湖北工業(6524)のIPOが決定しています。ブック・ビルディング期間は2021年12月6日(月)~12月9日(木)、上場日は2021年12月21日(火)です。
新規上場する市場は東証2部で、想定価格は3,840円(1単元38.4万円)です。公募価格は2021年12月10日(金)に決定。
仮条件は3,840~4,000円と上振れました。予想PERは10.5~10.9倍です。
初値予想は「公開価格近辺でマイナスリターンの可能性がある」です。以下のレンジを想定しています。
3,900〜4,600円(仮条件の上限比-2.5%~+19.8%)
湖北工業は、リード端子事業(アルミ電解コンデンサ用リード端子の製造・販売)、光部品・デバイス事業(光ファイバ通信網用光部品の製造・販売等)を展開しています。
監査法人は有限責任監査法人トーマツで、本社所在地は滋賀県長浜市高月町高月1623番地 です。
湖北工業とは
湖北工業は、リード端子の製造・販売を国内顧客向けに行っており、光部品・デバイスの製造・販売を国内顧客及び海外顧客向けに行っています。
また湖北工業は、リード端子の一部の製品をKOHOKU ELECTRONICS (S) PTE.LTD.及び蘇州瑚北光電子有限公司より購入し、光部品・デバイスの一部の製品を蘇州瑚北光電子有限公司及びKOHOKU LANKA (PVT) LTD.より購入しています。
リード端子事業では、生活家電・情報通信機器・自動車等の、内部に電子基板を持つ製品に搭載されるアルミ電解コンデンサの主要構成部品であるリード端子の製造販売を実施。
1959年の設立当初からの創業事業であり、今日では湖北工業全体で年間400億個余りを生産し、主要アルミ電解コンデンサメーカーへの供給を行っています。
光部品・デバイス事業は、今日の情報通信に欠かせない光ファイバ通信の機器や光モジュールに使用される「光部品(FA製品)」及び「光デバイス(YD製品)」を製造販売しています。
特に1955年より高信頼性(水深6,000メートルの海底で25年間故障せず機能し続けること)が要求される光アイソレータの製造販売に携わっています。
従業員数は160名、平均年齢は44.5歳、平均勤続年数は13.7年、平均年間給与は666.7万円です。
湖北工業のIPOの諸データ
湖北工業の業績推移
業績面では売上高は減収、経常利益・純利益は減益の年度も目立っています。
主要な連結経営指標等の推移は下表のとおりです。
回次 | 第61期 | 第62期 | |
---|---|---|---|
決算年月 | 2019年12月 | 2020年12月 | |
売上高 | (千円) | 9,979,959 | 11,176,912 |
経常利益 | (千円) | 1,360,336 | 2,357,682 |
親会社株主に帰属する当期純利益 | (千円) | 524,682 | 1,562,405 |
包括利益 | (千円) | 486,655 | 1,498,926 |
純資産額 | (千円) | 4,297,339 | 5,766,695 |
総資産額 | (千円) | 12,624,759 | 13,273,068 |
1株当たり純資産額 | (円) | 594.38 | 797.61 |
1株当たり当期純利益 | (円) | 72.57 | 216.1 |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | (円) | ― | ― |
自己資本比率 | (%) | 34.04 | 43.45 |
自己資本利益率 | (%) | 12.9 | 31.05 |
株価収益率 | (倍) | ― | ― |
営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 1,641,463 | 2,017,310 |
投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △805,857 | △524,395 |
財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 75,068 | △1,048,820 |
現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 3,083,011 | 3,501,181 |
従業員数 | (名) | 1,563 | 1,551 |
市場トレンド
市況面では、上場直前3ヶ月間のインデックスが上昇トレンドの状況だと初値リターンが高い傾向となっています。
東証2部指数はここ3ヶ月は下降トレンドとなっています。
このまま軟調だとIPOにおいて向かい風となり、堅調な相場に回復すれば追い風となります。
上場規模
湖北工業のIPOの規模は最大で約114.8億円であり、東証二部としてはかなりの大型です。
公募株式数は1,600,000株、売出株式数は1,000,000株、オーバーアロットメント(OA)は390,000株です。
公開比率(オファリングレシオ)は約33%とやや高めです。公開比率が低ければ低いほど、初値リターンが高い傾向があります。公募株式数に占める売出の割合は39%です。
株主名 | 保有割合 | ロックアップ |
---|---|---|
石井太 | 96.12% | ○ |
湖北工業従業員持株会 | 1.62% | ○ |
北川一清 | 0.26% | ○ |
国友啓行 | 0.23% | ○ |
加藤隆司 | 0.23% | ○ |
荒木治人 | 0.23% | ○ |
鈴木基司 | 0.23% | ○ |
髙原誠 | 0.23% | ○ |
山田大元 | 0.23% | ○ |
山﨑学 山下真弘 | 0.23% | ○ |
※制度ロックアップによる継続保有を含む
初値予想
湖北工業の事業はリード端子事業(アルミ電解コンデンサ用リード端子の製造・販売)、光部品・デバイス事業(光ファイバ通信網用光部品の製造・販売等)ということで、IPOにおける業種の人気度は低めです。
予想PERは10.5~10.9倍であり、類似企業と比較すると割安感があります。
コード | 銘柄名 | PER | PBR | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
5208 | 有沢製作所 | 11.71 | 0.67 | 5.58% |
6521 | オキサイド | 69.73 | 8.54 | 0.00% |
6777 | santec | 13.13 | 1.84 | 1.79% |
6961 | エンプラス | 10.74 | 0.58 | 1.76% |
7713 | シグマ光機 | 13.98 | 0.89 | 2.30% |
約114.8億円という上場規模は東証2部としてはかなりの大型です。上位株主にはVCはなく、満遍なくロックアップがかかっています。
東証2部の20億円以上のIPOの初値結果は以下のとおりです。
過去実績
- AIメカテック:+1.1%
- ドリームベッド:-7.5%
- 表示灯:+33.6%
- バリオセキュア:-4.4%
- STIフードホールディングス:+9.5%
- リバーホールディングス:-25.0%
- ウイルテック:±0%
- カクヤス:+16.6%
- テクノフレックス:+18.0%
- ワシントンホテル:+11.6%
- ナルミヤ・インターナショナル:-3.8%
- 信和:-3.8%
- オプティマスグループ:+11.2%
- 要興業:+26.7%
- プレミアグループ:-4.3%
- Casa:+2.7%
- ウェーブロックホールディングス:-3.9%
- 船場:-7.5%
- ジャパンミート:+3.0%
- 一蔵:+2.1%
- ケイアイスター不動産:+6.8%
- ラクト・ジャパン:±0%
- 冨士ダイス:+50.9%
- シーアールイー:-7.3%
- 大冷:-6.7%
- SFPダイニング:-16.5%
- 日本ビューホテル:-2.3%
- OATアグリオ:-6.3%
- 丸和運輸機関:-8.8%
- 日本BS放送:+6.6%
- ウィルグループ:-4.2%
- アサンテ:+11.2%
- ファルテック:+5.3%
以上を総合考慮して、初値予想は「公開価格近辺でマイナスリターンの可能性がある」です。
主幹事は野村證券です。その他は、三菱UFJモルスタ証券、SMBC日興証券、SBI証券、西村証券、丸三証券、あかつき証券で申し込めます。
証券会社名 | 割当株式数 | 割当比率 |
---|---|---|
野村証券 | 2,340,000 | 90.00% |
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 | 104,000 | 4.00% |
SMBC日興証券 | 78,000 | 3.00% |
SBI証券 | 26,000 | 1.00% |
西村証券 | 26,000 | 1.00% |
丸三証券 | 13,000 | 0.50% |
あかつき証券 | 13,000 | 0.50% |
三菱UFJグループのauカブコム証券でも取り扱いが期待できます。カブドットコムのIPOは、公平性と機密性を確保したシステムによる抽選で当選者が決まります。
また、SBIグループのSBIネオモバイル証券、SBIネオトレード証券、大和証券グループのCONNECT、野村證券ルートでLINE証券、みずほ証券ルートのPayPay証券も幹事に入っている場合は同様です。
SBIネオモバイル証券ではWealthNaviに当選して手堅いリターンを獲得しました。
湖北工業のIPOの当選のコツについては、以下で徹底解説しています。
SBI証券が幹事に入っている場合は、着実にSBIチャレンジポイントを貯めましょう。
参考まだ安全資産は定期預金と国債だけなの?IPOチャレンジポイントで確実にS級IPOをゲットできる
SBI証券でIPOの引受け部門で活動していたプロにインタビューして、貴重なお話を聞きました。以下にまとめています。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと口座開設だけで3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。口座開設・維持は無料です。
↓
岩井コスモ証券は、ネット抽選分は小口個人投資家に嬉しい完全公平抽選となっています。
SMBC日興証券のネット口座は小口個人投資家でもIPOが当選することがあります。口座開設をおすすめします。
マネックス証券は完全抽選で小口個人投資家でも当選する可能性がある証券会社です。
野村證券はIPOの取り扱いが多いのがメリットです。小口個人ですと当たりづらいですけれども、ポチポチ作業を許容できる場合は候補です。
郵政3社、JR九州などの大型株に関しては意外な程に当たりやすいです。
大和証券も厳正かつ公平な抽選サービスとなっており、小口投資家でも当選の可能性はあります。
岡三オンラインでも取扱いの可能性があります。
岡三オンラインは、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓
松井証券、楽天証券も委託幹事団に名を連ねる可能性があります。
<投資スタンス>
やや弱気
(※強気・やや強気・中立・やや弱気・弱気の5段階)
- 強気:対面証券・ネット証券で全力申込
- やや強気:対面証券・ネット証券で申込(回数制限で回避することも)
- 中立:ネット証券、回数制限・S級銘柄の当落に影響がない対面証券では申込(大量獲得を狙える場合は妙味あり)
- やや弱気:ネット口座以外は原則回避(ただし、マイナス覚悟の勝負で申し込むことも) ※安全重視ならSBI証券のみ
- 弱気:SBI証券以外は回避(対面証券はバーター取引ならOK)