イオンモール(8905)の株主優待を徹底解説!便利なイオンギフトカード!

更新日:   株式

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

イオンモールの株主優待 (封筒)

イオンモールというイオングループの中核企業。ショッピングモール(SM)の開発・運営・管理を行っている企業があります。

イオンギフトカードまたはカタログギフトの株主優待を実施しており、利便性が高いことから人気を博しています。

イオンモール(8905)の株価、株主優待について徹底的に解説します。

イオンモールの株主優待

イオンモールは東証一部上場の貸借銘柄です。権利確定日は2月末の年1回です。

権利付き最終日に株式を保有していると株主優待がもらえます。

イオンモールの株主優待は人気が高いイオンギフトカード、カタログギフト、カーボンオフセットサービスのうち好きな方一つです。金額は以下の通りです。

  • 100株以上:3,000円相当
  • 500株以上:5,000円相当
  • 1000株以上:10,000円相当

カーボンオフセットサービスを選ぶと、株主優待品相当額分の二酸化炭素(CO2)排出権が、一般社団法人「日本カーボンオフセット」を通じて、国の償却口座に無償で移転されます。

2017年2月期の実績では27名の応募があり、22トン分となりました(カーボンオフセット証明書)。

イオンモールの株主優待には、長期保有による優遇もあります。3年以上継続保有の場合、以下のイオンギフトカードを獲得できます。

2月末時点保有株式数イオンギフトカード金額
1,000株~1,999株2,000円
2,000株~2,999株4,000円
3,000株~4,999株 6,000円
5,000株以上10,000円

長期保有の要件は「2月末日の株主名簿に、当社株式1,000株以上の株主として記載され、保有継続期間が3年以上の株主さま(同一株主番号で2月末日及び8月末日の当社株主名簿に連続7回以上記載された株主さま)」です。

イオンモールの株主優待 (案内文)イオンモールの株主優待 (イオンギフトカード)イオンギフトカードの裏面

イオンギフトカードはイオン、ダイエー、マックスバリュ等のイオングループ店舗が近くにあったら現金同様のアイテムですので便利です。

イオンモールイオンスタイルイオンモール店内

金券ショップでは買取不可という店舗と、封筒未開封の状態でスタッフの前で開けた場合はOKという店舗に分かれています。

ヤフオク!やメルカリでは高いレートで売却できます。

使うもよし、売るもよしの万能戦士です。ドラクエの職業で喩えると勇者のような存在です。

イオンモールの株価

イオンモールは1911年設立の岐阜繭糸が源流であり、1970年にジャスコグループ(現イオングループ)の傘下に入りました。

1989年にイオングループの大規模SC開発・運営を手掛けるショッピングセンター(SC)事業を開始しました。

2007年8月にイオングループのSC専業ディベロッパーであったダイヤモンドシティと合併して、新「イオンモール」としてリ・スタートしました。

イオンモール

現在はイオングループの中核企業の一角となっており、ショッピングモール(SM)の開発・運営・管理を展開しています。

新規モール開発のほか、既存モールの増床・リニューアル、専門店のテナント入替えなどで集客力を高め、歩合家賃収入の拡大を図っています。

営業収益の大半をテナントからの賃料収入が占めています。

「固定家賃収入」と、テナント売上高に応じて決定される「歩合家賃収入」で構成され、テナントの売上増に伴って収益も向上します。

イオンモールの屋上庭園

2017年5月31日時点で国内150・中国13・ベトナム4(PM受託1)・カンボジア1・インドネシア1のモールを運営・管理しています。

子会社のOPAは都市型ファッションビル(21モール)の管理・運営を行っています。パルコと似たイメージですね。

外部顧客への営業収益の構成(2017年2期連結)は、日本90%、中国7%、アセアン3%となっています。

大部分が日本ですけれども、海外にも進出しています。

売上高・利益

売上高・経常利益・純利益・EPSは右肩上がりとなっています。営業利益は微減の年度があるものの、大局的には右肩上がりです。配当性向は20%台前半の年度が多いです。

決算期売上高営業利益経常利益純利益EPS1株配当配当性向
2013/02(実)161,42741,74339,78421,865120.722.018%
2014/02(実)176,93142,22741,04623,430107.022.021%
2015/02(実)203,90241,87241,16024,513107.622.020%
2016/02(実)229,75443,87042,41224,639108.422.020%
2017/02(実)269,79344,93546,42028,527125.527.022%
2018/02(予)295,00050,00048,50029,500129.732.025%

キャッシュ・フロー

営業キャッシュフローは純利益を大幅に上回っています。一般論としては安心感があります。

決算期営業CF投資CF財務CFフリーCF
2013/02(実)63,226-69,75135,493-6,525
2014/02(実)44,382-47,14317,232-2,761
2015/02(実)76,152-127,50554,994-51,353
2016/02(実)61,785-146,33273,446-84,547
2017/02(実)73,646-63,5748,31210,072

 利益率・CFマージン・ROE

経常利益率、純利益率、ROEのいずれも高い水準で推移しています。

最新のROEを分解すると純利益率10.57%、総資産回転率0.27倍、財務レバレッジ(総資産÷自己資本)2.89倍です。

財務レバレッジは若干高めで、資産から売上を作る回転率(資産効率)は不動産業としては標準的で、売上から利益を作る利益率は高めです。

決算期経常利益率純利益率CFマージンROE
2013/02(実)24.6%13.5%39.2%10.7%
2014/02(実)23.2%13.2%25.1%9.2%
2015/02(実)20.2%12.0%37.4%7.9%
2016/02(実)18.5%10.7%26.9%7.5%
2017/02(実)17.2%10.6%27.3%8.3%
2018/02(予)16.4%10.0%--

指標

イオンモールの株主優待利回りは100株保有の場合、年1.52%です。

予想配当利回りは1.62%(配当性向25%)であり、配当+優待利回りは年3.14%です。

PBR 1.28倍、予想PER 15.22倍、自己資本比率34.1%です。有利子負債は3602億円、現金等は695億円、営業CFは736億円です。

2018年2月期1Qの連結業績は、営業収益が前年同期比6%増の711億円、営業利益が同7%増の121億円でした。

国内事業では既存の72モールの専門店売上が3.4%増と堅調に推移して、新規モールも寄与して増収となりました。

既存モールはシネマがヒット作に恵まれて来店客が増加して、かつリニューアル効果により食品などの売上が増加しました。

イオンシネマ

海外事業では中国、アセアンともに所得、消費水準の向上により顧客層が拡大しており、既存モールが順調に推移して増収を確保しています。

今期は中国で4モールのオープン、インドネシアで1モールのオープンを予定しています。

国内事業では既存7モールでテナント入替えによるリニューアルを実施して、新陳代謝を推進するとともに、新規2モールの開業を予定しています(うち1モールは開業)。

スケールメリットを活かして更なる効率的なオペレーション・システムの構築等によるローコスト運営に取り組み、モール収益の拡大を進める方針となっています。

株主優待の投資はSBI証券で行なっています。1日定額プランの場合、現物取引50万円・制度信用取引50万円・一般信用取引50万円=合計1日150万円まで手数料無料で売買可能!

SBI証券はリーズナブルな取引手数料以外にも、一般信用取引、IPO、PTS取引、充実の商品ラインナップ、充実の投資情報など多数のメリットがあります。

幾多のネット証券がある中で、おすすめのネット証券の一つがSBI証券です。私もフル活用しています。数多くのメリットがある証...
幾多のネット証券がある中で、日本で最も人気があるネット証券がSBI証券です。口座開設数(430万)、NISA口座数(100万)はネット...
  数多くのオンライン証券の中で日本で一番人気のネット証券はSBI証券です。口座開設数(430万)、NISA口座数(100万)はネット証...

SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと3,000円分で、ネット証券としては破格の内容です。

SBI証券のタイアップキャンペーン

口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。

口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。

SBI証券の口座開設申込画面

SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。

SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。

blank

手数料の安さを重視する場合は、SBIネオトレード証券の活用も検討し得ます。

SBIネオトレード証券はネット証券全体の中でも、手数料が秀逸な低コストである点が絶大なメリットです。手数料を第一に考える場合は最有力候補です。

現在はお得なキャンペーンを開催しています。

SBIネオトレード証券 公式キャンペーン

岡三オンラインは1日定額プランだと、現物取引50万円、信用取引50万円までは手数料がそれぞれ無料です(1日最大100万円)。

岡三RSSなどの取引ツール、事前入金不要のIPOが魅力的なネット証券です。

岡三オンラインのタイアップキャンペーン

老舗証券の岡三証券グループのネット証券で安心感・信頼性も高いです。

岡三証券グループにはネット証券「岡三オンライン」があります。使い勝手がよくて投資に役立つツールに定評のあるネット証券...
創業10周年を迎えた岡三証券グループの専業オンライン証券「岡三オンライン」に取材したインタビューの続きです。取引ツール...

岡三オンラインは、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。

ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。

岡三オンライン

-株式