ツルハホールディングスというドラッグストア企業があります。ツルハドラッグ、レデイ薬局、くすりの福太郎などを展開しています。
北海道から九州まで店舗は全国各地にあり、ドラッグストア最大手の一角となっています。
自社の店舗で利用できる商品券、カタログギフト、名産品の株主優待を実施しており、個人投資家に高い人気があります。
ツルハホールディングス(3391)の株価、株主優待、優待の使い方について徹底的に解説します。
ツルハホールディングスの株主優待
ツルハホールディングスは東証一部上場の貸借銘柄です。権利確定日は5月15日の年1回です。
権利確定日に株式を保有していると株主優待がもらえます。権利確定日は以下のとおりです。
- 2017年5月10日
- 2018年5月10日
- 2019年5月10日
株主優待は2,500円~1万円相当の株主ギフト、5%OFFの株主優待カードの2種類です。
2,500円~1万円相当の株主ギフト
株式を保有していると、ツルハドラッグ、くすりの福太郎、ドラッグストアウェルネス、ウォンツ、レディ薬局、くすりのレディ等で利用できる自社グループ商品券(額面500円)が株式数に応じて得られます。
- 100株以上:5枚(2,500円分)
- 1,000株以上:10枚(5,000円分)
- 2,000株以上:20枚(10,000円分)
長期保有の優遇があり、3年以上継続保有(株主名簿に連続7回以上記載)している場合、2枚追加されます。長期優遇は本体とは別に前もって送られてきます。
一度のお会計で複数枚の利用が可能です。ただし、お釣りは出ません。
有効期限は翌年2月28日までとなっています。例えば2017年の優待は2018年2月28日迄です。
金券ショップ、ヤフオク!、メルカリ等での転売も可能になっています。金券ショップでは概ね90%程度で売却できます。
2017年10月6日時点では、大手のアクセスチケットでは500円が460円で売却できました。
店舗が近くにない場合などは、商品券と同等額の自社PB商品(M's one)詰合せ、北海道グルメカタログギフト、地方名産品を選択可能です。
交換申込書を添えて株主優待券を返送する流れとなります。
地方名産品は蜂蜜・お米・野菜など3種類からの選択となります(最新の内容)。
5%OFFの株主優待カード
100株以上の株主全員に、ツルハグループ各店で利用できる「株主優待カード」がもらえます。
お買物の精算時に提示すると5%割引となります。ただし、一部対象外の商品があります。
調剤、タバコ、酒類、雑誌・書籍、補聴器、商品券、プリペイドカード、ハガキ・切手・印紙、宅配便料金、公共料金等収納代行サービス、整骨院、一部化粧品、一部指定ごみ袋、一部キャンドゥ商品、その他一部アイテム
株主総会終了後、8月中旬に総会決議通知に同封で発送されます。有効期限は翌年8月31日までの約1年間です。
ツルハグループ e-shopでも利用できますが、別途登録の手続きが必要です。
ツルハドラッグ各店舗では毎月1・10・20日のツルハお客様感謝デーにおいて「株主優待カード」と「ツルハポイントカード」のご提示で10%割引となります。
さらに毎月15・16・17日のツルハグループシニア感謝デーでは、満60歳以上だと「株主優待カード」と「ツルハグループ各店舗のポイントカード」の提示で10%割引となります。
株主優待一覧
ツルハホールディングスの株主優待をまとめると下表のとおりです。
区分 | 種類 | 100株以上 (株主ギフト券1冊) | 1000株以上 (株主ギフト券2冊) | 2000株以上 (株主ギフト券4冊) | 発送時期 |
---|---|---|---|---|---|
選択制 | 株主優待商品券 | 2,500円相当 | 5,000円相当 | 10,000円相当 | 8月中旬 |
自社PB商品(M's one)詰合せ | 2,500円相当 | 5,000円相当 | 10,000円相当 | 9月上旬頃 | |
北海道自然の恵みセット | 男爵2kg メークイン1kg きたあかり2kg 南瓜1玉 玉ねぎ1.5kg | 男爵2kg メークイン1kg きたあかり2kg 南瓜1玉 玉ねぎ1.5kg 北海道米セット (ゆめぴりか2kg ふっくりんこ2kg) | 男爵2kg メークイン1kg きたあかり2kg 南瓜1玉 玉ねぎ1.5kg 北海道米セット (ゆめぴりか2kg ふっくりんこ2kg) 毛がに2杯 ※毛がには別発送 | 10月以降 | |
花田養蜂園の純粋蜂蜜 | マロニエアカシヤ 300g×各1本 計2本 | マロニエ 菩提樹 アカシヤ 300g×各1本 計3本 | マロニエ 菩提樹 アカシヤ さくら あざみ クローバー 300g×各1本 計6本 | 9月上旬頃 | |
ツルハ契約農家のお米 | ななつぼし 5kg | ゆめぴりか 5kg ななつぼし 5kg | ゆめぴりか 10kg ななつぼし 5kg きたくりん 5kg | 10月以降 | |
北海道グルメカタログギフト | 2,500円相当 | 5,000円相当 | 10,000円相当 | 9月上旬頃 | |
一律 | 一律で5%OFFカード1枚 | 8月中旬 |
ツルハホールディングスの株価
ツルハホールディングスは北海道に本社を置くドラッグストアチェーンです。
主力の店舗ブランド「ツルハドラッグ」は北海道・東北・関東・甲信地方を中心に展開しています。
M&Aとドミナント(一定地域への集中出店)戦略による新規出店で、規模の拡大を推進しています。
地区ごとに店舗ブランドが異なるのが特徴で、「くすりの福太郎」は関東、「レデイ薬局」は四国、「ウォンツ」は中国地区で主に展開しています。
筆頭株主であるイオンを中心とするドラッグストア連合「ハピコム」に属しています。
2017年には宿命のライバルであるセブン&アイグループの電子マネーnanacoを導入したことが意外でした。
イオンはグループを縛ってなく緩い連合体として運用しており、各企業にかなり自由裁量が残っているようです。
2018年5月期1Q末の国内直営店舗数は1765店(うち調剤薬局419店)、フランチャイズは2店、海外店舗(タイ)は19店です。
売上構成(2017年5月期連結、外部顧客への売上高)は、医薬品24%、化粧品19%、雑貨28%、育児用品3%、その他賞品(食品・健康食品・医療用具など)25%、その他1%です。
1929年に北海道で創業した鶴羽薬師堂が源流となります。1956年にツルハ薬局に屋号を変更して、1963年に株式会社に改組しました。
1995年に現在のイオンと業務・資本提携して、2005年に持株会社体制へ移行しました。
2006年にくすりの福太郎と業務・資本提携して、2007年に完全子会社化しました。
2011年にはタイ国サハグループと合弁会社を設立してい海外進出を果たし、2015年にはレデイ薬局を子会社化しました。
売上高・利益
売上高、利益は美しい右肩上がりとなっています。EPSは減収の年度もあります。配当性向は25%前後で推移しています。
決算期 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 | EPS | 1株配当 | 配当性向 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2013/05(実) | 343,019 | 22,001 | 23,821 | 13,461 | 568.4 | 130.0 | 23% |
2014/05(実) | 388,465 | 24,101 | 25,321 | 14,563 | 610.5 | 141.0 | 23% |
2015/05(実) | 440,427 | 26,905 | 27,985 | 17,210 | 362.4 | 88.0 | 24% |
2016/05(実) | 527,508 | 31,342 | 32,623 | 19,323 | 405.7 | 108.0 | 27% |
2017/05(実) | 577,088 | 37,071 | 38,628 | 24,433 | 509.6 | 140.0 | 27% |
2018/05(予) | 600,000 | 39,000 | 40,340 | 24,740 | 514.9 | 140.0 | 27% |
キャッシュ・フロー
純利益を上回る営業キャッシュフローを獲得している年度が多いです。一般論としては安心感があります。
決算期 | 営業CF | 投資CF | 財務CF | フリーCF |
---|---|---|---|---|
2013/05(実) | 14,134 | -18,874 | -1,783 | -4,740 |
2014/05(実) | 13,691 | -4,390 | -8,567 | 9,301 |
2015/05(実) | 23,790 | -13,549 | -7,613 | 10,241 |
2016/05(実) | 49,118 | -6,768 | -2,982 | 42,350 |
2017/05(実) | 3,700 | -24,365 | -6,160 | -20,665 |
利益率・CFマージン・ROE
経常利益率は7%弱、純利益率は4%前後、ROEは13~15%で推移しており、比較的高めの収益力を誇っています。
最新のROEを分解すると純利益率4.23%、総資産回転率2.13倍、財務レバレッジ(総資産÷自己資本)1.68倍です。
財務レバレッジは低めで、資産から売上を作る回転率(資産効率)は高めで、売上から利益を作る利益率は高めです。良い高ROEとなっています。
決算期 | 経常利益率 | 純利益率 | CFマージン | ROE |
---|---|---|---|---|
2013/05(実) | 6.9% | 3.9% | 4.1% | 14.1% |
2014/05(実) | 6.5% | 3.7% | 3.5% | 13.2% |
2015/05(実) | 6.4% | 3.9% | 5.4% | 13.9% |
2016/05(実) | 6.2% | 3.7% | 9.3% | 13.7% |
2017/05(実) | 6.7% | 4.2% | 0.6% | 15.1% |
2018/05(予) | 6.7% | 4.1% | - | - |
指標
ツルハホールディングスの株主優待利回りは100株保有の場合、金銭換算の価値を3,000円と考えるとで年0.22%です。
5%OFFの株主優待カードを自己使用して、ガンガン利用すれば高還元に昇華させることも可能です。
予想配当利回りは1.04%(配当性向27%)であり、配当+優待利回りは年1.26%です。
PBR3.77倍、予想PER26.59倍、自己資本比率59.5%です。有利子負債は53.2億円、現金等は424億円、営業CFは37億円です。
2018年5月期1Qの連結業績は売上高が前年同期比6%増の1561億円、営業利益が16%増の108億円となりました。新規出店は26店(前年同期は31店)でした。
来店頻度向上に向けて既存食品売場の改装・レイアウト変更を推進しており、改装効果などから既存店売上高は同2.1%増と通期想定(前期比0.5%増)を上回って堅調となっています。
やはり既存店も伸びていることが小売企業では重要ですね。化粧品など高付加価値商品のカウンセリング販売に力を入れ、新パッケージ導入や商品数絞込みなどでPB(自主企画)商品の強化・採算改善にも注力しました。
これらの取り組みが奏功して、粗利益率は前年同期比0.9ポイント改善し、既存店増収効果と相まって2桁営業増益となりました。
商品部門別(連結全店ベース)の売上高は、食品が1割強の伸びとなり、医薬品、化粧品、日用雑貨も伸長しました。総じて今期も堅調なスタートを切っています。
今後の展開としては、静岡県で78店舗(2017年8月末現在)のドラッグストア・調剤薬局を展開する杏林堂薬局(2017年4期単体:売上高895億円、営業利益28億円)を9月末に子会社化しました。
ツルハHDと杏林堂薬局の合計売上高は約6665億円で、ウエルシアHDの約6231億円を追い抜いてトップに踊りました(いずれも直近の決算)。
33の都道府県に進出を果たして、店舗数もマツモトキヨシを上回って最多となりました。
連結全体で、保管型物流センターの取扱比率を上げるなど物流システムを改善して、かつ店舗での陳列作業簡素化、PB商品のブランド価値再構築などに取り組む方針です。
ツルハホールディングスの過去3ヶ月・2年間・5年間の株価チャートは以下の通りです。
株主優待の投資はSBI証券で行なっています。1日定額プランの場合、現物取引50万円・制度信用取引50万円・一般信用取引50万円=合計1日150万円まで手数料無料で売買可能!
SBI証券はリーズナブルな取引手数料以外にも、一般信用取引、IPO、PTS取引、充実の商品ラインナップ、充実の投資情報など多数のメリットがあります。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと3,000円分で、ネット証券としては破格の内容です。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
手数料の安さを重視する場合は、SBIネオトレード証券の活用も検討し得ます。
SBIネオトレード証券はネット証券全体の中でも、手数料が秀逸な低コストである点が絶大なメリットです。手数料を第一に考える場合は最有力候補です。
口座開設キャンペーンでは、約2ヶ月間も売買手数料が無料となります。
岡三オンライン証券は1日定額プランだと、現物取引50万円、信用取引50万円までは手数料がそれぞれ無料です(1日最大100万円)。
岡三RSSなどの取引ツール、事前入金不要のIPOが魅力的なネット証券です。
老舗証券の岡三証券グループのネット証券で安心感・信頼性も高いです。
岡三オンライン証券は、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓