2017年1月に十数年かけて貯めたTポイントが6桁、10万ポイントを突破しました。6桁というのがちょうどいい区切りということもあり、人生で一度タッチしようという長年の目標でした。
10万ポイントに達したらドーンとANAマイルに交換して、海外旅行に使おうとしていました。忙しくてついつい旅行から遠ざかっています。
マイルだと有効期限があるので、原則として期限内に必ず旅行をすることになります。ANA SKYコインへの交換という逃げ道もありますけれども、それだと損してしまうので、私は必ず国際線特典航空券で使います。
何とか時間を作って必ず海外旅行に行くように、自分を追い込むためにANAマイルに移行しました。
実際にTポイントからANAマイルに交換した経験を踏まえて、TポイントとANAマイルの交換について、手順、留意点などについてまとめます。
TポイントとANAマイルは相互交換が可能です。システムメンテナンスを除いて一年中、申し込みが可能です。
ANAマイルからTポイントへの交換
ANAマイルからTポイントへ交換する場合、ANA会員サイトで申し込めます。トップページの「ANAマイレージクラブ」を選択して「マイル」欄の「マイル数から探す」や「キーワードから探す」でTポイントの交換画面に行けます。
ANAマイルからTポイントに変わるタイミングは約10日後です。
ANA10,000マイルを10,000 Tポイントに交換できます。年間交換累計は20,000マイルまでとなります。
Tポイントを含む、ANAマイルからANAの提携パートナー特典へ交換したマイル数の年間累計が30,000マイル以上の場合、10,000 ANAマイル→5,000 Tポイントと半減します。
マイルはやはり特典航空券やANA SKYコインで使うのがベストです。Tポイントを利用したいという強い希望がない限りは、特典航空券などが望ましいでしょう。
TポイントからANAマイルへの交換
TポイントをANAマイルへ交換する場合、500ポイント以上、500ポイント単位で交換できます。
500 Tポイント→250 ANAマイルと半減しますが、これはJALマイルに交換できるPontaポイント、dポイントなど他の共通ポイントと同等です。
マイルは価値にレバレッジがかかるのが魅力的です。特典航空券へ交換すると、1ポイントの価値が数円に昇華します。
国際線のビジネスクラスだと1マイル2.5~5円程度、ファーストクラスなら7~16円程度に跳ね上がります。国際線特典航空券で利用するならば、半減してもなおバリューがUPしてお得です。
ANAマイルのような年間の上限はなく、何ポイントでも交換可能です。TポイントからANAマイルへの移行がはかどります。
実際に私は10万Tポイントを一気にANAマイルに交換しました。交換手続きはTサイトの「Tポイント交換」画面から行います。まず「ANAマイルに交換する」を選択します。
次の画面で交換するTポイント数、ANAマイルのお客様番号を入力して、「確認する」を選択します。
ANAマイルお客様番号は、AMCカード、ANAカード、ANA VISAプリペイドカードの下部に記載されています。以下写真の青色の塗りつぶし部分です。
次の画面で「ログイン中のT会員番号」を入力して、画像に表示されている数字を入力して、画面下部の「交換する」を選択します。
T会員番号(Tカード番号)はTカードの下部に記載されています。以下写真の青色の塗りつぶし部分です。
以上で手続きは完了です。2~3日でANAマイルの残高に反映されます。期間が短いのがナイスですね。急いでいる場合でも安心です。
交換手続きが完了すると、Tポイントの運営企業のカルチュア・コンビニエンス・クラブからメールも届きます。
注意点としては、誤ったANAお客さま番号を入力してしまうと、その番号にANAマイルが付与されてしまい、戻すことができません。
銀行振込で誤った場合の組戻しのような仕組みはありません。他人にANAマイルを贈呈してしまう結果になりますので、ここは最大限に注意しましょう。数字が一つでも誤ったら「THE END」です。
特に大量のTポイントを一気にANAマイルに交換する場合は、万が一間違えたら、絶望の淵、奈落の底への垂直落下となってしまいます。
したがって、ANAお客様番号はコピペするか目視で確認するのが無難です。また、一度ANAのマイルに交換したポイントはTポイントに戻すことはできません。キャンセルの仕組みはありません。
2月2日に交換手続きを行い、2月4日にANAのサイトにログインしたら、マイルがGU(ギャップ・アップ)となっていました!
今回は2日間で移行が完了しました。2月4日は土曜日なので、もしかすると2月3日は既に完了していた可能性もあります。
内容欄は「ティーポイント 移行マイル」と書かれていました。Tポイントではなく、ティーポイントでした^^
しっかりと5万マイルが加算されています。これは嬉しいです。ANAマイラーでしたら、TポイントをANAマイルに移行することを検討しえます。
これでめでたく10万マイルを超えました。個人的には普通に飛行機に乗って10万マイルを突破するのはミッション・インポッシブルですので、やはり陸マイル活動のパワーは大きいと思います。
JRキューポ経由で交換するとさらにお得
2019年3月25日からは、500ポイント以上1ポイント単位でJRキューポと等価交換できるようになりました。
JRキューポはJR九州のポイントプログラムですが、九州に住んでいない方にとってもメリットが大きいですよ!
JQセゾンルートを活用すれば高レートでANAマイルに移行可能である点が特徴です。
Tポイント→JRキューポ→Gポイント→永久不滅ポイント→ANAマイルと交換すると、1対0.7のレートでANAマイルに移行できます。
JRキューポをザクザクと得られるクレジットカードは、JQ CARD エポスゴールド、JQ CARDセゾン等のJQカードです。
特におすすめなのは最大2.1%ANAマイル還元を実現するJQ CARD エポスゴールドです。詳細は以下で徹底的に解説しています。
まとめ
TポイントをANAマイルに交換するのに必要な時間は数分程度であり、手間もほとんどかかりません。1年に1回、定期的に交換していけば十分に許容範囲です。
TポイントはANAマイラーにとって嬉しい共通ポイントです。加盟店で貯めていくとマイルの上積みが可能となります。
交換レートは50%となっており、ポイントからマイルへの交換としては標準的です。500 Tポイントを250 ANAマイルに移行できます。
マイル以外の使い道としては、1ポイント1円で加盟店で使う他、ウエルシア関東がお得です。
ウエルシアを使う機会がある方であれば、毎月20日はウエルシアの「お客様感謝デー」で、会計にてTポイントを200ポイント以上利用すると、なんと1.5倍のお買物ができます。
例えば、Tポイント200ポイントを使うと、300円分の買い物ができます。お会計が378円だった場合、200ポイントと78円で決済できます。2,000ポイント利用したら3,000円分となります。
面白いところでは、「Yahoo!公金支払い」というサイトでふるさと納税をする際に、支払いにTポイントが利用できます。ふるさと納税は僅かな負担で多数の特産品を得られる制度です。詳しくは以下にまとめています。
ふるさと納税は一旦お金を出す必要がありますが、Tポイントで決済するとお金を出さずして特産品を頂けます。
Tポイントを現金化することはできませんが、ふるさと納税を使うと、間接的に住民税をTポイントで支払っている結果となり、更に多種多様な特産品がプレゼントされます。
1ポイントからふるさと納税に使えて、差額はクレジットカードで決済できます。
例えば、1万円ふるさと納税する場合で、Tポイントを700ポイント使う場合は、9,300円の支払いと700ポイントで決済できます。
Tポイントを使っていくと期間限定のTポイントが付与されることがあります。その際の消化方法については以下にまとめています。
Tポイントを現金化する方法については、以下にまとめています。
その他、Tポイントについては以下で徹底解説。Tポイントカードを提示するとリアルの店舗で使えます。
Tポイントが貯まりやすいクレジットカードは以下に集約しています。
特にYahoo! JAPANカードがおすすめです。
年会費無料で還元率はいつでも1%で、Yahoo!ショッピングとLOHACOではショップポイントも合わせて3%です。詳しくは以下で解説しています。
実際に発行して使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量のTポイントを得られたのが嬉しかったです。Tポイントがお得に貯まるクレジットカードの筆頭です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「ネット通販でお得なカード」としてヤフーカードを挙げられていました。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのネット通販で得するクレジットカードとして挙げていらっしゃいました。
Yahoo! JAPANカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
Yahoo! JAPANカードは加入で7,000円分のPayPayボーナスをプレゼントしています。
その他、お得なクレジットカードの入会キャンペーンが多数開催されています。
TSUTAYAをよくご利用する方は、Tカードプラスがおすすめです。年会費が無料で、TSUTAYAでお得な仕組みが満載のクレジットカードです。
TSUTAYAのお会計でTカードプラスを提示するだけで、共通ポイントのTポイントが3倍~5倍となり、還元率1.5%~2.5%となります。
Tカードプラスを提示して高還元クレジットカードで決済すると、破格の還元率となります。TSUTAYAをよく利用する方にはおすすめです。
TSUTAYAの会員証の機能があり、レンタル更新の手続き・レンタル更新費用は一切不要です。毎年自動更新されます。
ニッセンをよく使う方はマジカルクラブTカードJCBがお得です。年会費が完全無料で保有でき、月2万円以上の利用でニッセンでいつでも2.5%還元(共通ポイントの0.5%を含めて3%還元)となります。
Tモールを経由すると更に1.5%が上乗せされて合計4.5%還元です。定期的にポイント増量キャンペーンも開催されています。
ソフトバンクの契約者はソフトバンクカードを活用すると、ファミリーマート・ガスト・TSUTAYAではTポイントが5%貯めることができて強烈です。
東京電力も、電気料金に応じてTポイントが付与されます。東京電力の新プランについては以下で徹底解説しています。
新電力のENEOSでんきでもTポイントが貯まります。電気料金でも共通ポイントが得られる時代になりました。
ANAマイルを貯めている方におすすめのクレジットカードは、ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)です。
一般カードではANA東急カードとDCカードJizileの組み合わせだと、マイル還元率が約1.125%となります。
ソラチカカード、ソラチカゴールドカードなら、Oki Dokiボーナスポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換することで、ANAマイル還元率が高還元になります。
スマリボを活用して繰り上げ返済の手間をかけると、ソラチカ一般カードは最大1.54%、ゴールドカードは最大1.5625%となります。
ANAカードの中では、ANA VISAカード、ANA Mastercardが、ソラチカカードとの併用でマイル付与率を格段に上げることができて魅力的です。
年会費80,000円~155,000円(税抜)のANA プラチナ・プレミアムカードを除くと、ANAカードの中ではお手軽に高還元にできます。
少額のリボ払いを発生させてマイ・ペイすリボを活用すれば、最大で1.3%還元になります。
ANA一般カードのうち、三井住友カード、JCBが発行しているクレジットカードはリーズナブルな年会費で維持できます。
以下のANAカード7枚を保有すると、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルを得られます!
- ANA JCB一般カード
- ANA To Me CARD PASMO JCB
- ANA VISA一般カード
- ANA マスター一般カード
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
- ANA VISA Suicaカード
- ANA VISA nimocaカード
マイ・ペイすリボに登録して年1回手数料を発生させれば、年会費がSuica・nimoca・TOKYU POINT ClubQは751円(税抜)、VISA、マスターは1,025円(税抜)まで下げられます。
ANA JCB一般カード・ソラチカはスマリボの活用で年会費負担は750円(税抜)に低下します。
これらのANA一般カードは毎年1,000マイルの継続ボーナスが1枚ごとにもらえるので、これだけで元は取れます。
多くのクレカを保有することに抵抗がなければ、7枚すべてを発行するのも手です。
7枚全て発行したら、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルが手に入ります。1マイルの価値を2円以上と考えるならお得です。
マイル還元率の側面では、ANA VISAカード、ANA Mastercardが、マイ・ペイすリボの活用でザクザクとポイントが貯まる仕組みがあります。
年会費80,000円~155,000円(税抜)のANA プラチナ・プレミアムカードを除くと、ANAカードの中ではお手軽に高還元にできます。
「マイ・ペイすリボ」を利用すると、リボ払い手数料の請求がある月は、ポイント(マイル付与率)が+0.3%になります。なんとANAマイルが1.3%還元に!
注目すべきなのは、リボ払いで支払った上で「リボ払い手数料」の口座引き落としが1円でも発生すれば、その月の利用代金のすべてポイントアップ(マイル付与率+0.3%)となる点です。
例えば、ある月の利用額合計が110,700円だった場合、マイ・ペイすリボの金額を110,000円に設定すれば、リボ払いの手数料は700円の部分にしか発生しません。
それでポイントが上がるので、リボ払いの手数料よりも、得られるポイントの方が圧倒的に大きくなります。
ANA一般カードとANAワイドカードの場合、マイル移行手数料が発生しますが、スケジュール管理を工夫すると3年に1回で済みます(1年あたり税抜2,000円)。
- 2021年4月1日に通常コース(手動移行)に登録(2022/3/31迄1ポイント→2マイルに)
- 2022年3月31日に全ポイントをマイルに移行
- 2022年4月1日~2024年3月31日の期間はポイントを交換しない(※2022年4月の獲得ポイントの有効期限は2024年4月末)
- 2024年4月にポイントをマイルに交換(※4月末までに交換しないとポイントが失効する点に注意)
後はこれを繰り返せば、マイル移行手数料の支払いは3年に1回で済みます。
年会費が上がってゴールドカードでもOKの場合は、ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードに魅力があります。マイル移行手数料が発生しないので、シンプルな運用が可能です。
マイル付与率は最大1.3%まで上昇し、年会費は9,500円(税抜)で継続ボーナスが3,000マイルもらえます。フライトボーナス・独自特典も充実。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカードとしてANA VISA/マスター ワイドゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
あらゆるANAカードの比較については、以下で徹底的に解説。ANAマイルが貯まりやすいクレジットカードが揃っています。
ANAカードの比較の結果として、グレードごとにおすすめANAカードを厳選した記事は以下になります。
以前ANAに取材して、ANAの安全運航に対する取り組み、搭乗までのサービス、ANAカードのお得な仕組みを伺いました。以下にまとめています。
航空券購入でマイルが驚くほど貯まる日本一のカードは、スカイトラベラー・プレミアカードです。アメックスが発行しているカードです。
航空券等の購入では100円当たり5マイルという驚異的な高還元カードです。
5%マイル付与は圧倒的な日本一であり、JALカード プラチナ、ANAプラチナ プレミアムカードを寄せ付けない戦闘力があります。
詳細は以下で徹底解説しています。ANAマイルにも移行できます。
一般カードのスカイトラベラーカードはマイル付与率が3%となります。一般カードとプレミアカードの比較は以下をご参照ください。
特に複数の航空会社に乗る機会がある方には絶大なメリットがあり、信じられない程にザクザクとマイルが貯まります(スカイトラベラーカードのポイント詳細)。出張族や旅行によく行く方にはおすすめです。
日本一は正義ですね。動物で例えると百獣の王ライオンのようにパワフルなカードです。
年会費が高いANAカードでは、ANA VISAプラチナ プレミアムカードが、マイ・ペイすリボの活用でマイル付与率が最大1.8%も貯まります。
ANAカードは、ANA VISAカード、ANA Mastercard、ソラチカカード、ソラチカゴールドカードが、リボ払いの活用でマイル付与率を格段に上げることができて魅力的です。
ANA VISA Suicaカード、ANA東急カード、ANA VISA nimocaカードでもOKです。
ダイナースプレミアムだと、年会費は高いものの、カード利用だけで国内1.5%・海外2%のANAマイルを得られます。手間が一切かからない点にエッジ・優位性があります。
ANAダイナースプレミアムは一般加盟店は1.5%、ANA航空券等は2.5%還元です。
クレジットカードの専門家・菊地崇仁さんは、おすすめのプラチナ/ブラックカード、高還元カードとして、ダイナースクラブ プレミアムカードを挙げていらっしゃいます。
利用額が大きい場合は高い年会費をペイすることも可能になり、卓越したバリューがあります。
レギュラーカードも含めたダイナースのポイント共通の貯め方・使い方は以下をご参照ください。
株主優待でもTポイントが貯まります。ウエルシアホールディングス(3141)の株主優待でTポイントが得られます。
東証一部上場企業であり、権利確定日は8月末です。100株以上3,000ポイント、500株以上5,000ポイント、1000株以上10,000ポイントが得られます。
ただし、株式は当然に価格変動リスクが有ります。株価が下落して損してしまうのは避けたいですよね。
そこで株価変動リスクを回避して少々の手数料で株主優待を取得できる技があります。SBI証券、松井証券、楽天証券、auカブコム証券などでの一般信用取引を活用したクロス取引です。
クロス取引・つなぎ売りについては以下で徹底解説しています。
SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと3,000円分で、ネット証券としては破格の内容です。
口座開設と5万円以上の入金・SBIハイブリッド預金への振替だけで、3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
口座開設時に以下の項目(無料)に申し込めば、SBI証券に入金するだけで自動的に振り替えられるので面倒な手間はありません。
SBI証券は1000万円までは銀行預金のような公的な保護(投資者保護基金)があるので安心・安全です。銀行預金と同じで万が一破綻しても保護されます。
SBI証券の口座開設・維持・入出金は無料です。まだ口座をお持ちでなければ、この機会にぜひ口座開設してみてはいかがでしょうか。
制度信用クロスはSBIネオトレード証券の活用を検討し得ます。
SBIネオトレード証券はネット証券全体の中でも、手数料が秀逸な低コストである点が絶大なメリットです。やはり手数料を第一に考える場合は最有力候補です。
口座開設キャンペーンでは、約2ヶ月間も売買手数料が無料となります。
2015年2月24日からは、1マイルからANA SKYコインに交換できるようになったので、ANAマイルを無駄なく消化できるようになりました。
ANA SKYコインは、ANAのWebサイトで航空券・旅行商品の支払いに使える電子クーポンです。
他にも、ANAマイルを1マイル1円単位で、ネット通販の「ANAショッピング A-style」で使えます。ANAオリジナルアロマ、ファーストクラス・ビジネスクラス搭載ワイン等が魅力的です。
JALの2,000マイルでスタジオアリス撮影券、通販サイトで使用できるクーポン、カタログギフトクーポン等と交換できる制度(JALミニマイル特典)も良い制度ですが、1マイルから交換できるANAのマイル制度も良いシステムです。