あさくま(7678)のIPOが決定しています。ブック・ビルディング期間は2019年6月11日(火)~6月17日(月)、上場日は2019年6月27日(木)です。
新規上場する市場は東証JASDAQスタンダードで、想定価格は1,150円(1単元11.5万円)です。仮条件は1,150~1,250円と上振れました。
公開価格は仮条件の上限である1,250円となりました。予想PERは11.9倍、予想配当利回りは1.60%(1株配当 20)です。
初値予想はプラスリターンです。以下のレンジを想定しています。
1,600〜2,300円(仮条件の上限比+28.0%~+84.0%)
直前初値予想は以下の通りです。
1,950円(公開価格比+56.0%)
あさくまは、株式会社テンポスホールディングスを親会社とする企業グループに属し、「ステーキのあさくま」の店舗展開を主業態とする飲食店の経営を主な事業として展開しています。
監査法人は有限責任大有監査法人で、本社所在地は名古屋市天白区植田西2丁目1410番です。
あさくまとは
あさくまは1962年3月に「ドライバーズコーナー・キッチンあさくま」を愛知県日進町(現日進市)に開店以来、幹線道路沿いを中心に出店してきました。
「ステーキのあさくま」の名称で名古屋市内から郊外へと店舗展開しはじめ、顧客が車で気軽に立ち寄り易いような、駐車場を完備した郊外型のステーキ・その他肉類を中心としたレストランが主力です。
「ステーキのあさくま」では、メインメニューであるステーキやハンバーグは和牛、国産牛、米国産牛、豪州産牛を使用し、一緒に新鮮なサラダ(サラダバー)を揃えています。
また、原材料となる牛肉や野菜、ソースに至るまで、品質・鮮度にこだわった食材を追求し続け、バランスの取れた商品構成等を心がけています。
連結子会社の株式会社あさくまサクセッションは、様々な業態の店舗展開を行っています。
- ビュッフェレストラン「ファーマーズガーデン」
- モツ焼き居酒屋「エビス参」
- カフェ「オランダ坂珈琲邸」
- インドネシア料理「スラバヤ」
- インドネシア風居酒屋「ワヤンバリ」
2019年4月30日現在、あさくまは直営店60店舗、FC加盟店7店舗の計67店舗、連結子会社の株式会社あさくまサクセッションは直営店20店舗を展開しており、あさくま全体として計87店舗となっています。
従業員数は92名、平均年齢は44.1歳、平均勤続年数は4.5年、平均年間給与は460.2万円です。
あさくまのIPOの諸データ
新規発行による手取金の使途については、株式会社あさくまの直営店の新規出店にかかる設備投資資金に充当する予定です。
あさくまの業績推移
業績面では売上高は美しい右肩上がりとなっています。経常利益・純利益は減益の年度があるものの、大局的には右肩上がりの傾向となっています。
営業キャッシュフローは純利益を上回っています。一般論としては安心感があります。
前期の自己資本利益率(ROE)は19.4%であり、自己資本比率は67.0%です。主要な連結経営指標等の推移は下表のとおりです。
回次 | 第44期 | 第45期 | |
---|---|---|---|
決算年月 | 2017年3月 | 2018年3月 | |
売上高 | (千円) | 9,127,989 | 9,440,858 |
経常利益 | (千円) | 912,559 | 874,699 |
親会社株主に帰属する当期純利益 | (千円) | 372,947 | 494,352 |
包括利益 | (千円) | 373,768 | 493,533 |
純資産額 | (千円) | 2,299,852 | 2,793,385 |
総資産額 | (千円) | 3,550,229 | 4,168,775 |
1株当たり純資産額 | (円) | 488.24 | 593.02 |
1株当たり当期純利益金額 | (円) | 79.17 | 104.94 |
自己資本比率 | (%) | 64.8 | 67 |
自己資本利益率 | (%) | 17.7 | 19.4 |
株価収益率 | (倍) | ― | ― |
営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 791,654 | 779,570 |
投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 185,486 | △316,060 |
財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △16,144 | △16,067 |
現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 1,682,348 | 2,129,790 |
従業員数 | (名) | 110 | 109 |
提出会社の経営指標等の推移は下表のとおりです。
回次 | 第41期 | 第42期 | 第43期 | 第44期 | 第45期 | |
---|---|---|---|---|---|---|
決算年月 | 2014年3月 | 2015年3月 | 2016年3月 | 2017年3月 | 2018年3月 | |
売上高 | (千円) | 4,114,874 | 4,688,667 | 6,011,372 | 7,101,246 | 7,969,579 |
経常利益 | (千円) | 411,556 | 676,016 | 881,755 | 991,163 | 861,826 |
当期純利益 | (千円) | 308,951 | 377,664 | 317,881 | 190,209 | 405,252 |
資本金 | (千円) | 490,000 | 490,000 | 515,000 | 515,000 | 515,000 |
発行済株式総数 | (株) | 4,510,420 | 4,510,420 | 4,710,420 | 4,710,420 | 4,710,420 |
純資産額 | (千円) | 1,367,874 | 1,746,215 | 2,113,121 | 2,304,385 | 2,708,818 |
総資産額 | (千円) | 1,855,069 | 2,579,239 | 3,022,977 | 3,321,915 | 3,875,966 |
BPS | (円) | 303.26 | 387.15 | 448.6 | 489.21 | 575.06 |
配当 | (円) | ― | ― | ― | ― | ― |
EPS | (円) | 68.49 | 83.73 | 70.06 | 40.38 | 86.03 |
自己資本比率 | (%) | 73.7 | 67.7 | 69.9 | 69.4 | 69.9 |
自己資本利益率 | (%) | 25.5 | 24.3 | 16.5 | 8.6 | 16.2 |
株価収益率 | (倍) | ― | ― | ― | ― | ― |
配当性向 | (%) | ― | ― | ― | ― | ― |
従業員数 | (名) | 61 | 70 | 84 | 78 | 84 |
市場トレンド
市況面では、上場直前3ヶ月間のインデックスが上昇トレンドの状況だと初値リターンが高い傾向となっています。
日経JASDAQは2016年2月以降は長らく上昇トレンドが続き、2006年の高値を目指して爆進中となっていましたが、2018年以降は軟調な局面が多くなっています。
ここ数ヶ月はボックスでの推移となっていた中で5月に崩れました。
反発して再度堅調な相場に回帰すれば、IPOにおいて追い風となります。逆に下降トレンドが継続したら向かい風です。
(※マネックス証券より)
上場規模
あさくまのIPOの規模は最大で約7.8億円であり、東証JASDAQスタンダードとしても小型です。小型であればある程、初値リターンは良い傾向があります。
公募株式数は500,000株、売出株式数は92,100株、オーバーアロットメント(OA)は85,000株です。
公開比率(オファリングレシオ)は最大で約13%と非常に低めです。公開比率が低ければ低いほど、初値リターンが高い傾向があります。公募株式数に占める売出の割合は16%です。
売出人である有限会社あさしお、貸株人である株式会社テンポスホールディングス、あさくま株主である近藤裕貴、近藤典子、西尾すみ子、近藤千鶴子、伊藤恵美、横田優、新貝栄市、矢田真一、大坂浩二には、原則として180日間のロックアップがかかっています。株価上昇による解除条項はありません。
株主名 | 保有割合 | ロックアップ |
---|---|---|
(株)テンポスホールディングス | 56.37% | ○ |
(有)あさしお | 11.28% | ○ |
近藤裕貴 | 10.05% | ○ |
近藤典子 | 8.92% | ○ |
西尾すみ子 | 3.62% | ○ |
近藤千鶴子 | 1.25% | ○ |
(株)りそな銀行 | 0.97% | ○ |
(株)社三井住友銀行 | 0.93% | ○ |
麒麟麦酒(株) | 0.87% | ○ |
加藤利武 | 0.44% | ○ |
株主優待あり
あさくまは株主優待を新設します。年1回4,000円分(1,000円×4枚)の優待券をもらえます。
あさくま直営店・FC加盟店、あさくまグループ(オランダ坂珈琲邸・もつ焼きエビス参・ファーマーズガーデン・スラバヤ)で使用できる食事券なので、店舗が近くにある方にとっては極めて便利です!
想定価格ベースでは、100株の株主優待利回りは約3.48%です。高利回りの株主優待であり、初値においては着実なプラス材料と高く評価できます。
初値予想
あさくまの事業は「ステーキのあさくま」の店舗展開を主業態とするレストラン事業ということで、IPOにおける業種の人気度は高くありません。
予想PERは11.9倍、予想配当利回りは1.60%であり、類似企業と比較すると割安感があります。
コード | 銘柄名 | PER | PBR | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
2751 | テンポスホールディングス | 33.37 | 3.12 | 0.40% |
3053 | ペッパーフードサービス | 12.11 | 11.39 | 1.55% |
3068 | WDI | 43.34 | 4.15 | 0.70% |
3091 | ブロンコビリー | 21.95 | 2.03 | 1.06% |
3197 | すかいらーくHD | 34.30 | 2.99 | 0.96% |
7412 | アトム | 266.66 | 15.61 | 0.21% |
7614 | オーエムツーネットワーク | 10.88 | 0.68 | 1.84% |
8179 | ロイヤルホールディングス | 34.52 | 2.07 | 1.04% |
9861 | 吉野家ホールディングス | 1,216.66 | 2.38 | 1.10% |
9943 | ココスジャパン | 101.91 | 1.21 | 0.34% |
約7.8億円という上場規模はJASDAQスタンダードとしても小型です。上位株主にVCはなく、カバー率は高めです。
JASDAQスタンダードの5億~10億円の小型IPOの初値結果は以下のとおりです。
- エヌ・シー・エヌ:+51.8%
- 田中建設工業:+7.1%
- ツクイスタッフ:+53.2%
- グッドライフカンパニー:+21.9%
- アクセスグループ・ホールディングス:+161.2%
- ディ・アイ・システム:+157.8%
- ブロードバンドセキュリティ:+166.8%
- マリオン:+59.7%
- 香陵住販:+15.9%
- SIG:+133.3%
- エヌリンクス:+108.8%
- アズ企画設計:+117.8%
- トレードワークス:+518.2%
- シー・エス・ランバー:+84.1%
- ニーズウェル:+130.5%
- SYSホールディングス:+116.0%
- ディーエムソリューションズ:+184.0%
- No.1:+120.4%
- 安江工務店:+4.0%
- 日本モーゲージサービス:+39.8%
- ノムラシステムコーポレーション:+51.0%
- デュアルタップ:+127.0%
- 富士ソフトサービスビューロ:+13.5%
- プロパティエージェント:+115.0%
- ナガオカ:+40.6%
- デジタル・インフォメーション・テクノロジー:+246.2%
- スマートバリュー:+344.9%
- 三機サービス:+37.1%
- エムケイシステム:+332.0%
- 今村証券:+27.4%
- マークラインズ:+77.3%
- 東武住販:+12.0%
- 白鳩:+46.2%
- サイバーリンクス:+172.9%
以上を総合考慮して、初値予想はプラスリターンです。
主幹事は三菱UFJモルスタ証券です。その他は、大和証券、SBI証券、東海東京証券、フィリップ証券、岡三証券、安藤証券で申し込めます。
証券会社名 | 割当株式数 | 割当比率 |
---|---|---|
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 | 533,200 | 90.05% |
大和証券 | 11,800 | 1.99% |
SBI証券 | 11,800 | 1.99% |
東海東京証券 | 11,800 | 1.99% |
フィリップ証券 | 8,800 | 1.49% |
岡三証券 | 8,800 | 1.49% |
安藤証券 | 5,900 | 1.00% |
三菱UFJグループのauカブコム証券でも取り扱いが期待できます。カブドットコムのIPOは、公平性と機密性を確保したシステムによる抽選で当選者が決まります。
岡三グループの岡三オンライン証券でも取扱いを期待できます。口座数が少なくてライバルは少なめです。
岡三オンライン証券は、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓
あさくまのIPOの当選のコツについては、以下で徹底解説しています。
SBI証券が幹事に入っているので、着実にSBIチャレンジポイントを貯めましょう。
参考まだ安全資産は定期預金と国債だけなの?IPOチャレンジポイントで確実にS級IPOをゲットできる
SBI証券でIPOの引受け部門で活動していたプロにインタビューして、貴重なお話を聞きました。以下にまとめています。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと口座開設だけで3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。口座開設・維持は無料です。
↓
今回は幹事団に入っていませんが、マネックス証券は完全抽選で小口個人投資家でも当選する可能性がある証券会社です。
SMBC日興証券のネット口座は小口個人投資家でもIPOが当選することがあります。口座開設をおすすめします。
岩井コスモ証券は、ネット抽選分は小口個人投資家に嬉しい完全公平抽選となっています。
むさし証券もIPOのサービスを提供しています。インターネット口座は売却手数料がリーズナブルです。
東海東京証券は口座開設数が少ない穴場の証券です。しかも、小口個人投資家には嬉しい完全抽選がある証券会社です。
SBIネオトレード証券でもIPOの取扱いを開始しています。委託幹事に名を連ねる可能性があります。
口座開設キャンペーンでは、約2ヶ月間も売買手数料が無料となります。
松井証券、楽天証券も委託幹事団に名を連ねる可能性があります。
<投資スタンス>
やや強気
(※強気・やや強気・中立・やや弱気・弱気の5段階)
- 強気:対面証券・ネット証券で全力申込
- やや強気:ネット証券で申込、対面証券では原則申込(回数制限やS級狙いで回避することも)
- 中立:ネット証券、S級銘柄の当落に影響がない対面証券では申込(大量獲得を狙える場合は妙味あり)
- やや弱気:SBI証券以外は原則回避(ただし、マイナス覚悟の勝負で申し込むことも)
- 弱気:SBI証券以外は回避(対面証券はバーター取引ならOK)