ふるさと納税でコールマンの製品や、オンラインストアで使えるポイントがもらえる自治体があります。
還元率も30%と合格水準で中には50%近いアイテムもあります。
ふるさと納税で戴ける返戻品は食料の特産品がメジャーですが、それだけではありません。
ふるさと納税の書籍に出た経験を活かして、2018年の最新のコールマンを巡るふるさと納税の動向、返礼品について徹底的に解説します。
還元率で秀でて、おすすめできる返礼品があり、ふるさと納税の寄付先として有力の自治体を徹底的に調査してランキングにしました。
スポンサーリンク
ふるさと納税とコールマンの状況(2018年)
ふるさと納税は所得に応じた一定額まで2,000円の自己負担で好きな自治体に寄付することができ、自治体によっては特産品を戴ける制度です。
お礼として特産品や返礼品がプレゼントされるのが絶大な魅力の制度です。ふるさと納税については以下で徹底解説しています。

キャンプ用品全般を扱う総合アウトドア用品のコールマンも人気がある返礼品の一つであり、多数の方が申し込んでいるアイテムです。
ふるさと納税は拡大の一途を辿ってきましたが、2017年に入って風向きが少し変わりつつあります。
有識者や大手新聞でふるさと納税に批判的な声が目立ち始めており、かつ税収減と税収増のバランスが大きな水準になりました。
総務省がふるさと納税の返礼品を寄付額の30%程度に抑えるように、2017年4月1日付で全国の地方自治体に要請しました。
また、家電製品、金券、宝飾品といった換金性の高い返礼品、自転車・家具・楽器などは全廃するように改めて要請されました。転売対策の有無・地元に対する経済効果にかかわらず一律です。
コールマンのテント・テーブル・イス等も含まれると解釈することも可能で、逆風が吹き荒れています。まさに渾身のストレートが顔面直撃という様相でした。
総務省の要請は強制ではありませんけれども、明白に返礼品の還元率が3割を超えている自治体に対しては、総務省が個別に見直しを求めるようです。
総務省の個別の要求は大きな圧力であり、それをはね退け続けるのは地方自治体にとって難易度が高い所業です。
2017年4月1日付の通知(総税市第28号)に総務省が自粛を求めている返礼品は下表のとおりです。
自粛を求める返礼品 | 要請内容 |
---|---|
高価すぎるアイテム | 返礼品の価格は30%までに抑制 30%以下でも価格が高額のものは禁止 |
金銭類似性の高いもの | 商品券、プリペイドカード、電子マネー・ポイント・マイ ル、通信料金等は禁止 |
資産性の高いもの | 電気・電子機器、家具、貴金属、宝飾品、時計、カメラ、ゴルフ用品、楽器、自転車等は禁止 |
同一自治体の住民への返戻 | 同じ自治体に住む人は返礼品を対象外 |
しかし、2017年8月の内閣改造によって交代した総務相はふるさと納税の地域振興の効果を強調しており、以下の通りに述べています。
「極端な例だけを見て抑え込むのではなく、転売をどう止めるかを考えたい」
「行き過ぎた返礼があったというが、一罰百戒でこの流れを止めるのは非常に問題かなと思う」
足元では風向きが少し変化しており、安曇野市でVAIOやエプソンのパソコンの返礼品が復活しました。2018年は4月16日に再開予定となっています。
2017年12月にiPadの返礼品も佐賀県みやき町で復活しました。2018年4月現在、iPadの返礼品で寄附金額の1%のAmazonギフト券も得られます。
逆風が吹き荒れていたふるさと納税の風向きに変化があるのか、2018年の今後の動向に注目です。
2018年4月1日には再び総務大臣通知が出されており、返礼割合の徹底、地場産品以外の送付について良識のある対応が要請されています。
コールマンの返礼品はまだ存続しています。ただし、膨大な数の返礼品からお得でコスパ良好の自治体を選定するのは大変です。
そこで2012年からふるさと納税を行った通算6年間の経験を活かして、ふるさと納税の寄付先として有力の自治体を徹底的に調査してランキングにしました。
私はふるさと納税の書籍に3名の識者のうちの1名として出たこともあります。

1位:コールマン テント タフドーム/2725 スタートパッケージ
長野県小谷村に60,000円以上ふるさと納税すると、コールマン テント タフドーム/2725 スタートパッケージがもらえます。
コールマンがキャンプ入門者向けに提供しているテントのセットがプレゼントされます。初心者安心テントセットでキャンプデビューが可能です。
1人で設営できるアシスト機能がついた安心のタフドーム/2725にテント泊の必須アイテムをセットしたアイテムです。
地面の湿気をシャットダウンするグランドシート、地面の凹凸を軽減するインナーシートが付属しています。
- サイズ:約260×245cm(使用時)
- 重量:約1.5kg
- 材質:表地/ポリエステル 裏地/ポリエステル中綿/PEスポンジ
- 付属品:収納ケースグランドシート
- サイズ:約250×230cm(使用時)
- 重量: 約1kg
- 材質:ポリエチレン
- 付属品:収納ケース
北アルプスの雄大な景色と、アウトドアスポーツの楽しめるフィールドが広がる小谷村は、アウトドアブランドColeman Japanと包括連携協定を提携をしています。
そうしたことからコールマンのふるさと納税返礼品が実現しました。
Amazonでは27,864円で販売されているので、還元率は約46.4%です。40%を超えていてお得感があります。
その他、78,000円の寄附でテントセット+寝袋2個、83,000円のふるさと納税で5テントセット+寝袋2個+LEDランタンの返礼品もありました。
ただし、こちら2つは2017年12月24日現在は品切れとなっています。再入荷に期待がかかります。
コールマンの返礼品は、ふるさと納税ポータルサイト「ふるなび」で取扱いがあります。
ふるなびは新進気鋭の東証マザーズ上場企業であり、ふるなびグルメポイントなどユニークな仕組みを続々と導入しています。
2位:コールマンオンラインポイント
長野県小谷村に10,000円以上ふるさと納税すると、寄附金額の30%のコールマンオンラインポイントがもらえます。
ポイントは1ポイント=1円換算となり、コールマンオンラインショップでのお買い物の際に、「お支払い情報入力」の画面で手続きするとポイントを使えます。
「ポイントを使用しますか?」 という項目で「はい」を選択して、使いたいポイント数を入力すればOKです。
システムの関係上、購入金額の全額をポイントで支払うことはできませんが、1円だけカード決済(コンビニ・yahooウォレット)すればいいので許容範囲です。
還元率は30%であり、総務省の基準とピタリと同一になっています。
寄附金額 | ポイント数 | 還元率 |
---|---|---|
10,000 | 3,000 | 30% |
20,000 | 6,000 | 30% |
30,000 | 9,000 | 30% |
50,000 | 15,000 | 30% |
100,000 | 30,000 | 30% |
200,000 | 60,000 | 30% |
300,000 | 90,000 | 30% |
500,000 | 150,000 | 30% |
コールマン会員でない方は、あらかじめ「コールマンオンラインショップ会員」(無料)に登録しておく必要がなります。有料のCOC(コールマンアウトドアクラブ)会員でもOKです。
コールマンオンラインショップポイントはコールマンジャパン社のオンラインショップでのみ利用できます。
リアル店舗や、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング等の他社サイトでは使えません。
登録済みの「コールマンオンラインショップ会員」マイページへ直接ポイントが付与されます。
ふるさと納税を行う方とコールマンオンライン会員の情報が異なる場合、ポイント付与ができません。そのような場合は、小谷村よりメール等で連絡が届きます。
ポイント付与完了まで約4週間かかります。コールマンオンライン会員登録メールアドレス宛に、コールマンから直接「ポイント付与完了通知」が案内されます。
ポイントの反映はマイページで確認できます。還元率は30%と標準的ですが、好きなアイテム購入に使えるので利便性が高いです。
まとめ
ふるさと納税では魅力的なコールマンの製品、オンライン通販で使えるポイントを返戻品で得ることも可能でお得です。キャンプ・アウトドアが捗ります。
還元率も40%を超えている返礼品もあり、2018年現在ではエッジが効いている水準となっています。
順位 | 名前 | 寄附金額 | 還元率 |
---|---|---|---|
1 | コールマン テント タフドーム/2725 スタートパッケージ | 6万 | 46.4% |
2 | コールマンオンラインポイント | 1万-50万 | 30.0% |
食品の賞味期限、金券の有効期間のような期限がないので、長期的スパンでじっくりと利用できるのが絶大なメリットとなります。
特に有効性が高いのが年末の駆け込みでのふるさと納税にも適している点です。
自営業者の方ですと所得が確定するのが年末近辺となります。そこから自己負担2,000円で可能な金額まで目一杯ふるさと納税を実施することになります。
そういう場合は、食料品だけだと、一気に届いて保管場所に困るという陥穽に嵌まったり、消化しきれないという事態になるリスクがあります。
そういう場合はコールマンを戴いておくというストラテジーの有効性が高いです。

ふるさと納税の返礼品は幾多の種類がある中で食料品がメインであり、お米、牛肉、カニなどが目立ちます。
しかしながら、ニーズに応じて幅広い種類のコールマンから好きなものが選べるのは、ふるさと納税の返戻品の中でもエッジ・優位性があります。
しかし、総務省の通知に象徴されるように加熱している返礼品を総務省が問題視していること、大手メディアや学者からの批判が強いことなどから、ふるさと納税の返礼品としてのコールマンには逆風が吹いています。
総務省はふるさと納税の返礼品を寄付額の30%程度に抑える通知を出す方針となっており、家電は理由の如何を問わず全廃を求めています。
終了へのカウントダウン、「終わりの始まり」が進行しており、ふるさと納税でコールマン製品・ポイントをゲットする予定があるなら、早めの寄附をおすすめします。
家電以外の牛肉、お米、スイーツなどの特産品は、中止されるリスクは僅少です。ふるさとチョイスが充実しています。
コールマンの返礼品を提供している自治体は、インターネット上でクレジットカード決済で寄附できるので便利です。高還元率のお得なクレジットカードで支払うと、ポイント還元の分もお得になります。

もちろん銀行振込みでふるさと納税することもできます。住信SBIネット銀行、ソニー銀行、新生銀行などの振込手数料が無料の銀行から振り込みましょう。
住信SBIネット銀行はSBI証券との同時口座開設がお得です。当サイト限定キャンペーンを行っています。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。ネット証券としては破格のキャンペーンです。
↓
じぶん銀行も「じぶんプラス」という制度を上手く使えば無料で振り込めます。

「楽天ふるさと納税」では、Tポイントと同様に楽天スーパーポイントをふるさと納税に使えます。

他の自治体では、自転車が得られるふるさと納税があります。ブリヂストン、ヤマハ、塩野自転車など複数のメーカーの品物から選べます。
また、種類もシティサイクル、電動アシスト自転車、ママチャリ、折り畳み自転車、スポーツ自転車・ロードバイクと種類が豊富です。

LCCに乗る機会がある方は、日本の代表的なLCC・ピーチの料金に使えるピーチポイントが得られるふるさと納税もお得です。

ダイソン製品がもらえるふるさと納税もあります。掃除機、空気清浄機能付ファンヒーター、コードレスクリーナー、コードレスハンディクリーナー、ドライヤーと充実しています。

ソニー製などのテレビがもらえるふるさと納税もあります。多種多様なラインナップが揃っています。

長野県飯山市では、iiyama製液晶ディスプレイ、マウスコンピューターのPC等の返礼品があります。

長野県安曇野市では、VAIOのノートパソコンがもらえます。「made in 安曇野」であり、エプソンのパソコンもあります。

山形県米沢市でも地元の工場から送られてくるNECとレノボのパソコンがもらえましたが、無念の終了となりました。

その他、iPad等のタブレット端末を返礼品で貰える自治体があります。

長野県下伊那郡 喬木村では、市内にエプソンダイレクトの協力会社があることから、エプソンダイレクトのパソコンがある時期がありましたが、こちらも終焉しました。

ちなみに静岡県焼津市へのふるさと納税の特典には、iPad mini 4(64GB)、iPad Air 2(16GB)がありましたが、2017年に終了となりました。

神奈川県小田原市の返礼品では、ヒルトン小田原の無料宿泊券が選択できます。iPad、Surfaceは終了しました。

群馬県草津町、群馬県中之条町では便利で人気が高い感謝券が得られます。


ビールが得られるふるさと納税については、還元率を含めて以下で精緻に分析しています。

宮城県多賀城市はソニーのデジカメ、テレビ、キリン一番搾りなど魅力的な返礼品を提供しています。

服の分野では福島県南相馬市が豊富なアパレルのラインナップが特徴で席巻しています。
ジェラート ピケ(ジェラピケ)、SHIPS(シップス)などのアイテムがもらえます。ルクーゼのキッチン用品もあります。

長野県伊那市は家電類のふるさと納税が充実していましたが、総務相の名指しによる批判もあり終了に追い込まれました。

自転車がもらえるふるさと納税、カメラがプレゼントされるふるさと納税、ダイソン製品のふるさと納税もあります。ふるさと納税でこのような返戻品をゲットすると家計が着実に助かります。
静岡県の小山町に1万円以上ふるさと納税すると、サーティーワンアイスクリーム商品券、リンガーハットグループ共通商品券がもらえます。
還元率40%と高還元であり、有効期間がないのが絶大なメリットです。

他の自治体では、モンベルでのお買い物利用できるポイントバウチャーが得られるふるさと納税もあります。現金同様で便利です。

岐阜県美濃加茂市はベルメゾンのカタログギフトがあります。還元率も38.2%~49.7%と高めでコストパフォーマンスも良好です。
「便利」かつ「お得」です。両方を高い次元で充足しているのは素晴らしいです。

「楽天ふるさと納税」では、Tポイントと同様に楽天スーパーポイントをふるさと納税に使えます。

旅行券、クーポン、マイル、航空券などが得られるふるさと納税もあります。

ANAのふるさと納税は1%のANAマイルが貯まるのが魅力的なサイトです。その名の通りANAホールディングスが運営しています。
なんとANAスカイコインを返礼品でもらうことも可能です。海外旅行にも行けてしまうので、さすがにこれは問題があるかもしれません。中止リスクが高いふるさと納税返礼品です。

各ふるさと納税ポータルサイトの特徴については、以下で精緻に比較しています。

ふるなび、楽天ふるさと納税には多種多様な家電製品、商品券、自転車などが集結しており、利便性が極めて高いです(家電のふるさと納税一覧)。
ふるさと納税で以下のような返戻品をゲットすると家計が着実に助かります。
- パソコンが返戻品のふるさと納税
- iPad等のタブレットのふるさと納税(長野県飯山市)
- ふるさと納税でサーティワン・リンガーハットの商品券
- 商品券のふるさと納税、ポイントのふるさと納税
- モンベル、ヒマラヤ、コールマンのお買い物に使えるふるさと納税
- ふるなびグルメポイント
- 自転車がもらえるふるさと納税
- 電動自転車のふるさと納税
- ダイソン製品のふるさと納税
- デジカメが得られるふるさと納税
- 炊飯器が返礼品のふるさと納税
- ソニー製品、プリンター、電子レンジ、液晶ディスプレイ、カメラ、空気清浄機、ブルーレイ、ドライヤー、楽器、コーヒーメーカー
- 自転車がもらえるふるさと納税
- 炊飯器・電子レンジ・掃除機など日立の白物家電のふるさと納税
- JTB・宿泊券・旅行券・飛行機などの旅行関連のふるさと納税
- ビールの還元率が高いふるさと納税
- カタログギフトのふるさと納税
- ハーマンミラーのイスのふるさと納税(アーロンチェア等)
- 1万円でおすすめのふるさと納税、3万円や5万円、10万円、20万円、100万円など高額
ふるさと納税ポータルサイトの中でとりわけ食品類が充実しているのは、最大手の「ふるさとチョイス」です。
全国のあらゆる自治体を網羅しています。1,788自治体がフルに掲載されています。
15万点以上という膨大な返礼品が掲載されており、全国津々浦々どこでも好きな自治体から寄附先を選べます。

総合的なおすすめのふるさと納税返礼品は以下で丹念に分析しています。
