テクノフレックス(3449)のIPOが決定しています。ブック・ビルディング期間は2019年11月25日(月)~11月29日(金)、上場日は2019年12月10日(火)です。
新規上場する市場は東証2部で、想定価格は870円(1単元8.7万円)です。公募価格は2019年12月2日(月)に決定。
仮条件は870円~900円と上振れました。予想PERは9.3~9.6倍です。
初値予想は「公開価格近辺で若干のプラスリターン」です。以下のレンジを想定しています。
900〜1,000円(仮条件の上限比±0%~+11.1%)
テクノフレックスは金属加工技術を活用し、管継手(かんつぎて)と呼ばれる配管同士の接続部分を製造する管継手事業を中心に、管継手関連事業、金属塑性(そせい)加工事業及び介護事業を展開しています。
監査法人は三優監査法人で、本社所在地は東京都台東区蔵前1-5-1です。
テクノフレックスとは
テクノフレックスは経営理念に「従業員の幸せを追求すると共に、価値ある製品づくりに真心で挑み、世界の発展に貢献します。」と掲げています。
金属加工技術を中心に新たな事業を生み出し、安全・安心を提供することで、世界をつなぐ“継手”のリーディングカンパニーを目指しています。
従業員数は269名、平均年齢は43.3歳、平均勤続年数は11.8年、平均年間給与は523.4万円です。
管継手事業
管継手とは鉄鋼や樹脂でできた配管等の接続部分を指します。
テクノフレックスの管継手事業では、ホース状に製品自身を曲げて使用するフレキシブル継手及び提灯のように製品を伸縮させて使用する伸縮管継手の製造・販売を行っています。
管継手関連事業
管継手関連事業は、消防設備の設計・施工・管理、貯水機能付給水管装置の製造・販売及び水道管や電柱の切断装置の製造・販売を行っています。
消防設備の設計・施工・管理につきましては、消防設備の設計・施工・管理にあわせて、衛生設備・消防設備業者が使用する配管の加工も行っており、配管の加工と設備の工事をセットで請け負うことができることが当事業の特徴です。
金属塑性(そせい)加工事業
金属塑性加工とは、機械的力により金属を変形させ、力を取り除いた後も変形が残る性質(塑性)を利用して、金属を所定の形状、寸法の製品に成形する手段を言います。
この金属塑性加工技術は、建設機械、工作機械、精密機械、医療器械、自動車といった様々な産業分野における部品製造で活用されています。
介護事業
テクノフレックスの介護事業では、要介護者向けに、福祉用具のレンタル・販売、介護用住宅改修(バリアフリー化・手すりの取り付け等)、介護用マットレスの洗浄等を中心に事業を展開しています。
エンドユーザーは個人であり、主な販売先も個人でありますが、一部介護福祉施設向けの販売も行っています。
テクノフレックスのIPOの諸データ
テクノフレックスの業績推移
業績面では売上高は減収、経常利益・純利益は減益の年度があるものの、大局的には右肩上がりの傾向となっています。
主要な連結経営指標等の推移は下表のとおりです。
回次 | 第17期 | 第18期 | |
---|---|---|---|
決算年月 | 2017年12月 | 2018年12月 | |
売上高 | (千円) | 18,692,390 | 19,858,989 |
経常利益 | (千円) | 2,493,522 | 2,721,587 |
親会社株主に帰属する当期純利益 | (千円) | 1,786,681 | 1,333,735 |
包括利益 | (千円) | 1,771,597 | 1,164,105 |
純資産額 | (千円) | 16,713,774 | 17,333,858 |
総資産額 | (千円) | 28,065,107 | 28,861,948 |
1株当たり純資産額 | (円) | 916.36 | 951.71 |
1株当たり当期純利益 | (円) | 99.58 | 74.34 |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | (円) | - | - |
自己資本比率 | (%) | 58.6 | 59.2 |
自己資本利益率 | (%) | 11.3 | 8 |
株価収益率 | (倍) | - | - |
営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 1,481,690 | 2,173,783 |
投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △108,417 | △939,744 |
財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △1,058,234 | △1,328,324 |
現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 4,270,759 | 4,091,149 |
従業員数 | (人) | 903 | 870 |
提出会社の経営指標等の推移は下表のとおりです。
回次 | 第14期 | 第15期 | 第16期 | 第17期 | 第18期 | |
---|---|---|---|---|---|---|
決算年月 | 2014年12月 | 2015年12月 | 2016年12月 | 2017年12月 | 2018年12月期 | |
売上高 | (千円) | 9,227,183 | 9,115,036 | 9,365,750 | 10,514,477 | 11,569,806 |
経常利益 | (千円) | 1,247,109 | 800,448 | 1,016,591 | 1,929,841 | 1,760,407 |
当期純利益 | (千円) | 782,561 | 525,312 | 1,042,811 | 577,136 | 1,186,612 |
資本金 | (千円) | 95,000 | 95,000 | 95,000 | 95,000 | 95,000 |
発行済株式総数 | (株) | 21,360,000 | 21,360,000 | 21,360,000 | 21,360,000 | 21,360,000 |
純資産額 | (千円) | 11,508,519 | 11,609,405 | 12,142,213 | 12,329,712 | 13,078,497 |
総資産額 | (千円) | 19,290,938 | 20,391,630 | 20,453,492 | 20,922,878 | 21,244,256 |
BPS | (円) | 621.5 | 626.11 | 676.74 | 687.19 | 728.92 |
1株配当 | (円) | 18 | 11 | 15 | 30 | 26 |
EPS | (円) | 41.48 | 28.34 | 56.71 | 32.17 | 66.14 |
自己資本比率 | (%) | 59.7 | 56.9 | 59.4 | 58.9 | 61.6 |
自己資本利益率 | (%) | 6.8 | 4.5 | 8.8 | 4.7 | 9.3 |
配当性向 | (%) | 43.4 | 38.8 | 26.5 | 93.3 | 39.3 |
従業員数 | (人) | 269 | 279 | 262 | 269 | 270 |
市場トレンド
市況面では、上場直前3ヶ月間のインデックスが上昇トレンドの状況だと初値リターンが高い傾向となっています。
東証2部指数は2016年7月以降は長らく上昇トレンドが続いていましたが、2018年1月23日をピークに調整局面に突入し、下落相場が続いていました。
2018年12月をボトムにもちなおし、2019年はボックス相場となっています。
再度堅調な相場に回帰すれば、IPOにおいて追い風となり、反落したら向かい風となります。
上場規模
テクノフレックスのIPOの規模は最大で約23.5億円であり、東証二部としてはやや大型です。
公募株式数は200,000株、売出株式数は2,150,000株、オーバーアロットメント(OA)は350,000株です。
公開比率(オファリングレシオ)は約13%とかなり低めです。公開比率が低ければ低いほど、初値リターンが高い傾向があります。公募株式数に占める売出の割合は約91%です。
株主名 | 保有割合 | ロックアップ |
---|---|---|
(株)ティーエムアセット | 59.02% | ○ |
前島崇志 | 8.79% | ○ |
みずほ成長支援投資事業有限責任組合 | 3.85% | |
東京中小企業投資育成(株) | 3.30% | |
SMBCベンチャーキャピタル1号投資事業有限責任組合 | 2.20% | |
DBJキャピタル投資事業有限責任組合 | 2.20% | |
(株)ドリームインキュベータ | 2.20% | |
テクノフレックスグループ従業員持株会 | 1.89% | |
前島岳 | 1.67% | ○ |
加藤伸哉 | 0.68% | ○ |
初値予想
テクノフレックスの事業は管継手事業を中心として、管継手関連事業、金属塑性(そせい)加工事業、介護事業も展開ということで、IPOにおける人気度は高くありません。
予想PERは9.3~9.6倍であり、類似企業と比較すると割安感があります。
コード | 銘柄名 | PER | PBR | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
5262 | 日本ヒユ-ム | 11.14 | 0.63 | 2.20% |
5999 | イハラサイエンス | 10.66 | 0.94 | 3.10% |
6151 | 日東工器 | 15.76 | 0.91 | 2.51% |
6485 | 前澤給装工業 | 13.36 | 0.72 | 1.73% |
7925 | 前澤化成工業 | 27.59 | 0.49 | 2.44% |
約23.5億円という上場規模は東証2部としてはやや大型です。上位株主にはVCはなく、万遍なくロックアップがかかっています。
東証2部の20億円以上のIPOの初値結果は以下のとおりです。
- ワシントンホテル:+11.6%
- ナルミヤ・インターナショナル:-3.8%
- 信和:-3.8%
- オプティマスグループ:+11.2%
- 要興業:+26.7%
- プレミアグループ:-4.3%
- Casa:+2.7%
- ウェーブロックホールディングス:-3.9%
- 船場:-7.5%
- ジャパンミート:+3.0%
- 一蔵:+2.1%
- ケイアイスター不動産:+6.8%
- ラクト・ジャパン:±0%
- 冨士ダイス:+50.9%
- シーアールイー:-7.3%
- 大冷:-6.7%
- SFPダイニング:-16.5%
- 日本ビューホテル:-2.3%
- OATアグリオ:-6.3%
- 丸和運輸機関:-8.8%
- 日本BS放送:+6.6%
- ウィルグループ:-4.2%
- アサンテ:+11.2%
- ファルテック:+5.3%
以上を総合考慮して、初値予想は「公開価格近辺でマイナスリターンの可能性がある」です。
主幹事は大和証券です。その他は、野村證券、三菱UFJモルスタ証券、みずほ証券、SMBC日興証券で申し込めます。
証券会社名 | 割当株式数 | 割当比率 |
---|---|---|
大和証券 | 1,927,000 | 82.00% |
野村証券 | 282,000 | 12.00% |
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 | 47,000 | 2.00% |
みずほ証券 | 47,000 | 2.00% |
SMBC日興証券 | 47,000 | 2.00% |
三菱UFJグループのauカブコム証券でも取り扱いが期待できます。カブドットコムのIPOは、公平性と機密性を確保したシステムによる抽選で当選者が決まります。
テクノフレックスのIPOの当選のコツについては、以下で徹底解説しています。
今回は幹事団に入っていませんが、SBI証券が幹事に入っている時は、着実にSBIチャレンジポイントを貯めましょう。
参考まだ安全資産は定期預金と国債だけなの?IPOチャレンジポイントで確実にS級IPOをゲットできる
SBI証券でIPOの引受け部門で活動していたプロにインタビューして、貴重なお話を聞きました。以下にまとめています。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと口座開設だけで3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。口座開設・維持は無料です。
↓
野村證券はIPOの取り扱いが多いのがメリットです。小口個人ですと当たりづらいですけれども、ポチポチ作業を許容できる場合は候補です。
郵政3社、JR九州などの大型株に関しては意外な程に当たりやすいです。
SMBC日興証券は小口個人投資家でもIPOが当たるチャンスがある証券会社です。口座開設をおすすめします。
マネックス証券は完全抽選で小口個人投資家でも当選する可能性がある証券会社です。
岩井コスモ証券は、ネット抽選分は小口個人投資家に嬉しい完全公平抽選となっています。
SBIネオトレード証券でもIPOの取扱いを開始しています。委託幹事に名を連ねる可能性があります。
まだSBIネオトレード証券に口座をお持ちでない方は、この機会にぜひ口座開設してはいかがでしょうか。
↓
SBIネオトレード証券 公式キャンペーン
岡三オンラインでも取扱いの可能性があります。口座数が少なくてライバルは少なめです。
岡三オンラインは、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓
松井証券、楽天証券も委託幹事団に名を連ねる可能性があります。
<投資スタンス>
中立
(※強気・やや強気・中立・やや弱気・弱気の5段階)
- 強気:対面証券・ネット証券で全力申込
- やや強気:対面証券・ネット証券で申込(回数制限で回避することも)
- 中立:ネット証券、回数制限・S級銘柄の当落に影響がない対面証券(大量獲得を狙える場合は妙味あり)
- やや弱気:ネット口座以外は原則回避(ただし、マイナス覚悟の勝負で申し込むことも) ※安全重視ならSBI証券のみ
- 弱気:SBI証券以外は回避(対面証券はバーター取引ならOK)