表示灯(7368)のIPOが決定しています。ブック・ビルディング期間は2021年3月22日(月)~3月26日(金)、上場日は2021年4月7日(水)です。
新規上場する市場は東証2部で、想定価格は1,610円(1単元16.1万円)です。公募価格は2021年3月29日(月)に決定。
仮条件は1,800円~2,000円と窓を開けて上振れました。予想PERは9.9~11.0倍 です。
初値予想はプラスリターンです(アップサイドリスク低)。以下のレンジを想定しています。
2,400〜3,000円(仮条件の上限比+20.0%~+50.0%)
表示灯は、主に全国の鉄道、自治体、病院等公共施設等ナビタの設置場所の所有者(ロケーションオーナー)、協賛スポンサー、利用者の3者にとってメリットのあるオリジナルのナビタ事業を展開しています。
監査法人は仰星監査法人で、本社所在地は愛知県名古屋市中村区名駅4丁目2-11 ナビタ名灯ビルです。
表示灯とは
表示灯の主力はナビタ事業です。
ナビタとは、全国の鉄道駅や路面電車の電停や、市(区)役所等の自治体庁舎、交番、警察署、運転免許試験場等に設置された、自社開発の周辺案内図(地図)を基礎媒体とした連合広告(ひとつの広告媒体に複数のスポンサー広告を掲出する形)です。
スポンサー数は、延べ約78,000件(2021年1月31日現在)と安定的な収益の基盤となっています。
ナビタは、地図情報、公共施設情報はもとより災害時の避難場所の情報も盛り込んだ、公共性の高い媒体です。
表示灯は自社内に地図とデジタルコンテンツ制作体制を有していることから、設置場所のエリア・用途にあわせたナビタの制作が可能になっています。
また、交通広告や屋外広告等ナビタ事業用の周辺領域もカバーすべくアド・プロモーション事業を開始し、加えて広告の設置工事まで自社で内製化するためにサイン事業も展開しています。
ナビタ事業、アド・プロモーション事業、サイン事業の3セグメント事業により、企画立案から設置まで自社で一気通貫で対応ができる体制を有しています。
従業員数は440名、平均年齢は44.0歳、平均勤続年数は7.8年、平均年間給与は470.0万円です。
表示灯のIPOの諸データ
表示灯の業績推移
業績面では売上高は緩やかな右肩上がりであり、経常利益・純利益は減益の年度がああるものの、大局的には右肩上がりの傾向となっています。
主要な経営指標等の推移は下表のとおりです。
回次 | 第50期 | 第51期 | 第52期 | 第53期 | 第54期 | |
---|---|---|---|---|---|---|
決算年月 | 2016年3月 | 2017年3月 | 2018年3月 | 2019年3月 | 2020年3月 | |
売上高 | (千円) | 9,727,590 | 10,416,354 | 11,003,427 | 12,116,179 | 13,065,401 |
経常利益 | (千円) | 720,014 | 771,135 | 756,406 | 1,129,509 | 1,204,513 |
当期純利益 | (千円) | 504,444 | 542,381 | 1,055,232 | 821,794 | 807,184 |
資本金 | (千円) | 124,790 | 128,550 | 153,236 | 153,236 | 153,236 |
発行済株式総数 | ||||||
普通株式 | (株) | 83,517 | 83,517 | 777,449 | 777,449 | 777,449 |
第1種優先株式 | (株) | 30,914 | 32,794 | - | - | - |
純資産額 | (千円) | 2,848,800 | 3,218,303 | 3,942,337 | 4,567,311 | 5,173,580 |
総資産額 | (千円) | 8,294,006 | 9,002,922 | 10,166,260 | 11,250,326 | 12,065,055 |
BPS | (円) | 33,069.27 | 37,223.84 | 5,070.86 | 1,174.95 | 1,330.91 |
1株配当 | ||||||
普通株式 | (円) | 1,500 | 2,000 | 250 | 250 | 175 |
第1種優先株式 | (円) | 1,600 | 2,100 | - | - | - |
EPS | (円) | 5,472.26 | 5,701.80 | 1,336.77 | 211.41 | 207.65 |
自己資本比率 | (%) | 34.3 | 35.7 | 38.8 | 40.6 | 42.9 |
自己資本利益率 | (%) | 17.6 | 17.9 | 29.5 | 19.3 | 16.6 |
配当性向 | (%) | 27.4 | 35.1 | 18.7 | 23.7 | 16.9 |
営業CF | (千円) | - | - | - | 1,565,195 | 1,318,109 |
投資CF | (千円) | - | - | - | △753,195 | △805,733 |
財務CF | (千円) | - | - | - | △235,210 | △236,794 |
現金等 | (千円) | - | - | - | 3,369,057 | 3,644,638 |
従業員数 | (人) | 279 | 289 | 340 | 417 | 434 |
市場トレンド
市況面では、上場直前3ヶ月間のインデックスが上昇トレンドの状況だと初値リターンが高い傾向となっています。
東証2部指数はここ数ヶ月堅調な推移となっていましたが、2月中旬からは調整気味となっています。
堅調な相場に回帰すれば、IPOにおいて追い風となり、反落したら向かい風となります。
上場規模
表示灯のIPOの規模は最大で約22.6億円であり、東証二部としては中型です。
公募株式数は650,000株、売出株式数は570,000株、オーバーアロットメント(OA)は183,000株です。
公開比率(オファリングレシオ)は約31%とやや高めです。公開比率が低ければ低いほど、初値リターンが高い傾向があります。公募株式数に占める売出の割合は47%です。
株主名 | 保有割合 | ロックアップ |
---|---|---|
喜平会(株) | 26.34% | ○ |
TYシエル(株) | 12.96% | ○ |
HKO(株) | 12.86% | ○ |
YKT(株) | 12.86% | ○ |
栗本肇 | 10.93% | ○ |
MKT(株) | 9.44% | ○ |
吉田大士 | 8.63% | ○ |
栗本勉 | 0.81% | ○ |
上田正剛 | 0.51% | ○ |
栗本ふみ枝 | 0.32% |
※制度ロックアップによる継続保有を含む
初値予想
表示灯の事業は主に全国の鉄道、自治体、病院等公共施設等ナビタの設置場所の所有者(ロケーションオーナー)、協賛スポンサー、利用者の3者にとってメリットのあるオリジナルのナビタ事業ということで、IPOにおける業種の人気度は標準的です。
予想PERは9.9~11.0倍 であり、類似企業と比較すると割安感があります。
コード | 銘柄名 | PER | PBR | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
2139 | 中広 | 赤字 | 1.42 | 0.00% |
2156 | セーラー広告 | 赤字 | 0.77 | 0.00% |
2433 | 博報堂DYHLDGS | 35.92 | 2.40 | 1.56% |
4324 | 電通グループ | 41.45 | 1.47 | 1.79% |
約22.6億円という上場規模は東証2部としては中型です。上位株主にはVCはなく、万遍なくロックアップがかかっています。
東証2部の20億円以上のIPOの初値結果は以下のとおりです。
過去実績
- バリオセキュア:-4.4%
- STIフードホールディングス:+9.5%
- リバーホールディングス:-25.0%
- ウイルテック:±0%
- カクヤス:+16.6%
- テクノフレックス:+18.0%
- ワシントンホテル:+11.6%
- ナルミヤ・インターナショナル:-3.8%
- 信和:-3.8%
- オプティマスグループ:+11.2%
- 要興業:+26.7%
- プレミアグループ:-4.3%
- Casa:+2.7%
- ウェーブロックホールディングス:-3.9%
- 船場:-7.5%
- ジャパンミート:+3.0%
- 一蔵:+2.1%
- ケイアイスター不動産:+6.8%
- ラクト・ジャパン:±0%
- 冨士ダイス:+50.9%
- シーアールイー:-7.3%
- 大冷:-6.7%
- SFPダイニング:-16.5%
- 日本ビューホテル:-2.3%
- OATアグリオ:-6.3%
- 丸和運輸機関:-8.8%
- 日本BS放送:+6.6%
- ウィルグループ:-4.2%
- アサンテ:+11.2%
- ファルテック:+5.3%
以上を総合考慮して、初値予想はプラスリターン(アップサイドリスク低)です。
主幹事は野村證券です。その他は、東海東京証券、SBI証券、楽天証券で申し込めます。
証券会社名 | 割当株式数 | 割当比率 |
---|---|---|
野村証券 | 1,098,000 | 90.00% |
東海東京証券 | 85,400 | 7.00% |
SBI証券 | 24,400 | 2.00% |
楽天証券 | 12,200 | 1.00% |
表示灯のIPOの当選のコツについては、以下で徹底解説しています。
SBI証券が幹事に入っている場合は、着実にSBIチャレンジポイントを貯めましょう。
参考まだ安全資産は定期預金と国債だけなの?IPOチャレンジポイントで確実にS級IPOをゲットできる
SBI証券でIPOの引受け部門で活動していたプロにインタビューして、貴重なお話を聞きました。以下にまとめています。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと口座開設だけで3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。口座開設・維持は無料です。
↓
楽天証券も幹事団に名を連ねています。
SMBC日興証券のネット口座は小口個人投資家でもIPOが当選することがあります。口座開設をおすすめします。
マネックス証券は完全抽選で小口個人投資家でも当選する可能性がある証券会社です。
野村證券はIPOの取り扱いが多いのがメリットです。小口個人ですと当たりづらいですけれども、ポチポチ作業を許容できる場合は候補です。
郵政3社、JR九州などの大型株に関しては意外な程に当たりやすいです。
大和証券も厳正かつ公平な抽選サービスとなっており、小口投資家でも当選の可能性はあります。
SBIネオトレード証券でもIPOの取扱いを開始しています。委託幹事に名を連ねる可能性があります。
現在はお得なキャンペーンを開催しています。
岡三オンライン証券でも取扱いの可能性があります。
岡三オンライン証券は、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓
松井証券も委託幹事団に名を連ねる可能性があります。
<投資スタンス>
やや強気-
(※強気・やや強気・中立・やや弱気・弱気の5段階)
- 強気:対面証券・ネット証券で全力申込
- やや強気:対面証券・ネット証券で申込(回数制限で回避することも)
- 中立:ネット証券、S級銘柄の当落に影響がない対面証券では申込(大量獲得を狙える場合は妙味あり)
- やや弱気:SBI証券以外は原則回避(ただし、マイナス覚悟の勝負で申し込むことも)
- 弱気:SBI証券以外は回避(対面証券はバーター取引ならOK)