三大メガバンクの一角に三井住友銀行がありますね。三井住友銀行のキャッシュカードでの入出金では、時間外のATM手数料、提携コンビニのATM手数料が設定されています。
しかし、無料にすることができます。振込手数料を無料にすることも可能です。その方法についてまとめます。
目次
ATM手数料
三井住友銀行
三井住友銀行のATMの入出金手数料は、有料の時間帯もあります。しかし、常に手数料も無料にしたいのが人情です。
一次会の費用を支払ったらお財布が空となり、二次会やカラオケの前にATMでお金を下ろすというケースは多々あります。また、旅行出発時の早朝にATMを使うこともよくあります。
こういう時に手数料を払うのはもったいないですね。
JR東日本ATM (VIEW ALTTE)等
JR東日本 (VIEW ALTTE)、関西アーバン銀行、みなと銀行、大阪府警察信用組合のATMを利用する場合は、平日の8時45分~18時が無料で、それ以外は100円です。
三重銀行と名古屋銀行のATMは、平日8時~18時が無料で、それ以外は11008円です。
コンビニ・ゆうちょ銀行など
ゆうちょ銀行、提携先コンビニのATM手数料は、平日8:45~18:00は100円(税抜)、それ以外は200円です。
提携先コンビニは、セブンイレブン、ローソン、イーネット(ファミリーマート・サークルKサンクス・ポプラ等)です。
コンビニでは平日の昼間も手数料が発生してしまいます。夜間・早朝にコンビニでお金をおろすこともよくあります。
みずほ銀行・りそな銀行・イオン銀行・スルガ銀行等の「当行が手数料を定めている提携金融機関ATMをご利用の場合」も同じ手数料です。
毎月25日・26日は三井住友銀行ATMの時間外手数料が無料
三井住友銀行のユニークな制度として、毎月25日・26日はATMの時間外手数料が無料になります。三井住友銀行のATMが対象です。
多くの方の給料日が25日に設定されていることに対応しているのでしょう。留意点は、25日もしくは26日は土・日・祝日だった場合です。
- 25日が土・日・祝日→その前の窓口営業日が無料
- 26日が土・日・祝日→その次の窓口営業日が無料
コンビニATMは、25日・26日の日中の手数料が無料となります。
25日・26日(もしくはその全営業日や翌営業日)はATMの時間外手数料はかかりませんので、安心して使いましょう。
SMBCポイントパックでコンビニ手数料も無料
三井住友銀行には「SMBCポイントパック」という制度があります。普通預金口座とインターネットバンキング(SMBCダイレクト)を契約すると、ポイントの付与や手数料の割引が受けられます。
手数料の割引の中にATM手数料も入っており、三井住友銀行ATMのATM時間外手数料(税抜100円)が無制限で無料となります。
三井住友銀行のATMに関しては、無料で使い放題となります。無制限は気持ちがいいですね。
また、コンビニATM(イーネットATM・ローソン銀行・セブン銀行ATM)、ゆうちょ銀行のATMのATM時間外手数料やATM利用手数料(いずれも税抜100円)が月3回まで無料となります。
「当月」または「当月末」に、以下6つの条件のうち、どれかを満たすと、翌々月の手数料が無料になります。
SMBCポイントパックは申込日から翌々月末までは一律無料となるため、申し込んでから条件を充足すればずっと無料が適用されます。
条件
- 給与振込、年金受取
- クレジットカード利用代金の引落し(カード限定)
- お預かり資産残高合計額30万円以上(円預金・外貨預金・投資信託等)
- 住宅ローン等のローン
- Web通帳
- カードローン(借入残高0円の場合も対象)
残高合計額、住宅ローン等のローン、Web通帳、カードローンは月末時点であることが条件です。
この中で最も簡単なのはWeb通帳です。どうしても紙の通帳が必要な場合以外は、Web通帳にしましょう。
それ以外では、給与振込み・年金受取、クレカの引き落とし、資産残高30万円が達成が容易です。
カードローンは借り入れがなくても契約があるだけでOKですので優遇されています。
お預かり資産には 個人向け国債等、公共債も含まれます。受渡日以降は預かり資産の対象となります。購入後、受渡日前は含まれません。
個人年金保険、一時払終身保険、金融商品仲介に関する取引はお預かり資産に含まれません。
「預金残高等合計」とは、円預金・外貨預金・投資信託・公共債・保険の合計金額です。
クレジットカードの引き落としは三井住友カード、さくらカード、セディナが対象です。三井住友カードは三井住友VISAカードが代表的なクレカですね。
三井住友カードは各種類ごとに、年齢、性別、学生などの条件が設定されています。
ゴールドカードも、充実した特典がありつつリーズナブルでお得なカードが揃っています。下表のリンク先は各カードの個別の解説です。
カード名 | 還元率 ※ | 年会費 (税抜) |
---|---|---|
三井住友カード(NL) | 0.5-5.0% | 無料 |
三井住友カード デビュープラス | 1.0-1.7% | 無料で維持可 |
三井住友カード | 0.5-1.2% | 無料で維持可 |
三井住友カード RevoStyle | 0.5-1.2% | 無料 |
三井住友カード プライムゴールド | 0.5-1.4% | 1,500円で維持可 |
三井住友カード ゴールド | 0.5-1.4% | 4,000円で維持可 |
三井住友カード プラチナ プリファード | 1.0-10% | 30,000円 |
三井住友カード プラチナ | 0.5-1.9% | 49,000円で維持可 |
※NL・プリファード意外は月間利用金額に応じたボーナスポイント、プラチナはVJAギフトカードプレゼント込み
※おすすめは、年会費無料カードの三井住友カード(NL)。Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスなら、セブンイレブン・ローソン・マクドナルドで5%還元
三井住友VISAカードの種類の比較については、以下で徹底解説しています。
セディナカードのうち、セディナカードJiyu!da!、セディナカードクラシック、セディナカードファーストはセブンイレブン・イオン等でのポイント3倍、低コストの海外キャッシングが魅力的なクレジットカードです。
私はJiyu!da!を保有しており、海外キャッシングやポイント3倍店舗でのお買い物にフル活用しています。
各セディナカードの詳細については、以下で精緻に分析しています。
本支店あて振込み手数料も無料に可能
SMBCポイントパックの特典には三井住友銀行の本支店あて振込手数料(税抜100円)の無料もあります。
SMBCダイレクトでの手続きが無料の対象です。ヤフオク等のオークションを多用している場合は便利ですね。
モバイルSuicaのチャージサービスを利用時の振込手数料は対象外であり、無料にはなりませんので注意しましょう。
この他、各種お取引でSMBCポイントパックのポイントが貯まり、円定期預金の金利上乗せや パーソナル外貨定期預金の金利上乗せが受けられます。
また、SMBCダイレクトの振込手数料の割引や各種証明書発行等手数料の割引を受けることもできます。
SMBCポイントパックに入っていると、毎月メールでATM手数料・本支店あて振込手数料が無料になっているか否かを知らせてくれます。
まとめ
銀行がATMを維持するのには膨大なコストがかかっており、有料でも止むを得ない側面はあります。
しかし、手数料を支払うのはもったいないですね。たかが100円、されど100円です。
100円あったらコンビニでコーヒーを飲んだり、おにぎりを食べたりできますね。
三井住友銀行を利用している場合は、25日・26日の無料や、SMBCポイントパック(Web通帳が簡単)を活用して、ATM手数料を払わないようにしましょう。
SMBCポイントパックの活用でVポイントを貯めることもできます。
三井住友銀行はWeb通帳だけで、ATMは無料、コンビニATMも月3回無料。会員サイトログインで5ポイント(月1回)、ATM利用で10ポイント(月3回)と、メガバンクの中ではコスパ良好です。
後はデビットカードを活用することで、そもそもお金を引き出す必要が生じる回数を減らすという方法もあります。
クレジットカードには抵抗があるけれども、デビットカードならOKという場合は、日常のお買い物に現金ではなく、三井住友銀行のSMBCデビットを使うという選択肢もあります。
なお、2018年7月11日からは磁気不良でICキャッシュカードの取り扱いができない場合でも、三井住友銀行のATMで自動修復するサービスを開始しました。
残高照会や出金手続きを行う時に、磁気不良が自動的に検知され、10秒~20秒程度で自動修復します。 入金や振込手続きを実施する時は対象外です。類似のサービスはイオン銀行でも導入されています。
三井住友フィナンシャルグループのクレジットカードは、お得な入会キャンペーンを開催しています。