります。
公募株式数は2,800,000株、売出株式数は12,675,700株、オーバーアロットメント(OA)は2,321,200株です。
公開比率(オファリングレシオ)は最大で約37%と高めです。公開比率が低ければ低いほど、初値リターンが高い傾向があります。公募株式数に占める売出の割合は82%です。
株主名 | 保有割合 | ロックアップ |
---|---|---|
林良太 | 38.12% | ○ |
auフィナンシャルホールディングス(株) | 12.78% | ○ |
UTEC3号投資事業有限責任組合 | 11.56% | ○ |
ジャフコSV5共有投資事業有限責任組合 | 9.98% | ○ |
伊藤祐一郎 | 3.59% | ○ |
伊藤英佑 | 3.43% | ○ |
(株)GCIキャピタル | 2.85% | ○ |
ジャフコSV5スター投資事業有限責任組合 | 2.49% | ○ |
渡辺努 | 2.39% | ○ |
戸田真史 | 2.24% | ○ |
※制度ロックアップによる継続保有を含む
初値予想
Finatextホールディングスの事業は金融インフラストラクチャ事業、フィンテックソリューション事業、ビッグデータ解析事業ということで、IPOにおける業種の人気度は高めです。
訴求力の高い東証マザーズネット企業の範疇に属しています。
予想PERは赤字であり、類似企業と比較するとPSRの側面で割高感があります。
コード | 銘柄名 | PER | PBR | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
2315 | CAICADIGITAL | 赤字 | 1.12 | 0.00% |
3747 | インタートレード | 134.28 | 3.65 | 0.00% |
3924 | ランドコンピュータ | 14.59 | 1.78 | 2.95% |
3992 | ニーズウェル | 13.51 | 1.66 | 3.49% |
3997 | トレードワークス | 18.96 | 1.94 | 1.66% |
4284 | ソルクシーズ | 8.97 | 1.68 | 2.58% |
4333 | 東邦システムサイエンス | 11.56 | 1.54 | 2.99% |
4373 | シンプレクスHD | 36.20 | 4.10 | 0.80% |
上位株主にはVCはなく、万遍なくロックアップがかかっています。
約229.6億円という上場規模は東証マザーズとしては重量級です。
東証マザーズの50億円以上の大型IPOの初値結果は以下のとおりです。
過去実績
- AB&Company:-6.0%
- Photosynth:-6.0%
- セーフィー:+37.9%
- アシロ:+27.6%
- デコルテ・ホールディングス:-8.0%
- 全研本社:+11.6%
- プラスアルファ・コンサルティング:18.343.0%
- 日本電解:±0
- ペイロール:-6.5%
- ビジョナル:+43.0%
- スパイダープラス:+48.4%
- Appier Group:+26.9%
- ココナラ:+91.7%
- coly:+104.6%
- アクシージア:+41.4%
- QDレーザ:+134.4%
- ウェルスナビ:+50.0%
- ヤプリ:+65.8%
- プレイド:+99.4%
- Kaizen Platform:+1.7%
- クリーマ:+35.9%
- Retty:+36.5%
- プレミアアンチエイジング:+37.0%
- 日通システム:+83.3%
- I-ne:+12.5%
- ロコガイド:+130.3%
- SREホールディングス:-6.6%
- ランサーズ:+15.3%
- JTOWER:+63.8%
- フリー:+25.0%
- JMDC:+32.5%
- メドレー:-2.3%
- BASE:-6.9%
- HPCシステムズ:-6.0%
- ギフティ:+25.3%
- ステムリム:-7.0%
- ブシロード:+16.6%
- 新日本製薬:+13.2%
- Sansan:+5.8%
- EduLab:+2.2%
- ポート:-37.2%
- 自律制御システム研究所:-16.8%
- SBIインシュアランスグループ:±0%
- MTG:+21.6%
- メルカリ:+66.7%
- ラクスル:+9.7%
- SOU:+24.2%
- 神戸天然物化学:+56.6%
- HANATOUR JAPAN:+10.0%
- ウェルビー:+28.1%
- MS&Consulting:-2.3%
- PKSHA Technology:+128.3%
- ビーグリー:+0.1%
- アイモバイル:-6.8%
- ベイカレント・コンサルティング:-6.5%
- アカツキ:-8.0%
- ビジョン:+10.7%
- グリーンペプタイド:-8.0%
- メタップス:-7.9%
- イトクロ:+4.1%
- ヘリオス:+22.5%
- Gunosy:±0%
- サンバイオ:-14.5%
- Aiming:+12.2%
- ファーストブラザーズ:+2.5%
- イーレックス:+11.2%
- リボミック:-20.4%
- VOYAGE GROUP:+40.0%
- CYBERDYNE:+130.0%
- アキュセラ・インク:+27.8%
- シグマクシス:+0.3%
- オンコリスバイオファーマ:+34.6%
- じげん:+191.7%
- ペプチドリーム:+216.0%
- UMNファーマ:-8.0%
- ライフネット生命:-7.0%
- ダブル・スコープ:-8.0%
- テラプローブ:-7.5%
- エフオーアイ:-9.4%
- グリー:+51.5%
- カービュー:+5.5%
- ユー・エス・ジェイ:-4.9%
- ゲームオン:-8.0%
- GCA:+28.1%
- ミクシィ:+90.3%
以上を総合考慮して、初値予想は「公開価格近辺でマイナスリターンの可能性がある」です。
主幹事は大和証券です。その他は、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、松井証券、あかつき証券、楽天証券、岩井コスモ証券、マネックス証券で申し込めます。
証券会社名 | 割当株式数 | 割当比率 |
---|---|---|
大和証券 | 10,833,100 | 70.00% |
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 | 4,333,200 | 28.00% |
松井証券 | 77,400 | 0.50% |
あかつき証券 | 69,600 | 0.45% |
楽天証券 | 69,600 | 0.45% |
岩井コスモ証券 | 46,400 | 0.30% |
マネックス証券 | 46,400 | 0.30% |
三菱UFJグループのauカブコム証券でも取り扱いが期待できます。カブドットコムのIPOは、公平性と機密性を確保したシステムによる抽選で当選者が決まります。
また、SBIグループのSBIネオモバイル証券、SBIネオトレード証券、大和証券グループのCONNECT、野村證券ルートでLINE証券、みずほ証券ルートのPayPay証券も幹事に入っている場合は同様です。
SBIネオモバイル証券ではWealthNaviに当選して手堅いリターンを獲得しました。
FinatextホールディングスのIPOの当選のコツについては、以下で徹底解説しています。
SBI証券が幹事団に入っているので、着実にSBIチャレンジポイントを貯めましょう。
参考まだ安全資産は定期預金と国債だけなの?IPOチャレンジポイントで確実にS級IPOをゲットできる
SBI証券でIPOの引受け部門で活動していたプロにインタビューして、貴重なお話を聞きました。以下にまとめています。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと口座開設だけで3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。口座開設・維持は無料です。
↓
SMBC日興証券のネット口座は小口個人投資家でもIPOが当選することがあります。口座開設をおすすめします。
岩井コスモ証券は、ネット抽選分は小口個人投資家に嬉しい完全公平抽選となっています。
マネックス証券は完全抽選で小口個人投資家でも当選する可能性がある証券会社です。
野村證券はIPOの取り扱いが多いのがメリットです。小口個人ですと当たりづらいですけれども、ポチポチ作業を許容できる場合は候補です。
郵政3社、JR九州などの中型株に関しては意外な程に当たりやすいです。
大和証券も厳正かつ公平な抽選サービスとなっており、小口投資家でも当選の可能性はあります。
岡三オンラインでも取扱いを期待できます。
岡三オンラインは、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓
<投資スタンス>
やや弱気
(※強気・やや強気・中立・やや弱気・弱気の5段階)
- 強気:対面証券・ネット証券で全力申込
- やや強気:ネット証券・対面証券で申込
- 中立:ネット証券、回数制限に問題なくS級銘柄の当落に影響がない対面証券で申込(大量獲得を狙える場合は妙味あり)
- やや弱気:ネット口座以外は原則回避(ただし、マイナス覚悟の勝負で申し込むことも) ※安全重視ならSBI証券のみ
- 弱気:SBI証券以外は回避(対面証券はバーター取引ならOK)