上質の金属製の素材が人気を博しているラグジュアリーカードには、「The Ryokan Collection」というベネフィットがあります。
日本を代表する加盟日本旅館、小規模ホテルで、日本固有のおもてなし文化の魅力を紐解く、特別な優待やエクスペリエンスが用意されています。
日本酒のプレゼント、夕食時のドリンク、レイトチェックアウト、お手前や工房への招待、お茶の体験、秘伝のフレンチレシピの伝授など、豪華な特典が付帯しています。
チタンカード、ブラックカード、ゴールドカード、法人カードに共通のサービスです。
目次
The Ryokan Collectionとは
The Ryokan Collectionとは、ラグジュアリーカードがカード会員に提供している日本国内の旅館の優待特典です。
日本のおもてなし文化の神髄が宿る日本旅館、日本のスモールラグジュアリーホテルで、お得な特典が付帯していたり、唯一無二のエクスペリエンスが可能となります。
旅館での美食体験の裏側にいる生産者やシェフとの交流や、宿主による窯元や染師の工房への特別案内、茶道に縁のある旅館での女将によるお点前などが用意されています。
宿泊することによって生まれる土地の歴史や地域文化との接点で、精選させた特典や体験を通して、日本を代表する宿の重層的な滞在の魅力を五感で体感できます。
ラグジュアリーカードのコンシェルジュ経由での予約時に利用できます。予約後の予定変更やキャンセルの場合もコンシェルジュへの連絡でOKです。
利用施設によってキャンセルポリシーが異なり、取り消しが所定の期間より間際になった場合、キャンセル料金が必要になる場合があります。
幾多の秀逸な旅館が対象となっており、日本国内の旅行でフル活用できます。
The Ryokan Collection対象旅館の例
熱海せかいえを利用しました。エントランスから豪華。
ロビーからは山、海、青空が広がっていて、爽快でした。素晴らしい景色の前で椅子に座ってチェックインの手続きを行えます。
嬉しいウェルカムドリンクも。
客室は多様なタイプがあり、ベッドの洋室タイプにしました。オシャレでピカピカで快適な空間です。
入り口の手前側にソファーとテレビがあり、奥にベッド、その更に奥に洗面台・バスルーム・露天風呂がありました。
デスクもあるので、PC作業を行う方でも安心・安全です。電源コンセントも複数口あってユーザーフレンドリーです。
熱海の山、海、空の三重奏がファンタスティックでした。
緑と青のシンフォニーを眺めながら露天風呂につかるのは最高です。
洗面台はゴージャスでアメニティも充実。シャンプーやボディソープ等も高級感溢れた上質さでした。
冷蔵庫にはミネラルウォーター、お茶、炭酸水、ジュース、ビール、お菓子が入っており、すべて無料で戴けました。
ヒーリングCDもあるので、リラックスした雰囲気でまったりできます。
館内着、下駄があり、館内はそれで移動可能。夕朝食時もOKなので、着替える必要が皆無で楽ちんです。
旅館でコーヒーがないと珈琲党にとっては辛いところですが、カプセルコーヒーが12個も用意されているので安心・安全です。
ベッドはふかふかでクローゼットは広大。
The Ryokan Collectionの特典として、レイトチェックアウト(通常11時→12時)を利用できます。上質のホテルなので、1時間の価値がUPしてスペシャル。
屋上には「紺碧テラス」というバルコニーがあり、山と海を眺めながら爽快に読書やスマホいじりが可能です。
入り口にコーヒーやお茶、ラムネ、ミネラルウォーター、ポカリ等もあるので、飲み物を飲みながら気持ちよい風を浴びられます。
客室露天風呂の他に大浴場もあり、どちらもクオリティ良好。2つの浴槽とドライサウナがあり、快適な入浴が可能です。
大浴場から出たところには休憩スペースがあり、美しい音楽が流れて風雅。窓の外の緑を眺めながらまったりとくつろげます。
無料ドリンクも完備。ミネラルウォーターだけではなく、ビール・麦茶・コーヒー牛乳・ポカリスエット・ヤクルト・ヨーグルトと充実。
風呂上がりのビールが最高でした(*´ω`*)
The Ryokan Collection特典として、夕食時にシャンパン1グラスのサービスがあります。
夕食は海の幸、山の幸で彩られた懐石料理で、盛り付けもグレート。
朝食も豪華で大満足できるクオリティでした。
ラグジュアリーカードのThe Ryokan Collectionは、このような上質の旅館で優待特典を受けられて、着実にお得なベネフィットです。
自己申し込み可能なカードとしては、チタンカードが最も年会費がリーズナブルです(ラグジュアリーカードの種類の比較)。
もちろん個人用カードだけではなく、法人カード・ビジネスカードのラグジュアリーカードも対象です。
ヴィラ楽園
ヴィラ楽園は「星と海と空が出逢う場所」がキャッチフレーズの旅館。まるで我が家のように「過ごす」ことにこだわった全室温泉露天風呂付の和のスイートです。
和室を中心に明るい光の差し込むリビングダイニングや落ち着きあるベッドルームを配し、眺望自慢の露天風呂付テラスを備えています。
最上階に備えられたヴィラ楽園ゲスト専用のスカイラウンジ「天上の桟敷」からは、パノラマに広がる紀淡海峡や大阪湾、そして景勝地の古茂江海岸を眺めることができます。
食事は四方を海に囲まれ、内陸には山里が広がる自然豊かな淡路島の選りすぐりの山海の幸を使った特別懐石。
客室のプライベートダイニングで誰にも気兼ねすることなく、ゆったりと堪能することが可能です。
The Ryokan Collectionの特典として、地元酒蔵の銘酒・千年一酒造の冷酒「特別純米酒」(300ml)を1室につき1本もらえます。
琴平花壇
こんぴら温泉 琴平花壇は「こんぴらさん」と呼ばれ親しまれている金刀比羅宮のお膝元で、創業400年の歴史を持つ日本の温泉宿です。
2008年のグランドリニューアルによって和の落ち着きに洋の新しい息吹が加わり、癒しと寛ぎの空間が誕生しました。
長い歴史の中では、森鴎外や北原白秋、与謝野晶子など、名だたる往年の文人墨客も琴平花壇の宿帳に名を連ねています。秀逸な魅力が人々を魅了し続けています。代表例は以下のとおりです。
- 移ろう四季を愛でる風情豊かな日本庭園の中に佇む数寄屋造りの離れ
- 讃岐富士を遠望し門前町琴平の町並みを一望することが出来る展望大浴場
- 世界で一番気持ちのいいマッサージとも言われる離れスパの「ASHIYAバンクンメイ」
The Ryokan Collection特典として、地元酒蔵の銘酒・清酒金陵の冷酒「淡麗辛口」(300ml)を1室につき1本提供してくれます。
べにや無何有
赤松や楓の生い茂る野趣あふれる山庭を囲むようにして建つ別荘のような宿で、外の風景が流れ込んでくるような開放感あふれる造りになっています。
客室はわずか17室のスモール・ラグジュアリー・旅館で、静かで平和な時間が流れています。
全ての部屋には、山庭に面した露天風呂が付いており、自然の息遣いを感じながらの温泉浴をいつでも楽しめます。
料理はダイニング「懐石方林」で楽しめます。食材の宝庫、加賀・能登の山海の幸はどの季節に訪れても口福を約束してくれます。
特筆すべきは、スパ「円庭施術院」。温泉や東洋の生薬、薬草を調合して施術する薬師山トリートメントは効果的に体調を整えてくれます。
毎朝のヨーガクラスや、眺めの良い図書室も人気です。
The Ryokan Collection特典として、以下3つの特典が付帯します。
- べにや無何有において、オーナーが行なうお手前へ招待
- Mukayu Unique Expereience参加者にフォトデータ をプレゼント(事前予約が必要、2泊以上滞在者限定)
- スパ円庭施術院で薬師山薬草玉をプレゼント(トリートメント利用者の方)
Mukayu Unique Experienceとはクッキングクラスでの着物の着付け、べにや無何有のスタッフによるプライベートツアー(近郊-山代ツアー)等です。
中の坊瑞苑
由緒ある日本三古湯の一つである有馬温泉に位置している旅館です。
古くは豊臣秀吉も足繁く通った山懐の温泉街は、今では神戸の中心街から30分、大阪から1時間程に位置しています。
温泉街の中心部に佇む「中の坊瑞苑」は、13才未満の子供は利用できない「大人のための癒し宿」です。
風情ある温泉街やレトロな街並みに迷い込むのもこの街の愉しみです。
身体を芯からあたためる茶褐色の金泉と、代謝を促す透明の銀泉という、泉質の異なる二つの湯を満喫できます。
季節の移ろいに合わせ周囲の六甲の山々もその色を変えて、類稀な自然の癒やしをもたらしてくれます。
神戸牛をはじめとする地元産、近郊産に拘りぬいた一皿には、灘の淡麗が似合います。日々の疲れを解きほぐす有馬温泉を堪能することができます。
The Ryokan Collection特典として、夕食時にワンドリンク(グラスビール、グラスワイン、ジュース)のサービスがあります。
かよう亭
約1万坪の敷地にわずか十室のかよう亭は、少し日常とは違う、我が家に帰ったかのような寛ぎの時間を過ごせます。
一日読書をしたり、四季折々の山中の景色をただひたすらに眺めたりと多様な過ごし方が可能です。
山中温泉は豊かな自然と伝統文化がいまなお色濃く残る湯の街です。
俳聖芭蕉をはじめ古くから多くの文人墨客たちが訪れた温泉地として、また、山中節、九谷焼、山中漆器の故郷としても知られています。
The Ryokan Collection特典として、第一に「かよう亭職人未来塾」工房へ特別に案内してくれます。
木地師、和紙職人、丸谷焼きなどの工房に、要望に沿って案内してくれます。アーティスト不在の場合は希望に添えない場合もあります。
宿泊予約時に事前予約する必要があり、2泊以上滞在の方に限定されます。
工房への移動費は往復約3,000円で、基本的にかよう亭のオーナー(あるいはマネジメントスタッフ)が工房へ特別に案内してくれます。
第二に、自家製のミントティーを用意してくれます。
柊家
木造二階建て数奇屋造りの本館21室と、2006年に完成した新館7室で構成されている和風旅館です。
柊家は文政年間に創業された老舗旅館であり、政府登録国際観光旅館として、近代設備を整えています。
「来者如歸」のこころに則り、ゆかしさと落ちつきのなかに静かな明るさを加味し、古都の旅情を満喫できるよう気を配っています。
ほとんどの部屋からは緑豊かな坪庭を鑑賞できてスペシャルです。目と舌で味わえる京懐石と共に柊家の伝統が息づいています。
The Ryokan Collection特典として、「嵐山祐斎亭」での染色体験に特別に案内してくれます。希望日の1週間前までに事前予約が必要です。
平安時代に定められた由緒ある色、黄櫨染を調査研究し、「夢こうろ染」として現代によみがえらせた奥田祐斎氏の工房で、染色体験が可能です。
体験コースは下記の2種類で、いずれも平日のみとなっています。
- 日本手ぬぐい(綿100%) :体験料は税込3,000円+送料(通常の染色技法で染めます)
- スカーフ(シルク100%): 体験料は税込20,000円+送料(「夢こうろ染」の技法で染めます)
各コースとも工房の見学も含め所要時間は約90分となっています。
染色した生地を商品に仕立てるため約3週間~1か月の納期が必要です。完成後に希望の場所に送ってくれます。
嵐山祐斎亭までの移動は自己負担(約3,000円)となっています。
車が入れない場所にありますが、事前にお願いすれば祐斎亭のスタッフの方に迎えに来てもらうことが可能です。
タクシーで行くことの出来る嵐山吉兆の前周辺の場所まで送迎に来てくれるのでユーザーフレンドリーです。
別邸音信
別邸音信は、開湯六百年を誇る長門湯本温泉の原点である「湯治宿」を礎に、モダニズムが融和した日本ならではの温泉リゾートです。
コンセプトは「湯治モダン」。「湯につかる」「裸足で歩く」「座る」など、日本文化の「粋」に独自の開放感、高級感を組み込み、現代における湯治を表現しました。
The Ryokan Collection特典として、萩焼窯元 坂倉新兵衛窯へ特別に案内してくれます。事前予約が必要で、3泊以上滞在の方に限定されます。
窯元見学・山口県 無形文化財 坂倉新兵衛先生の器で抹茶サービス ・先生との語らいが可能です。
基本的に別邸音信のオーナー(あるいはマネジメントスタッフ)が窯元へ案内してくれます。
柳生の庄
柳生流剣道に憧れる創業者が1959年にかつて柳生家の下屋敷があった東京白金台に、大名料理柳生という料亭を創業しました。
その料理を温泉旅館で提供したいと考え、修善寺の風情と名湯に魅せられ1970年旅館・柳生の庄を創業しました。
それ以来、今日まで日本の美に拘り施設を常に最適な環境に整え宿泊客の心に沿う接待を心掛け、修善寺の名湯と共に旬の素材、地元の素材を活かした日本料理を提供することに心を注いでいる旅館です。
The Ryokan Collection特典として、以下のプログラムが用意されています。すべてのプログラムで事前予約が必要で、別途料金が発生します。
- 修禅寺座禅堂での特別座禅プログラムへの案内
- 中伊豆地区の生産者から特別に学ぶ、美味しい煎茶の淹れ方プログラムへの案内
- ガイドによる伊豆の里山サイクリングプログラムへの案内
旅館くらしき
岡山県の倉敷美観地区の中心部に位置する「旅館くらしき」は、古き良き時代を感じさせるおだやかな時間と、伝統の味わい、そして心をやさしく包む寛ぎに満ちた空間があります。
棟方志功や司馬遼太郎が愛した部屋としても知られる約260年前の米蔵を改装した「巽の間」や、江戸時代の道具蔵をそのまま利用した部屋には、当時の趣がそのまま残っています。
四季折々の旬の素材で彩る料理と共に、他にはない温かなおもてなしを堪能できます。
The Ryokan Collection特典として、第一に旅館くらしき特製のちらし寿司ランチを提供してくれます。
岡山ではハレ日にちらし寿司を頂く習慣となっています。地産の素材を用い華やかに桶もりとしたちらし寿司を、宿泊当日もしくは翌日のランチタイムに宿泊の部屋に用意してくれます。
第二に、宿泊時のアーリーチェックイン(通常15時→12時)、もしくはレイトチェックアウト(通常11時→13時)の特典があります。
高級旅館だと少しでも長く滞在したいので、これはファンタスティックな特典ですね!
熱海ふふ
熱海温泉・旅館「ふふ」は全26室スイートルームとなっており、熱海・源泉掛け流し自家温泉の露天風呂を全室に設置しています。
現代的な居心地の良さを追求して、日本の旅館ならではの温かみあるサービスと、欧米ホテルのプライバシーを重視したサービスを融合させた「RYOKANスタイル」でのおもてなしを受けられます。
類稀なラグジュアリー旅館で快適なステイが存分に楽しめます。
熱海の豊かな魚介類を中心に、厳選の食材を使った夕食時にシャンパンを1人1グラス戴けます。
また、レイトチェックアウトの特典もあります。通常11時までのチェックアウト時間を12時まで延長してくれます。
箱根翠松園
箱根・翠松園(はこね・すいしょうえん)は、箱根・小涌谷の恵まれた自然の地にたたずむ箱根小涌谷温泉の旅館です。
清々しく、風雅なその名前はかつて三井家の別荘として知られた文化財「翠松園」を敷地内にそのまま残したことに由来します。
夕食は千利休の「侘び・寂び」をテーマに、総料理長自らが厳選した旬の食材を使用。高級な中にも落ち着きのあるシーンを演出しています。
かつて三井家の別荘として使用され、国登録有形文化財に指定されているメインダイニングでの夕食時に、ファーストドリンクを一人1杯提供してくれます。
また、通常11時までのチェックアウト時間が12時まで延長されます。
Atamiせかいえ
東京駅から45分海風の香を感じる新しい安息の地「せかいえ」では、限りなく青い太平洋のオーシャンビューを堪能できます。
留まることを知らない波と山々の表情を愛でると、心身ともにくつろげます。伝統の技法とホスピタリティが融合する良質な日本料理も堪能可能。
せかいえで届けられるおもてなしによって、楽しい時間・美味しい時間・心地よい時間に導かれます。
The Ryokan Collection特典として、相模湾岸でその日に穫れた新鮮な魚介類、地元の農産物を使った夕食時に、シャンパンを1グラス提供してくれます。
また、嬉しいレイトチェックアウトもあり、通常11時までのチェックアウト時間を12時まで延長してくれます。
ATAMI 海峯楼
顧客のプライベートを重視した快適なスモール・ラグジュアリー・ホテルであり、自然とアートに包まれるここだけの特別な時間を過ごせます。
知る者にとって羨望の眼差しで捉えられている存在です。夕食は地魚をはじめ厳選素材を堪能できる日本料理が準備されています。
初島・大島を包む相模湾が一望できるオーシャンビューの部屋や貸切温泉、季節の食事で滞在を楽しめます。デザートまで7皿で構成された旬を賞味できます。
The Ryokan Collection特典として、地魚をはじめ厳選素材を堪能いただける日本料理と共にシャンパンを1グラス提供してくれます(別に専門メニューもあり)。
また、嬉しいレイトチェックアウトもあり、通常11時までのチェックアウト時間を12時まで延長してくれます。
季譜の里
中国地方特有の背の低い山々が続くのんびりとした里山の雰囲気を館内に再現した岡山県の人気宿です。
「花を楽しむ、なごみの宿」をコンセプトとしており、季節の野花を中心に館内いたるところに生花が配されています。
近くの森林で伐採した木材から生まれたヒノキの家具、ガラス作家の作品が並ぶロビーで飲む備前焼のカップに注いだコーヒーなどが流麗。
歴史に根ざした現代の中国エリアの文化が存分に楽しめます。
料理は地の利を生かした日本海と瀬戸内海、里山の旬を折り混ぜた「旬彩会席」と名付けた会席料理。
質を重点にした「量より質の会席」、アワビや伊勢エビを使った贅を尽くした「贅の御前」の三つのグレードから選べます。どちらも美味しそうですね(*´ω`*)
The Ryokan Collection特典として、館内にある貸切露天風呂を1回45分サービスしてくれます。岡山を代表する美作三湯の名湯 湯郷温泉露天風呂を貸し切りで堪能できます。
貸し切り露天風呂は岩風呂と御影石のお風呂の二種類があります。人気は岩風呂ですが、足がよくない方やお年をめされた方には御影石のお風呂も人気となっています。
炭屋旅館
創業は大正の初めの歴史ある旅館です。賑やかに店が建ち並ぶ三条界隈で、ひときわ目を引く純和風の造りの炭屋は、買い物客で賑わう四条通りとは近くにあっても別世界です。
おもてなしの料理は四季折々の京野菜の素材を活かした京懐石で、温かい料理は温かいうちに、冷たい料理は冷たいうちに部屋まで一品ずつ運んでくれます。
炭屋では毎月7日と17日の夜に茶室で釜を懸け、夕食後の顧客をお茶席へ招待するならわしを先代から続けています。
茶の湯の心を今に生かした炭屋旅館でゆっくり、心ゆくまで京都の夜を楽しむことができます。
The Ryokan Collection特典として、炭屋の茶室で、特別にお茶の体験が可能でファンタスティックです。
屋旅館の女将、あるいは若女将によって夕食前または出発前に、お茶室に入ってお茶の体験が出来ます。予約時の事前リクエストが必要です。
ロテル・デュラク
ロテル・デュラクは日本の中心に佇むスモールラグジュアリーホテルであり、日本で唯一世界一のソムリエ、田崎真也がプロデュースをするオーベルジュリゾートです。
日本一の琵琶湖と大自然に囲まれた非日常な極上の癒しのひとときを堪能できます。The Ryokan Collection特典として、キタヤマヒデキ シェフによるプライベート料理教室を受けられます。
秘伝の「Biwako フレンチレシピ」を伝授してくれる希少なレッスンです。
Biwako フレンチとはロテル・デュ・ラクオリジナルのフレンチで、キタヤマヒデキ シェフが琵琶湖や滋賀県の食材をフランス料理の技法を活かして、ソースや出汁などを創作しています。
予約時の事前リクエストが必要(別途料金)で、希望すればプライベートレッスンも可能です。
まとめ
ラグジュアリーカードには「The Ryokan Collection」という日本国内の旅館の優待特典があります。
わが国を代表する名旅館、小規模ホテルで、日本固有のおもてなし文化の魅力を紐解く、特別な優待やエクスペリエンスが用意されています。
日本酒のプレゼント、夕食時のドリンク、レイトチェックアウトなどから、お手前や工房への招待、お茶の体験、秘伝のフレンチレシピの伝授など、特別な体験までラグジュアリーな特典が付帯しています。
旅館での美食体験の裏側にいる生産者やシェフとの交流や、宿主による窯元や染師の工房への特別案内、茶道に縁のある旅館での女将によるお点前などもあります。
ラグジュアリーカードはライバルのクレカに一歩差をつける流麗な制度が満載であり、人生がもっと楽しくなるクレジットカードです。一度使ったらもう手放せません。
本物の高貴なクレジットカードであり、珠玉のベネフィットの良さには、ただもう溜息をつくばかりです。人類垂涎の至高の芸術作品といっても過言ではありません。
特典・カードの材質に徹底的にこだわっており、魅力的なクレカになっています。「神は細部に宿る」を体現するクレジットカードで、おすすめのステータスカードの一角。
ラグジュアリー・リムジン、ラグジュアリー・アップグレードといったゴージャスなダイニング特典が付帯しています。
レフェルヴェソンス・銀座小十・茶禅華などの高級店でリムジン送迎サービスを使えて、卓越したホスピタリティで快適に帰宅できます。VILLA FOCH銀座、VILLA FOCH 西麻布の優待も秀逸。
ラグジュアリーソーシャルアワーではリーズナブルな料金でワイン等を堪能でき、ストリーマーコーヒーの優待(1杯無料)、コース料理1名分無料サービスのLuxury Diningもあります。
以前にはレーシングドライバーのレジェンド、佐藤琢磨さんにラグジュアリーカードの魅力について聞きました!
ラグジュアリーカードは金属製デザインと構造で特許を取得した技術が用いられている金属製のクレジットカードです。
「ブラックカード」の商標も保有しており、金属プレートの加工はNASAに技術を提供している会社が行なっています。
ゴールドカードはアカデミー賞のオスカー像を作っている金属会社が作成しており、傑出したクオリティです。美しいゴールドを作れる会社として定評がある企業がハイ・クオリティーのカードを生産しています。
純金コーティングの素材力を遺憾なく発揮しており、光に反射してキラキラと輝いてゴージャス。24金クレジットカードらしく、光の当たり具合で表情が変化してラグジュアリーです。
ラグジュアリーカードのコンシェルジュは、メールでの依頼が可能である点にエッジ・優位性があります。
実際に多様な案件を依頼したところ、ラグジュアリーカードのコンシェルジュには大満足でした。他のプラチナカード・ブラックカードと比較して秀逸です。
ラグジュアリーカードのコンシェルジュのメール対応については、クレジットカードの専門家・菊地崇仁さんも高く評価しています。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、Mastercard Titanium cardを「尊敬の念を感じる」と言わせるカードと高く評価しています。
なんと最新クレジットカード&電子マネー&ポイント攻略ガイドで、「今持つべき最旬カード」第1位に選定されています。
プライオリティパス、VIP HOTEL & TRAVEL、The Ryokan Collection、往復3個の手荷物無料宅配、海外への手荷物配送、Hotels.com 9%OFFなどトラベル特典も充実しています。
ブラックカード以上の会員はハワイアン航空の上級会員資格も取得でき、ハワイ旅行で役立ちます。
TOHOシネマズの映画館無料特典をフル活用する場合は、年会費を上回るお得さがある稀有な高級カードです。使わなくてもお得なクレジットカード、年会費を取り戻せるプラチナカードの筆頭です。
Luxury CardのTOHOシネマズの無料特典に関しては、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも絶賛しています。
ラグジュアリーカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
2017年11月からは法人代表者・個人事業主向けのビジネスカードも登場しました。
その他、SBI新生銀行のプラチナ会員、国立美術館、LUXURY MAGAZINE、カフェ・ワインバー優待、ホームソーシャルアワー、プライベートジム優待、EARTH、家事代行、フラワーギフトなど充実の特典があります。
ポイントをワイン購入に使う場合、ポイント還元率はチタンカード2.2%、ブラックカード2.75%、ゴールドカード3.3%となります。
ブラックカード以上だとハワイアン航空の上級会員資格、名医紹介サービス、ウェルカムギフトも利用できます。
その他、ラグジュアリーカードの特徴、3種類のカードの比較については、以下で徹底的に解説しています。
ラグジュアリーカードを実際に使ってみた感想については、以下にまとめています。総合的に大満足のステータスカードでした。
以前にラグジュアリーカード日本支社の林 ハミルトン 代表取締役社長に取材しました。充実の特典、イベントなど、Luxury Cardについて色々と聞き倒しています!
実際に使ってみて年会費を上回る価値があると確信しています。ラグジュアリーカードがある生活は優美でエレガントです。
ブラックカードは、マットな質実剛健さがスラムダンクのように力強く、蝶のように舞い蜂のように刺す「黒のカリスマ」です。
まさに「溢れる生命力と優雅さが調和」「最高のバリューの結晶」と評価できるハイ・クオリティー・カードです。特にユニークなダイニングサービスに強みがあります。
MastercardのWorld Eliteのステータス、豊富な各種特典、上質の素材に魅力を感じる方にとって、ラグジュアリーカードは有力候補となります。金属製のクレジットカードは稀有でエッジ・優位性があります。
ゴールドカードはかつてインビテーション制でしたが、現在はいきなり24金のゴールドカードに申し込めます。
レストランでの食事後に送迎車で帰宅できる独自特典を利用したい場合、交通事故傷害保険(賠償責任保険付き)、美術館の企画展・常設展、24金仕上げの素材などを重視する場合などは、ゴールドカードが候補となります。
ビジネスカードでもチタンカード、ブラックカード、ゴールドカードが揃っています。