藤田観光というホテル運営企業があります。ワシントンホテル、ホテルグレイスリー、椿山荘、太閤園、箱根小涌園天悠、ユネッサンなどを展開しています。
宿泊・レストラン・レジャー施設共通優待券の株主優待を実施しており、個人投資家に根強い人気があります。
藤田観光(9722)の株価、株主優待、優待の使い方について徹底的に解説します。
藤田観光の株主優待
藤田観光は東証一部上場の貸借銘柄です。権利確定日は6月末・12月末の年2回です。
株式を保有していると、株主優待券(宿泊・レストラン・レジャー施設共通優待券)、提携施設優待券(「ワシントンホテルプラザ」チェーン20%割引)が株式数に応じて得られます。
優待獲得株数 | 株主優待券 | 提携施設優待券 |
---|---|---|
100株以上 | 10枚 | 3枚 |
300株以上 | 20枚 | 6枚 |
500株以上 | 30枚 | 9枚 |
長期保有の優遇はありません。権利確定日に株式を保有していると株主優待がもらえます。権利確定日は以下のとおりです。
- 2017年12月26日
- 2018年6月26日
- 2018年12月25日
- 2019年6月25日
- 2019年12月25日
金券ショップ、ヤフオク!、メルカリ等での転売も可能になっています。
株主優待券(宿泊・レストラン・レジャー施設共通優待券)
一度のお会計で利用できるのは1枚のみです。ただし、お釣りは出ません。割引券との併用はできません。有効期限は約半年間となっています。
1枚あたりの割引は以下のとおりです。どれか一つで使えます。
- 宿泊:1室1泊 基本料金の50%OFF(最大20,000円OFF)
- 飲食:飲食1回飲食料金の20%OFF(最大10,000円OFF)
- 入場:入場1回入場料金の50%OFF(1枚10名まで)
1室、1回の会計単位なので、何名で宿泊しても、何名で食事しても必要な株主優待券は1枚です。結婚式、ゴルフ場では利用できません。
1室あたり使えるのは1枚です。例えば50%OFFを2枚使って無料にすることはできません。宿泊対象ホテルは以下のとおりです。
区分 | ホテル名・地名 |
---|---|
ホテルグレイスリー | 札幌、銀座、田町、新宿、那覇、京都三条 北館 |
ワシントンホテル | 藤田観光旭川、青森、八戸、仙台、山形七日町、山形駅西口、郡山、会津若松、いわき、燕三条、浦和、千葉、木更津、 秋葉原、新宿本館、新宿新館、東京ベイ有明、立川、横浜伊勢佐木町、横浜桜木町、関西エアポート、宝塚、広島、キャナルシティ・福岡、佐世保、長崎 |
箱根 | 箱根ホテル小涌園(2018年1月10日営業終了)、箱根小涌園 美山楓林(みやまふうりん)、箱根小涌園 天悠(てんゆう)、B&Bパンシオン箱根 |
その他 | ホテル椿山荘東京、伊東小涌園、伊東緑涌(りょくゆう)、由布院 緑涌、ホテルフジタ奈良、ホテルフジタ福井、十和田ホテル |
一部のホテルを除き、優待料金でインターネット予約ができます。
飲食は、ホテル椿山荘東京、太閤園、シビックスカイレストラン椿山荘、東京大学伊藤国際学術研究センター内レストラン(カメリア、フォレスタ、ファカルティクラブ)、錦水TAIPEI、上記宿泊施設内の直営飲食店が対象です。
入場は箱根小涌園ユネッサン、下田海中水族館が対象となります。
宿泊に関しては素泊まりだと、公開料金のネット最安値と比較してもエッジ・優位性があることがあります。
ただし、宿泊サイトのプライベートセール等の方が結果として安くなることがあります。
一休プレミアサービスのダイヤモンド会員などのステータスがある場合は、株主優待券は売却して、宿泊サイトの限定セールで予約するという方法論もあります。
椿山荘では、部屋の無料アップグレード、レイトチェックアウト13時まで、ウェルカムギフト(ホテル特製バームクーヘン)、スパ利用代金半額が受けられます。
ホテル内はラグジュアリーな雰囲気でリラックスできます。居心地が良い空間です。
ベッドと枕はふかふかで気持ちが良いです。心地よくて上質の睡眠が確保できます。
部屋のインテリアは豪華ですし、窓は広くて開放的です。机もあり、ビジネスでもPC作業や資料整理、読書がはかどります。
ソファーは脚を伸ばせるので読書やスマホ・タブレットいじりは至福です。
アメニティはロクシタンでクオリティ抜群です。入れ物は和風で風情があります。
洗面所・シャワールーム・バスタブ・トイレが広くて分離されているので便利です。入浴が最高に心地よかったです。
バスローブ、浴衣もあり、入浴後もリラックスできます。
窓からは庭園の眺めが壮観です。
スイートルーム宿泊時はパゴダラウンジを利用できます。世界各国のミネラルウォーター、お茶類、お菓子を楽しめます。
ラウンジ内は落ち着いた空間で癒やしの自然音・BGMも流れており、リラックスできます。
お菓子は安物ではなく、クオリティ良好です。お茶も多種多様でしかもマイウーでした(*´ω`*)
お水は珍しい海外の水を色々と飲んだものの、やはりいつも飲んでいる富士ミネラルウォーターよりも美味しい水はありませんでした^^
スイートルームは2部屋に分かれており、リビングルーム・作業デスクがある部屋、ベッドルームの2つです。
ウェルカムギフトの上質のチョコ・クッキー、コーヒーは至福です。
トイレは2つあるのでタイミングがかち合っても問題ありませんし、テレビも2台あるので見たい番組が異なっていても問題ありません。
バッティングすることがなく、自由があるのがスイートルームの良さです。部屋からは緑が見えるのが椿山荘の良さです。
空を見上げると晴れた日は爽やかな青空が広がっています。
日本庭園は夜はライトアップされて良い雰囲気です。カップルですと夜の散歩は最高です。私はぼっちで散歩しました(´;ω;`)
別料金ですが、プール、大浴場・サウナもあります。スパ・エステ・トリートメントもあり、心身ともに癒やされます。
椿山荘のレストランの料理も絶品。一例として日本料理 みゆきの料理を掲載します。
残室状況などにより、空室がある場合でも株主優待券を利用できないことがあります。
他の優待券・割引券との併用はできず、パック商品・特別プラン・一部催物・旅行会社・旅行サイト経由の予約には適用できません。一部施設において除外日があります。
割引の適用除外施設・期間) | 除外期間(2017年10月~2018年9月) |
---|---|
ホテル椿山荘東京 | 2017年:12月30日~31日 |
2018年:1月1日~2日、4月28日~5月5日、8月11日~15日 | |
箱根ホテル小涌園 (2018年1月10日営業終了) | 2017年:12月30日~31日 |
2018年:1月1日~3日 | |
箱根小涌園 天悠 (2017年4月20日開業) | 2017年:12月30日~31日 |
2018年:1月1日~3日、4月28日~5月5日、8月10日~8月14日 | |
箱根小涌園 美山楓林 | 2017年:12月30日~31日 |
2018年:1月1日~3日、4月28日~5月5日、8月10日~8月14日 | |
伊東小涌園 | 2017年:12月30日~31日 |
2018年:1月1日~3日、4月28日~5月5日、8月10日~8月14日 | |
伊東 緑涌 | 2017年:12月30日~31日 |
2018年:1月1日~3日、4月28日~5月5日、8月10日~8月14日 | |
由布院 緑涌 | 2017年:12月30日~31日 |
2018年:1月1日~3日、4月28日~5月5日、8月10日~8月14日 |
提携施設優待券(「ワシントンホテルプラザ」チェーン20%割引)
1枚あたり室料の20%OFF(1室1泊)となります。最大10,000円OFFです。
1名あたり使えるのは1枚です。例えば20%OFFを1人で5枚使って無料にすることはできません。
名古屋国際ホテル、ワシントンホテルプラザチェーンの以下ホテルが割引対象です。
こちらはインターネットの公開料金の最安値の方が安くなることがほとんどで使い道があまりない株主優待となります。
トリップアドバイザーなどの比較サイトで、泊まろうと思っている日程の料金の最安値を検索しましょう。
金券ショップでもほぼ買取価格が0円のことが多いです。ただし、ネットで宿泊予約するのが苦手で、電話のみという方ですと活用できます。
藤田観光の株価
藤田観光は東京・目白の「椿山荘」や大阪「太閤園」などの宿泊・婚礼・宴会施設のほか、ビジネスホテルや、リゾートホテルを運営しています。
WHG事業では全国に「ワシントンホテル」、「ホテルグレイスリー」等の宿泊主体型ホテルを展開しています。
ラグジュアリー&バンケット事業では、「ホテル椿山荘東京」、「太閤園」をはじめとする、婚礼・宴会施設やホテル、ゴルフ場などをうねいしています。
リゾート事業は「箱根小涌園天悠(てんゆう)」、「箱根小涌園ユネッサン」、「緑涌(りょくゆう)」などのリゾートホテル、旅館、レジャー施設などを運営する。DOWAホールディングスグループが担当しています。
1955年に藤田興業の観光部門(箱根小涌園、伊東小涌園、椿山荘、観光街)が分離・独立して藤田観光が設立しました。
1959年に箱根ホテル小涌園、太閤園を開業して、1963年に不動産業に進出し、マンションの分譲を開始しました。
1992年にフォーシーズンズホテル椿山荘東京を、2001年に箱根小涌園ユネッサンを開業しました。
2013年にフォーシーズンズホテルとの提携を解消して、旗艦ホテルは「ホテル椿山荘 東京」としてリスタートしました。
売上高・利益
売上高は減収、利益・EPSは減益の年度があるものの、大局的には右肩上がりの傾向となっています。
1株配当は長らく同一水準が続いており、配当性向は高めで推移しています。
決算期 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 | EPS | 1株配当 | 配当性向 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2012/12(実) | 60,498 | 877 | 630 | 368 | 30.7 | 40.0 | 130% |
2013/12(実) | 62,109 | 1,205 | 1,169 | 878 | 73.3 | 40.0 | 55% |
2014/12(実) | 64,250 | 1,365 | 1,390 | 531 | 44.3 | 40.0 | 90% |
2015/12(実) | 63,981 | 39 | -172 | 32 | 2.7 | 40.0 | 1481% |
2016/12(実) | 68,789 | 1,712 | 1,698 | 858 | 71.7 | 40.0 | 56% |
2017/12(予) | 72,000 | 2,300 | 2,300 | 1,100 | 91.8 | 40.0 | 44% |
キャッシュ・フロー
純利益を大きく上回る営業キャッシュを獲得している年度が大多数です。一般論としては安心感があります。
決算期 | 営業CF | 投資CF | 財務CF | フリーCF |
---|---|---|---|---|
2012/12(実) | 3,886 | -4,407 | -1,371 | -521 |
2013/12(実) | 4,367 | -4,643 | 220 | -276 |
2014/12(実) | 3,663 | 1,901 | -4,671 | 5,564 |
2015/12(実) | -415 | -8,184 | 6,748 | -8,599 |
2016/12(実) | 6,246 | -6,004 | 414 | 242 |
利益率・CFマージン・ROE
経常利益率は・純利益率・ROEは低空飛行が続いています。
最新のROEを分解すると純利益率1.25%、総資産回転率0.64 倍、財務レバレッジ(総資産÷自己資本)4.02 倍です。
財務レバレッジは高めで、資産から売上を作る回転率(資産効率)は低めで、売上から利益を作る利益率は低めです。
決算期 | 経常利益率 | 純利益率 | CFマージン | ROE |
---|---|---|---|---|
2012/12(実) | 1.0% | 0.6% | 6.4% | 1.8% |
2013/12(実) | 1.9% | 1.4% | 7.0% | 3.6% |
2014/12(実) | 2.2% | 0.8% | 5.7% | 1.9% |
2015/12(実) | -0.3% | 0.1% | -0.7% | 0.1% |
2016/12(実) | 2.5% | 1.2% | 9.1% | 3.2% |
2017/12(予) | 3.2% | 1.5% | - | - |
指標
藤田観光の株主優待利回りは100株3,000円で計算すると、100株保有の場合で年1.68%です。
予想配当利回りは1.12%(配当性向44%)であり、配当+優待利回りは年2.80%です。
PBR1.75倍、予想PER31.08倍、自己資本比率22.9%です。有利子負債は515.3億円、現金等は47.0億円、営業CFは62.4億円です。
藤田観光の過去3ヶ月・2年間・5年間の株価チャートは以下の通りです。
株主優待の投資はSBI証券で行なっています。1日定額プランの場合、現物取引50万円・制度信用取引50万円・一般信用取引50万円=合計1日150万円まで手数料無料で売買可能!
SBI証券はリーズナブルな取引手数料以外にも、一般信用取引、IPO、PTS取引、充実の商品ラインナップ、充実の投資情報など多数のメリットがあります。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと3,000円分で、ネット証券としては破格の内容です。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
手数料の安さを重視する場合は、SBIネオトレード証券の活用も検討し得ます。
SBIネオトレード証券はネット証券全体の中でも、手数料が秀逸な低コストである点が絶大なメリットです。手数料を第一に考える場合は最有力候補です。
口座開設キャンペーンでは、約2ヶ月間も売買手数料が無料となります。
岡三オンライン証券は1日定額プランだと、現物取引50万円、信用取引50万円までは手数料がそれぞれ無料です(1日最大100万円)。
岡三RSSなどの取引ツール、事前入金不要のIPOが魅力的なネット証券です。
老舗証券の岡三証券グループのネット証券で安心感・信頼性も高いです。
岡三オンライン証券は、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓