セゾンアメックスのビジネスカードのうち、人気が高いのは2種類であり、どちらもコストパフォーマンスが抜群に良好なのが特徴です。
- セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード:年会費無料で豊富な特典
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード:年会費1万円+税でJALマイルが最大1.375%還元
セゾンアメックスのコバルトとプラチナカードのどっちがいいか迷う方もいらっしゃるでしょう。
セゾンの法人カードの年会費・ポイント・特典・付帯保険、メリット・デメリットについて、注意点を網羅してわかりやすく徹底的に解説します。
自分がセゾンのビジネスカードに向いているか否か一目瞭然になりますよ!
目次
クレディセゾンのビジネスカード
クレディセゾンにはセゾンカードとUCカードの2種類のブランドがあり、それぞれ個人向けカードとビジネスカードを発行しています。
セゾンの法人カードには2種類が存在しており、いずれも国際ブランドはアメリカン・エキスプレスです。
UCカードは個人事業主・中小企業向けのUC法人カード、大企業向けのUCコーポレートカードがあります。国際ブランドはVisaとMastercardです。
クレディセゾンの法人カードのうち、人気が高いのはセゾンコバルト・ビジネス・アメックスと、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスです。
コストパフォーマンスが良好であることから、スタートアップ事業者から、手広く事業を展開する中堅企業・個人事業主まで、多くのユーザーが活用して好評を博しています。
国際ブランドはアメリカン・エキスプレスで、ステータス性の高さが魅力的です。
国内ではほとんどのJCB加盟店でも利用できるので、経費決済で不便が生じる事態は僅少です。
Payサービス対応の側面ではVisa・Mastercardには見劣りますが、ビジネスではあまり使う機会がない方が多いでしょう。
以下、コバルトとプラチナの両ビジネスカードのスペック、違いなどについて比較し、どっちがいいのか判断できるよう解説します。
セゾンプラチナビジネスとセゾンコバルトの違い
セゾンコバルト・ビジネス・アメックスとセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの違いをまとめると下表のとおりです。
コバルト | プラチナ | |
---|---|---|
年会費 (税抜) | 無料 | 20,000円 年間200万利用で次年度1万円 |
追加カード年会費 (税抜) | 無料 | 3,000円 |
登記簿謄本・決算書の提出 | 不要 | 不要 |
永久不滅ポイント | 0.5% | 0.5%(海外では1%) |
特定の提携店舗ポイント4倍 | ◯ | × |
エックスサーバー優待 | ◯ | × |
セゾンマイルクラブ | × | ○ (JALマイル1.125%) ※5月から年5,500円(税込) ※年15万マイル獲得で無料 |
海外旅行傷害保険 | × | 最高1億円 (自動付帯) |
国内旅行傷害保険 | × | 最高5,000万円 |
プライオリティ・パス | × | ◯ |
コンシェルジュ・Tablet Plus オントレ等のプラチナ限定特典 | × | ◯ |
国内空港ラウンジ | × | ◯ |
手荷物無料宅配サービス | × | × |
ショッピング安心保険 | × | 年300万円 |
セゾンカード共通特典 | ◯ | ◯ |
提携アメックス共通特典 | ◯ | ◯ |
基本的にはプラチナカードの方が年会費は圧倒的に高い分、還元率・付帯特典のいずれも豪華絢爛となっています。
ただし、一部のベネフィットはセゾンコバルトビジネスアメックス限定です。「特定の提携店舗ポイント4倍」を利用したい場合は、コバルトを選択しましょう。
入会キャンペーンも、セゾンコバルトよりもセゾンプラチナビジネスアメックスの方がゴージャスになります。
セゾンコバルト・ビジネス・アメックスはコスパの良さがおすすめ
セゾンコバルト・ビジネス・アメックスは、カードフェイスの色がコバルトブルーの法人カードです。
年会費無料のクレジットカードとしてはエッジが効いている付帯サービス・特典があります。
個人事業主向けのサービスに特化しており、他社の一般カード並みの年会費で充実した特典・サービスを受けられるカードです。
セゾンマイルクラブ(JALマイル1.125%還元)、プライオリティ・パス、海外旅行保険がなく、国内の特定店舗でのポイントUP・ビジネス向け優待特典に特化したカードです。
特定店舗で永久不滅ポイントが4倍になる特典
セゾンコバルトビジネスアメックスでは、クレディセゾン共通のポイント制度である「永久不滅ポイント」を得られます。
その名の通りポイント有効期限がありません。通常は1,000円(税込)あたり1ポイントが付与されて、1ポイント=5円相当です。
以下のビジネスサービスを利用する場合は、永久不滅ポイントが4倍貯まり、なんと還元率2%とパワフルです!
対象サービス
- Amazon Web Services(アマゾン ウェブ サービス、AWS)
- Yahoo!広告(検索連動型広告、ネットワーク広告・YDN)
- Yahoo!ビジネスセンター
- エックスサーバー
- クラウドワークス
- サイボウズ
- マネーフォワードクラウド
- さくらインターネット
- お名前.com
- モノタロウ
- かんたんクラウド
特にインターネット関連の業務を行っている個人事業主・中小企業経営者で、これらのサービスを使っている場合は効力が大きなサービスです。
ポイント4倍といっても2%還元なので、マイラーであれば最大1.375%JALマイル還元のセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスに魅力を感じるでしょう。
しかし、JALマイルは不要という方の場合、セゾンコバルトのポイント4倍は絶大な効力を発揮します。
追加カードも9枚まで年会費無料
セゾンコバルトビジネスアメックス、プラチナビジネスは、社員・家族でも持てる追加カードが9枚まで無料です。
新規入会と同時に申し込む場合は3枚が上限で、4枚目以降は別途手続きする流れとなります。
セゾンプラチナビジネスカードは追加カードも3,000円(税抜)の年会費が必要ですが、コバルトは無料。充実の特典と低コストの両立がコバルトビジネスアメックスの真骨頂です。
追加カードの利用分は、本会員の利用分と合わせての一括払いなので、社員や家族による立替払いや清算業務が不要になって便利です。
お得な優待特典
フリーランスを含む個人事業主、中小企業経営者にとって、ちょっとした経費の積み重ねが侮れない負担となるケースもあります。
この点、セゾンコバルト・ビジネス・アメックス・カードに付帯するビジネス・アドバンテージでは、レンタカー・事務用品・国際運送サービス・宅配便などの利用が優待価格でお得です。
また、国内シェアトップクラスのエックスサーバーの特別な優待特典を受けられます。
- 個人向けプラン(X10、X20、X30)初期設定費用3,000円(税抜)→無料
- 法人向けプラン(B10、B20、B30)初期設定費用15,000円(税抜)→無料
- ※法人向けプランについては、契約期間が6ヵ月以上の場合のみ
更にかんたんクラウド(MJS)の月額利用料が3ヶ月間無料、コミュニティ型ワークスペースWeWorkの割引といった特典もあります。優待内容は定期的に入れ替わります。
また、アメックスやクレディセゾンのクレジットカード共通の優待特典も受けられます。
審査基準が緩い
セゾンコバルト・ビジネス・アメックスの審査基準は、クレディセゾンらしく厳しくありません。
開業や設立前・直後の個人事業主・中小企業経営者、赤字でも審査に通過します。
保有しやすいビジネスカードではありますが、低スペックということはなく、便利に使える法人カードです。
セゾンコバルト・ビジネス・アメックスは、個人事業主でも法人代表者でも申し込めるカードで、特に個人事業主向けのビジネスカードです。
セゾンコバルトビジネスアメックスがおすすめの方
現代の個人事業主・企業経営者にとって、インターネットサービスの活用の重要性は、上昇の一途を辿っています。
こうした情勢下、Amazon Web Services、エックスサーバーなど、人気が高いWebインフラサービスで貯まるポイントが4倍(2%還元)になる特典はエッジが効いています。
また、Yahoo!広告の決済で永久不滅ポイントが4倍にポイントアップするので、リスティング広告などを活用している方にとって有力な選択肢です。
幾多のクレジットカード・ビジネスカードの中でも珍しい特典となっており、特にインターネットでビジネスを展開している方におすすめのベネフィットです。
年会費1万円~2万円のセゾンプラチナビジネスアメックスにもないポイント4倍特典がセゾンコバルトの優位性であり、キラリと光る価値を生み出しています。
年会費は本会員・追加カードのどちらも無料でコスト0円です。
公式サイトセゾンコバルト・ビジネス・アメックス 公式キャンペーン
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは高還元率のJALマイル&プライオリティ・パスが魅力的
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、JALマイルが高還元、プライオリティ・パス使い放題、コンシェルジュが特に魅力的なビジネスカードです。
年会費は20,000円(税抜)と高額ですが、年200万円以上利用すると10,000円(税抜)となるので、ゴールドカード並みの年会費で保有でき、コストパフォーマンスが良好です。
本家のアメリカンエキスプレス・プラチナカードの年会費が13万円なので、このカード以上にコスパに優れているプラチナカードはありません。
空港ラウンジ特典やマイルが貯まりやすくなるサービスなど、海外旅行や出張が多いビジネスマンに嬉しいサービスに特化しています。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードでも追加カードは9枚まで発行可能。1枚あたり3,000円(税抜)が発生しますが、JALでマイル還元率、付帯保険は追加カードにも適用されます。
JALマイルが高還元
普段のカード利用によって1.125%でJALマイルが貯まるのも大きなメリットであり、お得にJALマイルを貯められるアメックスカードの筆頭です。
通説に則り1マイルの価値を2円と考えると、還元率2.25%の高還元カードとなります。1マイル1.5円換算でも還元率1.6875%です。
ビジネスクラスで利用すると1マイルの価値は2.5~5円程度、ファーストクラスだと8~16円程度に跳ね上がります。
JALマイルは2,000マイルで最大8,000円相当の提携クーポンと交換できるJALミニマイル特典もあります。
また、永久不滅ポイントからJALマイルへの交換が+20%となるキャンペーンが定期的に開催されています。
セゾンマイルクラブ対象のセゾンアメックスの場合、この時に永久不滅ポイントをJALマイルに移行すると1.15%JALマイル還元となります!
貯めた永久不滅ポイントはキャンペーン時にまとめて移行すると効果的に活用できます。
日常のお買い物でザクザクとマイルが貯まっていきます。JALマイルがお得に貯まるクレジットカードの中の1枚です。
年会費31,000円(税抜)のJALカード・プラチナでも通常の店舗での利用時に貯まるマイルは1%です。
特約店以外ではセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、JALカード・プラチナよりもJALマイルが貯まるのです。
国税のクレジットカード払いに使うのも有意義。実際に税金の支払いも含めて合計1,948,018円利用したところ、しっかりと約1%のJALマイル、マイル交換だと0.125%相当の永久不滅ポイントを獲得できました(2024年1月11日から改悪)。
au PAYへのチャージもポイント付与対象なので、チャージ時に1.125%のJALマイル、利用時に0.5%以上のPontaポイントを得られます。
1年間のマイルの上限(1%分)は15万マイルです。上限マイルに到達した場合、次年度の更新までは自動でのマイル移行は停止され、永久不滅ポイント(1,000円あたり1ポイント)が貯まるようになります。
年間15万マイルは1500万円の利用で貯まる金額ですので、多くの方にとっては問題ない上限です。
また、セゾンカードの利用で「nanacoポイントが貯まる」サービスに登録した場合のボーナスは、SAISON MILE CLUB加入時も対象です。
つまり、セブン-イレブンでのお買い物は、1.125%のJALマイルに加えて、1%のnanacoポイントが得られてお得です。
セゾンマイルクラブに登録していると、ボーナスポイント・パートナーズのポイント加算は対象外となります。
また、SAISON MILE CLUBのJALコースは、他に保有している永久不滅ポイント対象カードのショッピング利用金額も合算されてJALマイルが貯まります。
MUJIカードやパルコカード、三井ショッピングパークカードセゾンなどのセゾンカードの利用分も、JALマイルを獲得できるようになります。
MUJIカードは無印良品でお買い物できるポイントが毎年1,500円分プレゼントされるので、使わなくてもお得なクレジットカードの筆頭で質実剛健です。
他のセゾンカードの利用分もJALマイルが貯まるようになるのが隠れたメリットです。
もちろん、マイルに関心がない場合は、永久不滅ポイントを貯められます。
なお、2016年12月17日からは「ポイント運用サービス」が開始して、永久不滅ポイントを投信の運用に使えるようにもなりました。100 永久不滅ポイント単位で投資できます。
また、セゾンカードは「セゾンポケット」「大和コネクト証券」によって、クレジットカード決済で投信・上場株式の積立投資が可能です。
資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
プライオリティ・パスのプレステージ会員
世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,300ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できます。
通常は年会費469米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル149.38円(2023/11/4時点)換算だと年会費70,059円が無料になります。
楽天プレミアムカードと比較すると、自動で更新カードを郵送してくれるので、有効期限切れの度に更新手続きする必要がないのが利点です。
空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。
Tablet Plus(タブレット・プラス)
加盟しているホテルで優待特典を受けられるタブレット・プラスを無料で利用できます。
紹介されるホテルは厳選されたホテルばかりであり、ホテルの上級会員のようなサービスを受けられます。
旅の疲れを癒やして、ビジネスの合間に楽しい時間を過ごせるでしょう。
レストラン・ホテル等の優待特典「entrée」
優待サービスの「オントレ」も利用できます。エアライン、ダイニング、ホテル、スパ・エステ優待などで使える、アメリカン・エキスプレスの提携プレミアムカード会員限定のベネフィットです。
優待対象ホテルは、有名なラグジュアリーホテルから、コストパフォーマンスが高いミドルレンジのホテルまで揃っています(国内・海外)。
一例としては、ホテルオークラ東京ベイがあります。
ダイニングではシェフからのテーブルご挨拶、会員特別コースメニュー、ウェルカムドリンクサービスなどがあります(ダイニング一覧)。
スパ、ショッピング(料金優待、購入商品配送サービスなど)、レンタカー、クルーズ、エステ特典(料金優待)でも優待があります(スパ等一覧)。
セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュ(Netアンサーから申込可能)
クラブ・コンシェルジュ社が提供・運営する富裕層向けサービス「クラブ・コンシェルジュ」を無料で利用できます。
代表例
一見さんお断りの老舗料亭の利用や、祇園でのお茶屋遊び、美食家が足繁く通う名店からの料理人派遣、予約の取り難い美食店の特別リザーブ、子供のスイス留学のサポートから次世代再生医療
「クラブ・コンシェルジュ」は、通常入会金220,000円、年会費198,000円(税込)のところ、セゾンプラチナカード会員は、NetアンサーからのWeb専用ページにて入会金・年会費ともに無料で利用できます。
サービス例
- 極上のテーブルリザーブ:なかなか予約の取れない名店、ミシュラン星付きレストラン「未在」(ミシュラン3つ星)、「小松弥助」などを、毎月リザーブし予約可能
- 厳選レストラン:「ガストロノミー“ジョエル・ロブション”」「青草窠」など星付きから、知る人ぞ知る名店まで提携の美食店でのアペリティフサービスなどの特典を用意。
- イベント&エンターテインメント:「京都・保津川の舟遊びと吉兆嵐山での宴」や「美術館鑑賞ご招待とお食事プラン」などを不定期に提供。
- 年間オーナーシップ:無農薬農園や有機栽培の田んぼ、スイスの世界遺産のエリアのワイナリーなど
- その他:「先端医療・ヘルスケア・美容」、「スイス留学サポート」、「シャスラワイン」、「料理人派遣」など
セゾンのふるさと納税で1年あたり最大5万円相当の還元
クレディセゾンのプラチナカード限定の特典で、「セゾンのふるさと納税」にて10%還元(上限5万円/年)を受けられます。
ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード限定で、HPCJの初年度年会費が通常年会費25,000円(税込)のところ無料となります!
ヒルトングループのホテルが25%OFFとなり、ホテル内のレストラン・バーでも割引を享受できます。
コンシェルジュ
セゾンプラチナアメックスの方は、世界の富裕層向けコンシェルジュサービスを展開するテン・グループ・ジャパン株式会社が提供している「セゾンプレミアムコンシェルジュサービス」を利用可能です。
テン・グループの熟練エキスパート「ライフスタイルマネージャー」は、各種手配だけでなく、 旅行、 レストラン、 エンターテインメントなど、 幅広い分野で専門知識を持っています。
このようなスタッフが、 ユーザーに合わせた質の高い提案を行い、 感動体験をお届けしています。
24時間365日、 国内はもちろん海外においても、 電話、 Eメール、 スマートフォンアプリを通じたデジタルコンシェルジュで、 プライベートタイムを彩り豊かにするサポートを行います。
2021年にはパワーアップして、新しいサービスが追加されるなど、より一層パワーアップしています。
主なメリット
- 自身では予約が難しい人気店や会員制の店の手配
- 有名料理人によるプライベートダイニングのアレンジ等
- 世界中に1万軒以上あるパートナーレストランでの優待
- 上級会員資格相当でのラグジュアリーホテル利用や、 25万軒以上の提携ホテルや高級旅館のホテルクレジットなどの優待特典
- 既に販売終了となったアイテムや流通量の少ないアイテムなどもカバーする商品検索サービス
- 海外旅行中のエマージェンシー対応も世界22か国のグローバルチームと連携して対応
- 音楽、 演劇、 スポーツ、 カルチャーといった国内のチケット手配をはじめ、 海外では3大映画祭やファッションショーなどのプレミアムチケット、 取得困難な様々なジャンルのチケット手配
- 日本未発売の希少な海外ブランドのバックや高級時計の限定モデルを探する商品検索サービス
- ラグジュアリーブランド主催の新作発表会への参加などの相談
- Eメールによるコンシェルジュサービス
- スマートフォンアプリを通じたデジタルコンシェルジュの提供
最大のメリットは、コンシェルジュへメールオーダーが可能で、時間がある時にゆっくりとコンシェルジュからの提案をチェックできます。
また、 電話で要望を伝えてメールで提案を受け取れます。 コンシェルジュのレコメンドを、詳しい説明・資料・ WEBサイトを見比べながら検討することも可能です。
さらにチャット機能もあり、移動中など 電話ができない環境下でもリアルタイムでコンシェルジュへの依頼が可能です。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのコンシェルジュは、旅行・出張の強い味方となります。
名古屋駅周辺のホテルを取る必要があったところ、マラソンの国際大会と重なって、1ヶ月前なのに既にホテルが満室の嵐で、数少ない空室は28,100円~65,318円でした。
しかし、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのコンシェルジュに電話したところ、2つの宿を提示してくれて、朝食付き15,800円で予約を取ってくれました。
2つとも、インターネット上では、自社サイトでも、じゃらん・楽天トラベル・JTB等の旅行会社のサイトでも満室と表示されます。
トリップアドバイザーやトラベルコ等の予約比較サイトでも満室。しかし、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのコンシェルジュでは予約ができました。
イベントや緊急時のホテルの部屋確保においては、コンシェルジュは役立ちます。
その他、レストラン・居酒屋のピックアップ・手配、品薄商品の在庫があるお店の調査、海外旅行での移動ルート調査、旅行の相談・手配、新幹線・特急電車のきっぷの無料配送など、便利に利用可能です。
コンシェルジュの有意義な活用法については以下で丹念に解説しています。
海外旅行保険が最高1億円、国内旅行保険は最高5,000万円が自動付帯
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスには、充実した補償の旅行傷害保険が付帯します。
国内旅行傷害保険も含めて自動付帯であり、事前のカード決済が不要なので、余計なことに気を煩わせることなく、ビジネスに集中したい方にとって有意義な仕様です。
キャッシングも利用可能
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、審査に通過するとキャッシングサービスも利用できるため、一時的なキャッシュフローの谷間を埋める用途でも利用もできます。
法人カードではキャッシングは使えないカードも多いので、利用可能なのはが万が一の資金ショートをリスクヘッジできます。
利用限度額が高い
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの初期利用限度額は以下のとおりです。
- ショッピング:5万円~500万円
- キャッシング:0円~50万円
カード利用を重ねると利用限度額は上昇していき、最大で2000万円という事例があります。最大の利用可能枠はプラチナカードらしいパワフルな金額です。
個人事業主から中小企業経営者まで便利に使えるセゾンプラチナ
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、プライオリティ・パスを使う方、JALマイルを高還元で貯めたい方にとっては、絶大な魅力があるクレジットカードです。
とりわけ年200万円以上利用する方にとっては、コストパフォーマンスが抜群に良好なプラチナカードです。
すでに長年にわたって数多くのユーザーから愛用されているビジネスプラチナカードです。
事業が拡大するにつれ、ビジネスカード・法人カードに必要なポイント還元、サービスは拡大します。
開業直後は月間の支払いは10万円でしたが、ビジネスが拡大するにつれて、月120万円になったとしましょう。
このようなケースにおいては、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの1.125%JALマイル還元は大いなる効力を発揮します。
現在はお得な入会キャンペーンを開催しており、申し込みのチャンスとなっています。なんと初年度年会費が無料!
公式サイトセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス 限定キャンペーン
まとめ
セゾンの法人カードのうち、アメックスブランドのセゾンコバルト・ビジネス・アメックス、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、いずれも高いコストパフォーマンスが魅力的なビジネスカードです。
おすすめのビジネスカード | 税抜年会費 (追加会員) | 主な特徴 |
---|---|---|
セゾンコバルト・ビジネス・アメックス | 無料 (無料) | 基本0.5%還元 特定加盟店ポイント優遇サービス(通常の4倍) エックスサーバー:初期費用優待 ビジネスアドバンテージ:ビジネス系サービスの優待利用 かんたんクラウド(MJS)3ヵ月無料 セブン-イレブンで還元率1.5% その他セゾンパールと共通の特典 |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス | 20,000円 (3,000円) ※割引あり | ※年200万円以上利用で年会費1万円+税 1.125%JALマイル還元 コンシェルジュ プライオリティパス 優待サービス・オントレ |
主にネットサービスの決済に使うならコバルト、海外旅行・出張が多い方・カード利用でJALマイルを貯めたい方ならプラチナがおすすめです。
セゾンコバルトビジネスがおすすめ
- 年会費は極力抑えたい
- AWSやYahoo!広告などポイント4倍店舗をよく使う
- 海外旅行・出張に行かない、マイルを貯めていない
セゾンプラチナビジネスがおすすめ
- 経費の決済でJALマイルを貯めたい
- 海外旅行・出張の機会がある
- コンシェルジュを使いたい
セゾンコバルト・ビジネス・アメックスは、インターネットで独立・起業した中小企業経営者や個人事業主におすすめのビジネスカードです。
小規模事業者・スタートアップ事業者がよく利用するサービスにおいて、お得なポイント4倍や優待特典が用意されています。
働き方改革やコロナ渦などによって、社会の情勢は目まぐるしく変化しています。副業が解禁される企業も増加しており、経費決済のカード払いの潜在的ニーズは高まっています。
こうした状況下におて、セゾンコバルトビジネスアメックスは、経費処理の効率化、お得な優待特典によって、ビジネスの加速に役立つビジネスカード・法人カードです。
年会費無料のビジネスカードは少ないので、セゾンコバルトビジネスアメックスの1,000円(税抜)はリーズナブルな水準です。
特典はセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスよりやや少ない三井住友ビジネスカード(クラシック)、JCB CARD Biz 一般は年会費1,250円(税抜)であり、コバルトよりも250円高い水準です。
ちなみに本家アメリカン・エキスプレスが発行しているスタンダードカードであるアメリカン・エキスプレス・ビジネス・グリーン・カードの年会費は12,000円(税抜)と高額です。
もちろん特典・付帯保険が異なっているので、単純比較はできませんが、アメックスビジネスグリーンの特典は意外と使わなかったりしがちです。
そのような方にとってセゾンコバルトビジネスアメックスは、必要十分なパフォーマンスを発揮しており、エッジが効いています。
セゾンコバルト・ビジネス・アメックスはコストパフォーマンスが良く、ビジネスカードは初めてというユーザーにもおすすめできるクレジットカードです。
公式サイトセゾンコバルト・ビジネス・アメックス 公式キャンペーン
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの大きな利点は、税金の支払いでも満額のJALマイルを獲得できる点にあります。
高還元のJALマイル、世界中のラウンジ使い放題のプライオリティパスや、私設秘書のように使えるコンシェルジュが魅力的です。
コンシェルジュサービスはアメックス・ダイナースプレミアム・JCBと比較すると品質は落ちますが、年会費に鑑みると十分に満足できます。
年会費50,000円(税抜)の三井住友カード プラチナよりもセゾンプラチナカードのコンシェルジュの方がクオリティは良好だと考えています。
年会費は2万円、年間200万円利用で年会費1万円に割引されるのでプラチナカードの年会費としては破格です。
また、プライオリティ・パスも大きな利点。スワンナプーム国際空港、香港国際空港といったハブ空港では、プライオリティ・パスで使えるラウンジも充実していているので、大いなるメリットが存在しています。
経費の一元管理だけではなく、マイル還元・キャッシュフロー・福利厚生にもエッジが効いているのがセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスです。
快適なビジネスのサポートアイテムといって過言ではなく、JALマイルはワンワールドを中心とした多様な航空会社のファーストクラスに搭乗できるのが最大の利点です。
しかもセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、インビテーションを待つ必要がなく、自分から申し込むことができます。
年200万円以上利用すれば、たった1万円(税抜)の年会費で、豊富な特典を利用でき、クレディセゾンらしいコスパの良さが魅力的です。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのような良質のプラチナカードを保有していると、生活を豊かに彩ることが可能になります。人生がまばゆい位に煌めきます。
現在はお得な入会キャンペーンを開催しており、申し込みのチャンスとなっています。なんと初年度年会費が無料!