コーユーレンティア(7081)のIPOが決定しています。ブック・ビルディング期間は2020年1月22日(水)~1月28日(火)、上場日は2020年2月7日(金)です。
新規上場する市場は東証JASDAQスタンダードで、想定価格は1,890円(1単元18.9万円)です。公募価格は2020年1月29日(水)に決定。
仮条件は1,740円~1,890円と下振れました。予想PERは11.4~12.3倍です。
初値予想はプラスリターンです。以下のレンジを想定しています。
2,400〜3,100円(仮条件の上限比+27.0%~+64.0%)
コーユーレンティアは、レンタル関連事業、スペースデザイン事業、物販事業を展開しています。
監査法人はEY新日本有限責任監査法人で、本社所在地は東京都港区新橋6-17-15 菱進御成門ビル6Fです。
コーユーレンティアとは
コーユーレンティアは建設現場事務所やスポーツ・国際会議・コンサート・販促イベントなどの企業イベント会場、法人オフィスへ各種サービスを行っています。
家具、什器、備品、OA機器のレンタルサービスを中心に、それに付随する電話内線工事、室内の間仕切り作業、内装工事、事務用品の販売、レンタルで使用した物品の中古販売、企業・店舗等の移転や撤退に伴う引越や残置物の適正処分をサポートするサービス等を展開しています。
主な品目は、事務机、椅子、書庫、会議テーブル、ロッカー、OA機器、家電及び空調機器、インテリア家具、イベント用備品、太陽光パネル・蓄電池等です。
コーユーレンティアは、それらの商品を約2,000アイテム、90万点以上保有し、特にFF&Eは顧客のニーズと社会環境に合わせたラインナップを提供できるよう継続的に新しい商品が企画され採用されています。
また、主にマンションギャラリーに関わる全ての案件をワンストップで提供しています。
主なサービスは、マンションギャラリーのデザイン・設計・施工、マンションギャラリー内の家具・事務所備品・OA機器等のレンタル、モデルルームのインテリアコーディネート、マンション購入者向けのカーテンや照明などの調度品の販売、間取り変更等の設計変更、外国人向けマンションの間取り変更、内装工事等のリノベーション、撮影用家具・小物の短期レンタルサービスです。
更に、主に官公庁及び日本郵政グループを始めとする民間企業に対して、オフィス家具、事務機器、什器・備品等の販売を行っています。
従業員数は369名、平均年齢は38.5歳、平均勤続年数は12.6年、平均年間給与は497.1万円です。
コーユーレンティアのIPOの諸データ
コーユーレンティアの業績推移
業績面では売上高は減収、経常利益・純利益は減益の年度があるものの、大局的には右肩上がりの傾向となっています。
主要な連結経営指標等の推移は下表のとおりです。
回次 | 第48期 | 第49期 | |
---|---|---|---|
決算年月 | 2017年12月 | 2018年12月 | |
売上高 | (千円) | 16,953,590 | 19,975,053 |
経常利益 | (千円) | 421,239 | 475,825 |
親会社株主に帰属する当期純利益 | (千円) | 203,883 | 369,569 |
包括利益 | (千円) | 206,357 | 337,272 |
純資産額 | (千円) | 1,986,821 | 2,324,094 |
総資産額 | (千円) | 13,998,074 | 13,891,029 |
1株当たり純資産額 | (円) | 441.29 | 516.24 |
1株当たり当期純利益金額 | (円) | 45.31 | 82.13 |
自己資本比率 | (%) | 14.2 | 16.7 |
自己資本利益率 | (%) | 10.9 | 17.2 |
営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 821,078 | 1,920,085 |
投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △848,212 | △993,102 |
財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 831,772 | △1,374,456 |
現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 2,030,937 | 1,583,463 |
従業員数 | (人) | 628 | 647 |
提出会社の経営指標等の推移は下表のとおりです。
回次 | 第45期 | 第46期 | 第47期 | 第48期 | 第49期 | |
---|---|---|---|---|---|---|
決算年月 | 2015年3月 | 2015年12月 | 2016年12月 | 2017年12月 | 2018年12月 | |
売上高 | (千円) | 13,020,411 | 10,399,680 | 13,038,888 | 13,855,234 | 14,614,405 |
経常利益 | (千円) | 429,339 | 199,764 | 328,319 | 289,161 | 214,576 |
当期純利益 | (千円) | 345,989 | 146,130 | 762,756 | 145,055 | 174,430 |
資本金 | (千円) | 90,000 | 90,000 | 90,000 | 90,000 | 90,000 |
発行済株式総数 | (株) | 90,000 | 90,000 | 90,000 | 90,000 | 90,000 |
純資産額 | (千円) | 944,551 | 1,090,681 | 1,761,716 | 980,875 | 1,142,025 |
総資産額 | (千円) | 5,149,258 | 5,071,921 | 7,854,524 | 12,538,569 | 11,678,096 |
BPS | (円) | 10,495 | 12,119 | 19,575 | 217.75 | 253.56 |
1株配当 | (円) | - | - | 1,144 | 1,111.11 | - |
EPS | (円) | 3,844 | 1,624 | 8,475 | 32.24 | 38.76 |
自己資本比率 | (%) | 18.3 | 21.5 | 22.4 | 7.8 | 9.8 |
自己資本利益率 | (%) | 44.8 | 14.4 | 53.5 | 10.6 | 16.4 |
株価収益率 | (倍) | - | - | - | - | - |
配当性向 | (%) | - | - | 13.1 | 68.9 | - |
従業員数 | (人) | 260 | 279 | 279 | 351 | 365 |
市場トレンド
市況面では、上場直前3ヶ月間のインデックスが上昇トレンドの状況だと初値リターンが高い傾向となっています。
日経JASDAQは2019年8月に崩れた後は回復基調となっており、ここ3ヶ月は美しい右肩上がりとなっています。
このまま堅調な相場が続けば、IPOにおいて追い風となります。
上場規模
コーユーレンティアのIPOの規模は最大で約21.7億円であり、東証JASDAQスタンダードとしては中型です。小型であればある程、初値リターンは良い傾向があります。
公募株式数は800,000株、売出株式数は200,000株、オーバーアロットメント(OA)は150,000株です。
公開比率(オファリングレシオ)は最大で約22%とやや低めです。公開比率が低ければ低いほど、初値リターンが高い傾向があります。公募株式数に占める売出の割合は20%です。
株主名 | 保有割合 | ロックアップ |
---|---|---|
ワイドフレンズ(株) | 91.77% | ○ |
梅木孝治 | 4.31% | ○ |
梅木健行 | 3.67% | |
畑耕一 | 0.06% | |
寺澤重治 | 0.06% | |
長田朋久 | 0.06% | |
小倉隆男 | 0.06% |
初値予想
コーユーレンティアの事業はレンタル関連事業、スペースデザイン事業、物販事業ということで、IPOにおける業種の人気度は高くありません。
予想PERは11.4~12.3倍であり、類似企業と比較すると割安感があります。
コード | 銘柄名 | PER | PBR | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
7972 | イトーキ | 15.65 | 0.50 | 2.52% |
7994 | オカムラ | 12.86 | 0.94 | 2.85% |
7997 | くろがね工作所 | 40.63 | 0.42 | 0.00% |
8057 | 内田洋行 | 26.80 | 2.08 | 1.17% |
9699 | 西尾レントオール | 8.73 | 0.90 | 2.47% |
約21.7億円という上場規模はJASDAQスタンダードとしては中型です。上位株主にVCはなく、ロックアップのカバー率は高いです。
JASDAQスタンダードの20億円以上の大型IPOの初値結果は以下のとおりです(ヤーマン以前はJASDAQ)。
- アンビスホールディングス:+52.1%
- プリントネット:+45.8%
- 歯愛メディカル:+22.1%
- やまみ:+3.6%
- ニュートン・フィナンシャル・コンサルティング:-7.7%
- トレックス・セミコンダクター:-10.4%
- アビスト:±0%
- アズマハウス:+10.0%
- ウチヤマホールディングス:-4.0%
- ヒト・コミュニケーションズ:+3.0%
- アイディホーム:-36.8%
- 1stホールディングス:-9.5%
- ヤーマン:13.5%
- FXプライム:-18.2%
- 山王:-5.6%
- 野村マイクロ・サイエンス:63.9%
- ニューフレアテクノロジー:18.2%
- 大日光・エンジニアリング:-12.8%
- 寺崎電気産業:19.5%
- ソリトンシステムズ:6.6%
以上を総合考慮して、初値予想はプラスリターンです。
主幹事はいちよし証券です。その他は、三菱UFJモルスタ証券、みずほ証券、東海東京証券、岩井コスモ証券、極東証券、東洋証券、マネックス証券、水戸証券、東海東京証券、丸三証券で申し込めます。
証券会社名 | 割当株式数 | 割当比率 |
---|---|---|
いちよし証券 | 750,000 | 75.00% |
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 | 50,000 | 5.00% |
みずほ証券 | 30,000 | 3.00% |
岩井コスモ証券 | 30,000 | 3.00% |
極東証券 | 30,000 | 3.00% |
東洋証券 | 30,000 | 3.00% |
マネックス証券 | 30,000 | 3.00% |
水戸証券 | 30,000 | 3.00% |
東海東京証券 | 10,000 | 1.00% |
丸三証券 | 10,000 | 1.00% |
三菱UFJグループのauカブコム証券でも取り扱いが期待できます。カブドットコムのIPOは、公平性と機密性を確保したシステムによる抽選で当選者が決まります。
コーユーレンティアのIPOの当選のコツについては、以下で徹底解説しています。
SBI証券が幹事に入っているので、着実にSBIチャレンジポイントを貯めましょう。
参考まだ安全資産は定期預金と国債だけなの?IPOチャレンジポイントで確実にS級IPOをゲットできる
SBI証券でIPOの引受け部門で活動していたプロにインタビューして、貴重なお話を聞きました。以下にまとめています。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと口座開設だけで3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。口座開設・維持は無料です。
↓
SMBC日興証券のネット口座は小口個人投資家でもIPOが当選することがあります。口座開設をおすすめします。
今回は幹事団に入っていませんが、マネックス証券は完全抽選で小口個人投資家でも当選する可能性がある証券会社です。
岩井コスモ証券は、ネット抽選分は小口個人投資家に嬉しい完全公平抽選となっています。
むさし証券もIPOのサービスを提供しています。インターネット口座は売却手数料がリーズナブルです。
東海東京証券は口座開設数が少ない穴場の証券です。しかも、小口個人投資家には嬉しい完全抽選がある証券会社です。
SBIネオトレード証券でもIPOの取扱いを開始しています。委託幹事に名を連ねる可能性があります。
現在はお得なキャンペーンを開催しています。
岡三オンライン証券でも取扱いの可能性があります。
岡三オンライン証券は、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓
松井証券、楽天証券も委託幹事団に名を連ねる可能性があります。
<投資スタンス>
やや強気
(※強気・やや強気・中立・やや弱気・弱気の5段階)
- 強気:対面証券・ネット証券で全力申込
- やや強気:ネット証券で申込、対面証券では原則申込(回数制限やS級狙いで回避することも)
- 中立:ネット証券、S級銘柄の当落に影響がない対面証券では申込(大量獲得を狙える場合は妙味あり)
- やや弱気:SBI証券以外は原則回避(ただし、マイナス覚悟の勝負で申し込むことも)
- 弱気:SBI証券以外は回避(対面証券はバーター取引ならOK)