三越伊勢丹ホールディングスという百貨店を展開している企業があります。
10%OFFを受けられる株主優待を実施しており、実用性が高いことから人気を博しています。
全国各地の三越、伊勢丹、岩田屋、丸井今井、エムアイプラザなどで割引を享受できます。
セール品や食料品でも10%OFFとなるのが絶大なメリットです。他のデパートではこれらは対象外という株主優待もあります。
三越伊勢丹(3099)の株価、株主優待について徹底的に解説します。
三越伊勢丹ホールディングスの株主優待
三越伊勢丹は東証1部上場の貸借銘柄です。権利確定日は3月末・9月末の年2回です。
権利確定日に三越伊勢丹HDの株式を保有していると、グループの百貨店での100円(税抜)以上のお買い物が10%OFFになる株主優待カードがプレゼントされます。
セール品や食料品でも10%OFFとなるのが絶大なメリットです。株主優待の活用が最もお得でパワフルです。
- 喫茶・レストランもOK
- 生鮮食料品もOK
- セール商品もOK
手土産のゴディバなども安く買うことができます。原則として値引きがない商品購入が非常にはかどります。
店舗だけではなく電話の注文や、三越・伊勢丹オンラインストアでの利用も割引の対象です。また、以下のショップが10%割引の対象です。
- 三越伊勢丹グループオンラインストア
- 美容室、貸衣装、写真室、エステティック・ネイルサロン等、洗車コーナー、クリーニング
- ローマ三越、花園飯店(上海)三越
- 三越伊勢丹通信販売によるカタログ・テレビショッピング
一部、割引の対象外のアイテムがあります。
- 商品券、百貨店ギフトカード、全国百貨店共通商品券、ギフト券類(ビール券、図書カード他)
- オーダーシャツ仕立券、オーダーメイド仕立券、メジャーメイド仕立券
- 地金、地金型金貨、プラチナ貨、地金相場連動商品
- ゴルフ会員権、煙草
- 書籍、音楽ソフト、映像ソフト、ゲーム機本体、楽器
- 住宅リフォームおよびその関連する機器と工事費
- 配送料、修理、加工料、時計電池交換
- レンタル介護用品、花キューピット、歯科室、クリニック
- ティースアート、ウォータークリーニング
- 屋上諸施設、チケット販売、旅行代金、イベント参加費、駐車料金
- お年玉袋、お楽しみ袋等の福袋
- 受講料(ゴルフスクール、オトマナ、三越カルチャーサロン等)
- 自転車防犯登録、レンタルサイクル&その保証金
- システム料(選べるギフト)
- その他特に指定したもの
また、一部ブランドの商品も対象外です。代表例は以下の通りです。
- ルイ・ヴィトン
- ブルガリ(フレグランスを除く)
- カルティエ
- ディオールジュエリー(一品150万円未満)
- ティファニー(一部商品を除く)
- フォクシー
- アディアム
- エルメス(一部商品を除く)
- シャネル(化粧品を除く)
- ウェレンドルフ
- ロレックス(一部商品を除く)
- 俄(ブライダル商品)
- パテック フィリップ
- ライカ
- アップルウォッチ
- モンベル
3月末に株主だった場合、6月下旬に翌年7月31日まで有効な株主優待カードが送られてきます。
9月末に新規で株主になった場合、12月上旬に翌年7月31日まで有効な株主優待カードが送られてきます。利用限度額、優待限度額(最大の割引金額)は下表のとおりです。
所有株数 | 3月末 | 9月末 | ||
---|---|---|---|---|
利用限度額 | 優待限度額 | 利用限度額 | 優待限度額 | |
100株以上300株未満 | 30万円 | 3万円 | 15万円 | 15,000円 |
300株以上500株未満 | 40万円 | 4万円 | 20万円 | 20,000円 |
500株以上1,000株未満 | 50万円 | 5万円 | 25万円 | 25,000円 |
1,000株以上3,000株未満 | 100万円 | 10万円 | 50万円 | 50,000円 |
3,000株以上5,000株未満 | 150万円 | 15万円 | 75万円 | 75,000円 |
5,000株以上10,000株未満 | 200万円 | 20万円 | 100万円 | 10万円 |
10,000株以上 | 300万円 | 30万円 | 150万円 | 15万円 |
権利確定日に300株以上保有して、2年以上の長期に渡って継続所有している場合、利用限度額が2倍となります。
私は三越伊勢丹の株主優待を活用して、10%OFFを幾度となく享受しています。レストラン、デパ地下も割引対象なのが絶大なメリットです。
三越、伊勢丹のレストランで株主優待を利用して、お得な割引価格で美味しい料理に舌鼓を打つこともできます。
残りの優待限度額や利用上限は、レシートでサクッと簡単に確認できます。
三越劇場、文化展・美術展等の有料催事、理容室、美容室など一部は利用限度額がありません。具体的には下表のとおりです。
ジャンル | 施設(ショップ) | 優待内容 |
---|---|---|
百貨店の各店舗 | 三越劇場(三越日本橋本店)、理容室、美容室、貸衣裳、写真室、エステティック・ネイルサロン等、クリーニング、洗車コーナー(伊勢丹新宿本店) | 10%優待(新潟伊勢丹貸衣裳は5%) |
文化展・美術展等の有料催事(三越・伊勢丹・岩田屋) | 無料 | |
お買物による駐車場無料サービス | 1時間延長 | |
その他の | ローマ三越、花園飯店(上海)三越 | 10%優待 |
グループ会社、店舗 | 伊勢丹会館(レストラン・喫茶・美容室)※ | 5%優待 |
クイーンズ伊勢丹(スーパーマーケット)※ | 5%優待 | |
通信販売 | (株)三越伊勢丹通信販売によるカタログ・テレビショッピング | 10%優待 |
契約施設 | オークラホテルズ&リゾーツ(国内)、ホテルニューオータニ東京、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、グランニッコー東京 台場(直営レストランのみ)、三井記念美術館 | 優待料金 |
優待カードの提示により施設・ショップ・提携ホテル等の割引、有料催事・文化展の無料入場(本人・同伴者1名まで)、買物による駐車場サービス1時間延長などのベネフィットも享受できます。
三越伊勢丹の株価
三越伊勢丹ホールディングス(3099)は2008年に大手百貨店の三越、伊勢丹が経営統合することで誕生した共同持株会社です。
百貨店業界では売上高首位となっています。伊勢丹新宿本店の2017年3月期の売上高は国内トップです。
三越日本橋本店、三越銀座店を加えた基幹3店舗への収益依存度が高く、地方百貨店、海外百貨店では赤字が散見されます。
海外では主に「伊勢丹」ブランドで中国、シンガポール、タイ、マレーシアに展開しています。
「ファッションの伊勢丹」として幅広く認知されるとともに、情報システムなどを活用した科学的経営手法でも知られています。
株主優待以外で三越と伊勢丹でお得にお買い物する方は、5~10%OFFのクレジットカード「エムアイカード」や、エムアイ友の会を活用するとお得です。
エムアイカードはインターネットで申し込んで店舗で即日発行することが可能です。
年会費10,000円(税抜)を許容できる場合は、日本橋・銀座・新宿店以外の三越・伊勢丹の「お得意様サロン」を利用可能で、それ以外も特典が充実しているエムアイカードプラス ゴールドも魅力的です。
夏と冬に開催されるセール、正月に販売する福袋も着実にお得です。混雑を許容できる場合は活用しましょう。
福袋は下着、靴下、食料品、ワインなどですとハズレが少ないのでおすすめです。
三越、伊勢丹で年間100万円や200万円以上の高額の商品購入を行う場合は、外商カード(三越お帳場カード・伊勢丹お得意様アイカード)の保有も検討し得ます。
日本橋本店には富裕層を対象とした独特の外商制度があり、スーパーVIPにも顧客が多い状況となっています。
社会的地位が高い富裕層で三越の得意客や、三越で桁外れの高額な買い物をしている上顧客者には「三越お帳場カード Platinum」が発行されています。
年1000万円程度ではインビテーションが届かないという噂もあります。個人的にはデパートでそんなに買うものがありません・・・。
特別な割引とサービスが受けられます。プラチナカードという名前が付いていますけれども、入手の難易度からはブラックカード級となっています。
ほしいものはもちろん外商に依頼することで自宅に届けてくれますし、店舗にはVIP個室が用意されており、サービスを受けることが可能です。
日本橋三越本店の入り口にあるライオンの像がカードフェイスに描かれています。
三越の起源は1673年創業の呉服商「越後屋」であり、1904年に三越呉服店が設立されて1928年に三越へ商号変更して、日本初の百貨店になったという歴史があります。
伊勢丹の前身は1886年創業の伊勢屋丹治呉服店であり、1930年に伊勢丹が設立され、1933年に新宿に本店をオープンして、現在は現在の日本一のデパートまで上り詰めました。
三越と伊勢丹の経営統合によって、同業他社と比べ間接人員が膨らんだことから、1000人規模で従業員が減少しても業務に支障は出ないという観測があります。
また、地方の不採算店の閉店、食品スーパーのクイーンズ伊勢丹の売却、婦人服専門店マミーナ終了など痛みを伴うリストラが進行してきました。
今後はデジタル化の推進によるネット通販ビジネスの拡大と新宿、日本橋など保有不動産の有効活用を推進する予定となっています。
不動産活用に関しては、新宿で周辺再開発に向けた準備が進んでいます。
Jフロント・リテイリングのGINZA SIX(松坂屋銀座店跡)のように、他のパートナーと組んで権利返還・保留床を活用することで、投資額はさほど膨らまない見込みとなっています。
大規模複合施設を開設して「コト消費」を含むテナントを定借方式で誘致すれば、安定的に高収益を生み出すことが可能になります。
建築需給が緩和する東京五輪後の着工となる公算が大きいため、新宿再開発が利益増に結びつくのはかなり先の話ですけれども、長期的な成長要因ではあります。
三越伊勢丹ホールディングスの過去3ヶ月・2年間・5年間の株価チャートは以下の通りです。
株主優待の投資はSBI証券で行なっています。1日定額プランの場合、現物取引50万円・制度信用取引50万円・一般信用取引50万円=合計1日150万円まで手数料無料で売買可能!
SBI証券はリーズナブルな取引手数料以外にも、一般信用取引、IPO、PTS取引、充実の商品ラインナップ、充実の投資情報など多数のメリットがあります。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと3,000円分で、ネット証券としては破格の内容です。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
手数料の安さを重視する場合は、SBIネオトレード証券の活用も検討し得ます。
SBIネオトレード証券はネット証券全体の中でも、手数料が秀逸な低コストである点が絶大なメリットです。手数料を第一に考える場合は最有力候補です。
現在はお得なキャンペーンを開催しています。
岡三オンラインは1日定額プランだと、現物取引50万円、信用取引50万円までは手数料がそれぞれ無料です(1日最大100万円)。
岡三RSSなどの取引ツール、事前入金不要のIPOが魅力的なネット証券です。
老舗証券の岡三証券グループのネット証券で安心感・信頼性も高いです。
岡三オンラインは、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。
ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。
↓