リバーホールディングス(5690)のIPOが決定しています。ブック・ビルディング期間は2020年3月5日(木)~3月11日(水)、上場日は2020年3月24日(火)です。
新規上場する市場は東証2部で、想定価格は920円(1単元9.2万円)です。公募価格は2020年3月12日(木)に決定。
仮条件は920円~960円と上振れました。予想PERは9.9~10.4倍です。
初値予想は「公開価格近辺でマイナスリターンの可能性がある」です。以下のレンジを想定しています。
900〜1,060円(仮条件の上限比-6.3%~+10.4%)
リバーホールディングスは資源リサイクル事業(金属リサイクル事業、自動車リサイクル事業、産業廃棄物処理事業、家電リサイクル事業、その他事業)を展開しています。
監査法人はEY新日本有限責任監査法人で、本社所在地は東京都千代田区大手町1-7-2 東京サンケイビル15階です。
リバーホールディングスとは
リバーホールディングスの金属リサイクル事業は、鉄スクラップ及び非鉄金属スクラップ(以下、「金属スクラップ」という)を扱うリバーホールディングスの主力事業です。
生産工場、建物解体業者、自動車解体業者、地方自治体及び同業他社から仕入れた金属スクラップを品物に応じてせん断、圧縮、破砕、選別し、金属原料として再資源化します。
鉄スクラップは製鋼原料として国内電炉メーカーのみならず、商社を通してアジアを中心とした各地に輸出されリサイクル原料として幅広く利用されています。
また、自動車リサイクル事業では、「使用済自動車の再資源化等に関する法律(通称: 自動車リサイクル法)」で定められた「引取業」、「フロン類回収業」、「解体業」及び「破砕業」のすべての登録・許可を取得し、使用済自動車の処理を引取からパーツの販売や破砕までワンストップで行っています。
産業廃棄物処理事業では、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(通称:廃掃法又は廃棄物処理法)」に基づいて産業廃棄物の収集運搬と中間処分のいずれか、又は両方の事業を行っています。
首都圏15ヶ所、関西1ヶ所、東海1ヶ所で産業廃棄物の中間処分の許可を持つ事業所を運営し、使用済の電子機器・OA機器等の多様な使用済製品の処理ニーズに対応しています。
リバーホールディングスは、発生元(排出者)から産業廃棄物の中間処理に係る処理料を受け取っています。
持株会社の従業員数は41名、平均年齢は41歳7ヶ月、平均勤続年数は5年1ヶ月、平均年間給与は727.5万円です。
リバーホールディングスのIPOの諸データ
リバーホールディングスの業績推移
業績面では売上高は減収、経常利益・純利益は減益の年度が目立っており、ボックスでの推移となっています。
主要な連結経営指標等の推移は下表のとおりです。
回次 | 第11期 | 第12期 | |
---|---|---|---|
決算年月 | 2018年6月 | 2019年6月 | |
売上高 | (千円) | 39,285,708 | 36,681,516 |
経常利益 | (千円) | 1,516,851 | 1,645,105 |
親会社株主に帰属する当期純利益 | (千円) | 2,264,533 | 1,268,597 |
包括利益 | (千円) | 2,301,738 | 1,241,512 |
純資産額 | (千円) | 14,450,825 | 15,474,141 |
総資産額 | (千円) | 28,271,803 | 27,746,851 |
1株当たり純資産額 | (円) | 833.7 | 903.52 |
1株当たり当期純利益 | (円) | 152.99 | 74.07 |
自己資本比率 | (%) | 50.5 | 55.8 |
自己資本利益率 | (%) | 19.6 | 8.5 |
株価収益率 | (倍) | - | - |
営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 2,612,899 | 1,369,802 |
投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 315,334 | △1,713,098 |
財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 1,331,418 | △769,214 |
現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 8,049,362 | 6,936,851 |
従業員数 | (人) | 591 | 610 |
市場トレンド
市況面では、上場直前3ヶ月間のインデックスが上昇トレンドの状況だと初値リターンが高い傾向となっています。
東証2部指数は2016年7月以降は長らく上昇トレンドが続いていましたが、2018年1月23日をピークに調整局面に突入し、下落相場が続いていました。
2018年12月をボトムにもちなおし、2019年はボックス相場となっています。
再度堅調な相場に回帰すれば、IPOにおいて追い風となり、反落したら向かい風となります。
上場規模
リバーホールディングスのIPOの規模は最大で約51.0億円であり、東証二部としては大型です。
公募株式数は4,247,200株、売出株式数は575,600株、オーバーアロットメント(OA)は723,400株です。
公開比率(オファリングレシオ)は約32%とやや高めです。公開比率が低ければ低いほど、初値リターンが高い傾向があります。公募株式数に占める売出の割合は12%です。
株主名 | 保有割合 | ロックアップ |
---|---|---|
ベステラ(株) | 19.41% | ○ |
リバーグループ従業員持株会 | 13.25% | ○ |
鈴木徹 | 8.15% | ○ |
鈴木孝雄 | 7.76% | ○ |
(株)エンビプロ・ホールディングス | 4.19% | ○ |
東京鐵鋼(株) | 3.99% | ○ |
中田光一 | 3.20% | ○ |
鈴木雄二 | 2.87% | ○ |
佐々木規夫 | 2.63% | ○ |
鎌田英彦 鎌田俊哉 | 2.26% | ○ |
初値予想
リバーホールディングスの事業は建築関連、プラント関連の工事、国内外での製品等の販売ということで、IPOにおける人気度は低めです。
ペルセウスプロテオミクスとの2社同時上場となり、過密日程のIPOである点がマイナスポイント。
予想PERは9.9~10.4倍であり、類似企業と比較すると割安感があります。
コード | 銘柄名 | PER | PBR | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
2151 | タケエイ | 14.22 | 0.80 | 2.16% |
2405 | FUJIKOH | 12.92 | 1.17 | 0.00% |
3168 | 黒谷 | 24.20 | 0.82 | 3.52% |
5698 | エンビプロHD | 10.83 | 0.83 | 2.58% |
5699 | イボキン | 12.43 | 1.18 | 1.51% |
5724 | アサカ理研 | 赤字 | 1.01 | 1.24% |
5857 | アサヒHD | 10.69 | 1.45 | 5.09% |
6564 | ミダック | 19.33 | 5.21 | 0.45% |
6566 | 要興業 | 23.42 | 0.88 | 1.31% |
7456 | 松田産業 | 9.30 | 0.62 | 2.38% |
9793 | ダイセキ | 16.21 | 1.69 | 2.10% |
上位株主にVCはなく、満遍なくロックアップがかかっています。
約51.0億円という上場規模は東証2部としては大型です。上位株主にはVCはなく、万遍なくロックアップがかかっています。
東証2部の20億円以上のIPOの初値結果は以下のとおりです。
- カクヤス:+16.6%
- テクノフレックス:+18.0%
- ワシントンホテル:+11.6%
- ナルミヤ・インターナショナル:-3.8%
- 信和:-3.8%
- オプティマスグループ:+11.2%
- 要興業:+26.7%
- プレミアグループ:-4.3%
- Casa:+2.7%
- ウェーブロックホールディングス:-3.9%
- 船場:-7.5%
- ジャパンミート:+3.0%
- 一蔵:+2.1%
- ケイアイスター不動産:+6.8%
- ラクト・ジャパン:±0%
- 冨士ダイス:+50.9%
- シーアールイー:-7.3%
- 大冷:-6.7%
- SFPダイニング:-16.5%
- 日本ビューホテル:-2.3%
- OATアグリオ:-6.3%
- 丸和運輸機関:-8.8%
- 日本BS放送:+6.6%
- ウィルグループ:-4.2%
- アサンテ:+11.2%
- ファルテック:+5.3%
以上を総合考慮して、初値予想は「公開価格近辺でマイナスリターンの可能性がある」です。
主幹事は野村證券です。その他は、三菱UFJモルスタ証券、SMBC日興証券、みずほ証券、いちよし証券、大和証券、楽天証券で申し込めます。
証券会社名 | 割当株式数 | 割当比率 |
---|---|---|
野村証券 | 4,195,900 | 87.00% |
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 | 168,800 | 3.50% |
SMBC日興証券 | 120,600 | 2.50% |
みずほ証券 | 120,600 | 2.50% |
いちよし証券 | 72,300 | 1.50% |
大和証券 | 72,300 | 1.50% |
楽天証券 | 72,300 | 1.50% |
三菱UFJグループのauカブコム証券でも取り扱いが期待できます。カブドットコムのIPOは、公平性と機密性を確保したシステムによる抽選で当選者が決まります。
リバーホールディングスのIPOの当選のコツについては、以下で徹底解説しています。
SBI証券が幹事に入っている場合は、着実にSBIチャレンジポイントを貯めましょう。
参考まだ安全資産は定期預金と国債だけなの?IPOチャレンジポイントで確実にS級IPOをゲットできる
SBI証券でIPOの引受け部門で活動していたプロにインタビューして、貴重なお話を聞きました。以下にまとめています。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと口座開設だけで3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。口座開設・維持は無料です。
↓
野村證券はIPOの取り扱いが多いのがメリットです。小口個人ですと当たりづらいですけれども、ポチポチ作業を許容できる場合は候補です。
郵政3社、JR九州などの大型株に関しては意外な程に当たりやすいです。
SMBC日興証券は小口個人投資家でもIPOが当たるチャンスがある証券会社です。口座開設をおすすめします。
マネックス証券は完全抽選で小口個人投資家でも当選する可能性がある証券会社です。
岩井コスモ証券は、ネット抽選分は小口個人投資家に嬉しい完全公平抽選となっています。
SBIネオトレード証券でもIPOの取扱いを開始しています。委託幹事に名を連ねる可能性があります。
まだSBIネオトレード証券に口座をお持ちでない方は、この機会にぜひ口座開設してはいかがでしょうか。
↓
SBIネオトレード証券 公式キャンペーン
岡三オンラインでも取扱いの可能性があります。口座数が少なくてライバルは少なめです。
岡三オンラインは、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓
楽天証券も幹事団に名を連ねています。
松井証券も委託幹事団に名を連ねる可能性があります。
<投資スタンス>
やや弱気
(※強気・やや強気・中立・やや弱気・弱気の5段階)
- 強気:対面証券・ネット証券で全力申込
- やや強気:対面証券・ネット証券で申込(回数制限で回避することも)
- 中立:ネット証券、回数制限・S級銘柄の当落に影響がない対面証券(大量獲得を狙える場合は妙味あり)
- やや弱気:ネット口座以外は原則回避(ただし、マイナス覚悟の勝負で申し込むことも) ※安全重視ならSBI証券のみ
- 弱気:SBI証券以外は回避(対面証券はバーター取引ならOK)