ドコモのゴールドカード「dカード GOLD」には家族カードがあります。1名は年会費無料なのでバリューが高いです。
家族でドコモを利用していて、dカード ゴールドに入会する場合、家族カードはオトクなのか、本会員と家族会員の比較について解説します。
63枚のクレジットカードを保有した経験があり、年会費の最高額は118万円の専門家が、机上の空論ではなく、実際に数多くのクレジットカードを実生活において徹底的に活用した経験を活かして分析しました。
目次
本会員カードと家族カードの違い
クレジットカードには本人名義で与信を受ける本会員カード・基本カード・本人カードの他、本会員の家族が発行できる家族カード・家族会員カードがあります。
まれにエポスカードなど本会員カードのみというクレジットカードもあります。その場合は与信が緩く、本人に収入がなくても家族に収入があれば審査に通るカードが大多数です。
ただし、家族カードは本会員カードと比較するとベネフィットが見劣るカードが多いです。
特典が今ひとつの場合は、世帯主ではない家族(妻・夫・その他家族)も、家族カードではなく本会員カードを発行するのが選択肢の一つです。
この点、dカード ゴールドの家族カードの特典や保険は、本会員とほぼ同一となっており、卓越したクオリティとなっています。
家族カードで利用することができないサービスは、年100万円の利用で10,000円、年200万円だと20,000円(税抜)の還元を受けられる「年間ご利用額特典」のみです。
家族カードは対象外なのは残念ですけれども、家族会員の利用金額は本会員カードと合算されて、銀行口座から引き落とされます。
家族カードの利用分も本会員カードと合算されて、「年間ご利用額特典」の判定対象となります。
したがって、家族カードの利用分が無駄になるわけではなく、本会員カードの利用分と合算されて年間利用額が算定されるので特に問題ないとも考えられます。
例えば、本会員が70万円使い、家族会員が30万円を使った場合は合計100万円となって条件クリアとなります。
本会員 | 家族会員 | 合計 | 特典 | |
---|---|---|---|---|
事例1 | 100万円 | 0円 | 100万円 | 10,000円相当 |
事例2 | 70万円 | 30万円 | 100万円 | 10,000円相当 |
事例3 | 200万円 | 0円 | 200万円 | 20,000円相当 |
事例4 | 150万円 | 50円 | 200万円 | 20,000円相当 |
本会員のみの利用額が確実に年200万円(1ヶ月あたり約166,667円)を突破するという方にとっては、家族カード会員の利用分が含まれないのがデメリットとなります。
しかし、ゴールドカード会員とはいえ、ここまで利用する方は多くないでしょう。
これ以外のベネフィットは完全に同一となっています。保険関連の補償金額も同一です。
ジャンル | 特典名 | 本人カード | 家族カード |
---|---|---|---|
ドコモ特典 | dカード GOLD年間ご利用額特典 | ○ | × |
dポイントクラブ優待 | ◯ | ◯ | |
dカードケータイ補償 | 最大10万円補償 | 最大10万円補償 | |
dカードゴールドデスク | ◯ | ◯ | |
保険 | 海外旅行保険 | 最大1億円 | 最大1億円 |
海外航空便遅延費用特約、家族特約 | ◯ | ◯ | |
国内旅行保険 | 最大5,000万円 | 最大5,000万円 | |
国内航空便遅延費用特約 | ◯ | ◯ | |
お買物あんしん保険 | 年間300万円まで | 年間300万円まで | |
トラベル | ラウンジ(空港・その他) | ◯ | ◯ |
VJデスク(旅のサポート) | ◯ | ◯ | |
海外レンタカー | ◯ | ◯ | |
海外緊急サービス | ○(無料) | ○(無料) |
他社のゴールドカードは、家族会員の場合は補償金額が低下するというカードが極めて多いです。
そうした中でdカード GOLDなら、大切な家族会員も本人と完璧に同一の補償となって安心・安全です。
dカード ゴールドの家族カードは、ドコモ契約者にとっての卓越した特典、充実の付帯特典、ショッピング保険、旅行傷害保険、航空機遅延費用保険などで、頑健な補償を受けられます。
家族の範囲
dカード GOLDの家族の範囲は、名字が同一配偶者、子供、両親までとなります。
両親は義理の親(配偶者の父と母)も含まれて、氏が別でも大丈夫です。
生活が同一である家族が条件となっており、離れて暮らしていても問題ありません。
祖父母、兄弟、叔父・叔母、伯父・伯母は家族会員の対象外となります。
年会費
dカード ゴールドの家族会員の年会費は1名無料、2名以降は1名あたり1,000円(税抜)です。
3枚まで家族カードを発行できます。配偶者や子供などの家族がいる場合は、1名は発行しておくと極めてお得です。
dカード GOLDの本会員の年会費は10,000円(税抜)ですけれども、夫婦で使ったら1名あたり5,000円(税抜)となります。
家族3名で使ったら1名あたり約3,667円、4名ならたったの3,000円(税抜)となります。こうして考えると負担感も減退します。
人数 | 家族カード | 年会費(税抜) | |||
---|---|---|---|---|---|
本会員 | 家族会員 | 合計 | 1名あたり | ||
2名 | 1枚 | 10,000 | 0 | 10,000 | 5,000 |
3名 | 2枚 | 10,000 | 1,000 | 11,000 | 3,667 |
4名 | 3枚 | 10,000 | 2,000 | 12,000 | 3,000 |
以下、dカード ゴールドの家族カードの主な特典についてブレイク・ダウンします。
ドコモ・ドコモ光の料金が10%還元
dカード GOLDと契約していると、dポイントが特別に利用料金1,000円(税抜)あたり100ポイントもらえます。還元率はなんと10%です!
ドコモとの契約期間にかかわらず、ドコモと契約したばかりでも10%になります。家族会員も対象です。固定回線のドコモ光も10%ポイント還元に昇華します。
家族カードには本人カードに登録したドコモ電話番号ではなく、家族の携帯電話番号を設定でき、家族のドコモケータイ料金も10%還元となります。
dカード ゴールドによるポイント上乗せは、dカード GOLDの契約が条件なので、携帯電話の料金をdカードで支払わなくてもOKです。
dカード GOLDでドコモ料金を支払うと、ドコモ料金分にはdカード GOLD決済での1%のdポイントはつきません。
他のクレジットカードで支払うと、他のカードのポイントも付与されます。したがって、他のクレカがある場合は、そちらで支払う方がお得です。
dカード ゴールドの家族カードにドコモの電話番号を登録し、ドコモ携帯料金の支払いは他のクレジットカードで決済するという二刀流でザクザクとポイントを獲得できます。
購入から3年間は10万円のケータイ補償
dカード ゴールドの家族カードは、スマホ購入から3年間は最大10万円のケータイ補償を受けられます。
iPhoneをお持ちの場合は、dカード GOLDを保有してAppleCare+は入らないという選択肢もあります。
「AppleCare+ for iPhone」の料金は種類によって異なり、年間5,900円~14,900円(税込)です。
こう考えると、本会員の年会費(税抜1万円)のうち、約74%はケータイ補償でAppleCare+が不要になることで賄えるとも考えられます。
iPhoneは端末代・修理代はいずれも高額です。しかし、dカード GOLDの会員は紛失・全損時の補償が10万円までと極めて高額ですので、iPhoneもそれなりの額をカバーできます。
iPhone等のスマホ購入におすすめのクレジットカードと高く評価できます。
dカード GOLDのケータイ補償の具体的な内容、手続き、補償対象外となる注意事項などについては、以下で精緻に分析しています。
海外旅行傷害保険
dカード ゴールドの家族カードは、海外旅行中のケガや病気による治療費用のほか、カメラなどの携行品の損傷、損害賠償まで幅広くサポートします。
自動付帯です。死亡・後遺障害のみ自動付帯の部分と利用付帯の部分があり、海外旅行費用をdカード GOLDの家族カードで支払うと補償が2倍となります。
本人会員・家族会員だけではなく、本人会員と生計が同一の配偶者・19歳未満で同居の親族・19歳未満で別居の未婚の子も補償されます。
プラチナカードでも家族の補償がないカードも多いです。dカードは家族特約が付帯しており、非常に幅広く補償されます。
補償内容 | 本人会員/家族会員 | 本人会員の家族 |
---|---|---|
傷害死亡 | 1億円(うち利用付帯5000万円) | 1,000万円 |
傷害後遺障害 | 400万円~1億円(うち利用付帯200~5000万円) | 40万円~1,000万円 |
傷害・疾病治療費用(一事故/一疾病) | 300万円 | 50万円 |
賠償責任(一事故) | 5,000万円 | 1,000万円 |
携行品損害(年間) | 50万円(一事故あたり自己負担額3,000円) | 15万円(一事故あたり自己負担額3,000円) |
救援者費用(年間) | 500万円 | 50万円 |
海外航空便遅延費用特約 | 乗継遅延による宿泊・食事費用 2万円 | |
手荷物遅延による衣類・生活必需品購入費用 1万円 | ||
手荷物紛失による衣類・生活必需品購入費用 2万円 | ||
出航遅延・欠航による食事費用 1万円 |
海外航空便遅延費用の補償もあります。他のゴールドカードには、この補償がないカードも多いです。
海外旅行傷害保険の中で最も利用頻度が高くて重要な傷害治療費用・疾病治療費用も、最高300万円としっかりと補償されています。
安価なプラチナカードの中には傷害治療費用・疾病治療費用は最大200万円というカードも多いです。
dカード ゴールドの家族カードはゴールドカードの中では海外旅行保険が充実しており、一部のプラチナカードを凌駕する補償を確保しています。
国内旅行傷害保険
国内での出張や旅行にも傷害保険がついており、日本国内でも安心・安全です。
旅先での不慮の事故をサポートする国内旅行傷害保険に、航空機の遅延などによって生じた費用を補償する国内航空便遅延費用特約がセットになっています!
国内旅行保険は利用付帯となっており、事前の旅行代金のカード決済が必要です。本人会員・家族会員の両方が対象です。
補償内容 | 本人会員/家族会員 |
---|---|
傷害死亡保険金 | 5,000万円 |
傷害後遺障害保険金 | 200万円~5,000万円 |
入院保険金 | 5,000円(日額) |
通院保険金 | 3,000円(日額) |
手術給付金 | 入院保険金日額の5倍 or 10倍 |
乗継遅延による宿泊・食事費用 | 2万円 |
手荷物遅延による衣類・生活必需品購入費用 | 1万円 |
手荷物紛失による衣類・生活必需品購入費用 | 2万円 |
出航遅延・欠航による食事費用 | 1万円 |
国内旅行においても、国内航空便遅延費用特約の補償があります。他のゴールドカードでは、国内旅行ではこの補償がないカードがほとんどです。
dカード GOLDはゴールドカードの中でも、国内旅行保険のクオリティはトップクラスです。
全国の主要空港のラウンジが利用可能
dカード GOLDは国内・ハワイの主要空港のラウンジが無料で利用できます。
ラウンジ入口でカードと当日のフライトチケットの半券もしくはデジタル画面を提示すればOK。家族会員も対象です。
dカード ゴールドで利用できる空港ラウンジの詳細については、以下で徹底解説しています。
ラウンジではソフトドリンクが飲めますし、電源コンセントや新聞・雑誌などが用意されており、出発までの時間を快適に過ごせます。アルコールやスナックが用意されているラウンジもあります。
成田のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1/2、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。
羽田空港の第1ターミナルのPOWER LOUNGE CENTRALでは、ジュアアルディペコ(ブレンドティー)、コーヒー、青汁、黒酢、オレンジ・トマトジュースとドリンクが充実しています。
以下は羽田空港の手荷物検査後にあって便利なPOWER LOUNGE NORTH (旧エアポートラウンジ北)です。
空港の待合スペースとは異なり、上質の椅子でリラックスできます。おしぼりもあるので、手がサッパリします。
窓からは飛行機も見えて開放的です。
朝の時間帯はクロワッサン等のパンが提供された時期もあります。
ホットコーヒー、カフェラテ等、ティーバッグのお茶に加えて、青汁、黒酢ドリンク、アイスコーヒー、各種ジュース(オレンジ・トマト・アップル)などがあります(内容は定期的に変動)。
雑誌、新聞も完備されており、フライトまでの時間をくつろぐことが可能です。
以下は関西国際空港のラウンジ「比叡」です。コーヒー・お茶・お水・野菜ジュース・ジュースなどソフトドリンクが充実しています。
お買物あんしん保険(ショッピング保険)
dカード ゴールドの家族カードは、日本国内、海外で買った商品がショッピング保険の対象となります。
あらゆる支払い方法が対象であり、1回払いで買った品物も補償されます。年間の限度は300万円とパワフルです。
年間300万円も枠があると、大多数の方にとっては、ほとんどのお買い物はカバーできるでしょう。
dカード ゴールドの家族カードを保有していると、安心してお買い物できます。家族会員も対象です。
1事故あたり3,000円の自己負担があります。どのゴールドカードのショッピング保険でも自己負担はあります。1事故1万円というカードもあります。
一部で補償対象外のアイテムがあります。自動車、チケットや金券類、ペットの犬や猫は補償の対象外となります。
しかし、これはdカード ゴールドの家族カードに限った話ではなく、他のゴールドカードはもちろん、プラチナカード・ブラックカードにも類似の規定があります。
dカードのショッピング保険については、以下で精緻に分析しています。
その他充実の特典
海外でdカード ゴールドの家族カードを紛失・盗難した場合でも、暫定的なクレジットカード(緊急カード)を無料で届けてもらえます。
また、新作等のレンタルクーポン(dTV)、楽曲ダウンロードクーポン(dミュージック)が利用できる「dマーケット特典」が使えます。
dブックで小説やマンガ等の電子書籍を購入できるdコイン500円分などのプレゼント企画もありました。
また、イオンシネマ映画鑑賞券最大700円引き、新江ノ島水族館などのレジャー施設のチケット割引、スポーツクラブ優待、ラフィネのギフトカード優待などの「スペシャルクーポン」も使えます。
イオンシネマでは毎週火曜日は「ドコモチューズデー」であり、イオンシネマが1,100円となります。
dミュージックから1曲無料で購入できるクーポン券が抽選で10,000名にプレゼントされます。もちろんdポイントクラブクーポンも使えます。
ゴールド会員専用の問い合わせ窓口の「dカードゴールドデスク」があり、何でも気軽に電話できます。フリーダイヤルで年中無休です。
dカード特約店でザクザクとdポイントが貯まる
dカード ゴールドの家族カードには、「dポイント特約店」が設定されています。
カード決済による1%とは別に、更にdポイントが貯まる店舗です。ANAカードやJALカードの特約店と似たイメージです。
dポイント特約店には、「カードでたまる特約店」と「iDでたまる特約店」の二種類があります。
- カードでたまる特約店:カード利用(クレカ機能での決済)でポイントが特別付与される店舗
- iDでたまる特約店:iD利用時にポイントがアップする特約店
dカード特約店の一覧のうち、主な過去実績は下表の通りです(右端の列の「カード」はクレジット払い、「iD」は電子マネーiDでの決済が対象)。
ジャンル | 代表的な特約店名 | 還元率 | 対象決済 |
---|---|---|---|
薬局 | マツモトキヨシ | 3% | カード |
カーライフ | ENEOS | 1.5% | カード・iD |
オリックスレンタカー | 4% | iD | |
カフェ | スターバックスカード | 4% | カード |
ドトールバリューカード | 4% | カード | |
ネット通販 | ドコモオンラインショップ | 2% | カード |
dショッピング | 2% | カード | |
d fashion | 2% | カード | |
dブック | 2% | カード | |
リンベル | 5% | カード | |
百貨店 ストア | 伊勢丹 | 1.5% | カード |
三越 | 1.5% | カード | |
高島屋 | 1.5% | カード | |
髙島屋グループの ショッピングセンター・レストラン街 | 1.5% | カード | |
JR名古屋タカシマヤ ゲートタワーモール | 1.5% | カード | |
多慶屋 | 2% | カード | |
ファッション | 洋服の青山 | 2% | iD |
THE SUIT COMPANY | 2% | iD | |
本・CD・DVD | 紀伊國屋書店 | 2% | iD |
丸善ジュンク堂書店 | 1.5% | カード・iD | |
タワーレコード | 2% | iD | |
旅行 | クラブメッド | 4% & 5%OFF | カード |
JAL | 2% | カード | |
JALパック | 2% | カード | |
飲食 | 伊達の牛たん本舗 | 3% | カード・iD |
タクシー | さわやか無線センター | 2% | iD |
チェッカーキャブ | 2% | カード・iD | |
東京無線タクシー | 2% | カード・iD | |
園芸 | 第一園芸 | 2% | カード・iD |
カラオケ | ビッグエコー | 3% | iD |
引越し | サカイ引越センター | 4% | カード |
保険 | イーデザイン損保 | 1,500円 | カード |
電気料金 | ENEOSでんき | 1.5% | カード |
ガス料金 | ENEOS都市ガス | 1.5% | カード |
ドコモのサイト「dショッピング」「d fashion」「dブック」がdカード特約店になり、更にお得にdポイントを貯められるようになりました。
カード決済の1%、ストアポイントの1%に加えて、特約店ポイント1%が付帯して、いつでも3%ポイント還元となります!
ドコモオンラインショップもdカード特約店となり、端末・付属品の購入が還元率2%となります。
百貨店の高島屋もdポイント加盟店であり、合計還元率3%となります。
虎に翼、弁慶に薙刀の威力があり、dカードの活用でドンドンとポイントを貯められます。
dポイントは加盟店での利用のほか、JALマイルに交換することが可能でマイラーにとっても使い勝手が抜群です。
dポイント投資という仕組みもあり、dカードは資産運用できるクレジットカードの筆頭です。投資ができるカードは類稀であり、一歩先に進んだ画期的なスペックを備えています。
dポイント投資は「おまかせ運用」と「テーマ運用」で複数の選択肢があり、ポイント投資の中でも使い勝手が良好です。
dカードのETCカードは利用でフルにポイントを獲得でき、一般カードは年1回の利用で無料、ゴールドカードは無条件で無料です。
ノジマとマツキヨで5%、高島屋で3%還元
神奈川地盤の中堅家電量販店ノジマでは約5%還元となります。
家電の購入では支払い金額が大きくなる場合も多々あります。約5%還元はファンタスティックなお得さがあります。
2018年4月30日からは、大手ドラッグストアのマツモトキヨシでもお得になりました。
共通ポイントのdポイント、マツキヨポイントもあわせて合計で約5%還元とパワフルです。
脳天逆落としのような圧巻のコストパフォーマンスとなります。
高島屋ではdカード利用で1%のポイント、dポイントが1ポイント貯まり、特約店ポイント1%を合わせて合計3%還元となります。
以下は約1,000円のお菓子を購入した時に、カード決済の基本ポイントとして10ポイント、dカード特約店の分として10ポイントを獲得した明細です。
カード決済で2%のdポイントを獲得できています。これとは別に共通ポイントとしてdポイントかPontaポイント1%を貯められます。
dカードは家電量販店やデパートでのお買い物もお得になり、珠玉の還元率を誇っています。
クレジットカードのポイント還元の真髄を極める垂涎のベネフィットを享受できます。
スタバとドトールが4%還元に!
会員サイトやアプリでのスターバックスカード、ドトールバリューカードへのチャージでは4%の高還元となります。
スターバックスカードはスタバで、ドトールバリューカードはドトールやエクセルシオールカフェにて1円単位で使えるので現金同様です。
スターバックスやドトールでお得にコーヒー、その他ドリンク、フードを楽しむことが可能です。
実際に1,000円チャージしたら4%の40ポイントを獲得できました。卓越したバリューがあります。
ドトールバリューカードはチャージによって、dカードのポイントとは別にドトールのポイントもお得に貯まります。毎月1日のチャージがベストです。
通常の2,000円以上のチャージで得られる5~10%還元に加えて、更に1日限定で1,000円以上で10ポイントが貯まります。この時期にdカードでチャージするとお得です。
マクドナルドでは2%還元
マクドナルドではdカード利用で1%のポイントが貯まり、dポイントが1ポイント貯まります。全国どこでもマクドナルドが合計で約2%お得で強烈です。
私もマクドナルドでガンガンとdカード払いで得しています。
以下は約100円の購入によってdカード支払い分・共通ポイント分で、それぞれ1dポイントを獲得した履歴です。
2018年4月30日からは、大手ドラッグストアのマツモトキヨシでもお得になりました。合計で約5%還元とパワフルです。
更に2017年6月30日まではApple Payでキャンペーン(ポイント7倍)が行われていて、合計で約11%還元でした。このような破格のキャンペーンを開催することもあります。
一般カードとゴールドカードのどちらもキャンペーンが充実しています。入会時だけではなく、入会後もバリューが高いです。
マクドナルドでの3%OFFは2017年6月30日をもって終了となる予定でしたが、2017年12月31日まで延長しました!
脳天逆落としのような圧巻のコストパフォーマンスとなります。マクドナルドの食品は食べないという場合でも、100円のコーヒー購入において有効活用できます。
電子マネー「iD」とApple Payを利用可能
dカードは、iD一体型のカードです。カードにiDが入っているので、nanacoやEdyのように端末にdカードをかざすと支払いができます。
iDは後払い方式の電子マネーで、事前のチャージは不要です。残高を確認したりする手間が省けるので便利です。
DCMXの時代はiD一体型はdカードの年会費とは別に2年目以降は500円(税抜)の年会費が発生し、年1回でもiDを使えば翌年度無料という時期もありました。
現在はこの年会費は撤廃されました。iDをずっと年会費無料で使えます。おサイフケータイでもiDを使えます。
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。
モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iDかQUICPay・nanaco・WAONの店舗でお買い物することが可能です。
Suica、PASMO(モバイルPASMO)、nanaco、WAONは使えますが、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。
7以降のiPhoneにフェリカの読み取り機と信号をやり取りする機能が搭載されて、フェリカ対応の読み取り機があるコンビニ、自販機、改札などで、iPhoneでの決済が可能となりました。
dカードをApple Payに登録すると、iDとして割り当てられて、全国のiD加盟店でお買い物できます。基本1%のショッピングポイントも貯まります。
Apple PayのiDで支払った場合でも、ローソンやマクドナルドなどの3%割引、dカード特約店でのポイントアップの対象となります。
ただし、dカード加盟店において、共通ポイントとしてのdポイントは貯まりません。共通ポイントを貯めるには、dカードかdカードアプリを提示する必要があります。
Mastercardブランドのdカードの場合、店舗でのお買い物だけではなく、Apple PayのWalletアプリ内でのSuicaチャージにdカードを利用することも可能です。
VISAブランドのdカード、dカード ゴールドでもSuicaチャージを行う方法があります。
JR東日本が出しているiPhone用の「Suica」アプリにVISAのdカードを登録して、Suicaアプリ内で「クレジットカード」によるチャージを行えばOKです。
iDの利用分はポイントの対象ですが、Apple PayのSuica利用分は、Mastercard・VISAどちらのdカード GOLDでも、ショッピングポイントの付与対象外です。
Suicaチャージだけではなく、定期券やSuicaグリーン券の購入も同様です。
したがって、dカード GOLDをApple PayのSuica関連の決済に使うのはお得ではありません。還元率1.5%で年1回のチャージで年会費無料のビックカメラSuicaカードをおすすめします。
アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。
dカード GOLDはApple Payでお得なキャンペーンを定期的に開催しています。
VJデスクで万全の海外サポート
世界各地のデスクにて、現地事情に精通した日本語スタッフが快適であんしんな旅をサポートしてくれる「VJデスク」があります。具体的なサービス内容の例は下表のとおりです。
ジャンル | 内容 |
---|---|
インフォメーションサービス | 現地の最新情報、ホテル、レストランの紹介、各種交通機関案内 |
リザベーションサービス | レストラン、オプショナルツアー、レンタカー、各種チケットなどのご予約・手配 |
アシスタンスサービス | 通訳、ガイドの手配など、ご旅行やご出張のお手伝い |
エマージェンシーサービス | カードやパスポートの紛失・盗難など、トラブル発生時のサポート |
VJデスクがある都市一覧は下表のとおりです。VJデスク・ホノルルには、休憩の待ち合わせなどに利用できるラウンジもあります。
エリア | 国 | 都市 |
---|---|---|
ハワイ | アメリカ | ホノルル |
ミクロネシア | グアム | |
サイパン | ||
北米 | ニューヨーク | |
サンフランシスコ | ||
ロサンゼルス | ||
ラスベガス | ||
シカゴ(電話応対のみ) | ||
ワシントンDC | ||
オーランド | ||
カナダ | バンクーバー | |
トロント | ||
バンフ | ||
ブラジル | サンパウロ | |
アジア | 韓国 | ソウル |
プサン | ||
台湾 | 台北 | |
中国 | 香港 | |
上海 | ||
北京 | ||
タイ | バンコク | |
シンガポール | シンガポール | |
マレーシア | クアラルンプール | |
インドネシア | ジャカルタ | |
バリ | ||
フィリピン | マニラ | |
セブ | ||
ベトナム | ホーチミン | |
オセアニア | オーストラリア | シドニー |
ゴールドコースト | ||
ケアンズ | ||
メルボルン | ||
パース | ||
ニュージーランド | オークランド(電話応対のみ) | |
クライストチャーチ | ||
ヨーロッパ | イギリス | ロンドン |
フランス | パリ | |
ニース | ||
イタリア | ローマ | |
ミラノ(電話応対のみ) | ||
フィレンツェ | ||
ドイツ | フランクフルト | |
ミュンヘン | ||
ベルリン | ||
オーストリア | ウィーン | |
オランダ | アムステルダム | |
スペイン | バルセロナ | |
マドリッド | ||
ポルトガル | リスボン | |
ベルギー | ブリュッセル | |
スイス | ジュネーブ(電話応対のみ) | |
グリンデルワルト | ||
チューリッヒ | ||
ギリシャ | アテネ(電話応対のみ) | |
デンマーク | コペンハーゲン | |
トルコ | イスタンブール |
dカード ゴールドの家族カードの発行方法
dカード ゴールドの家族カードには、本会員と生計を共にする満18歳以上の配偶者・子供・両親が加入できます。兄弟姉妹、内縁、盃を交わしたキョーダイは対象外です。
家族カードの申し込み・発行方法は簡単です。電話とインターネットの2つの申込チャネルがあります。
電話・郵送
フリーダイヤルのdカード ゴールドデスクへ電話して、家族会員入会申込書を請求して、必要事項を記入・郵送する流れとなります。
ゴールドカードの専用デスクは一般カードよりも待ち時間が短くて、スムーズに問い合わせることが可能です。私が一度電話した時はほとんど待たずに済みました。
1枚の家族カード申込書で申し込める家族カードの枚数は1枚なので、例えば2枚発行したい場合は、申込書を2枚請求すればOKです。
資料送付先は利用代金明細書のお届け先となり、1週間程度あれば着きます。
インターネット
会員ページでのオンライン申込みでカードを発行することもできます。書類の記入の手間はありません。
1回の手続きで申し込める家族カードの枚数は1枚なので、複数枚を作りたい場合は、1枚ずつ申込めばOKです。
家族カードに家族のドコモケータイの番号を登録
dカード ゴールドの家族カードは、本会員カードと同様にドコモ料金10%のdポイント還元などのベネフィットを享受できます。
この特典を受けるにはdカード ゴールドの家族カードが届いてから、家族のドコモケータイの電話番号を設定する必要があります。
dカード ゴールドデスクかMy docomoから申込むことができます。
まとめ
dカード ゴールドの家族カードは「年間ご利用金額」以外は本会員カードと同等の特典を利用できます。
年会費もリーズナブルであり、1人目は無料、2人目以降も1名あたり1,000円(税抜)です。
家族3名で使ったら1名あたり約3,667円、4名ならたったの3,000円(税抜)となります。こうして考えると負担感も減退します。
人数 | 家族カード | 年会費(税抜) | |||
---|---|---|---|---|---|
本会員 | 家族会員 | 合計 | 1名あたり | ||
2名 | 1枚 | 10,000 | 0 | 10,000 | 5,000 |
3名 | 2枚 | 10,000 | 1,000 | 11,000 | 3,667 |
4名 | 3枚 | 10,000 | 2,000 | 12,000 | 3,000 |
これで充実のベネフィット、特典を利用できる点にエッジ・優位性があります。
- dカード GOLD年間ご利用額特典
- dポイントクラブ優待で10%還元
- 最大10万円のdカードケータイ補償
- dカードゴールドデスク
- 最大1億円の海外旅行保険
- 海外航空便遅延費用特約、家族特約
- 最大5,000万円の国内旅行保険
- 国内航空便遅延費用特約
- 年間300万円のお買物あんしん保険
- ラウンジ(空港・その他)
- VJデスク(旅のサポート)
- 海外レンタカー
- 無料の海外緊急再発行
dカード GOLDは、家族カードも卓越したクオリティである点がメリットの一つです。
国際ブランド |
---|
電子マネー・Pay・NFC決済 |
---|
- ETC
- 家族カード
- リボ払い
- 分割払い
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- ショッピング保険
- 国内航空機遅延
- 海外航空機遅延
年会費(税抜) | カード発行期間 | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
10,000円 | 1名無料 | 約1週間 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
1.0% | 0.5% (JAL) | dポイント |
- ドコモ・ドコモ光が10%還元
- 最大10万円のケータイ補償(購入から3年間)
- 年間利用額に応じて年1回1万~2万円相当のプレゼント
- 空港ラウンジ、海外緊急サービス、ゴールドデスクが無料
- dカード特約店では1.5%以上で高還元
ドコモユーザーにとってはバリューが高いゴールドカードです。お得なキャンペーンもファンタスティックです。
ドコモのスマホを使っていて、携帯料金が多めの方はゴールドカードに大きなメリットがあります。
一般カードのdカードについては、以下で丹念に分析しています。
一般カードとゴールドカードの相違点については、以下で精緻に分析しています。
どちらもドコモのクレジットカードらしいハイ・クオリティです。クレジットカードの真髄を極める垂涎のベネフィットを享受できます。
以前NTTドコモに取材に行き、dカードをご担当なさっているスマートライフビジネス本部 金融ビジネス推進部の井芹さん、梶浦さん、久保田さん、井崎さんにインタビューしました。
dカードの特徴・歴史、dポイント、充実の特典、海外サポート、ゴールドカードのベネフィット、付帯保険、セキュリティの取組み、スマホアプリなどについて取材しています!
dカード、dカード GOLDには虎に翼、弁慶に薙刀の威力があり、優美なスペックが燦然たる輝きを放っていると改めて感じました。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめのゴールドカードとしてdカード GOLDを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてdカード GOLDを挙げていらっしゃいました。
dカード GOLDはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているクレジットカードです。
現在はお得な入会キャンペーンが開催されています。加盟店にて1ポイント1円で現金同様に使えるiDキャッシュバック、dポイントがプレゼントされます。
ドコモユーザーでない場合は一般カードのdカードがおすすめです。
年1回の利用で年会費が無料となり、カードの還元率が1%で、特約店では2%以上の還元率でバリューが高いです。
また、dカード ポイントUPモールを経由すると、Amazon・楽天・LOHACO等のネット通販でボーナスポイントを得られます。
ノジマをよく使う方ですと、dカードを持つと驚異的にお得になります。
マツモトキヨシは合計5%、スターバックスカード・ドトールバリューカードへのチャージは4%、高島屋では3%還元です。
虎に翼、弁慶に薙刀の威力があり、dカードの活用でドンドンとポイントを貯められます。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「コンビニでお得なカード」としてdカードを挙げられていました。
ローソンではポイント二重取りが高く評価されています。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのコンビニでお得なカードとしてdカードを挙げていらっしゃいました。
dカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティ・カードです。
活用すると家計が頑健化して、日々の生活を豊かに彩ることができます。