ファブリカコミュニケーションズ(4193)のIPOが決定しています。ブック・ビルディング期間は2021年3月23日(火)~3月29日(月)、上場日は2021年4月7日(水)です。
新規上場する市場は東証JASDAQスタンダード・名証2部で、想定価格は5,500円(1単元55.0万円)です。公募価格は2021年3月30日(火)に決定。
仮条件は5,500円~6,000円と上振れました。予想PERは33.1~36.1倍です。
初値予想はプラスリターンです。以下のレンジを想定しています。
8,000〜9,000円(仮条件の上限比+33.3%~+50.0%)
ファブリカコミュニケーションズは独自開発した中古車販売業務支援クラウドサービス「symphony(シンフォニー)」、SMS配信プラットフォーム「メディアSMS」を主軸としたインターネットサービス事業、レンタカー事業や鈑金塗装事業を展開しています。
監査法人はPwCあらた有限責任監査法人で、本社所在地は愛知県名古屋市中区錦3-5-30 三晃錦ビル8Fです。
ファブリカコミュニケーションズとは
ファブリカコミュニケーションズは、自動車アフターマーケットが抱える様々な課題を、ファブリカコミュニケーションズグループがもつIT技術によって解決する(=事業やサービスを創造する)ためのパイロットショップとしての役割を果たしています。
自動車アフターマーケットは、市場規模19兆3,553億円(株式会社矢野経済研究所「令和2年7月3日プレスリリースNo.2457」より)という巨大な市場です。
ファブリカコミュニケーションズが創業以来25年以上培ってきた自動車アフターマーケットでのリアルな事業運営ノウハウと開発能力を結集したライフデータプラットフォーム事業も新たに展開し、自動車ユーザーの維持コスト削減や利便性の高いスマートなカーライフの実現を目指しています。
さらに、買取一括査定サービス等で培ってきたマーケティングノウハウを活かし、自動車関連サービス以外の成長分野でも集客&送客事業を展開し、一層の事業成長を実現させていく方針です。
子会社である株式会社メディア4uでは、スマートフォンアプリの本人認証システムやコールセンターソリューション、支払い督促、プロモーション、事前通知、アンケート調査等様々な用途に応じたSMS配信システムを、通信キャリア(株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社、楽天モバイル株式会社)との直接接続で提供しています。
また、全キャリア長文化対応や双方向通信等、多様な付加価値サービスによって更なる利用拡大を図っています。
従業員数は144名、平均年齢は35.8歳、平均勤続年数は5.6年、平均年間給与は474.3万円です。
ファブリカコミュニケーションズのIPOの諸データ
ファブリカコミュニケーションズの業績推移
業績面では売上高・純利益・経常利益は右肩上がりの傾向となっています。
主要な連結経営指標等の推移は下表のとおりです。
回次 | 第25期 | 第26期 | |
---|---|---|---|
決算年月 | 平成31年3月 | 令和2年3月 | |
売上高 | (千円) | 3,017,646 | 3,903,055 |
経常利益 | (千円) | 155,118 | 340,899 |
親会社株主に帰属する当期純利益 | (千円) | 109,008 | 113,116 |
包括利益 | (千円) | 118,092 | 133,218 |
純資産額 | (千円) | 218,761 | 351,980 |
総資産額 | (千円) | 1,329,927 | 1,737,042 |
1株当たり純資産額 | (円) | 103.2 | 169.56 |
1株当たり当期純利益 | (円) | 56.29 | 56.84 |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 | (円) | - | - |
自己資本比率 | (%) | 15 | 20.3 |
自己資本利益率 | (%) | 75 | 41 |
営業活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | 193,183 | 392,774 |
投資活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △80,484 | △142,630 |
財務活動によるキャッシュ・フロー | (千円) | △92,347 | 93,306 |
現金及び現金同等物の期末残高 | (千円) | 319,657 | 663,107 |
従業員数 | (人) | 121 | 139 |
市場トレンド
市況面では、上場直前3ヶ月間のインデックスが上昇トレンドの状況だと初値リターンが高い傾向となっています。
JASDAQ指数は美しい右肩上がりの傾向となっていますが、足元では調整含みとなっています。
このまま軟調な相場が続くと向かい風となり、堅調な推移に回帰すればIPOにおいて追い風となります。
上場規模
ファブリカコミュニケーションズのIPOの規模は最大で約32.4億円であり、JASDAQスタンダードとしては大型です。小型であればある程、初値リターンは良い傾向があります。
公募株式数は100,000株、売出株式数は411,500株、オーバーアロットメント(OA)は76,700株です。
公開比率(オファリングレシオ)は最大で約27%と標準的です。公開比率が低ければ低いほど、初値リターンが高い傾向があります。公募株式数に占める売出の割合は80%です。
株主名 | 保有割合 | ロックアップ |
---|---|---|
(株)カービュー | 30.34% | ○ |
(株)インディゴベース | 13.28% | ○ |
谷口政人 | 11.56% | ○ |
奥岡征彦 | 8.96% | ○ |
近藤智司 | 8.40% | ○ |
(株)SKコーポレーション | 5.04% | ○ |
(株)新東通信 | 2.60% | ○ |
あいおいニッセイ同和損害保険(株) | 1.56% | ○ |
(株)エフケイ | 1.56% | ○ |
シナノベンチャーレーシング(合) | 1.56% | ○ |
※制度ロックアップによる継続保有を含む
初値予想
ファブリカコミュニケーションズの事業は独自開発した中古車販売業務支援クラウドサービス「symphony(シンフォニー)」、SMS配信プラットフォーム「メディアSMS」を主軸としたインターネットサービス事業、レンタカー事業や鈑金塗装事業ということで、IPOにおける業種の人気度は高めです。
人気が高いクラウドやインターネット関連事業を展開しています。
予想PERは33.1~36.1倍であり、類似企業と比較すると中間的です。
コード | 銘柄名 | PER | PBR | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
2323 | fonfun | 58.55 | 3.23 | 0.00% |
3673 | ブロードリーフ | 30.96 | 1.95 | 1.28% |
4395 | アクリート | 31.89 | 6.32 | 0.71% |
4476 | AICROSS | 43.36 | 6.22 | 0.00% |
9709 | NCS&A | 11.67 | 0.97 | 2.95% |
約32.4億円という上場規模はJASDAQスタンダードとしては大型です。上位株主にVCがなく、万遍なくロックアップがかかっています。
JASDAQスタンダードの20億円以上の大型IPOの初値結果は以下のとおりです(ヤーマン以前はJASDAQ)。
過去実績
- Speee:+78.8%
- アンビスホールディングス:+52.1%
- プリントネット:+45.8%
- 歯愛メディカル:+22.1%
- やまみ:+3.6%
- ニュートン・フィナンシャル・コンサルティング:-7.7%
- トレックス・セミコンダクター:-10.4%
- アビスト:±0%
- アズマハウス:+10.0%
- ウチヤマホールディングス:-4.0%
- ヒト・コミュニケーションズ:+3.0%
- アイディホーム:-36.8%
- 1stホールディングス:-9.5%
- ヤーマン:13.5%
- FXプライム:-18.2%
- 山王:-5.6%
- 野村マイクロ・サイエンス:63.9%
- ニューフレアテクノロジー:18.2%
- 大日光・エンジニアリング:-12.8%
- 寺崎電気産業:19.5%
- ソリトンシステムズ:6.6%
以上を総合考慮して、市況の暗転がないことを前提として、初値予想はプラスリターンです。
主幹事は東海東京証券です。その他は、SBI証券、野村證券、楽天証券、SMBC日興証券、いちよし証券、岡三証券、エース証券、マネックス証券、松井証券、水戸証券で申し込めます。
証券会社名 | 割当株式数 | 割当比率 |
---|---|---|
東海東京証券 | 445,000 | 87.00% |
SBI証券 | 15,300 | 2.99% |
野村証券 | 12,800 | 2.50% |
楽天証券 | 10,200 | 1.99% |
SMBC日興証券 | 5,100 | 1.00% |
いちよし証券 | 5,100 | 1.00% |
岡三証券 | 5,100 | 1.00% |
エース証券 | 5,100 | 1.00% |
マネックス証券 | 2,600 | 0.51% |
松井証券 | 2,600 | 0.51% |
水戸証券 | 2,600 | 0.51% |
主幹事の東海東京証券は小口個人投資家には嬉しい完全抽選がある証券会社です。
岡三グループの岡三オンライン証券でも取扱いの可能性があります。
岡三オンライン証券は、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓
ファブリカコミュニケーションズのIPOの当選のコツについては、以下で徹底解説しています。
SBI証券が幹事団に入っているので、着実にSBIチャレンジポイントを貯めましょう。
参考まだ安全資産は定期預金と国債だけなの?IPOチャレンジポイントで確実にS級IPOをゲットできる
SBI証券でIPOの引受け部門で活動していたプロにインタビューして、貴重なお話を聞きました。以下にまとめています。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと口座開設だけで3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。口座開設・維持は無料です。
↓
SMBC日興証券のネット口座は小口個人投資家でもIPOが当選することがあります。口座開設をおすすめします。
マネックス証券は完全抽選で小口個人投資家でも当選する可能性がある証券会社です。
野村證券はIPOの取り扱いが多いのがメリットです。小口個人ですと当たりづらいですけれども、ポチポチ作業を許容できる場合は候補です。
郵政3社、JR九州などの大型株に関しては意外な程に当たりやすいです。
大和証券も厳正かつ公平な抽選サービスとなっており、小口投資家でも当選の可能性はあります。
SBIネオトレード証券でもIPOの取扱いを開始しています。委託幹事に名を連ねる可能性があります。
現在はお得なキャンペーンを開催しています。
岩井コスモ証券は、ネット抽選分は小口個人投資家に嬉しい完全公平抽選となっています。
むさし証券もIPOのサービスを提供しています。インターネット口座は売却手数料がリーズナブルです。
<投資スタンス>
やや強気
(※強気・やや強気・中立・やや弱気・弱気の5段階)
- 強気:対面証券・ネット証券で全力申込
- やや強気:ネット証券・対面証券で申込
- 中立:ネット証券、S級銘柄の当落に影響がない対面証券では申込(大量獲得を狙える場合は妙味あり)※回数制限やS級狙いで回避することも
- やや弱気:SBI証券以外は原則回避(ただし、マイナス覚悟の勝負で申し込むことも)
- 弱気:SBI証券以外は回避(対面証券はバーター取引ならOK)