芙蓉総合リース(8424)の株主優待を徹底解説!図書カードNEXTも選択可能

更新日:   株式

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

芙蓉総合リースの株主優待

芙蓉総合リースというみずほフィナンシャルグループ(みずほFG)系の総合リース企業があります。

豪華なカタログギフトがもらえる株主優待を実施しており、図書カードNEXTに交換することも可能で、個人投資家に根強い人気があります。

芙蓉総合リース(8424)の株価、株主優待、優待の使い方について徹底的に解説します。

芙蓉総合リースの株主優待

芙蓉総合リースの株式を保有していると、3,000円相当のカタログギフトまたは図書カードが得られます。

長期保有の優遇も存在しており、2年以上継続保有の場合は5,000円相当にパワーアップします。+2,000円(約+66.7%)です。

保有継続期間2年以上の確認は、毎年3月31日および9月30日の株主名簿に、同一株主番号で継続して5回以上掲載されることが条件です。

権利確定日は3月末の年1回であり、権利確定日に株式を保有していると株主優待がもらえます。権利確定日は以下のとおりです。

  • 2018年3月27日
  • 2019年3月26日
  • 2020年3月26日
  • 2021年3月26日
  • 2022年3月28日

まず重厚な厚さを誇っているカタログギフトが届くので、アイテムを選んで返送する流れとなります。

カタログギフトサービス大手のハーモニックのサービスが利用されています。

芙蓉総合リースの株主優待の郵送物

ぼっちで99%外食もしくはお惣菜・弁当で、自炊をすることがほとんどないため、ワインか図書カードを選ぶことが多いです。

2017年はワインの在庫がだぶついていたので図書カードにしました。

芙蓉総合リースの株主優待 (図書カードNEXTの包装)

図書カードNEXTになって10年間の有効期限が設定されているのがマイナスポイントです。また、金券ショップでの転売もしづらくなって著しい改悪ですね。

芙蓉総合リースの株主優待の台紙

最近はKindle等で電子書籍を買うことが増えてきたため、転売効率が悪化した図書カードの魅力が低下しました。

図書カードNEXT

芙蓉総合リースの株価

芙蓉総合リースはみずほFGの顧客基盤を活用し、様々なリースおよび割賦販売業務などを展開しています。

取扱商品は情報関連機器、事務用機器、産業機械、工作機械、商業用店舗設備、医療機器、船舶、航空機、車両など輸送用機器、建築土木機械など多様なジャンルにまたがっています。

また、営業貸付なども手掛けており、傘下にはシャープファイナンスや、オートリース事業を手掛ける芙蓉オートリースなどがあります。

1969年に丸紅飯田(現丸紅)、富士銀行(現みずほ銀行)など、芙蓉グループ6社の出資により設立しました。

1988年に米国に現地法人を設立して、2001年に安信リース、02年に安田リースと合併しました。

2011年には中国上海市に現地法人を設立し、2014年に英航空機関連サービス会社のALM社を子会社化しました。

売上高・利益

売上高は減収、利益・EPSは減益の年度があるものの、大局的には右肩上がりの傾向となっています。配当は美しい右肩上がりです。

決算期 売上高 営業利益 経常利益 純利益 EPS 1株配当 配当性向
2013/03(実) 442,557 24,786 26,434 15,647 518.2 70.0 14%
2014/03(実) 441,691 23,174 25,381 12,981 429.5 74.0 17%
2015/03(実) 472,262 24,517 26,474 14,203 470.1 80.0 17%
2016/03(実) 493,704 24,420 29,187 17,464 579.2 100.0 17%
2017/03(実) 507,001 28,634 31,379 19,974 661.8 130.0 20%
2018/03(予) 530,000 31,000 33,000 20,500 679.1 136.0 20%

キャッシュ・フロー

純利益を大きく下回る営業キャッシュとなっていますが、リース会社の事業構造から問題はありません。

決算期 営業CF 投資CF 財務CF フリーCF
2013/03(実) -55,541 8,152 98,247 -47,389
2014/03(実) -85,194 -1,081 62,636 -86,275
2015/03(実) -157,163 -9,257 147,304 -166,420
2016/03(実) -144,126 -8,579 150,279 -152,705
2017/03(実) -154,028 -4,897 157,674 -158,925

 利益率・CFマージン・ROE

経常利益率は6%前後、純利益率は3~4%前後で推移しています。ROEは合格ラインと言われている8%を超えてきました。

最新のROEを分解すると純利益率3.94%、総資産回転率0.23倍、財務レバレッジ(総資産÷自己資本)10.10倍です。

財務レバレッジは高めで、資産から売上を作る回転率(資産効率)は低めで、売上から利益を作る利益率はやや高めです。

決算期 経常利益率 純利益率 CFマージン ROE
2013/03(実) 6.0% 3.5% -12.6% 11.1%
2014/03(実) 5.7% 2.9% -19.3% 7.7%
2015/03(実) 5.6% 3.0% -33.3% 7.4%
2016/03(実) 5.9% 3.5% -29.2% 8.6%
2017/03(実) 6.2% 3.9% -30.4% 9.2%
2018/03(予) 6.2% 3.9% - -

指標

芙蓉総合リースの株主優待利回りは3,000円で計算すると、100株保有の場合で年0.44%です。

予想配当利回りは1.99%(配当性向20%)であり、配当+優待利回りは年2.43%です。

PBR0.9倍、予想PER10.09倍、自己資本比率9.9%です。有利子負債は1兆7436億円、現金等は505億円、営業CFは-1540億円です。

芙蓉総合リースの過去3ヶ月・2年間・5年間の株価チャートは以下の通りです。

芙蓉総合リースのチャート(過去3ヶ月)

芙蓉総合リースのチャート(過去2年)

芙蓉総合リースのチャート(過去5年)

株主優待の投資はSBI証券で行なっています。1日定額プランの場合、現物取引50万円・制度信用取引50万円・一般信用取引50万円=合計1日150万円まで手数料無料で売買可能!

SBI証券はリーズナブルな取引手数料以外にも、一般信用取引、IPO、PTS取引、充実の商品ラインナップ、充実の投資情報など多数のメリットがあります。

blank
SBI証券を19年使ったブログ的口コミ!メリット・デメリット・使い方を解説
幾多のネット証券がある中で、おすすめのネット証券の一つがSBI証券です。私もフル活用しています。数多くのメリットがある証...
blank
SBI証券に取材インタビュー!あんなこともこんなことも最新情報を聞き倒しました!
幾多のネット証券がある中で、日本で最も人気があるネット証券がSBI証券です。口座開設数(430万)、NISA口座数(100万)はネット...
blank
SBI証券に突撃取材インタビュー2018!株式・投信・サポート体制・つみたてNISA・その他最新情報を聞き倒しました!
  数多くのオンライン証券の中で日本で一番人気のネット証券はSBI証券です。口座開設数(430万)、NISA口座数(100万)はネット証...

SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと3,000円分で、ネット証券としては破格の内容です。

SBI証券のタイアップキャンペーン

口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。

口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。

SBI証券の口座開設申込画面

SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。

SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。

blank

手数料の安さを重視する場合は、SBIネオトレード証券の活用も検討し得ます。

SBIネオトレード証券はネット証券全体の中でも、手数料が秀逸な低コストである点が絶大なメリットです。手数料を第一に考える場合は最有力候補です。

現在はお得なキャンペーンを開催しています。

SBIネオトレード証券 公式キャンペーン

岡三オンラインは1日定額プランだと、現物取引50万円、信用取引50万円までは手数料がそれぞれ無料です(1日最大100万円)。

岡三RSSなどの取引ツール、事前入金不要のIPOが魅力的なネット証券です。

岡三オンラインのタイアップキャンペーン

老舗証券の岡三証券グループのネット証券で安心感・信頼性も高いです。

blank
岡三オンラインに取材!気になる最新情報をインタビューしました!Vol.1
岡三証券グループにはネット証券「岡三オンライン」があります。使い勝手がよくて投資に役立つツールに定評のあるネット証券...
blank
岡三オンラインに取材!気になる最新情報をインタビューしました!Vol.2
創業10周年を迎えた岡三証券グループの専業オンライン証券「岡三オンライン」に取材したインタビューの続きです。取引ツール...

岡三オンラインは、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。

ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。

岡三オンライン

-株式