THECOO(4255)のIPOが決定しています。ブック・ビルディング期間は2021年12月6日(月)~12月10日(金)、上場日は2021年12月22日(水)です。
ザクーが新規上場する市場は東証マザーズで、想定価格は7,180円(1単元71.8万円)です。公募価格は2021年12月13日(月)に決定。
仮条件は7,000円~7,200円と上限が上振れました。予想PERは赤字です。
初値予想は「公開価格近辺でマイナスリターンの可能性がある」です。以下のレンジを想定しています。
7,000円~9,000円(仮条件の上限比-2.8%~+25.0%)
THECOOは一般ユーザー向けのファンコミュニティプラットフォーム「Fanicon」の提供を行う「Fanicon事業」及びクライアント企業向けにインフルエンサーを用いたマーケティング施策支援やオンライン広告コンサルティングを行う「法人セールス事業」を展開しています。
監査法人はPwC京都監査法人で、本社所在地は東京都渋谷区神宮前3-25-15 神宮前テラス5Fです。
THECOO(ザクー)とは
THECOOはオンラインマーケティングを支援するオンライン広告事業からスタートしています。
その過程で、クライアントからYouTuberを使ってのプロモーションをしたいとの要望を受け、YouTuberやインスタグラマー等のインフルエンサーを用いたマーケティング施策支援である「インフルエンサーセールス事業」を開始して、成長してきました。
そのような中、THECOO主催のオフラインイベントを通じて、ファンは「とにかく自分がどれぐらいそのYouTuberが好きかを知ってもらいたい」という欲求があるのに対し、YouTuberはそのような熱心なファンのことを知る機会や場所がなく、両者にコミュニケーションのギャップが生まれていることを把握。
このギャップを埋めるためのサービスとして、既存のファンクラブにはない双方向のコミュニケーションと、インフルエンサーからファンへの直接のコンテンツ等の価値提供のできるファンコミュニティプラットフォーム「Fanicon」の提供を開始しました。
「Fanicon」は2017年12月の提供開始以降、インフルエンサーだけでなく、アーティストや著名人の方々に幅広く利用され、ファンコミュニティ事業であるFanicon事業へと拡大しました。
「Fanicon」はアーティスト、インフルエンサー、タレント等(ファンコミュニティのオーナーであり、ファンの熱量の対象となる方。以下アイコン)とそのファンが集い、アイコンとしての「価値」を提供したいアイコン側のニーズと、アイコンと「つながりたい」というファン側のニーズをマッチングさせるプラットフォームです。
「Fanicon」は従来のオフラインのファンクラブとは異なり、ファンコミュニティのオーナーであるアイコンと、そのファンコミュニティに属するファンが一緒になってコミュニティを盛り上げ、ファンコミュニティを通じて共感したファン同士も繋がることが可能なネットワーク効果のある、アイコンとファンの為のサービスです。
従業員数は91名、平均年齢は32.9歳、平均勤続年数は2.3年、平均年間給与は562.4万円です。
THECOOのIPOの諸データ
THECOOの業績推移
業績面では売上高・経常利益・純利益は、大局的には右肩上がりの傾向となっています。
主要な経営指標等の推移は下表のとおりです。
回次 | 第3期 | 第4期 | 第5期 | 第6期 | 第7期 | |
---|---|---|---|---|---|---|
決算年月 | 2016年12月 | 2017年12月 | 2018年12月 | 2019年12月 | 2020年12月 | |
売上高 | (千円) | 347,392 | 433,576 | 794,427 | 1,447,986 | 2,320,058 |
経常損失 | (千円) | △30,029 | △45,224 | △188,724 | △211,843 | △60,667 |
当期純損失 | (千円) | △30,319 | △53,902 | △191,857 | △243,975 | △65,673 |
資本金 | (千円) | 80,000 | 80,000 | 204,197 | 204,197 | 90,000 |
発行済株式総数 (株) | ||||||
普通株式 | 893,000 | 893,000 | 893,000 | 893,000 | 893,000 | |
A種類株式 | 107,000 | 107,000 | 107,000 | 107,000 | 107,000 | |
B種優先株式 | 160,000 | 160,000 | 160,000 | 160,000 | 160,000 | |
C種優先株式 | ― | ― | 236,566 | 236,566 | 236,566 | |
D種優先株式 | ― | ― | ― | ― | 424,789 | |
純資産額 | (千円) | 85,206 | 31,308 | 87,844 | △156,130 | 480,807 |
総資産額 | (千円) | 228,622 | 287,187 | 449,043 | 685,317 | 1,718,273 |
BPS | (円) | 4.49 | △41.98 | △172.25 | △346.94 | △302.08 |
1株配当 | (円) | ― | ― | ― | ― | ― |
EPS | (円) | △26.14 | △46.47 | △145.12 | △174.70 | △40.19 |
自己資本比率 | (%) | 37.3 | 10.9 | 19.6 | △22.8 | 27.9 |
自己資本利益率 | (%) | ― | ― | ― | ― | ― |
株価収益率 | (倍) | ― | ― | ― | ― | ― |
配当性向 | (%) | ― | ― | ― | ― | ― |
営業CF | (千円) | ― | ― | ― | △163,490 | 24,259 |
投資CF | (千円) | ― | ― | ― | △52,883 | △162,679 |
財務CF | (千円) | ― | ― | ― | 169,004 | 606,949 |
現金等 | (千円) | ― | ― | ― | 130,651 | 599,181 |
従業員数 | (名) | 15 | 25 | 38 | 51 | 76 |
市場トレンド
市況面では、上場直前3ヶ月間のインデックスが上昇トレンドの状況だと初値リターンが高い傾向となっています。
東証マザーズ指数はここ数ヶ月ボックスでの推移となっていましたが、足元では崩れています。
軟調な推移になるとIPOにおいて向かい風となり、堅調な展開に回帰すれば追い風となります。
上場規模
THECOOのIPOの規模は最大で約41.3億円であり、東証マザーズとしてはやや大型です。小型であればある程、初値リターンは良い傾向があります。
公募株式数は200,000株、売出株式数は300,700株、オーバーアロットメント(OA)は75,100株です。
公開比率(オファリングレシオ)は最大で約29%と標準的です。公開比率が低ければ低いほど、初値リターンが高い傾向があります。公募株式数に占める売出の割合は60%です。
株主名 | 保有割合 | ロックアップ |
---|---|---|
(株)ハイアンドドライ | 20.96% | ○ |
YJ2号投資事業組合 | 9.25% | ○ |
平良真人 | 7.11% | ○ |
NVCC8号投資事業有限責任組合 | 5.89% | ○ |
武井哲也 | 5.10% | ○ |
NVCC7号投資事業有限責任組合 | 5.00% | ○ |
D4V1号投資事業有限責任組合 | 4.52% | ○ |
原田潤 | 4.50% | ○ |
HSアセットマネジメント(株) | 3.56% | ○ |
DX Ventures(株) | 3.56% | ○ |
※制度ロックアップによる継続保有を含む
初値予想
THECOOの事業は一般ユーザー向けのファンコミュニティプラットフォーム「Fanicon」の提供を行う「Fanicon事業」及びクライアント企業向けにインフルエンサーを用いたマーケティング施策支援やオンライン広告コンサルティングを行う「法人セールス事業」ということで、IPOにおける業種の人気度は高めです。
訴求力の高い東証マザーズネット企業の範疇に属しています。
予想PERは赤字であり、類似企業と比較すると割安感はありません。
コード | 銘柄名 | PER | PBR | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
3661 | エムアップホールディングス | 46.73 | 7.71 | 0.65% |
3995 | SKIYAKI | 61.25 | 3.50 | 0.00% |
6069 | トレンダーズ | 18.39 | 2.28 | 1.94% |
6081 | アライドアーキテクツ | 16.38 | 5.00 | 0.00% |
6573 | アジャイルメディア・ネット | 赤字 | 0.00 | 0.00% |
7063 | Birdman | 18.83 | 9.29 | 0.00% |
7069 | サイバー・バズ | 60.20 | 2.51 | 0.00% |
上位株主にはVCはなく、万遍なくロックアップがかかっています。
約41.3億円という上場規模は東証マザーズとしてはやや大型です。
東証マザーズの35億~50億円未満のやや大型IPOの初値結果は以下のとおりです。
過去実績
- ジェイフロンティア:-15.0%
- サーキュレーション:+77.1%
- Enjin:+55.8%
- ステラファーマ:+54.8%
- Fast Fitness Japan:+33.3%
- モダリス:+110.0%
- ビザスク:-12.7%
- きずなホールディングス:-4.3%
- マクアケ:+74.8%
- トゥエンティーフォーセブン:+11.1%
- ダブルエー:-0.2%
- ツクルバ:±0%
- Delta-Fly Pharma:-8.1%
- マネーフォワード:+93.5%
- ティーケーピー:+74.3%
- ソレイジア・ファーマ:+26.5%
- うるる:+11.0%
- MS-Japan:+5.8%
- グローバルグループ:+60.0%
- オープンドア:+23.3%
- 中村超硬:+11.8%
- U-NEXT:+31.7%
- ムゲンエステート:+10.0%
- GABA:-6.0%
- ネクスト:+35.5%
- エムケーキャピタルマネージメント:+157.8%
- ナノ・メディア:+62.7%
- クリエイト・レストランツHD:+28.6%
- フィンテック グローバル:+103.0%
- ディー・エヌ・エー:+210.0%
- コスモス薬品:+5.5%
- シコー技研:+66.7%
- ディップ:+100.0%
- 日本ケアサプライ:+23.1%
- 日本ベリサイン:+108.3%
- メディネット:+260.0%
- トランスジェニック:+30.6%
- ウォーターダイレクト:+200.0%
以上を総合考慮して、初値予想は「公開価格近辺でマイナスリターンの可能性がある」です。
主幹事はみずほ証券です。その他は、大和証券、野村證券、いちよし証券、SBI証券、マネックス証券、楽天証券、松井証券、東洋証券、極東証券、あかつき証券で申し込めます。
証券会社名 | 割当株式数 | 割当比率 |
---|---|---|
みずほ証券 | 270,500 | 54.02% |
大和証券 | 175,200 | 34.99% |
野村証券 | 25,000 | 4.99% |
いちよし証券 | 10,000 | 2.00% |
SBI証券 | 5,000 | 1.00% |
マネックス証券 | 2,500 | 0.50% |
楽天証券 | 2,500 | 0.50% |
松井証券 | 2,500 | 0.50% |
東洋証券 | 2,500 | 0.50% |
極東証券 | 2,500 | 0.50% |
あかつき証券 | 2,500 | 0.50% |
SBIグループのSBIネオモバイル証券、SBIネオトレード証券、大和証券グループのCONNECT、野村證券ルートでLINE証券、みずほ証券ルートのPayPay証券も、各証券が幹事に入っている場合は取り扱いを期待できます。
SBIネオモバイル証券ではWealthNaviに当選して手堅いリターンを獲得しました。
THECOOのIPOの当選のコツについては、以下で徹底解説しています。
SBI証券が幹事団に入っているので、着実にSBIチャレンジポイントを貯めましょう。
参考まだ安全資産は定期預金と国債だけなの?IPOチャレンジポイントで確実にS級IPOをゲットできる
SBI証券でIPOの引受け部門で活動していたプロにインタビューして、貴重なお話を聞きました。以下にまとめています。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと口座開設だけで3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。口座開設・維持は無料です。
↓
SMBC日興証券のネット口座は小口個人投資家でもIPOが当選することがあります。口座開設をおすすめします。
岩井コスモ証券は、ネット抽選分は小口個人投資家に嬉しい完全公平抽選となっています。
マネックス証券は完全抽選で小口個人投資家でも当選する可能性がある証券会社です。
野村證券はIPOの取り扱いが多いのがメリットです。小口個人ですと当たりづらいですけれども、ポチポチ作業を許容できる場合は候補です。
郵政3社、JR九州などの中型株に関しては意外な程に当たりやすいです。
大和証券も厳正かつ公平な抽選サービスとなっており、小口投資家でも当選の可能性はあります。
岡三オンラインでも取扱いを期待できます。
岡三オンラインは、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓
<投資スタンス>
やや弱気
(※強気・やや強気・中立・やや弱気・弱気の5段階)
- 強気:対面証券・ネット証券で全力申込
- やや強気:ネット証券・対面証券で申込
- 中立:ネット証券、回数制限に問題なくS級銘柄の当落に影響がない対面証券で申込(大量獲得を狙える場合は妙味あり)
- やや弱気:ネット口座以外は原則回避(ただし、マイナス覚悟の勝負で申し込むことも) ※安全重視ならSBI証券のみ
- 弱気:SBI証券以外は回避(対面証券はバーター取引ならOK)