日本郵便は法人向けに「ゆうパケット」というサービスを展開していました。クリックポストと同様に小さくて重い荷物で、追跡が必要な場合に便利な制度でした。
2016年10月1日から、個人でもゆうパケットを利用可能になりました。それに伴って、ポスパケットが終了しました。
ゆうパケットのメリット、デメリット、制度概要について述べて、ポスパケットやその他類似サービスとの違いについて比較します。
ゆうパケットとは
ゆうパケットは、当初は事前手続が必要でしたが、事前の手続きは不要で手軽にポストに投函すればOKの仕組みになりました。
専用の宛名ラベルが用意されるので、郵便局で宛名ラベルを手に入れて貼って送ればOKです。
送りたいモノを封筒などに入れて、宛名ラベルを貼って宛先を記入して、ポストに投函すれば送ることができます。全国の郵便窓口でも配送できます。
追跡サービスがあり、概ね差出し日の翌日~翌々日に届くのがメリットです。日曜・祝日・休日を含めて毎日配達できます。とにかく早く届けたい場合に候補となります。
ただし、届け先が遠方の場合、離島の場合など一部地域の場合はさらに数日要する場合があります。
ゆうパケットは小さな荷物を送る時に便利なサービスです。追跡ができるので、衣料品・サプリメント・文房具・CD・DVD・本・雑誌・コミックなどをフリマ・オークションで送る場合に適しています。
サイズは3辺の合計60cm以下、長辺34cm以下で、厚さは3cm以内、重量は1kg以下になります。郵便受箱に配達されます。
損害賠償・補償はありません。信書、現金、貴金属等の貴重品及び爆発物・毒劇物等の危険物等は送れません。
料金はポスパケットは一律360円でしたが、ゆうパケットは厚さによって異なります。
- 1cmまで:250円(税込)
- 2cmまで:310円(税込)
- 3cmまで:360円(税込)
荷物を入れてポストに投函するだけで送れます。郵便局への持込みもできます。支払いは着払も利用可能です。
3cm超3.5cm以内はレターパックライトでは送れませんが、ポスパケットでは送れました。しかし、ゆうパケットでは送れなくなりました。
追加料金がかかりますが、ゆうパケットには「あて名変換」のオプションが使えます。
ゆうパケットを使えばお互いの住所を明かすことなく売買できる「匿名配送」が可能なネットフリマやオークションもあります。プライバシーを気にする場合は便利です。
レターパックライトと比較したメリットは料金が安い点であり、デメリットは信書を送ることができない点です。
クリックポストと比較したメリットは宛名を利用の都度プリントアウトする手間が不要である点であり、デメリットは料金の高さです。
ゆうパケットを取り扱っているコンビニ
ゆうパケットの宛名ラベルは、郵便局で取扱いがあります。コンビニなどの切手類販売所、オンライン通販サイト「切手SHOP」での取扱いは未定です。
スマートレターと同様に、セブンイレブン、ローソンで販売されるようになると便利です。
ローソンにはポストが設置されている店舗もあります。ポストがある店舗では、ゆうパケットをポスト投函して送ることが可能です。
ポスパケットとの比較
ゆうパケットはポスパケットの後継のサービスです。ポスパケットは一律360円でしたが、ゆうパケットは厚さによって料金が異なります。
項目 | ゆうパケット | ポスパケット |
---|---|---|
料金 | 1cmまで:250円(税込) 2cmまで:310円(税込) 3cmまで:360円(税込) | 一律360円 |
サイズ | 3辺60 cm以下 長辺34 cm以下 厚さ3 cm以下 | 長辺34 cm以下 短辺25 cm以下 厚さ3.5 cm以下 |
重量 | 1kgまで | 1kgまで |
お届け日数 | 翌日~2日後 | 翌日~2日後 |
宛名変換 | ○ | ○ |
追跡 | ○ | ○ |
手渡し | × | × |
集荷 | × | × |
補償 | × | × |
信書 | × | × |
レターパックでは送れない厚さが3cm超3.5cm以内の荷物は、ポスパケットでは送れました。しかし、ゆうパケットでは送れなくなりました。
どちらも追跡サービス、あて名変換(匿名配送)がある点が特徴的となっています。料金は高いですけれども、これらを使える点にエッジがあります。
あて名変換を利用する場合は最有力候補となる配送手段です。
他の郵送手段との比較
重要なのは他のサービスとの比較検討です。何事も比較しないと良し悪しが不透明ですね。
ゆうパケット、スマートレター、定形外郵便、クリックポスト、レターパックライト、宅急便コンパクトの比較についてまとめました。
項目 | ゆうパケット | スマートレター | 定形外郵便 | クリックポスト | レターパックライト | 宅急便コンパクト |
---|---|---|---|---|---|---|
料金 | 250-360円 | 一律180円 | 120-1,350円 | 一律198円 | 一律360円 | 366-1,230円 |
サイズ | 3辺60 cm以下 長辺34 cm以下 厚さ3 cm以下 | 25 cm×17 cm×2 cm | 30 cm×60 cm 3辺90 cm以下 | 34 cm×25 cm×3 cm | 34 cm×24.8 cm×3 cm | (1)25 cm×20 cm×5 cm (2)24.8 cm×横34 cm |
重量 | 1kgまで | 1kgまで | 4kgまで | 1kgまで | 4kgまで | 制限なし |
お届け日数 | 翌日~2日後 | 翌日~3日後 | 翌日~3日後 | 翌日~3日後 | 翌日~2日後 | 翌日~2日後 |
宛名変換 | ○ | × | × | × | × | × |
追跡 | ○ | × | × | ○ | ○ | ○ |
手渡し | × | × | × | × | × | ○ |
集荷 | × | × | × | × | × | ○ |
補償 | × | × | × | × | × | 3万円限度 |
信書 | × | ○ | ○ | × | ○ | × |
※お届け日数は概ねの目安です。レターパックライトと宅急便コンパクトは原則として翌日です。
ゆうパケットはあて名変換のオプションが利用できて、ネットオークション・フリマで匿名配送が可能である点で存在価値が高い郵送方法です。
ゆうパケットと類似サービスにはクリックポストがあります。追跡があって料金が164円とリーズナブルです。ただし、遠方への郵送だとゆうパケットの方が早く届く場合があります。
とにかく早く届けたい場合は、クリックポストよりもゆうパケットがベターである時があります。
1kgを超える重い荷物を送りたい場合はレターパックや宅急便コンパクトが有力です。宅急便コンパクトは補償もあるので、小型で重くて高価な荷物の配送にピッタリです。
ゆうパケットも速達並みの速度となっており、日数は短めです。原則として翌々日までに届きます。
レターパック、クリックポスト、宅急便コンパクトについては以下にまとめています。
まとめ
ゆうパケットは小さくて重めの荷物で、クリックポストを使うのが面倒な場合に適したサービスです。料金面を重視するならクリックポストの方がお得です。
ゆうパケット以外にも、レターパック、クリックポスト、ゆうメール、ミニレター、定形郵便、宅急便コンパクトなど多用な商品があります。微妙に商品特性が異なり複雑となっています。
大別すると、小さい荷物で追跡が不要な場合は以下の選択肢でいいでしょう。
- 軽い荷物:ミニレター or 普通郵便
- 重い荷物:スマートレター
追跡が必要な場合は以下の選択肢が有力です。
- 軽い荷物:クリックポスト or ゆうパケット
- 重い荷物:レターパックライト
小さい荷物であて名変換を使いたい場合は、ゆうパケットが最有力候補となります。
追跡に加えて手渡しが必要な場合、補償があるのも望ましい場合、集荷してほしい場合は、ヤマト運輸の宅急便コンパクトが候補となります。
レターパックは料金が510円のレターパックプラスですと集荷も可能となります。
ゆうパケットに関する問い合わせ先は、0120-23-28-86(通話料無料)です。携帯電話からは0570-046-666(有料)です。案内時間は平日は8時~22時、休日は9時~22時です。