川西倉庫 (9322)が株主優待を新設しました。
株主優待新設の目的は「株主の皆様の日頃からのご支援に感謝するとともに、当社株式への投資魅力を高め、中長期にわたり株式を保有して頂ける株主様の増加をはかること、また多くの皆様に当社事業へのご理解を深めて頂くこと」です。
川西倉庫は東証二部上場企業です。東証一部昇格を狙っている可能性があります。
川西倉庫の株主優待
川西倉庫の株主優待は、100株以上一律でクオカード1,000円分です。権利確定日は3月末・9月末の年2回です。
クオカードについては以下で徹底解説しています。
クオカードはセブン-イレブン・ローソン・ファミリーマート・サークルKサンクスなどのコンビニで使えますし、マツモトキヨシ、ENEOS、ジュンク堂・MARUZENなどの書店でも使えるので便利ですね。
ガスト・バーミヤン・夢庵などのすかいらーくグループの店舗や、デニーズで外食することもできます。
ファミレスは単品をズドンと頼むのもいいですけれども、単品メニューを色々と組み合わせるのもいいですね。野菜を摂取しようと思うと単品の組み合わせが望ましくなります。
川西倉庫の概況
川西倉庫は、国内主要貿易港を中心に普通倉庫・冷蔵倉庫を展開し、港湾運送から保管、通関、流通加工、輸配送まで行う総合物流サービスを提供しています。
業界中堅となっており、IT強化による総合物流企業を志向しているようです。
事業ポートフォリオは、内物流83%、国際物流16%、他1%です。
売上高・利益
売上高は横ばいとなっています。営業利益・経常利益は緩やかな右肩上がりの傾向です。純利益・1株利益(EPS)は2015年3月期は特損がありましたが、今季はV字回復の予定です。
配当は長らく1株10円が続いていましたが、今期は増配の予定です。配当性向は概ね30~45%前後で推移しています。
決算期 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 | EPS | 1株配当 | 配当性向 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2011/03(実) | 21,740 | 155 | 164 | 96 | 12.6 | 10.0 | 79% |
2012/03(実) | 23,057 | 360 | 361 | 170 | 22.4 | 10.0 | 45% |
2013/03(実) | 22,520 | 346 | 339 | 180 | 23.7 | 10.0 | 42% |
2014/03(実) | 22,511 | 380 | 393 | 265 | 35.0 | 10.0 | 29% |
2015/03(実) | 22,315 | 321 | 347 | -246 | 赤字 | 10.0 | タコ |
2016/03(予) | 22,000 | 450 | 450 | 275 | 36.2 | 12.0 | 33% |
キャッシュ・フロー
営業CFはここ5年度はあらゆる年度で純利益を大きく上回っています。一般論としては安心感があります。
決算期 | 営業CF | 投資CF | 財務CF | フリーCF |
---|---|---|---|---|
2011/03(実) | 819 | -1,047 | 1,870 | -228 |
2012/03(実) | 692 | -1,404 | 414 | -712 |
2013/03(実) | 1,042 | -2,473 | 1,128 | -1,431 |
2014/03(実) | 1,034 | -17 | -681 | 1,017 |
2015/03(実) | 577 | -415 | -76 | 162 |
利益率・CFマージン・ROE
マージンは日本の倉庫・運輸関連業らしい低空飛行が続いています。
最新のROE(-1.6%)を分解すると、財務レバレッジ(総資産÷自己資本)1.55倍、総資産回転率0.94回、純利益率-1.1%です。
財務レバレッジは低めであり、資産から売上を作る回転率(資産効率)は標準的で、売上から利益を作る利益率は特損で赤字となりました。
決算期 | 経常利益率 | 純利益率 | CFマージン | ROE |
---|---|---|---|---|
2011/03(実) | 0.8% | 0.4% | 3.8% | 0.6% |
2012/03(実) | 1.6% | 0.7% | 3.0% | 1.1% |
2013/03(実) | 1.5% | 0.8% | 4.6% | 1.2% |
2014/03(実) | 1.7% | 1.2% | 4.6% | 1.7% |
2015/03(実) | 1.6% | -1.1% | 2.6% | -1.6% |
2016/03(予) | 2.0% | 1.3% | - | - |
指標
予想配当利回りは1.47%(配当性向33%)であり、株主優待利回りは2.45%です。配当+優待利回りは年3.92%です。
PBR0.4倍、予想PER24.47倍、自己資本比率64.5%です。有利子負債は46.4億円、現金等は45.5億円、営業CFは5.7億円です。
まとめ
川西倉庫は東証一部の昇格要件をほとんど満たしていますけれども、株主数2,200人以上という要件を唯一満たしていません。
株主優待の新設ということで東証一部昇格のサインが出ています。東証一部昇格候補に浮上しました。東証一部昇格のサインについては以下の書籍が参考になります。
私自身は先日に100株買いました。まったりと年2,000円分のクオカードをもらいつつ、一部昇格を待つことにします。
その後、大きく買いましてマネー雑誌の取材でも推奨銘柄に挙げました(※その後実際に昇格して株価は大きく上昇)。
川西倉庫の過去3ヶ月・2年間・5年間の株価チャートは以下の通りです。
株主優待の投資はSBI証券で行なっています。1日定額プランの場合、現物取引50万円・制度信用取引50万円・一般信用取引50万円=合計1日150万円まで手数料無料で売買可能!
SBI証券はリーズナブルな取引手数料以外にも、一般信用取引、IPO、PTS取引、充実の商品ラインナップ、充実の投資情報など多数のメリットがあります。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと3,000円分で、ネット証券としては破格の内容です。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
手数料の安さを重視する場合は、SBIネオトレード証券の活用も検討し得ます。
SBIネオトレード証券はネット証券全体の中でも、手数料が秀逸な低コストである点が絶大なメリットです。手数料を第一に考える場合は最有力候補です。
現在はお得なキャンペーンを開催しています。
岡三オンラインは1日定額プランだと、現物取引50万円、信用取引50万円までは手数料がそれぞれ無料です(1日最大100万円)。
岡三RSSなどの取引ツール、事前入金不要のIPOが魅力的なネット証券です。
老舗証券の岡三証券グループのネット証券で安心感・信頼性も高いです。
岡三オンラインは、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓