ペルセウスプロテオミクス(4882)のIPOが決定していましたが、上場中止となりました。以下、中止前に発表されていたIPOの情報です。
ブック・ビルディング期間は2020年3月5日(木)~3月11日(水)、上場日は2020年3月24日(火)です。
新規上場する市場は東証マザーズで、想定価格は960円(1単元9.6万円)です。公募価格は2020年3月12日(木)に決定。
仮条件は540円~600円と窓を開けて下振れました。予想PERは赤字です。
初値予想は「公開価格近辺で手数料を考慮するとマイナスリターンの可能性がある」です。以下のレンジを想定しています。
580〜700円(想定価格比-3.3%~+16.7%)
ペルセウスプロテオミクスは医薬品シーズ抗体の創生による、がん及びその他疾患の治療用医薬品の研究開発を展開しています。
監査法人は有限責任 あずさ監査法人で、本社所在地は東京都目黒区駒場4-7-6パークビルです。
ペルセウスプロテオミクスとは
ペルセウスプロテオミクスは東京大学先端科学技術研究センター・システム生物医学ラボラトリー(LSBM)で開発された蛋白質発現・抗体作製技術を基盤として、診断・創薬標的に対応する抗体の医療への活用を目指して設立されました。
LSBMで開発された蛋白質発現技術は、従来調製が困難であった膜蛋白質を効率的に発現し、これを動物免疫法と組み合わせる事で、親和性の高い抗体の効率的な取得を可能にしています。
更にペルセウスプロテオミクスは多様性に富むファージ抗体ライブラリと特許技術でもある独自の抗体スクリーニング技術を保有しています。
これらを対象とする疾患の細胞に適用する事で、創薬標的の探索、及び従来の動物免疫法で得られるものとは異なる特徴を持つ高機能シーズ抗体の同時取得を可能にしています。
ペルセウスプロテオミクスの技術は、これら二つの抗体技術とシーズ探索術を融合し、医療ニーズにマッチした医薬品シーズ抗体を取得することを特長としています。
また、ペルセウスプロテオミクスは東京大学発である事を起点として、さらにそのネットワークを広げ、多くのアカデミアとの連携により最新のサイエンスのもとで創薬を行うことを使命としています。
従業員数は18名、平均年齢は48.7歳、平均勤続年数は10.0年、平均年間給与は658.7万円です。
ペルセウスプロテオミクスのIPOの諸データ
ペルセウスプロテオミクスの業績推移
業績面では売上高は減収、経常利益・純利益は減益の年度も目立っており、ボックスでの推移となっています。
回次 | 第15期 | 第16期 | 第17期 | 第18期 | 第19期 | |
---|---|---|---|---|---|---|
決算年月 | 2015年3月 | 2016年3月 | 2017年3月 | 2018年3月 | 2019年3月 | |
売上高 | (千円) | 246,723 | 570,125 | 282,592 | 303,983 | 275,959 |
経常利益又は経常損失(-) | (千円) | -280,469 | 171,688 | -197,486 | -163,663 | -145,545 |
当期純利益又は | (千円) | -281,418 | 154,735 | -188,149 | -178,284 | -163,054 |
当期純損失(-) | ||||||
資本金 | (千円) | 1,693,250 | 1,693,250 | 100,000 | 799,970 | 799,970 |
発行済株式総数 | (株) | 85,370 | 85,370 | 85,370 | 204,880 | 204,880 |
純資産額 | (千円) | 302,455 | 457,191 | 269,020 | 1,490,676 | 1,327,621 |
総資産額 | (千円) | 327,613 | 541,498 | 320,611 | 1,514,980 | 1,360,169 |
BPS | (円) | 3,543 | 5,355 | 3,151 | 242.53 | 216 |
配当 | (円) | ― | ― | ― | ― | ― |
EPS | (円) | -3,296 | 1,813 | -2,204 | -69.08 | -26.53 |
自己資本比率 | (%) | 92.32 | 84.43 | 83.91 | 98.4 | 97.61 |
自己資本利益率 | (%) | ― | 40.74 | ― | ― | ― |
株価収益率 | (倍) | ― | ― | ― | ― | ― |
配当性向 | (%) | ― | ― | ― | ― | ― |
営業CF | (千円) | ― | ― | ― | -132,356 | -329,661 |
投資CF | (千円) | ― | ― | ― | 10,647 | -15,945 |
財務CF | (千円) | ― | ― | ― | 1,395,040 | ― |
現金等 | (千円) | ― | ― | ― | 1,449,016 | 1,100,128 |
従業員数 | (人) | 26 | 25 | 25 | 20 | 23 |
市場トレンド
市況面では、上場直前3ヶ月間のインデックスが上昇トレンドの状況だと初値リターンが高い傾向となっています。
東証マザーズ指数はここ数ヶ月はボックス相場となっていますが、足元では崩れています。
このまま軟調になるとIPOにおいて向かい風となり、底打ちして再び堅調な相場に回帰すれば追い風となります。
上場規模
ペルセウスプロテオミクスのIPOの規模は最大で約32.8億円であり、東証マザーズとしては大型です。小型であればある程、初値リターンは良い傾向があります。
公募株式数は2,970,000株、売出株式数は0株、オーバーアロットメント(OA)は445,500株です。
公開比率(オファリングレシオ)は最大で約38%と高めです。公開比率が低ければ低いほど、初値リターンが高い傾向があります。公募株式数に占める売出の割合は0%です。
株主名 | 保有割合 | ロックアップ |
---|---|---|
富士フイルム(株) | 44.28% | ○ |
NVCC8号投資事業有限責任組合 | 18.89% | ○ |
イノベーション・エンジン産業創出投資事業有限責任組合 | 5.78% | ○ |
みずほ成長支援第2号投資事業有限責任組合 | 5.70% | ○ |
横川拓哉 | 4.45% | ○ |
三菱UFJキャピタル(株) | 4.22% | ○ |
SMBCベンチャーキャピタル4号投資事業有限責任組合 | 3.80% | ○ |
(株)キースジャパン | 2.25% | |
(株)バイオテクノロジー・トランスファー | 1.42% | |
小南欽一郎 | 1.38% | ○ |
※制度ロックアップによる継続保有を含む
初値予想
ペルセウスプロテオミクスの事業は、医薬品シーズ抗体を創生することによる、がん及びその他疾患の治療用医薬品の研究開発ということで、IPOにおける業種の人気度は市況に大きく左右されます。
バイオ旋風が吹き荒れている時は無双化する反面、そうでない場合は軟調なことも多々あります。
リバーホールディングスとの2社同時上場となり、過密日程のIPOである点はマイナスポイント。
予想PERは赤字であり、大半は赤字ですが一発逆転ホームランがあるバイオ企業としては標準的です。
コード | 銘柄名 | PER | PBR | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
4564 | オンコセラピー・サイエンス | 赤字 | 2.67 | 0.00% |
4575 | キャンバス | 赤字 | 15.53 | 0.00% |
4583 | カイオム・バイオサイエンス | 赤字 | 2.40 | 0.00% |
4588 | オンコリスバイオファーマ | 赤字 | 5.60 | 0.00% |
4597 | ソレイジア・ファーマ | 赤字 | 2.27 | 0.00% |
4598 | DELTA-FLYPHARMA | 赤字 | 1.71 | 0.00% |
上位株主にはVCが名を連ねているものの、満遍なくロックアップがかかっています。
東証マザーズの25億~35億円のやや重量感がある中型IPOの初値結果は以下のとおりです。
- コプロ・ホールディングス:+14.6%
- ミンカブ・ジ・インフォノイド:+33.3%
- プロレド・パートナーズ:+68.7%
- ジェイテックコーポレーション:+331.1%
- ソウルドアウト:+76.1%
- ロコンド:+41.9%
- キャリアインデックス:+1.5%
- WASHハウス:+40.9%
- アイドママーケティングコミュニケーション:-14.6%
- 日本スキー場開発:+9.9%
- RS Technologies:-23.6%
- シリコンスタジオ:+102.0%
- イグニス:+342.1%
- 日本アクア:+24.9%
- エナリス:+156.1%
- メドレックス:+120.0%
- ポールトゥウィン・ピットクルーHD:+21.3%
- クックパッド:+101.1%
- タケエイ:+12.1%
- アジア・メディア・カンパニー・リミテッド:+5.0%
- ジャパンインベスト・グループ:-1.5%
- マガシーク:+24.5%
- 日本M&Aセンター:+27.8%
- アドウェイズ:+5.0%
- ファーマフーズ:+36.5%
- 比較.com:+500.0%
以上を総合考慮して、初値予想は「公開価格近辺で手数料を考慮するとマイナスリターンの可能性がある」です。みずほ主幹事ということで、干される恐怖による初値売り抑制は期待できます。
主幹事はみずほ証券です。その他は、SMBC日興証券、SBI証券、三菱UFJモルスタ証券、エース証券、いちよし証券で申し込めます。
証券会社名 | 割当株式数 | 割当比率 |
---|---|---|
みずほ証券 | 2,732,400 | 92.00% |
SMBC日興証券 | 89,100 | 3.00% |
SBI証券 | 59,400 | 2.00% |
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 | 29,700 | 1.00% |
エース証券 | 29,700 | 1.00% |
いちよし証券 | 29,700 | 1.00% |
三菱UFJグループのauカブコム証券でも取り扱いが期待できます。カブドットコムのIPOは、公平性と機密性を確保したシステムによる抽選で当選者が決まります。
ペルセウスプロテオミクスのIPOの当選のコツについては、以下で徹底解説しています。
SBI証券が幹事団に入っているので、着実にSBIチャレンジポイントを貯めましょう。
参考まだ安全資産は定期預金と国債だけなの?IPOチャレンジポイントで確実にS級IPOをゲットできる
SBI証券でIPOの引受け部門で活動していたプロにインタビューして、貴重なお話を聞きました。以下にまとめています。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと口座開設だけで3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。口座開設・維持は無料です。
↓
SMBC日興証券のネット口座は小口個人投資家でもIPOが当選することがあります。口座開設をおすすめします。
マネックス証券は完全抽選で小口個人投資家でも当選する可能性がある証券会社です。
野村證券はIPOの取り扱いが多いのがメリットです。小口個人ですと当たりづらいですけれども、ポチポチ作業を許容できる場合は候補です。
郵政3社、JR九州などの大型株に関しては意外な程に当たりやすいです。
SBIネオトレード証券でもIPOの取扱いを開始しています。委託幹事に名を連ねる可能性があります。
口座開設キャンペーンでは、約2ヶ月間も売買手数料が無料となります。
岡三オンライン証券でも取扱いの可能性があります。
岡三オンライン証券は、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓
松井証券、楽天証券も委託幹事団に名を連ねる可能性があります。
岩井コスモ証券は、ネット抽選分は小口個人投資家に嬉しい完全公平抽選となっています。
東海東京証券は小口個人投資家には嬉しい完全抽選がある証券会社です。
むさし証券もIPOのサービスを提供しています。インターネット口座は売却手数料がリーズナブルです。
<投資スタンス>
やや弱気
(※強気・やや強気・中立・やや弱気・弱気の5段階)
- 強気:対面証券・ネット証券で全力申込
- やや強気:ネット証券・対面証券で申込
- 中立:ネット証券、S級銘柄の当落に影響がない対面証券では申込(大量獲得を狙える場合は妙味あり)※回数制限やS級狙いで回避することも
- やや弱気:SBI証券以外は原則回避(ただし、マイナス覚悟の勝負で申し込むことも)
- 弱気:SBI証券以外は回避(対面証券はバーター取引ならOK)