SBIゴールドカードのメリット・デメリット・特典まとめ

更新日:   クレジットカード

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

SBIゴールドカード

SBIゴールドカード」というクレジットカードがありましたが、発行停止っとなり、既存カードも含めてサービスが終了しました。以下は発行していた時の情報をご参考までに残しておきます。

オリジナルの機能が充実しており、リーズナブルな年会費であるにもかかわらず、充実した保険・お得な付帯サービスがあるゴールドカードです。

住信SBIネット銀行の特典もあります。SBIゴールドカードの特典、メリット、デメリット、使い方についてまとめます。

マルチバンク機能、手数料なしのドル決済サービス、引落日以外も支払い可能なオンラインチェック、選べる引落日などオリジナルの特徴もあります。

SBIゴールドカードとは

SBIカードは、お得な手数料が魅力のネット銀行・住信SBIネット銀行や、ネット証券最大手のSBI証券を擁するSBIホールディングスのクレジットカードです。

SBIゴールドカードはSBIカードのゴールドカードです。「そのクオリティに、バランスという視点を。」がキャッチフレーズとなっています。

本会員の年会費は2,500円(税抜)です。2016年5月までは初年度3,000円(税抜)・2年目以降の年会費は5,000円(税抜)が基本でしたが、大幅にダウンとなりました。

しかも年間100万円以上の利用で次年度の年会費は無料になります!

ずっと年会費無料で維持可能なゴールドカードでリーズナブルです。ファミリーアカウント会員(家族会員)は、1枚目無料、2枚目以降 1枚あたり1,000円(税抜)となっています。

家族カードは最大5枚まで発行可能です。他社では4枚までという制約があるカードもあります。大家族には便利です。

国際ブランドはMastercardです。20歳以上で収入のある方が申し込めます。学生の方は申し込めません。カード利用枠は10万円以上で個別に設定されます。

SBIカードには、一般カード、ゴールドカード、プラチナカードの3種類があります。また、インビテーション制の最上級カード・ワールドカードがあります。

SBIカードの種類

SBIゴールドカードの国際ブランドはMastercardであり、世界中で利用できます。地球上で幅広く使える圧巻の決済力があります。

JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVisaかMastercardを持たざるを得ません。

Mastercard加盟店は世界210カ国以上に4,330万ヶ所以上もあります。事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Mastercardが約29%で2位となっています(NILSON REPORT 2023年5月)。

  1. Visa:38.73%
  2. Mastercard:28.97%
  3. UnionPay(銀聯):23.45%
  4. Amex:4.61%
  5. JCB:2.53%
  6. DinersClub/DISCOVER:1.72%

SBIゴールドカードの新規募集は2017年7月31日で停止となり、サービスは2018年1月31日で終了して既存カードも使えなくなります。

今後のスケジュール、代替クレジットカードの候補については、以下で丹念に分析しています。

SBIカードが2018年1月末でサービス終了!代わりのクレジットカードを徹底解説!使えなくなる前に要検討
SBIカードがすべてのサービスを2018年1月31日をもって終了すると発表しました。既存のカードも使えなくなります。2017年7月31...

SBIカードの親会社である住信SBIネット銀行は、2017年11月に新しくミライノカードというクレジットカードを募集開始します。

ミライノカードは住信SBIネット銀行のクレジットカード!ランクアップがメリット
住信SBIネット銀行が2017年11月からクレジットカード「ミライノ カード」(MIRAINO CARD)の発行を開始しましたが、2023年11月3...

3種類のミライノカードの相違点は以下で精緻に分析して比較しています。

おすすめのミライノ カードを徹底的に比較!専門家の口コミ2025
ミライノ カードというクレジットカードがありましたが、2023年11月30日で新規発行を終了。以下、かつて存在していたミライノ...

クレジットカードの専門家・岩田昭男さん

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「銀行がお得になるカード」としてミライノカードを挙げられていました。

クレジットカードの「真の専門家」がおすすめするクレカを大公開!
世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめの銀行がお得なカードとしてミライノカード GOLDを挙げていらっしゃいました。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

ミライノカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているクレジットカードです。

おすすめのクレジットカード決定版2025!専門家の推奨クレカを紹介
インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...

カードの素材が純金!

ゴールドの光

「一枚のカードは、その人の生き方やセンスを映し出すもの」という観点に基づいて、SBIゴールドカードはカードデザインや素材にもこだわっています

SBIカードのCircle Design

デザインは「Circle Design」です。円のモチーフには、さまざまな意味が込められています。

  • 日の出:新しいカード時代の幕開け
  • 地球:ワールドワイドで使える。
  • 太陽・月:24時間365日。
  • 循環:スマートなライフスタイル。

そして、SBIゴールドカードの円は正円ではなく、人が手にすることで、完璧な円が完成するデザインとなっています

カードのゴールドの部分には、なんと純金(24K)が使用されています。輝きの象徴である純金製カードです。

他のゴールドカードは色がゴールドなだけです。ゴールドカードとしては世界最高峰であるアメックス・ゴールドも同様です。

しかし、SBIゴールドカードは本物の純金を使用しています。非常に希少で稀有なゴールドカードです。

SBIカードのカード素材は純金

住信SBIネット銀行のステージが2つもアップ!

SBIカードの親会社のSBIホールディングス傘下の人気ネット銀行・住信SBIネット銀行は、2016年1月から、利用状況に応じて様々な優遇が受けられる「スマートプログラム」を開始しました。

利用状況に応じて、ランク1からランク4までの4段階のランクの判定が行われ、以下の事項でランクに応じた優遇が適用されます。

  • ATM手数料無料回数
  • 振込手数料無料回数
  • ボーナスポイント

個人が対象で法人は対象外です。優遇内容の詳細は下表のとおりです。

項目ATM入出金手数料他行宛振込手数料
ランク1月2回月1回
ランク2月5回月5回
ランク3月10回月10回
ランク4月20回月20回

若年層優遇の制度もあり、30歳未満だと無条件でランク2となります。ランク3以上の判定条件は30歳以上の方と同一です。

どのランクでもミライノカード(JCB)の利用、外貨預金・仕組預金の月末残高によって最大で月200ポイントを得られます。

ミライノカード ゴールドを持つとスマプロランクが2ランクUPします。年100万円の利用で年会費が無料になり、特典も充実していて質実剛健です。年会費無料のゴールドカードは稀有です。

なお、自行宛振込手数料、預入時のATM手数料は、どのランクでも無制限に無料です。

SBIゴールドカードを保有していて、住信SBIネット銀行を振替口座に指定すると、住信SBIネット銀行のランクが2つもアップします。

ランク2は以下のエントリーの手順に沿って手続きしたら余裕でクリアーできます。

住信SBIネット銀行スマートプログラムの裏ワザ!スマプロランクを攻略
住信SBIネット銀行は、2016年1月から、利用状況に応じて様々な優遇が受けられる「スマートプログラム(略称スマプロ)」が開...

それに加えてSBIゴールドを保有すると、ランク4が容易に達成できます。1ヶ月あたり15回もの他行宛て振込手数料・ATM出金手数料の無料回数を確保できます。

また、毎月50ポイント・年間600ポイントもゲットできます。1ポイント1円でキャッシュバックされるので、600円分もお得になります。

SBIゴールドカードを保有していれば、住信SBIネット銀行のスマートプログラムで最上級ランクになることができます。

住信SBIネット銀行は、振込の際に振込者の名前を変更できる点、定期自動振込に対応している点にエッジ・優位性があります。

振込時にカード番号・注文番号・会員番号などを名前の前後に入れて振り込む必要がある場合には便利です。

また、個人口座から法人名義の証券口座に振込入金する場合も便利です。証券会社への振込は同じ名義の銀行から振り込む必要があります。

住信SBIネット銀行の場合、振込時に法人名を入力して振り込むと、個人の住信SBIネット銀行の口座から法人名義の証券会社口座に振り込めます。

また、「定期自動振込」の設定も可能です。振込先口座・金額・振込日(休日時の前後)を指定すると、毎月同じ金額を自動的に振り込むことが可能です。

住信SBIネット銀行はメガバンク等から定期的に口座振替(自動的に資金移動)することもできます。他の口座から定期的に自動で資金移動するようにすると便利です。

その他、住信SBIネット銀行の詳細は以下にまとめています。

住信SBIネット銀行の口コミ 2025!メリット・デメリット・意外なお得な使い方まとめ
住信SBIネット銀行というネット銀行があります。簡単な工夫で振込手数料やATM手数料を無料にできて、お得に使えてメインバン...

ポイントの貯め方・使い方

SBIゴールドカードは、利用1,000円あたり10ptの「サークルプラスポイント」が貯まります。電気・水道・ガスなどの公共料金や携帯電話料金の支払いにおいてもポイントを貯められます。

ポイントアップのキャンペーンが開催されることもあります。2016年7月22日~10月1日の毎週金曜・土曜にSBIカードを利用すると、サークルプラスのポイントが2倍になります。

通常のショッピングに対する利用金額がボーナスポイントの対象となり、海外での利用、高速道路料金、公共料金、通信料金、電子マネーチャージ等はポイント2倍の対象外となります。

2016年3月から5月末までは、毎週金曜日に「花の金曜日ポイント3倍キャンペーン」をが行われました。

花の金曜日ポイント3倍キャンペーン

金曜日に国内ショッピングでカードを使うだけで、サークルプラスポイントが3倍となりました。

例えば、利用合計3万円の場合、通常300ポイントのところ、キャンペーンポイント600ポイントをプラスした計900ポイントとなりました。

貯まったポイントは現金に交換できます。しかも任意のタイミングで簡単に手続き可能であり、引落口座に振り込まれます。

いつでもキャッシュバックできる利便性があります。SBIゴールドカードのポイントは現金同様の価値があります。交換レートは60%~80%です。

ポイントキャッシュバック金額還元率
3,000pt1,800円0.6%
5,000pt3,000円0.6%
10,000pt8,000円0.8%

更に6カ月分の利用金額に応じてボーナスポイントがプラスされました。ただし、2017年3月31日の利用対象期間をもって終了しました。

利用額合計ポイント付与最大還元率
25万円以上500pt0.16%
50万円以上1,000pt0.16%
100万円以上2,500pt0.20%
150万円以上7,500pt0.40%
200万円以上10,000pt0.40%

サイクルは10月から3月、4月から9月までの2つであり、それぞれの期間の合計利用金額が対象でした。計上基準である利用額金額はショッピングが対象であり、年会費・各種手数料・マネーサービス(キャッシング)は含まれません。

期間中に返品等により利用をキャンセルされた場合は、利用金額の対象とはなりません。

ボーナスポイントも考慮すると、SBIゴールドカードは最大で1.2%の還元率となりました。ただし、6カ月間で150万円利用した時が最大値となるため、年間300万円以上とハードルは高めです。

2017年4月以降は還元率は0.8%にとどまります。

ポイントはSBIポイントへの交換も可能

SBIゴールドカードのポイントは、キャッシュバックのほかSBIポイントへの交換も可能です。

5,000ポイント未満のサークルプラスポイントは、SBIポイントに移行して使えます。

サークルプラスポイントレギュラーゴールドプラチナ
1,000pt250pt350pt500pt
3,000pt850pt1,250pt1,700pt
5,000pt1,700pt2,500pt3,400pt
10,000pt4,200pt6,700pt8,400pt

SBIポイントとは、インターネット総合金融グループ最大手SBIグループの共通ポイントです。

商品やVポイント、Suicaポイント、nanacoポイント等に1:1で交換でき、JALのマイル、ANAのマイルにも交換が可能です。

交換先SBIポイント数交換先交換単位交換予定日
Vポイント500 pt500 pt100 pt即時(リアルタイム)
Suicaポイント500 pt500 pt100 pt即時(リアルタイム)
nanacoポイント500 pt500 pt100 pt毎月末日〆後翌月15日 AM6:00
JALマイル900 pt300 マイル30 pt毎月末日〆後翌月中旬
ANAマイル700 pt200 マイル350 pt毎月25日〆後翌月5営業日以内
JTBトラベルポイント500 pt400 pt100 pt毎月25日〆後4営業日以内
PeXポイント500 pt5000 pt100 pt即時(リアルタイム)
ポン500 pt1000 pt100 pt即時(リアルタイム)
ネットプライスポイント500 pt500 pt100 pt即時(リアルタイム)

SBIポイントは、1,100ポイントから各種商品へ交換が可能です。商品は200アイテム以上あります。100ポイントから各種ポイント募金も可能です。(2015年10月現在)

SBIポイントの有効期限は、SBIポイントへの移行申請日の月末から2年間となります。

SBIポイントは現金に交換することもできます。SBIポイントの現金への交換レートは、通常は以下のとおりです。

  • 住信SBIネット銀行への振込み:500ポイントから(交換レート85%)
  • その他の金融機関(ゆうちょ銀行を除く):1,000ポイントから(交換レート80%、手数料165円)

しかし、SBIカード(Mastercard)の会員限定で、現金交換サービスが優遇される嬉しい特典があります。なんとSBIポイント1万ptを12,000円に交換できます!

項目通常の現金交換SBIカード会員限定
現金交換先住信SBIネット銀行それ以外住信SBIネット銀行
交換レート1pt=0.85円1pt=0.8円5,000pt=5,000円10,000pt=12,000円
交換手数料0円165円0円0円
交換単位500pt以上50pt単位1,000pt以上100pt単位5,000pt10,000pt
1回あたり最大交換pt50,000pt30,000pt最大5,000pt最大50,000pt
月間最大交換Pなし
交換予定日申込みから3営業日以内
振込返却手数料51ポイント165ポイント51ポイント
組戻手数料864ポイント(組戻処理を行う場合に発生)

振込予定金額に小数点以下の金額が発生した場合、小数点以下は切り下げられます。

申し込んだ現金交換先の情報に誤りがあり、振込みが出来なかった場合、振込返却手数料がかかります。

SBI証券に投資信託を保有していたら最高にお得

笑顔の女の子

SBIゴールドカードを保有していると、現金交換先に住信SBIネット銀行を指定すると、SBIポイント1ポイントを1.2円に交換できます。なんと120%になるのです。

この特典はSBI証券に多額の投資信託を保有していた場合は、絶大なメリットとなります。

SBI証券は、対象投資信託の月間平均保有額に応じてSBIポイントが獲得できる「投信マイレージサービス」があります。

SBI証券で投資信託を保有した場合、通常は対象投資信託の月間平均保有額が1,000万円未満だと年率0.1%相当、1,000万円以上だと年率0.2%相当のSBIポイントがもらえます。

しかし、SBIカードを保有していたら、SBIポイント1ポイントを1.2円に交換できるので、SBI証券での投信保有の還元率が年0.12%もしくは年0.24%相当となります。

SBI証券で多額の投資信託を保有する場合は、SBIゴールドカードを作るとお得です。

また、国内株式取引でもSBIポイントが貯まるようになりました。国内株式取引の頻度が多い方もお得です。

SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと3,000円分で、ネット証券としては破格の内容です。

SBI証券のタイアップキャンペーン

口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。

口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。

SBI証券の口座開設申込画面

SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。

口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。

blank

Mastercard Taste of Premiumで旅行ハック!

SBIゴールドカードは、Mastercardプレミアムカード(ゴールド・プラチナカード)の特典が利用できます。

ジャンル優待内容
国内高級ホテル・高級旅館全国のハイクオリティーなラグジュアリーホテル、高級旅館約900施設
国内ゴルフ全国約1900コースのゴルフ場手配ができます
約150コースの優待価格ゴルフ場(500円~1,000円OFF)
海外ホテル・航空券海外ホテル「10%OFF」
ホテル+航空券「2,500円OFF」
空港クローク優待サービス1着につき10%割引
海外用携帯電話・WIFIレンタルサービス海外WiFiルーター:通信料15%OFF
海外携帯電話:通信料15%OFF
レンタル料金50%OFF
国際線手荷物宅配優待サービス帰国時のお手荷物を優待価格500円で宅配
ホテルスパ極上トリートメントで至福の厳選ホテルスパプラン

国内高級ホテル・高級旅館、国内ゴルフ、海外ホテル・航空券の優待は、Mastercard Taste of Premium専用ウェブサイトから申し込み、現地施設にてSBIゴールドカードで支払う流れとなります。

空港クロークはJAL ABCのサービスが対象です。各空港の出発ロビーにある手荷物カウンターで手続きし、Mastercard Taste of Premiumを利用する旨を伝えてSBIゴールドカードを提示すればOKです。

成田空港・羽田空港国際線ターミナル・関西国際空港はJAL ABC到着宅配カウンター受付、中部国際空港は出発階 / 到着階 手荷物宅配カウンター受付で申し込めます。

海外用携帯電話・WiFiレンタルサービスは、出発の3日前まで予約専用コールセンター(0120-086-072)で申し込めます。営業時間は、平日9:00AM - 6:00PM・土日祝9:00AM - 5:00PMです。

対象空港は成田空港・関西国際空港・羽田空港国際線ターミナルです。出発当日は各空港のJAL ABC出発宅配カウンターで受け取る流れとなります。

スーツケースを運ぶ女性

国際線手荷物宅配優待サービスは、空港のJAL ABC到着宅配カウンターに、直接荷物を持込めばOKです。事前予約は不要です。

「Mastercard国際線手荷物宅配優待サービス」利用の旨を伝え、搭乗券の半券及び海外で利用した際の売上伝票1枚を提示して、SBIゴールドカードで優待価格の500円を支払う流れになります。

スーツケースの宅配は2,000円程度の費用がかかることが多いです。それが500円になるのは嬉しいですね!

年2回海外旅行・出張に行き、手荷物宅配を利用する場合は、それだけで年会費3,000円(年30万円以上利用時)の元が取れます

ゴールドトラベルサービスホテルスパは、Mastercard Taste of Premium専用ウェブサイトから申し込み、現地施設にてSBIゴールドカードで支払う流れとなります。

熟練のセラピストが行う極上トリートメントで、心身共にくつろげる究極のリラックスの時間を送れます。癒しがはかどります。ホテルスパ一覧は以下のとおりです。

  • ザ・リッツ・カールトン スパ&フィットネス by ESPA(六本木)
  • SPA THE SAKURA(品川)
  • SPA然 TOKYO(台場)
  • SPA TOKIONE(東京)
  • マンダラ・スパ ロイヤルパークホテル ザ 汐留(汐留)
  • 水月スパ&フィットネス(汐留)
  • 悠 YU, THE SPA(目白)
  • ル・スパ・パリジエン(恵比寿)
  • ホテル ザ・マンハッタン スイートエステティックサロン(海浜幕張)
  • リフレッシュクラブ「ジーナス」(新浦安)
  • スパ 「ベイ ウィンドー」(みなとみらい)

Mastercardのダイニング・トラベル特典

SBIゴールドカードはMastercardが提供している共通特典も利用可能です。

ダイニング

2018年3月1日~2019年2月28日までは「食べログMastercard pricelsss DINING」で、食べログに掲載されている全国600店舗のレストランがお得になりました。定期的に開催されているキャンペーンで、今後も実施を期待できます。

ウェルカムドリンク、デザート、最大15%OFFのいずれかを享受できます。食べログで星3.5以上の名店が多数あります。

食べログの専用サイトから希望の店舗を選んで、各店舗欄の右下の「クーポンを発行する」を選択します。

食べログMastercard pricelsss DININGの店舗リスト

次の画面でSBIゴールドカードのカード番号の前から8桁を入力して、訪問予定者数を入力するとクーポンが得られます。

食べログMastercard pricelsss DININGのクーポン取得画面

クーポンを店舗で提示してMastercardで支払うとサービスを受けられます。

トラベル

Mastercardとエクスペディアの専用サイト

2018年4月1日~10月31日予約分までは、人気旅行サイトのExpedia、Hotels.comで国内・海外ホテルを予約すると8%OFFになります。対象宿泊期間は2019年3月31日迄です。

Mastercardの専用サイトからアクセスすると、Mastercard会員限定のクーポンコードが表示されます。エクスペディアは「MJSTD2018H」、Hotels.comは「MASTERCARD」です。

Mastercardとエクスペディア、Hotels.comの専用サイトでの支払い画面で入力もしくはペーストすると8%割引となります。普通のサイトでは対象外なので注意しましょう。

クーポンを利用した場合は、Mastercardカードでの決済が条件となります。一部に優待特典適用外のホテルがあります。

Reluxのオリジナル特典

また、宿泊サイトReluxでは、8%OFFもしくは12%OFFの割引クーポンを使えます。

レゾネイトクラブくじゅう、潮騒の宿 晴海、山みず木別邸 深山山荘、旬彩の宿 緑水亭、奥湯河原 結唯 -YUI-、和空下寺町、南天苑、厨翠山では12%、その他は8%OFFとなります。

予約期限は2018年9月1日~2019年8月31日、チェックアウト期限は2019年11月30日迄です。

専用サイトにクーポンコードが表示されているので、予約画面の「クーポン or ポイントの使用」欄で入力すればOKです。

Reluxは5%ポイント還元、限定のベネフィットがメリットの宿泊サイトです。

以前に葉山音羽ノ森に宿泊した際には、海が絶景のラウンジでのワンドリンク無料、記念写真のプレゼント等の特典を受けられました。

葉山ホテル音羽ノ森のラウンジ葉山ホテル音羽ノ森のベッド葉山音羽ノ森の葉山牛ステーキ

プラチナカード級の圧巻の海外旅行傷害保険

beach

SBIゴールドカードは、海外旅行傷害保険を付帯しています。カードを持っていない同行の家族まで補償する家族特約付きです。

家族とは、本会員と生計を共にしている6親等以内の血族または3親等以内の姻族となります。なお、同居の家族であっても、お勤めをされている方など家族特約の対象とならない場合があります。

プラチナカードはともかくとして、ゴールドカードで家族特約が付帯しているカードは珍しいです。SBIゴールドカードは年会費が3,000円/5,000円とリーズナブルなのに付帯しています。お得です。

区分補償内容保険金額
会員本人会員の家族
国内
旅行
死亡・後遺障害保険金最高 5,000 万円最高 1,000 万円
入院保険金日額 4,000 円日額 2,000 円
通院保険金日額 4,000 円日額 2,000 円
海外
旅行
死亡・後遺障害保険金最高 5,000 万円最高 1,000 万円
傷害治療保険金最高 500 万円最高 250 万円
疾病治療保険金最高 500 万円最高 250 万円
賠償責任保険金最高 5,000 万円最高 2,500 万円
携行品損害保険金/1旅行中
(免責3,000円/年間限度額)
最高 50 万円最高 25 万円
救援者費用保険金/保険期間中最高 300 万円最高 150 万円

しかも、最も利用頻度が高くて重要な傷害治療保険金・疾病治療保険金(医療費)に対する補償がなんと最高500万円とパワフルです。

傷害治療保険金・疾病治療保険金は安価なプラチナカードを凌駕するレベルであり、あの三井住友カード プラチナと同一水準です。

年会費がたったの3,000円/5,000円であるにもかかわらず、これだけ海外旅行傷害保険が充実しているカードはSBIゴールドカードだけです。

旅行の利用代金をSBIゴールドカードで支払った場合に付帯する「利用付帯」です。自動付帯でないのは残念ですが、これだけ補償が充実していたら問題ないでしょう。

  • 日本出国前に航空機、電車、船舶、タクシー、バスといった公共交通乗用具(※1)の利用代金を支払った場合
  • 日本出国前に宿泊を伴う募集型企画旅行の旅行代金を支払った場合。
  • 日本出国後に公共交通乗用具の利用代金をはじめて支払った場合。

SBIゴールドカードは国内旅行傷害保険も家族特約付きです。カードで旅行のための下記の費用を支払った場合に、その旅行中の事故によって傷害を被った場合に補償されます。

  • 公共交通乗用具(航空機、電車、船舶、バス、タクシーなど)に搭乗する以前にその料金を支払った場合
  • ノークーポンシステムを利用してホテル・旅館等の宿泊施設を予約、またはあらかじめ当該カードで宿泊代金を支払った場合(じゃらん・楽天トラベルなど)
    宿泊を伴う募集型企画旅行の代金を支払った場合

万一事故に遭遇した際には、事故発生の日から、30日以内にSBIカード保険デスクに連絡して、保険金請求の手続を行うことになります。

SBIカード保険デスクの電話番号は0120-760370です。嬉しいフリーダイヤルであり、営業時間は9:15~17:00(年中無休)です。

ショッピングガード保険も付帯

ショッピングする女性

SBIカードを利用して購入した商品の破損・盗難等の偶然な事故による損害が補償されます。

補償限度額は、年間最高30万円までとなります。10,000円の自己負担額があります。対象期間は商品購入日より90日間です。

日本円で支払いをした場合が対象です。本会員だけでなく、家族カード会員も対象です。また、商品を他の方に贈った場合も補償の対象となります。

ただし、保険金を請求することができるのは、カード会員本人に限られます。例えば恋人にプレゼントした品物が壊れた場合、恋人が直接請求することはできません。

SBIゴールドカードで購入した商品の代金で、カード利用控え、購入店の領収書に記載された金額(修理可能な場合は、修理金額か購入金額のどちらか低い金額)から、自己負担額を控除した金額を受け取れます。

購入した商品代金の一部のみをSBIゴールドカードで支払った場合には、カード利用控えの金額が限度となります。

例えば、77,000円の品物のうち、39,000円だけをSBIゴールドカードで支払った場合、39,000円が補償の限度となります。

万が一の損害発生時は、発生日から45日以内にSBIカード保険デスクに連絡して手続きをとる必要があります。

もちろん、紛失・盗難保険もあります。カードを紛失してしまったり、盗難に遭ったりして、他人にカードを不正利用された場合でも、不正利用された金額が補償されます。

インターネット上での不正にも対応してくれます。紛失・盗難時は速やかにSBIカード紛失・盗難デスクに連絡して、最寄りの警察に届け、かつ所定の喪失届を提出する流れになります。

その連絡を受理した日の30日前から30日後の間に発生した損害について補償されます。次のいずれかに該当する場合は、保険が適用されません。

  • 会員の故意又は重大な過失に起因して損害が発生したとき
  • 会員の家族、同居人等、会員の関係者が紛失、盗難等に関与し、又は不正使用したとき
  • 戦争、地震等著しい社会秩序の混乱の際に紛失、盗難等が生じたとき
  • 本規約に違反している状況において紛失、盗難等が生じたとき
  • 被害状況の調査に協力をしないとき
  • カード使用の際、暗証番号が使用されたとき
  • 紛失、盗難又は被害状況の届出内容が虚偽であるとき

オンラインチェックでいつでも支払いが可能

インターネットテクノロジーのイメージ図

SBIゴールドカードには、確定済みの請求額のうち、一部または全部を指定して支払いできるサービスがあります。

引落日を待たずに決済できるので、月々のお支払い額を自由にコントロールできます。

支払い時期を1~2ヶ月程度先送りにできるのが、クレジットカードのメリットの一つです。

ただし、その間は形式的には負債となります。そういう状態はイヤという方もいらっしゃると思います。

また、クレジットカードで支払いが繰り延べられると、使いすぎてしまうという方もいらっしゃるでしょう。

しかし、SBIゴールドカードは確定済みの請求額をいつでもネット上で前払いすることができます。

例えば毎週末に繰上げで支払っていけば、負債を抱える期間を短縮できますし、使い過ぎを防止することも可能です。

オンラインチェックで支払う場合は、以下の手順で行えます。

  1. 会員専用ページにログインし、「オンラインチェック」のページを開く。
  2. 「口座・金額を指定してのお支払い」をクリック
  3. お支払い可能額の範囲内で、ショッピング・マネーサービスそれぞれのお支払い金額を入力
  4. 複数銀行口座を設定されている方は、お支払い銀行口座を選択
  5. お支払い金額を確認し、「お支払い」ボタンをクリック

オンラインチェックによる支払い手続きの可能時間帯は、取引銀行によって異なります。

銀行名オンラインチェック可能時間帯
住信SBIネット銀行24時間可能
三菱UFJ銀行24時間可能
※第2土曜 20:50~翌 7:10を除く
三井住友銀行24時間可能
※日曜 20:50~翌 7:10を除く
楽天銀行24時間可能
みずほ銀行(みずほダイレクト)月曜:7:10~23:30
火曜~金曜:0:10~23:30
土曜:0:10~21:50
※第1・第4土曜日3:00~5:00を除く
日曜:8:10~20:50
りそな銀行・埼玉りそな銀行月曜:7:10~23:30
火曜~金曜:2:30~23:30
土曜:7:10~20:50
日曜:8:10~22:50
PayPay銀行24時間可能
※第3金曜日23:00~翌7:00を除く

支払い方法は2つ

双子の女性

SBIゴールドカードの支払いコースは、「残高一括払いコース」と「ミニマムペイメント払いコース」の2つです。

支払いコースはいつでも変更可能です。ミニマムペイメント払いはリボ払いとなります。

残高一括払いコースは、毎月のお引落日に、請求金額が全額引落しされます。

ただし、残高不足で残高一括払いの引落しができない場合でも、引落日時点でのミニマムペイメント金額の引落しができれば、延滞にならない仕組みとなっています。

残高一括払いができない場合は、初回お引落日翌日以降、未払いの利用額は、ショッピング利用残高(リボ残高)となりショッピング手数料(利息)が発生しますので注意しましょう。

ミニマムペイメント金額は最低支払額となり、下記の表に従い、締切日時点でのお客さまのショッピングおよびマネーサービス(キャッシング)それぞれの利用残高に対し確定されます。

カードショッピング利用残高ミニマムペイメント金額
10万円未満3,000円
10万円以上20万円未満5,000円
20万円以上30万円未満8,000円
30万円以上40万円未満10,000円
40万円以上50万円未満13,000円
50万円以上60万円未満15,000円
60万円以上70万円未満18,000円
70万円以上80万円未満20,000円
80万円以上90万円未満23,000円
90万円以上100万円未満25,000円
以降、10万円増す度に5,000円を追加

例えば、ショッピング利用残高が100万円以上110万円未満の場合30,000円、150万円以上160万円未満の場合55,000円となります。

ドル決済も可能!

米ドル

ドル決済サービスとは、海外での外国通貨によるショッピング利用のうち、指定した個別の利用分について、住信SBIネット銀行の外貨普通預金から「米ドル」で支払うことができるサービスです。

米ドルの利用分については、そのまま米ドルで支払えるので、海外利用の事務処理手数料が発生しません。そのままの利用金額を支うこととなります。

例えば、海外で777米ドルのお買い物をした場合、住信SBIネット銀行のドル預金から777米ドルが引き落とされます。

為替変動や事務処理手数料を気にせず賢くお支払いができるのがメリットです。

ドル決済サービスは、住信SBIネット銀行を引落口座に設定していて、外貨普通預金で「米ドル」を預入れている場合に利用できます。

ユーロ・ポンドなど米ドル以外の外貨のショッピング利用分も、利用明細を指定して、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から「米ドル」で支払うことも可能です。

この場合は、Mastercard Internationalが利用データを決済センターで処理した時点のレートに基づき換算された米ドルの金額を支払うことになります。若干の為替コストが発生します。

ドル決済サービスは、会員専用ページの「オンラインチェック」メニューから利用できます。利用可能期間は締切日翌日からお引落日当日の10:00までとなります。

ただし、締切日時点で、利息の発生しているショッピング利用残高(リボ残高)がある場合、ドル決済サービスを利用できません。

住信SBIネット銀行の外貨預金は、為替コストが極めて低いのが特徴です。わが国の銀行において最高峰の有利な為替コストです。

日本円を米ドルに交換した場合の為替コスト(手数料)はたったの15銭です。大手銀行だと1円程度のことはザラです。

SBIゴールドカードのドル決済サービスを使う場合、住信SBIネット銀行にドル預金が必要ですが、ドル預金の際のコストが極めて低く魅力的です。

また、住信SBIネット銀行は、安価な手数料と充実したサービスが魅力で、No.1の口座数を誇るネット証券SBI証券との連携サービスでも便利です。

住信SBIネット銀行はまずSBI証券に口座開設して、その後にSBI証券の会員サイトから申し込むのも選択肢です。

こうすれば当サイト限定のSBI証券のタイアップ・プログラムを利用でき、3,000円分のAmazonギフト券がもれなくプレゼントされます。

SBI証券のタイアップキャンペーン

口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。住信SBIネット銀行との同時口座開設も可能です。

口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。

SBI証券の口座開設申込画面

SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。

SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。

SBI証券の当サイト限定タイアップキャンペーン

口座開設・キャンペーンの手順については、以下にまとめています。

当サイト限定タイアップ!SBI証券で3,000円分のAmazonギフト券プレゼント
口座開設数No.1のネット証券であるSBI証券と当サイトの限定タイアップキャンペーンが始まりました!SBI証券は入会金・口座開...

マルチバンク機能で複数の銀行口座を設定可能

三井住友銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行のATM

SBIゴールドカードでは、引落口座を含め、提携金融機関(8銀行)の中から、最大5つの銀行口座を設定して取引できます。

引落口座が残高不足の時には、引落口座へ資金移動しなくても、通常口座に設定している別口座からオンラインチェックによる支払いが可能です。

オンラインキャッシングを利用する際には、借入金が振込まれる口座を登録口座の中から選べます。

登録口座のうち、ひとつの口座を「優先口座」として設定し、引落日の自動引落口座として利用することになります。優先口座は会員専用ページでいつでも変更可能です。
「通常口座」は、オンラインチェックとオンラインキャッシングに利用できます。

SBIゴールドカードに登録できる金融機関は以下のとおりです。ゆうちょ銀行が入っていない点には留意が必要です。

  • 住信SBIネット銀行
  • 楽天銀行
  • PayPay銀行
  • みずほ銀行
  • 三井住友銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • りそな銀行
  • 埼玉りそな銀行

2016年4月1日~8月31日までの期間中は、SBIゴールドカードの引き落とし口座を住信SBIネット銀行に指定し、3,000円以上の引落しがあった場合、もれなく住信SBIネット銀行のポイントが100ポイントもらえます。

毎月のキャンペーンですので、毎月3,000円以上の引落しがあれば、住信SBIネット銀行のポイントが毎月100ポイント得られます。

対象者は2015年10月1日(木)以降にSBIゴールドカードに入会した方です。

引落日が自由に選べる!

2つのハートを持つ男性

SBIゴールドカードの引落日は、1日から31日までの好きな日を指定できます。引落日の変更も可能です。

給料日や各種支払いのタイミングに合わせて、都合のよい日を自由に指定できます。

指定した引落日が支払い月に存在しない場合は、当月末日がお引落日となります。

例えば、引落日の指定が31日で、30日までしかない月の場合、引落日は自動的に30日となります。2月は28日か29日になります。

引落日の変更は、会員専用ページにログインして、「諸変更」メニューより「お引落日変更」にて手続きできます。

なお、締切日(引落日の14日前)から引落日までの期間は、引落日変更のお手続きができません。

家族カードは家族ごとに利用枠設定可能

夫婦と子供

SBIゴールドカードの家族会員カードは、家族ごと(ファミリーアカウントカードごと)に利用枠を設定できます。

例えば、配偶者の利用枠は本会員と同じ、子供の利用枠は月5万円までといった設定が可能です。SBIゴールドカードには便利な仕組みがあります。

ソシャゲで数十万円課金してしまったというような、使い過ぎの事態を未然に回避することが可能です。

ファミリーアカウントカード利用分に対するポイントは、本会員のポイントに合算されるので、ポイントを効率的に貯めることができます。

ファミリーアカウントで発行された各カードの利用枠は、本会員の利用枠の範囲内で自由に設定できます。

すべてのカードの合計利用残高は、本会員の利用枠上限までとなります。例えば、利用枠が本会員 100万円、配偶者70万円、子供10万円の場合で説明します。

この場合、利用限度は100万円となります。利用残高が本会員 40万円、配偶者25万円、子供5万円の場合、合計利用残高は70万円で、残りの利用可能額は家族全員で30万円となります。

ファミリーアカウントは、本会員のカード発行後、会員専用ページから簡単に申し込めます。カードの色は本会員のカードと同じ色となります。

SBIゴールドカードの手数料・利率は下表のとおりです。できる限り発生しない範囲で使いましょう。

手数料名等の項目手数料率等
ショッピング手数料実質年率 4.8%~9.8%
マネーサービス融資利率(キャッシング)実質年率 7.0%~20.0%
ショッピング遅延損害金実質年率 14.6%
マネーサービス遅延損害金実質年率 20.00%
お支払い方式残高スライド元利定額リボルビング方式

デメリット

考える女子高生

SBIゴールドカードのデメリットは、基本還元率が低いことです。最大1.2%ですが、6カ月間で150万円利用する必要があるためハードルはやや高いです。

SBIゴールドカードにはその代わりに諸々の付帯特典がありますが、それを重視しない場合は高還元のクレジットカードがやはり望ましいです。

高還元率のおすすめクレジットカードを専門家が解説!2025年最新
クレジットカードの選択基準で重要な要素の一つが還元率です。年間のクレカ利用額が多い場合は、たとえ年会費がかかっても高...

SBIゴールドカードは、ゴールドカードには付帯していることが多い空港ラウンジサービスが利用できません。

ただし、SBIゴールドカードは年会費が3,000円(税抜)と極めてリーズナブルなゴールドカードなので止むを得ないとも考えられます。

また、ゴールドカードで利用できるラウンジは、飛行機の搭乗口からは遠いことが多いです。そういう空港では、かなり前に到着しない限りは時間的制約で利用できない場合もあります。

最近は空港では店舗が充実しており、ウインドウ・ショッピングでもかなり時間がかかります。

空港ではショッピングを楽しむから、ラウンジが使えなくても構わないという方も多いでしょう。

他の格安ゴールドカードとの比較

三菱UFJカード ゴールド

SBIゴールドカードと同様の格安ゴールドカードは、他のカード会社にもあります。三菱UFJカード ゴールド、オリコカード Premium Gold iDが代表例です。

三菱UFJカード ゴールドと比較すると、年会費が2年目以降1905円(税抜)である点、海外旅行傷害保険が自動付帯である点、国内渡航便遅延保険、国際線利用時の主要空港での空港ラウンジは、三菱UFJカード ゴールドが上回っています。

しかし、海外旅行傷害保険が極めて充実している点、保険の家族特約、住信SBIネット銀行のステージが2つもランクアップする点、支払い・利用限度額の自由度が高い点、ポイント還元率が最大1.2%と高い点、SBIポイントからの現金交換レートが120%になる点、カードが純金製である点は、SBIゴールドカードが上回っています。

オリコカード Premium Gold iDと比較すると、年会費が1805円(税抜)である点、海外旅行傷害保険が自動付帯である点、年間100万円以上のカード利用で還元率1%になる点は、オリコカード Premium Gold iDが上回っています。

しかし、海外旅行傷害保険が極めて充実している点、保険の家族特約、住信SBIネット銀行のステージが2つもランクアップする点、支払い・利用限度額の自由度が高い点、SBIポイントからの現金交換レートが120%になる点、カードが純金製である点は、SBIゴールドカードが上回っています。

その他、おすすめのゴールドカードについては、以下で徹底的に解説しています。

おすすめのゴールドカード 2025!実はコスパ良好でメリット大
日本ではアメリカン・エキスプレスが1966年にゴールドカードを導入し、1984年にプラチナカードを発行するまでは、ゴールドカ...

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。

ゴールドカードの決定版!専門家・菊地崇仁さんの推奨を大公開!
ネット通販・オンライン課金の普及でクレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。やはりクレカの...

まとめ

ゴールド・シャンパン

SBIゴールドカードはオリジナルの機能が充実しており、リーズナブルな年会費であるにもかかわらず、充実した保険・お得な付帯サービスがあるゴールドカードです。

カードのゴールドの部分には、なんと純金(24K)が使用されています。輝きの象徴である純金製カードです。これはアメックス・ゴールドにもないSBIゴールドカードのメリットです。

ポイント還元率最大1.2%であり、いつでも引落口座にキャッシュバックできて現金同様の利便性があります。

手続きすると、引落口座に現金が即座に振り込まれます。手数料も一切かかりません。ポイントをこれだけ手軽に還元できるクレジットカードは稀有です。

住信SBIネット銀行のステージが2ランクもアップするという特典があります。振り込みやATMの手数料が無料になる回数を増やすことができます。

SBIゴールドカードを保有すると、最上級ランクが容易に達成できます。なんと振込手数料・ATM出金手数料が15回ずつも無料になり、更に年600円相当のSBIポイントももらえます。

海外旅行傷害保険は極めて充実しています。最も利用頻度が高くて重要な傷害治療保険金・疾病治療保険金(医療費)に対する補償がなんと最高500万円とパワフルです。

これは安価なプラチナカードを凌駕するレベルであり、あの三井住友カード プラチナと同一水準です。

カードを持っていない同行の家族まで補償する家族特約付きです。プラチナカードはともかくとして、ゴールドカードで家族特約が付帯しているカードは珍しいです。

年会費がたったの2,700円(前年100万円以上利用で無料)であるにもかかわらず、これだけ海外旅行傷害保険が充実しているカードはSBIゴールドカードだけです。

国内旅行傷害保険、ショッピング保険も付帯しています。

Mastercard Taste of Premiumが利用可能であり、国内高級ホテル・高級旅館、国内ゴルフ場、海外ホテル・航空券、空港クローク、国際線手荷物宅配、ホテルスパなどさまざまなサービスを優待価格で利用可能です。

オンラインチェックでいつでも支払いが可能です。クレジットカードだと使い過ぎるという心配を軽減することができます。

ドル決済サービスも利用可能です。海外での外国通貨によるショッピング利用のうち、指定した個別の利用分について、住信SBIネット銀行の外貨普通預金から「米ドル」で支払うことが可能です。

米ドルの利用分については、海外利用の事務処理手数料が発生しないのがメリットです。

ジャンプする若者

引落口座を含め、提携金融機関(8銀行)の中から、最大5つの銀行口座を設定できる「マルチバンク機能」があります。

引落口座が残高不足の時には、引落口座へ資金移動しなくても、通常口座に設定している別口座からオンラインチェックによる支払いが可能です。

引き落とし日も自由に設定でき、家族カード(ファミリーアカウント)は家族ごとに利用枠設定可能です。

SBIゴールドカードは、初年度は2,700円、2年目以降は前年に100万円以上カードを利用しないと2,700円の年会費がかかってしまいます。

しかし、純金製のカードを持つことができ、更に充実した特典があります。自由度も高く、奥行きが深いゴールドカードです。

このような上質のゴールドカードを保有すると、生活が便利になり、日々の暮らしやレジャーを楽しく過ごすことができます。

SBIゴールドカードをフル活用する場合は、グループの住信SBIネット銀行の活用がおすすめです。お得な口座開設キャンペーンを開催しています。

住信SBIネット銀行のキャンペーンはお得!誰でも3,000円分をゲット可能
住信SBIネット銀行というネット銀行があります。振込手数料やATM手数料を無料にすることができて、上手く活用すると家計ハッ...

-クレジットカード