スマホ証券のPayPay証券は、「ロボ貯(つみたてロボ貯蓄)」という投資サービスを展開しています。
WealthNaviやTHEOのようなロボアドバイザーサービスとは異なり、ロボ貯では多種多様な投資対象が揃っており、自分で投資先を選定する流れとなります。
自由に選べるのはメリットでもある反面、「どれにすればいいのか分からない」という側面もあります。
投資に詳しい方なら選びやすいメジャーな銘柄が揃っていますが、初心者の方の場合、どれにするかフリーズしてしまう方もいらっしゃるでしょう。
そこでロボ貯(つみたてロボ貯蓄)の投資対象でおすすめの銘柄を、初心者向けに厳選してご紹介します。
株初心者がロボ貯で投資するのにおすすめの銘柄
ロボ貯には高分配・高配当コース、積み株コースの2種類があり、それぞれ最低投資金額が異なります。
- 高分配・高配当コース:30,000円
- 積み株コース:原則として1,000円(「おいたまま買付」でみずほ銀行を利用する場合、積立設定ごとに10,000円以上)
投資初心者の方、特に若年層の方の場合、1ヶ月にいきなり30,000円も投資するのはハードルが高いという方も多いでしょう。
私も新卒の時はほぼ収入は使い切っており、事故などの万が一に備えてまずは50万円を貯めるのが目標で、月3万円の積立投資は厳しかったです。
実際には50万円に届く前に株式投資を開始しましたが、やはりいきなり月3万円はハードルが高い方も多いでしょう。
そこではじめの一歩としては積み株コースがおすすめです。
積み株コースには多種多様な銘柄があり、日本でも知名度が高い企業が多くラインナップされています。
ただし、初心者の場合は各銘柄が割安か否か、成長性に対して株価が妥当な水準かは、なかなか判断できないと思います。
初心者の方におすすめなのは、ズバリ「SPDR S&P 500 ETF」です。
アメリカの主要な企業500銘柄で構成される株価指数「S&P 500」に連動する上場投資信託(ETF)です。経費率は年0.0945%となっています。
ETFとは、日経平均など特定の株価指数の値動きに連動する運用成果をめざし、東証などの金融商品取引所に上場している投資信託です。
SPDR S&P 500 ETFはニューヨーク証券取引所に上場されており、アメリカの主要な企業500銘柄に分散投資することが可能です。
500もの銘柄に細かく投資するので、どれが一つに悪材料が勃発して大きく株価が下落したとしても、他の銘柄でカバーされて値動きがマイルドになります。
したがって、一獲千金を狙うには適していないのがデメリットです。
しかし、元々PayPay証券のロボ貯を使うような方は、堅実かつ着実な資産形成を志望しており、預貯金プラスαである数%程度の利回りを希望していると思います。
そのような観点では極めて無難な投資対象でおすすめできます。
SPDR S&P 500 ETFの組入上位銘柄
SPDR S&P 500 ETFの投資対象はS&P500とほぼ同一となっています。2019年8月29日時点の上位100銘柄を抜粋します。
銘柄名 | コード | 業種 | ウエイト |
---|---|---|---|
Microsoft Corporation | MSFT | 情報技術 | 4.35% |
Apple Inc. | AAPL | 情報技術 | 3.75% |
Amazon.com Inc. | AMZN | 一般消費財 | 3.03% |
Facebook Inc. Class A | FB | コミュニケーション | 1.83% |
Berkshire Hathaway Inc. Class B | BRK.B | 金融 | 1.62% |
Alphabet Inc. Class C | GOOG | コミュニケーション | 1.50% |
Alphabet Inc. Class A | GOOGL | コミュニケーション | 1.47% |
JPMorgan Chase & Co. | JPM | 金融 | 1.45% |
Johnson & Johnson | JNJ | ヘルスケア | 1.40% |
Visa Inc. Class A | V | 情報技術 | 1.29% |
Procter & Gamble Company | PG | 生活必需品 | 1.25% |
Exxon Mobil Corporation | XOM | エネルギー | 1.19% |
AT&T Inc. | T | コミュニケーション | 1.05% |
Mastercard Incorporated Class A | MA | 情報技術 | 1.04% |
Home Depot Inc. | HD | 一般消費財 | 1.03% |
Bank of America Corp | BAC | 金融 | 0.99% |
Walt Disney Company | DIS | コミュニケーション | 0.99% |
Verizon Communications Inc. | VZ | コミュニケーション | 0.98% |
Chevron Corporation | CVX | エネルギー | 0.92% |
Merck & Co. Inc. | MRK | ヘルスケア | 0.92% |
UnitedHealth Group Incorporated | UNH | ヘルスケア | 0.90% |
Coca-Cola Company | KO | 生活必需品 | 0.87% |
Intel Corporation | INTC | 情報技術 | 0.86% |
Cisco Systems Inc. | CSCO | 情報技術 | 0.83% |
Comcast Corporation Class A | CMCSA | コミュニケーション | 0.82% |
Pfizer Inc. | PFE | ヘルスケア | 0.81% |
PepsiCo Inc. | PEP | 生活必需品 | 0.78% |
Boeing Company | BA | 資本財 | 0.78% |
Wells Fargo & Company | WFC | 金融 | 0.77% |
McDonald's Corporation | MCD | 一般消費財 | 0.69% |
Walmart Inc. | WMT | 生活必需品 | 0.66% |
Abbott Laboratories | ABT | ヘルスケア | 0.61% |
Citigroup Inc. | C | 金融 | 0.61% |
Medtronic Plc | MDT | ヘルスケア | 0.59% |
Adobe Inc. | ADBE | 情報技術 | 0.57% |
salesforce.com inc. | CRM | 情報技術 | 0.55% |
Costco Wholesale Corporation | COST | 生活必需品 | 0.54% |
Netflix Inc. | NFLX | コミュニケーション | 0.53% |
PayPal Holdings Inc | PYPL | 情報技術 | 0.53% |
Accenture Plc Class A | ACN | 情報技術 | 0.52% |
Oracle Corporation | ORCL | 情報技術 | 0.52% |
Amgen Inc. | AMGN | ヘルスケア | 0.52% |
International Business Machines Corporation | IBM | 情報技術 | 0.49% |
Honeywell International Inc. | HON | 資本財 | 0.49% |
Starbucks Corporation | SBUX | 一般消費財 | 0.49% |
Texas Instruments Incorporated | TXN | 情報技術 | 0.48% |
Union Pacific Corporation | UNP | 資本財 | 0.47% |
Thermo Fisher Scientific Inc. | TMO | ヘルスケア | 0.47% |
Philip Morris International Inc. | PM | 生活必需品 | 0.46% |
Broadcom Inc. | AVGO | 情報技術 | 0.46% |
NIKE Inc. Class B | NKE | 一般消費財 | 0.44% |
NextEra Energy Inc. | NEE | 公益事業 | 0.44% |
United Technologies Corporation | UTX | 資本財 | 0.43% |
Linde plc | LIN | 素材 | 0.42% |
American Tower Corporation | AMT | 不動産 | 0.42% |
NVIDIA Corporation | NVDA | 情報技術 | 0.42% |
AbbVie Inc. | ABBV | ヘルスケア | 0.40% |
Eli Lilly and Company | LLY | ヘルスケア | 0.40% |
Lockheed Martin Corporation | LMT | 資本財 | 0.39% |
QUALCOMM Incorporated | QCOM | 情報技術 | 0.38% |
3M Company | MMM | 資本財 | 0.38% |
Danaher Corporation | DHR | ヘルスケア | 0.37% |
Lowe's Companies Inc. | LOW | 一般消費財 | 0.36% |
Booking Holdings Inc. | BKNG | 一般消費財 | 0.35% |
Fidelity National Information Services Inc. | FIS | 情報技術 | 0.35% |
Altria Group Inc | MO | 生活必需品 | 0.34% |
American Express Company | AXP | 金融 | 0.34% |
United Parcel Service Inc. Class B | UPS | 資本財 | 0.34% |
Gilead Sciences Inc. | GILD | ヘルスケア | 0.33% |
Mondelez International Inc. Class A | MDLZ | 生活必需品 | 0.33% |
Bristol-Myers Squibb Company | BMY | ヘルスケア | 0.32% |
U.S. Bancorp | USB | 金融 | 0.32% |
CVS Health Corporation | CVS | ヘルスケア | 0.32% |
CME Group Inc. Class A | CME | 金融 | 0.32% |
Intuit Inc. | INTU | 情報技術 | 0.31% |
Automatic Data Processing Inc. | ADP | 情報技術 | 0.30% |
Chubb Limited | CB | 金融 | 0.30% |
General Electric Company | GE | 資本財 | 0.29% |
Charter Communications Inc. Class A | CHTR | コミュニケーション | 0.29% |
Goldman Sachs Group Inc. | GS | 金融 | 0.28% |
Becton Dickinson and Company | BDX | ヘルスケア | 0.28% |
Stryker Corporation | SYK | ヘルスケア | 0.28% |
Celgene Corporation | CELG | ヘルスケア | 0.28% |
Duke Energy Corporation | DUK | 公益事業 | 0.28% |
Caterpillar Inc. | CAT | 資本財 | 0.28% |
TJX Companies Inc | TJX | 一般消費財 | 0.28% |
Anthem Inc. | ANTM | ヘルスケア | 0.27% |
S&P Global Inc. | SPGI | 金融 | 0.26% |
Colgate-Palmolive Company | CL | 生活必需品 | 0.26% |
Northrop Grumman Corporation | NOC | 資本財 | 0.26% |
Dominion Energy Inc | D | 公益事業 | 0.26% |
Fiserv Inc. | FISV | 情報技術 | 0.25% |
Crown Castle International Corp | CCI | 不動産 | 0.25% |
Southern Company | SO | 公益事業 | 0.25% |
Zoetis Inc. Class A | ZTS | ヘルスケア | 0.25% |
Boston Scientific Corporation | BSX | ヘルスケア | 0.24% |
ConocoPhillips | COP | エネルギー | 0.24% |
Intuitive Surgical Inc. | ISRG | ヘルスケア | 0.24% |
PNC Financial Services Group Inc. | PNC | 金融 | 0.24% |
Cigna Corporation | CI | ヘルスケア | 0.24% |
業種別構成比率(9月11日時点)は以下のとおりです。
- 情報技術:21.98%
- ヘルスケア:13.69%
- 金融:13.02%
- コミュニケーション・サービス:10.52%
- 一般消費財・サービス:10.17%
- 資本財・サービス:9.37%
- 生活必需品:7.45%
- エネルギー:4.56%
- 公益事業:3.41%
- 不動産:3.14%
- 素材:2.69%
SPDR S&P 500 ETFの運用実績
SPDR S&P 500 ETFの2019年6月30日末時点での運用実績(年率)は以下のとおりです。
- 1年間:10.27%
- 3年間:14.04%
- 5年間:10.58%
- 10年間:14.54%
- 設定来(1993/1/22~):9.51%
長期間に渡って年率10%前後の運用リターンを叩き出しています。
もっとも、1993年~2019年はアメリカが唯一無二の超大国として、長期間に渡って高い経済成長を成し遂げた期間です。
ITバブル崩壊、サブプライムショックなど数年に一度大きな株価下落局面がありましたが、大局的には右肩上がりの期間でした。
今後も同じリターンを獲得できるかは不透明であり、投資の専門家の中には株式市場全体に対する分散投資の期待利回りは低下したという意見もあります。
しかし、中国の台頭などがあるとはいえ、今後も米国は世界有数の超大国であり、世界中から優秀な人材がどんどん入ってくるという好循環が続いています。
IMFが出しているGDP推移の予想でも、日本よりも高い成長率で更に成長していくことが予想されており、株価には以下のような基礎的なファンダメンタルズの強さが反映されています。
- 人口の増加:GDPの7割が個人消費で人口増加に伴って着実に経済が成長
- 株主資本主義の徹底:株主利益追求(高ROE経営)、株主還元(高配当・自社株買い・M&A)、流動的(リストラ・レイオフ)
つみたてロボ貯蓄でのおすすめ銘柄まとめ
PayPay証券の「ロボ貯(つみたてロボ貯蓄)」では多種多様な銘柄が取り扱われています。
初心者の方で何がいいか分からないという場合、SPDR S&P 500 ETFがおすすめです。
アメリカを代表する500の企業に分散投資できるので、毎月1,000円ずつ積み立てれば、インフレに負けない無難な投資成果を獲得できると考えます。
公式サイトつみたてロボ貯蓄(ロボ貯)の詳細