スマート・ソリューション・テクノロジー(6598)のIPOが決定しています。ブック・ビルディング期間は2020年4月7日(火) ~4月13日(月)、上場日は2020年4月23日(木)です。
新規上場する市場は東証マザーズで、想定価格は1,070円(1単元10.7万円)です。仮条件は2020年4月3日(金)、公募価格は2020年4月14日(火)に決定。予想PERは5.8倍です。
初値予想はプラスリターン(市況が回復すれば大幅なプラスリターン)です。以下のレンジを想定しています。
1,500〜2,600円(想定価格比+40.2%~+143.0%)
スマート・ソリューション・テクノロジーは「タッチポイントソリューション」として、ICカードやスマートフォン等といった人が携帯するものと、企業等が保有するソフトウエア等のシステムとを簡単に便利で安全に繋ぐための通信機器(Smart端末)、サービス及びプラットフォーム(SmartSoundサービス)を展開しています。
監査法人はひので監査法人で、本社所在地は東京都新宿区神楽坂1丁目15番神楽坂1丁目ビル8階です。
目次
スマート・ソリューション・テクノロジーとは
スマート・ソリューション・テクノロジーは創業来、モバイルやインターネットといったバーチャルの世界と、企業や店舗そして利用者といったリアルの世界の融合を実現するための「接点(タッチポイント)」となるソリューションづくりに取り組んできています。
また、企業理念として「技術を文化へ」を掲げ、スマート・ソリューション・テクノロジーの取組みである「タッチポイントソリューション」が多くの人に使われ、文化として根付くよう技術開発及び製品開発を行っています。
従業員数は208名、平均年齢は40.4歳、平均勤続年数は7.6年、平均年間給与は733.0万円です。
Smart端末販売
スマート・ソリューション・テクノロジーが開発したSmart端末「ピットタッチシリーズ」の販売を行っています。
「ピットタッチシリーズ」に は、非接触ICカードによる通信のほか、スマート・ソリューション・テクノロジーの独自音通信技術による通信方式を採用した端末があり、勤怠管理 などのビジネス用途と店舗等での販促用途に利用されています。
Smart端末の製造は、ハードウェアの設計を含めた製品開発はスマート・ソリューション・テクノロジーにて行っていますが、製造ラインは保有しておらず、全て外部の製造委託先にて製造を委託しています。
また、一部の部材につきましては、スマート・ソリューション・テクノロジーが調達し、製造委託先に支給しています。
SmartSoundサービス
スマート・ソリューション・テクノロジーが独自に開発した音通信技術は、スマートフォンのマイクとスピーカーを使用する技術であるためスマートフォンの機種への依存が少なく、より幅広い対象にサービスが提供できます。
また、ビルなどの施設に既存で設置されているスピーカーを使うことも可能なため特別な設備を必要とせず、スマートフォンとの通信環境を構築できるメリットがあります。
スマート・ソリューション・テクノロジーでは「SmartSoundサービス」として、音通信技術とSmart端末を活用したO2Oサービス「Zeetleカードサービス」及び、音通信技術を用いたサービス構築において必要となるセキュリティに対応するための認証サービス「TrustSoundサービス」の提供を行っています。
また、「Zeetleカードサービス」で提供する無料アプリ「Zeetle」において、広告代理店に対しアプリ内広告枠の提供を行っています。
「Zeetleカードサービス」は飲食や小売等の店舗やチェーン店を展開する企業を主なターゲットとしています。
また、「TrustSoundサービス」は、音通信を活用したチェックイン、会員認証、決済などのサービス構築のニーズを有する企業を主なターゲットとしています。
いずれのサービスも、スマート・ソリューション・テクノロジー営業による直販もしくは販売代理店経由で販売を行っています。
スマート・ソリューション・テクノロジーのIPOの諸データ
スマート・ソリューション・テクノロジーの業績推移
業績面では売上高・経常利益・純利益のいずれも、右肩上がりの傾向となっています。
主要な経営指標等の推移は下表のとおりです。
回次 | 第3期 | 第4期 | 第5期 | 第6期 | 第7期 | |
---|---|---|---|---|---|---|
決算年月 | 平成27年3月 | 平成28年3月 | 平成29年3月 | 平成30年3月 | 平成31年3月 | |
売上高 | (千円) | 560,803 | 703,158 | 714,191 | 821,453 | 1,004,690 |
経常利益 | (千円) | 73,798 | 81,790 | 58,960 | 74,366 | 123,063 |
当期純利益 | (千円) | 51,965 | 58,600 | 39,140 | 54,054 | 80,711 |
資本金 | (千円) | 30,000 | 50,000 | 50,000 | 52,000 | 52,000 |
発行済株式総数 | (株) | 4,050 | 41,950 | 41,950 | 42,250 | 42,250 |
純資産額 | (千円) | 174,796 | 262,396 | 301,536 | 357,810 | 438,522 |
総資産額 | (千円) | 333,023 | 659,776 | 576,235 | 584,517 | 678,596 |
BPS | (円) | 43,160 | 6,255 | 7,188 | 423.44 | 518.96 |
1株配当 | (円) | - | - | - | - | - |
EPS | (円) | 12,831 | 1,399 | 933 | 64.13 | 95.52 |
自己資本比率 | (%) | 52.5 | 39.8 | 52.3 | 61.2 | 64.6 |
自己資本利益率 | (%) | 34.9 | 26.8 | 13.9 | 16.4 | 20.3 |
株価収益率 | (倍) | - | - | - | - | - |
配当性向 | (%) | - | - | - | - | - |
営業CF | (千円) | - | - | - | 91,909 | 14,428 |
投資CF | (千円) | - | - | - | △42,107 | △26,980 |
財務CF | (千円) | - | - | - | △33,298 | △31,998 |
現金等 | (千円) | - | - | - | 223,445 | 178,896 |
従業員数 | (人) | 15 | 37 | 39 | 41 | 45 |
市場トレンド
市況面では、上場直前3ヶ月間のインデックスが上昇トレンドの状況だと初値リターンが高い傾向となっています。
東証マザーズ指数は2020年に入ってから、コロナウイルスの影響で軟調な展開となっています。
底打ちして堅調な相場に回帰すればIPOにおいて追い風となり、下降トレンドが続いたら逆風です。
上場規模
スマート・ソリューション・テクノロジーのIPOの規模は最大で約4.7億円であり、東証マザーズとしてもかなりの小型です。小型であればある程、初値リターンは良い傾向があります。
公募株式数は340,000株、売出株式数は40,000株、オーバーアロットメント(OA)は57,000株です。
公開比率(オファリングレシオ)は最大で約37%と高めです。公開比率が低ければ低いほど、初値リターンが高い傾向があります。公募株式数に占める売出の割合は11%です。
株主名 | 保有割合 | ロックアップ |
---|---|---|
山川進 | 46.16% | ○ |
安田寛 | 7.86% | ○ |
大島貴之 | 7.66% | ○ |
木村禎 | 4.27% | ○ |
吉野陽子 | 4.17% | ○ |
川島昭彦 | 3.93% | ○ |
TIS(株) | 2.85% | ○ |
速水祐法 | 2.75% | ○ |
スマート・ソリューション・テクノロジー従業員持株会 | 2.55% | ○ |
難波弘行 山本篤 | 2.21% | ○ |
初値予想
サイバートラストの事業は「タッチポイントソリューション」として、ICカードやスマートフォン等といった人が携帯するものと、企業等が保有するソフトウエア等のシステムとを簡単に便利で安全に繋ぐための通信機器(Smart端末)、サービス及びプラットフォーム(SmartSoundサービス)ということで、IPOにおける業種の人気度はやや高めです。
予想PERは5.8倍であり、類似企業と比較すると割安感があります。
コード | 銘柄名 | PER | PBR | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
3788 | GMOクラウド | 16.66 | 2.96 | 2.98% |
3917 | アイリッジ | 43.42 | 1.73 | 0.00% |
4449 | ギフティ | 44.03 | 8.96 | 0.00% |
6180 | GMOメディア | 赤字 | 0.71 | 0.00% |
約4.7億円という上場規模は東証マザーズとしてもかなりの小型です。上位株主にVCはなく、満遍なくロックアップがかかっています。
東証マザーズの5億円未満の超小型IPOの初値結果は以下のとおりです。
- 関通:+110.6%
- ウィルズ:+372.4%
- ブランディングテクノロジー:+177.3%
- ハウテレビジョン:+209.5%
- Amazia:+33.0%
- バンク・オブ・イノベーション:+108.3%
- ZUU:+246.9%
- ビープラッツ:+354.5%
- 日本リビング保証:+189.8%
- アジャイルメディア・ネットワーク:+415.7%
- みらいワークス:+230.4%
- ウォンテッドリー:+401.0%
- インターネットインフィニティー:+281.8%
- ユナイテッド&コレクティブ:+177.8%
- シャノン:+320.7%
- エルテス:+263.7%
- フィル・カンパニー:+205.3%
- リファインバース:+62.9%
- AWSホールディングス:+235.3%
- 農業総合研究所:+78.1%
- ホープ:+130.0%
- グローバルウェイ:+373.0%
- ヨシムラ・フード・ホールディングス:+50.0%
- バリューゴルフ:+151.2%
- ラクス:+228.7%
- アクアライン:+21.7%
- アイリッジ:+429.2%
- テラスカイ:+350.0%
- エクストリーム:+296.4%
- ビーロット:+422.4%
- レアジョブ:+169.7%
- フィックスターズ:+162.0%
- シンプロメンテ:+135.3%
- サンワカンパニー:+268.4%
- フォトクリエイト:+126.0%
- ウォーターダイレクト:+200.0%
以上を総合考慮して、初値予想はプラスリターンです。
主幹事はみずほ証券です。その他は、野村證券、いちよし証券、SBI証券、楽天証券で申し込めます。
証券会社名 | 割当株式数 | 割当比率 |
---|---|---|
みずほ証券 | 334,400 | 88.00% |
野村証券 | 38,000 | 10.00% |
いちよし証券 | 3,800 | 1.00% |
SBI証券 | 1,900 | 0.50% |
楽天証券 | 1,900 | 0.50% |
スマート・ソリューション・テクノロジーのIPOの当選のコツについては、以下で徹底解説しています。
SBI証券が幹事団に入っているので、着実にSBIチャレンジポイントを貯めましょう。
参考まだ安全資産は定期預金と国債だけなの?IPOチャレンジポイントで確実にS級IPOをゲットできる
SBI証券でIPOの引受け部門で活動していたプロにインタビューして、貴重なお話を聞きました。以下にまとめています。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと口座開設だけで3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。口座開設・維持は無料です。
↓
SMBC日興証券のネット口座は小口個人投資家でもIPOが当選することがあります。口座開設をおすすめします。
楽天証券も幹事団に名を連ねています。
マネックス証券は完全抽選で小口個人投資家でも当選する可能性がある証券会社です。
野村證券はIPOの取り扱いが多いのがメリットです。小口個人ですと当たりづらいですけれども、ポチポチ作業を許容できる場合は候補です。
郵政3社、JR九州などの大型株に関しては意外な程に当たりやすいです。
SBIネオトレード証券でもIPOの取扱いを開始しています。委託幹事に名を連ねる可能性があります。
現在はお得なキャンペーンを開催しています。
岡三オンラインでも取扱いの可能性があります。
岡三オンラインは、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓
松井証券も委託幹事団に名を連ねる可能性があります。
岩井コスモ証券は、ネット抽選分は小口個人投資家に嬉しい完全公平抽選となっています。
東海東京証券は小口個人投資家には嬉しい完全抽選がある証券会社です。
むさし証券もIPOのサービスを提供しています。インターネット口座は売却手数料がリーズナブルです。
<投資スタンス>
やや強気
(※強気・やや強気・中立・やや弱気・弱気の5段階)
- 強気:対面証券・ネット証券で全力申込
- やや強気:ネット証券・対面証券で申込
- 中立:ネット証券、回数制限に問題なくS級銘柄の当落に影響がない対面証券で申込(大量獲得を狙える場合は妙味あり)
- やや弱気:ネット口座以外は原則回避(ただし、マイナス覚悟の勝負で申し込むことも) ※安全重視ならSBI証券のみ
- 弱気:SBI証券以外は回避(対面証券はバーター取引ならOK)