松井証券が2018年3月19日からPTSのサービスを開始します。
SBIホールディングスのSBIジャパンネクスト証券が運営する私設取引システム「SBIジャパンネクストPTS(J-Market)」での取引が可能になります。
PTSが利用可能なのは収益機会の拡大に直結するため、着実に便利です。
松井証券は夜間取引も対象なのが、楽天証券にはないメリットです。
公式サイト松井証券 公式キャンペーン
PTSとは「Proprietary Trading System」の略であり、投資家が証券取引所を経由せずに株式などを売買できる「私設取引システム」での取引を指します。
日本でのPTS取引は、SBIジャパンネクスト証券の「ジャパンネクストPTS(JNX)」 、チャイエックス・ジャパンの「チャイエックスPTS(Chi-X)」の2つです。
PTS取引のメリットは、第一に取引時間が長い点です。東証の取引時間外も取引が可能です。さらに、前場後場の間の昼休みもありません。
松井証券が注文を取り次ぐジャパンネクストPTS(JNX)は、以下の2つの時間帯で取引が可能です。
- 8:20~16:00:デイタイムセッション(昼間取引)
- 17:00~23:59:ナイトタイムセッション(夜間取引)
SBI証券はどちらも対応しており、楽天証券は夜間取引はまだで2018年中に対応予定となっています。
松井証券のPTSは夜間取引も可能なのがメリットです。
東証よりも呼び値の刻みが最小1,000分の1単位と細かいので、東証で取引するよりも「より高く売り、より安く買う」機会を得られます。
東証と比べ、呼値の単位が10分の1となっているものが多く存在しており、より細かく思い通りの注文が可能です。
「取引所」と「PTS」の取引時間が重なる時間帯では、取引所の最良気配よりも有利な値段で取引できる可能性があります。
PTSの特徴は板が薄くて値が飛ぶことがあり、時としてとんでもない株価上昇や下落があります。
特に悪材料の勃発、業績下方修正、株主優待改悪などのイベントが発生した際は、時として恐ろしい程に株価が暴落することがあります。意味不明なまでの下落があります。
このような際は、リバウンド狙いでPTSで買うと、次の日に高く売れることがあります。
長期投資前提の場合でも、狙っていた銘柄が思いもよらぬ安値で買えるチャンスが広がります。
適時開示情報閲覧サービス等で情報をチェックして、悪材料があった場合で、PTSで尋常ではない程に下がっていたら、ロングしてみるというストラテジーがあります。
また、逆に株価が上がり過ぎることもあるので、持ち株で株価が暴騰した場合はPTSで売っておく戦略も時として有効です。
また、他にもネットでは言えないのですが、絶大に有効な戦略があります。実は大きなエッジがPTSから生まれており、絶大なメリットが有る制度です。
知っている方は当然ネットで宣伝などはせずに自分の資金で行うので、具体的なトレーディングのテクニックは、インターネットや書籍・雑誌ではほぼ出回りません。
具体的手法は自力で発掘するか地上でのフェイス・トゥ・フェイスで教えてもらう必要がありますけれども、松井証券のPTS活用はおすすめです。
松井証券のPTSの取引手数料は未公表です。楽天証券は取引所と同じで、SBI証券は若干安くなっています。
1注文の約定代金 | PTS取引手数料 | 取引所取引手数料 (スタンダードプラン) |
---|---|---|
~5万円 | 47円 | 50円 |
~10万円 | 86円 | 90円 |
~20万円 | 100円 | 105円 |
~50万円 | 238円 | 250円 |
~100万円 | 462円 | 487円 |
~150万円 | 553円 | 582円 |
~3,000万円 | 876円 | 921円 |
3,000万円超 | 924円 | 973円 |
おそらく松井証券の取引手数料は、楽天証券と同じく取引所と同一の体系になると予想します。
SOR(スマート・オーダー・ルーティング)注文も導入される可能性があります。複数市場から最良の市場を選択して注文を執行する形態の注文です。
東京証券取引所とジャパンネクストPTSのうち、自動的に有利な最良価格で約定できる仕組みです。
以下は楽天証券の約定明細で、東証の846円よりも少し有利な846.2円でPTSにて売却できた例になります。
なお、注文発注後にSORを有効にすることはできません。また、PTSへの発注後に市場を東証へ変更することは不可能です。注文を取り消してから改めて発注する必要があります。
PTSに信用取引の注文を出すことはできません。現物取引のみとなります。
PTSの導入によって、松井証券の魅力がより一層アップしました。個人投資家にとって資産形成に八面六臂の活躍を見せてくれるネット証券です。
松井証券は大正7年創業で100年以上の歴史を持つ老舗の証券会社であり、高い安心感を持つネット証券です。
1日50万円以下の国内株式取引が手数料無料なのが絶大なメリットです。貸株サービスもあり、0.2%以上の貸株金利を獲得できます。
指値注文、成行注文、逆指値注文といった一般的な注文方法に加えて、「追跡指値」「返済予約」という注文方法も使えます。
高勝率の立会外分売、IPOに申し込めるのも大きなメリットです。着実なリターン嵩上げが可能になります。
制度信用取引に加えて、無期限信用取引が可能です。一般信用買いだけではなく、一般信用売りも行うことができます。一般信用売りは逆日歩が発生しないのが最大のメリットです。
手数料無料の一日信用取引、プレミアム空売り、豊富な取引ツール、充実の投資情報、100円からの投信積立、米ドル建てMMFも魅力的です。
投資信託の購入と保有、クレジットカード「MATSUI SECURITIES CARD」の利用で松井証券ポイントを貯められて、貯めたポイントを投信積立てや商品交換に利用できます。
売買手数料無料のNISA、つみたてNISAも提供しており、非課税制度を活用した資産形成が可能です。
2018年5月には機関投資家と同様の取引価格の改善メリットが期待できる「価格改善サービス」(ベストマッチ)が開始予定です。
日本株取引をする際には口座開設しておきたい証券会社の一つです。100万円の資産運用でも大活躍します。
松井証券は50万円以下の売買手数料が無料なので、このゾーンの取引をする機会がある方は、松井証券に口座を持っていないと損です。
2018年3月からは秀逸な内容の個人型確定拠出年金も開始しました。
以前に松井証券を訪問して、サービス内容から役立つ情報ツールまで徹底的に取材しました。
「あったらいいな」という仕組みを他社に先駆けて導入する先進性が素晴らしいと感じました。
松井証券はお得なキャンペーンも魅力的です。当サイト限定で、書籍「世界一やさしい株入門」が抽選でプレゼントされます。
信用取引口座開設後は半年間、1日30万円まで現物取引も含めて売買手数料が無料となります。
まだ口座を持っていない方はこの機会にぜひ開設してみてはいかがでしょうか。以下からの口座開設で限定キャンペーンが適用されます。
公式サイト松井証券 公式キャンペーン