千趣会 (8165)は使い勝手が良好な株主優待を実施しています。ベルメゾンで利用でき、食品も購入できるので万人のです。
千趣会は東証1部上場企業であり、貸借銘柄です。権利確定日は6月末・12月末です(趣会の株主優待 公式サイト)。
目次
千趣会の株主優待
基本の内容
株主優待の内容は、カタログ買物券です。金額は以下の通りです。
- 100株以上:1,000円分
- 300株以上:2,000円分(2014年に新設)
- 500株以上:4,000円分(2014年に金額アップ)
- 1,000株以上:5,000円分
12月末は長期優待あり(最大で+4,000円)
12月末については長期保有株主優待があります。100株以上を1年以上継続して保有した株主の場合、お買い物券を上乗せしてもらえます。
継続保有の基準日は12月末であり、通常の株主優待に上乗せされた金額の券が届く方式です。
前回の改定では、300株以上と500株以上の長期優遇が加わりました。金額は以下の通りです。
株数/保有年数 | 1年以上 | 2年以上 | 3年以上 |
---|---|---|---|
100株以上 | 500円 | 1,000円 | 1,500円 |
300株以上(新設) | 1,000円 | 1,500円 | 2,000円 |
500株以上(新設) | 1,500円 | 2,000円 | 3,000円 |
1,000株以上 | 2,000円 | 3,000円 | 4,000円 |
1年間のトータルの名目優待金額は以下の通りです。
株数/保有年数 | 1年未満 | 1年以上 | 2年以上 | 3年以上 |
---|---|---|---|---|
100株以上 | 2,000 | 2,500 | 3,000 | 3,500 |
300株以上 | 4,000 | 5,000 | 5,500 | 6,000 |
500株以上 | 8,000 | 9,500 | 10,000 | 11,000 |
1,000株以上 | 10,000 | 12,000 | 13,000 | 14,000 |
以前は長期保有特典としてカタログが配布されて、金額に応じたアイテムを選択できた時もあります。一例として米菓詰め合わせ(1,000円相当)を選びました。亀田製菓のもので無難に美味しかったです。
Amazonでも販売していました。カタログには他にも多種多様な商品がありました。
権利確定日の注意点
千趣会の株主優待を獲得するためには、株主権利確定日の株主名簿に載る必要があります。
権利確定日の名簿に記載されるためには、株主権利確定日を含めて3営業日前の権利付き最終売買日の大引けまでに株式を取得する必要があります。
千趣会の株価・指標
千趣会は通販事業大手であり、「ベルメゾン」などで、衣料品やインテリア、生活・服飾雑貨等を販売しています。インターネット経由の売上高が過半まで伸びました。
主力の通信販売事業はカタログ、Web、オフィスなどの女性グループ中心に毎月定期的に商品を届ける独自システムの頒布会、店舗等を展開しています。
この他、ハウスウエディングを中心としたブライダル事業、通信販売業者やEC(電子商取引)事業者などにプロモーション支援などを行う法人事業、保育園運営事業などを行っています。
味楽会が1953年に創業し。1955年にこけし人形の頒布を主要目的として、株式会社に改組し、現社名に変更して、頒布会事業を展開しました。
1975年にカタログ事業部が発足し、2009年に海外1号店(中国・上海)をオープン。2013年に通販会社の主婦の友ダイレクトを子会社化しました。
売上高・利益
決算期 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
---|---|---|---|---|
2015/12(実) | 134,321 | -3,437 | -2,540 | -5,307 |
2016/12(実) | 129,074 | 1,194 | 1,673 | 1,420 |
2017/12(実) | 125,999 | -4,287 | -4,206 | -11,090 |
2018/12(実) | 113,344 | -4,063 | -4,277 | -6,027 |
2019/12(実) | 89,150 | 772 | 1,418 | 8,182 |
キャッシュ・フロー
営業キャッシュ・フローはプラスの年度が多いです。
決算期 | 営業CF | 投資CF | 財務CF | フリーCF |
---|---|---|---|---|
2015/12(実) | 3,400 | -8,053 | 11,060 | -4,653 |
2016/12(実) | 3,825 | 94 | -1,580 | 3,919 |
2017/12(実) | 1,952 | -397 | -1,148 | 1,555 |
2018/12(実) | -1,950 | 3,196 | -1,414 | 1,246 |
2019/12(実) | 2,911 | 8,685 | -6,027 | 11,596 |
利益率・CFマージン
決算期 | 経常利益率 | 純利益率 | CFマージン | ROE |
---|---|---|---|---|
2015/12(実) | -1.9% | -4.0% | 2.5% | - |
2016/12(実) | 1.3% | 1.1% | 3.0% | 2.7% |
2017/12(実) | -3.3% | -8.8% | 1.6% | - |
2018/12(実) | -3.8% | -5.3% | -1.7% | - |
2019/12(実) | 1.6% | 9.2% | 3.3% | 21.2% |
一株利益・一株配当・配当性向
決算期 | 一株利益 | 一株配当 | 配当性向 |
---|---|---|---|
2015/12(実) | 赤字 | 8.0 | タコ |
2016/12(実) | 27.3 | 8.0 | 29% |
2017/12(実) | 赤字 | 0.0 | 0% |
2018/12(実) | 赤字 | 0.0 | 0% |
2019/12(実) | 201.1 | 2.0 | 1% |
株価推移
千趣会の過去3ヶ月・2年間・5年間の株価チャートは以下の通りです。
千趣会の株を手数料最安値で手に入れる方法
ネット証券は対面型の証券会社に比べて売買手数料が安く、資産形成を図る段階では活用するのが有意義です。
1日の約定代金に応じた手数料コースでは、SBI証券・岡三オンライン・楽天証券は1日100万円まで、松井証券は1日50万円まで売買手数料が無料であるのが注目すべき点です。
これら4つのネット証券に口座を持てば、1日350万円まで無料で現物取引することが可能です。
また、SBI証券は現物取引・制度信用取引・一般信用取引がそれぞれ別枠でカウントされるので、信用取引を使う場合は1日最大300万円まで取引手数料が無料になります。
岡三オンラインは現物取引・信用取引が別枠なので、1日最大200万まで無料で売買可能。
したがって、1日定額制プラン限定とはなりますが、6つのネット証券の現物・信用を駆使すると、1日最大1050万円まで無料で取引することが可能になります。
証券会社名 | 現物取引 | 信用取引 | 合計 |
---|---|---|---|
岡三オンライン | 100万円 | 100万円 | 200万円 |
SBI証券 | 100万円 | 制度100万円 一般100万円 | 300万円 |
GMOクリック証券 | 100万円 | 制度100万円 一般100万円 | 300万円 |
松井証券 | 合計で50万円 | 50万円 | |
楽天証券 | 合計で100万円 | 100万円 | |
auカブコム証券 | 合計で100万円 | 100万円 | |
合計 | 1050万円 |
小口個人投資家の方には、この6つの証券会社の活用がおすすめです。
その他、購入手数料が無料なのはLINE証券、100万円以下なら無料なのは日興フロッギーです。ただし、いずれも売却手数料は有料です。
スマートプラスならスマホアプリでのSOR注文のみとなりますが、売買手数料が完全無料となっています。SMBC日興証券、SBIネオトレード証券は信用取引の手数料が0円。
その他、手数料が安いネット証券については、以下をご参照ください。
ツール・サービス等も考慮したおすすめの証券会社は以下に集約しています。