ソニーカードというクレジットカードがあります。アルファベットでは「Sony Card」です。
ソニーストアでのお買い物、ソニーストア銀座・名古屋・大阪で開催の有料セミナーがいつでも3%OFFとなるのが最大のメリットです。
一般カードのソニーカード クラシック、ゴールドカードのソニーカード ゴールドがあります。
ソニーカードのメリット、デメリット、お得な使い方についてまとめます。
目次
- ソニーカードとは
- 年会費・利用枠
- ソニーストアがいつでも3%OFF
- ポイントをソニーポイントに移行可能
- ポイントUPモールでAmazon・楽天・LOHACOがお得
- 「ココイコ!」でリアル店舗もお得
- ショッピング保険でお買い物が安心
- 国内・海外旅行傷害保険が付帯
- ソニーカード ゴールド限定のベネフィット
- 電子マネーiDが無料
- Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
- 充実のセキュリティ
- JR東海エクスプレス予約で新幹線が安く!
- Visaプリペが無料で使える
- ANA VISAプリペイドカードのチャージが無料
- 国税のクレジットカード払いに使うカードとしても有力
- ソニーカードのデメリット
- クラシックとゴールドの比較
- オリコカードザポイントとの二刀流がお得
- キャンペーン
- まとめ
ソニーカードとは
ソニーカードは三井住友カードがソニーと提携して発行しているクレジットカードです。ソニー銀行が発行しているわけではありません。
ソニーカードには、一般カードの「ソニーカード クラシック」、ゴールドカードの「ソニーカード ゴールド」があります。
申し込みから発送までは最短で3営業日です。申し込みの際に支払い銀行口座の設定がオンラインで完了すれば、最短3営業日での発送となります。
即日発行はできませんが、十分に速いスピードです。実際に私が三井住友カードに申し込んだ際は、月曜日に申し込んで木曜日に発送されて金曜日に届きました。
国際ブランド
ソニーカードの国際ブランドは、クラシックカード、ゴールドカードのいずれもVISAのみです(参考:おすすめのVISAクレジットカード一覧)。
三井住友カードが発行している提携カードは、VISAとMastercardから選べるタイプと、VISAのみのカード、Mastercardのみのカードがあります。
ソニーカードはVISAのみとなります。VISAは、全世界で幅広く利用できるのが大きなメリットです。一枚で世界中を飛び回れる圧巻の決済力があります。
JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVISAかMastercardを持たざるを得ません。
事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で1位、Mastercardが約29%で2位です(NILSON REPORT 2023年5月)。VISAが圧倒的No.1となっています。
- Visa:38.73%
- Mastercard:28.97%
- UnionPay(銀聯):23.45%
- Amex:4.61%
- JCB:2.53%
- DinersClub/DISCOVER:1.72%
年会費・利用枠
ソニーカード クラシック
ソニーカードのスタンダードカードの年会費は、初年度は無料、2年目以降は1,250円(税抜)です。家族会員んの年会費は初年度無料、2年目移行は400円(税抜)です。
ただし、毎月のカードの利用明細を会員サイトで見る「Web明細サービス」にすれば、500円(税抜)の割引となります。
また、リボ払いサービス「マイ・ペイすリボ」に登録し、年1回以上のカード利用があれば、翌年度の年会費が普通カードは無料となります。
マイ・ペイすリボは初回はリボ払いの手数料がないので、毎月のリボ払いの金額を、カード利用限度額の全額に設定しておけば、全く手数料はかかりません。クレカの通常の1回払と同じように使えます。
手数料が高いのでリボ払いはNGが基本ですけれども、ソニーカードに関しては1回払と同じように無料で使えるため問題ありません。年会費を割り引いてお得に使えます。
ソニーカードは基本の年会費は有料ですけれども、お得にクレジットカードを維持できる仕組みが内包されています。
高校生を除く満18歳以上の方が申し込めます。大学生などの学生でも入会可能です。ただし、未成年は親権者の同意が必要です(参考:学生におすすめのクレジットカード一覧)。
カード利用枠(ショッピング)は10〜80万円、カード利用枠(キャッシング)は10〜50万円です。
ソニーカード ゴールド
ソニーカードのゴールドカードの年会費は、初年度は無料、2年目からは10,000円(税抜)です。
家族カードの年会費は1人目は無料、2人目以降は1枚あたり1,000円(税抜)となります。ただし、初年度の年会費は無料です。
ただし、申し込み時にリボ払いの「マイ・ペイすリボ」に登録すると、半額の5,000円(税抜)となり、翌年度以降は前年度のカードショッピングが1回以上あると半額となります。
更にカード利用代金WEB明細書サービスを利用すると、年度の年会費が1,000円(税抜)引きになります。過去1年間のカード利用代金請求(12回)のうち、6回以上利用月があった場合が対象です。
マイ・ペイすリボとWeb明細による年会費の割引をまとめると、以下のとおりとなります。
年会費10,000円-5,000円(マイ・ペイすリボ)-1,000円(Web明細)=4,000円(税抜)
ソニーカード ゴールドの年会費は4,000円(税抜)まで下げることができます。
マイ・ペイすリボは初回はリボ払いの手数料がないので、毎月のリボ払いの金額を、カード利用限度額の全額に設定しておけば、全く手数料はかかりません。クレカの通常の1回払と同じように使えます。
マイ・ペイすリボについては、以下で徹底解説しています。
手数料が高いのでリボ払いはNGが基本ですけれども、ソニーカードに関しては1回払いと同じように無料で使えるため問題ありません。年会費を割り引いてお得に使えます。
カード利用枠(ショッピング)は50~200万円、カード利用枠(キャッシング)は0~50万円です。
支払いサイクルは毎月末締めで翌月26日の支払いで、土・日・祝の場合は翌営業日となります。
ETCカード
クラシックカードもゴールドカードも、ETCカードを発行できます。
ソニーカードのETCカードは、発行手数料・年会費が無料です。有料のクレカもある中で無料なのは嬉しいですね!
ただし、年に1回以上のETCカードの利用がない場合は、翌年は500円(税抜)の年会費がかかります。
ソニーストアがいつでも3%OFF
ソニーストア(ネット/店舗)での商品購入は3%OFFになります。
Sony Bank WALLETと同様に、ソニーカードでお買い物するだけで自動的に購入代金に割引が適用されるので便利です。
ソニーのインターネット直販サイト「ソニーストア」、ソニーの直営店「ソニーストア 銀座・名古屋・大阪・福岡天神・札幌」で3%OFFを享受できます。
ソニーストアは家電量販店や価格コム最安値と比較すると高い傾向にあるものの、メーカー保証(1年間)と同等の内容で3年間保証する「長期保証<3年ベーシック>」が無償で付帯するのがメリットです。
My Sony IDに新規登録するとソニーストアの10%割引クーポンが得られるので、初回購入時はそれを使うとお得です。
また、ソニーストア銀座・名古屋・大阪で開催の有料セミナーが3%割引された価格で受講できます。一例としては、デジタル一眼レフカメラ“α”のセミナーなどが開催されています。
ポイントをソニーポイントに移行可能
一般のVISA加盟店でソニーカードを利用すると、200円(税込)につき1Vポイントが付与されるのが基本です。1ポイント1円相当なので基本的には還元率0.5%です。
税抜ではなく、税込なのが地味なメリットです。税抜980円(税込1,078円)といった場合は端数が無駄になりにくく効率的にポイントが貯められます。
「Vポイント」とは、三井住友カードのポイント・プログラムです。携帯電話・電気・水道・ガス・NHK受信料・放送料金の支払時も、もちろんポイントが付与されます。
ソニーポイントに交換可能
ソニーカードの独自の特典として、Vポイント200 ptを、ソニーポイント1,000 ptに交換できます。基本還元率は0.5%です。
交換レートは他のポイント等と比較して優遇されているわけではありませんが、ソニーグループの共通ポイントと交換できるのは、ソニーファンにとってはメリットです。
ソニーポイントはソニーストアで1ポイント単位(=1円)で使えるので、ソニーストアを定期的に使う機会がある方にとっては現金同様となります。
また、書籍からコミック・雑誌まで多数の電子書籍がある「Reader Store」で1ポイント1円で利用できます。
mora(モーラ)の電子チケット「mora music card ID」に500ポイント単位で交換して、音楽購入に利用することも可能です。
500ポイントをプレイステーション ストアチケット500円分に交換することもできます。
多様なアイテム・ポイントと交換可能
その他、Vポイントの主要なポイント交換先は以下のとおりです。
ポイント交換先 | 最小単位 | 移行先の金額 | 還元率 |
---|---|---|---|
キャッシュバック (利用代金に充当) | 1 | 1 | 0.50% |
Vポイントアプリへのチャージ | 1 | 1 | 0.50% |
SBI証券での投信購入 (※SBI証券のキャンペーン) | 1 | 1 | 0.50% |
VJAギフトカード | 5,500 | 5,000 | 0.45% |
20,500 | 20,000 | 0.49% | |
dポイント | 500 | 400 | 0.40% |
Pontaポイント (au契約者) | 500 | 400 | 0.40% |
Amazonギフト券 | 500 | 400 | 0.40% |
Google Playギフトコード | 500 | 400 | 0.40% |
Apple Gift Card | 500 | 400 | 0.40% |
Tポイント | 500 | 400 | 0.40% |
Pontaポイント | 500 | 400 | 0.40% |
nanacoポイント | 500 | 400 | 0.40% |
楽天Edy | 500 | 400 | 0.40% |
PeXポイント | 500 | 400 | 0.40% |
Gポイント | 500 | 400 | 0.40% |
WAONポイント | 500 | 400 | 0.40% |
ビックポイント (ビックカメラ) | 500 | 400 | 0.40% |
ゴールドポイント (ヨドバシカメラ) | 500 | 400 | 0.40% |
ベルメゾン・ポイント | 500 | 400 | 0.40% |
Joshinポイント | 500 | 400 | 0.40% |
カテエネポイント | 500 | 400 | 0.40% |
スターバックスカード | 500 | 400 | 0.40% |
タリーズカード | 500 | 400 | 0.40% |
楽天ポイント | 500 | 400 | 0.40% |
タリーズカード | 1,250 | 1,000 | 0.40% |
クオカード | 1,500 | 1,000 | 0.33% |
マックカード | 1,500 | 1,000 | 0.33% |
ジェフグルメカード | 1,500 | 1,000 | 0.33% |
すかいらーくグループご優待券 | 1,500 | 1,000 | 0.33% |
ミスタードーナツ商品券 | 1,500 | 1,000 | 0.33% |
ハーゲンダッツギフト券 | 1,000 | 638 | 0.32% |
TOHOシネマズ映画鑑賞引換券1枚 | 2,000 | 1,900 | 0.47% |
109シネマズ映画鑑賞引換券1枚 | 2,000 | 1,900 | 0.47% |
ルートインホテルズご宿泊優待券 | 2,000 | 2,000 | 0.50% |
USJ スタジオ・パス | 7,500 | 8,400~ | 0.56%~ |
三井住友銀行の振込手数料割引 | 200 | 220 | 0.55% |
キャッシュバック、Amazonギフト券、dポイント、Pontaポイントは使いやすいですね。VJAギフトカードにも交換できます。
プライムゴールドカード以上の三井住友VISAカードは、VJAギフトカードに関しては、一般カードよりも100ポイント少ないポイント数で交換できます。1ポイント1円のレート(0.5%)で交換できます。
また、ANAマイルなど、多様なエアラインの航空マイルに移行手数料なしで交換できます。
- ANA:500ポイント→250~300マイル
- Solaseed Air ソラシドスマイルクラブ:1,000ポイント→2,000マイル
- ブリティッシュ・エアウェイズ:500ポイント→250マイル
- エールフランス・KLM(フライングブルー):500ポイント→250マイル
とりわけお得なのは、ソラシドエアカードを持っていれば、1ポイント→2マイルという破格のレートで交換できるソラシドエアマイルです。
この他、多種多様な品物と交換できますが、レートが悪くなります。基本的には三井住友カードのポイントは、便利でお得に使えるキャッシュバックへの交換がおすすめです。
VJAギフトカードも便利ですね。必要なポイント数が高めなのがネックですが、貯められてギフトカードがよい場合は使いやすいです。
ジェフグルメカードはお釣りが出るのが最大のメリットです。吉野家、リンガーハット、松屋、大戸屋、デニーズなどの外食がかなりお得になります。
三井住友VISAカードのポイントは多様な交換先があるので現金同様に便利に使えます。
リアルとネットのVISA加盟店でお買い物できるプリペイドカード「三井住友VISAプリペイド(カード発行型)」とも交換できるようになりました。
ポイント交換先 | 必要ポイント | 還元率 |
---|---|---|
三井住友VISAプリペイド(カード発行型)1,000円分 | 250 | 0.40% |
三井住友VISAプリペイド(カード発行型)3,000円分 | 700 | 0.43% |
三井住友VISAプリペイド(カード発行型)5,000円分 | 1,100 | 0.45% |
三井住友VISAプリペイド(カード発行型)10,000円分 | 2,100 | 0.48% |
三井住友VISAプリペイド(カード発行型)20,000円分 | 4,100 | 0.49% |
3,000円分以上のタイプは、ソニーカード ゴールドは、一般カードよりも100ポイント少ないポイント数で交換できます。1ポイント1円のレートで交換できます。
ポイントを交換するとメールでも案内が届き、移行完了もアナウンスしてくれるので便利です。
Vポイントの中で人気が高い交換先はVJAギフトカードです。ANAマイルへの移行も人気となっています。
Vポイントをスターバックス カードに交換すると、通常よりも3%増量で交換できたこともあります。
このような交換レートアップのお得なキャンペーンが定期的に開催されています。
少額のリボ払いでポイント2倍
ソニーカードで「マイ・ペイすリボ」を利用すると、リボ払い手数料の請求がある月は、ポイントが2倍になります。
注目すべきなのは、リボ払いで支払った上で「リボ払い手数料」の口座引き落としが1円でも発生すれば、その月の利用代金のすべてポイント2倍となる点です。
例えば、ある月の利用額合計が30,500円だった場合、マイ・ペイすリボの金額を30,000円に設定すれば、リボ払いの手数料は500円の部分にしか発生しません。
それでポイントが2倍になるので、リボ払いの手数料よりも、得られるポイントの方が増えます。
例えば、以下は532,618円利用して、マイ・ペイすリボは532,000円に設定した例です。
このケースではリボ金利手数料は618円に対してのみ発生しますが、ボーナスポイントは利用全額に対して発生します。
ただし、利用額を把握して毎月ギリギリの金額になるように、マイ・ペイすリボの金額を変更する必要があります。手間はかかります。
手間を許容できる場合は、少額のリボ払いでポイント2倍という方法によって、三井住友カードを高還元カードに引けをとらない還元率に引き上げられます。
月間の利用額に応じてポイント増加
ソニーカードは、年間のショッピング利用金額に応じて、翌年度のポイント付与率がアップします。
クラシックカード
前年度の年間利用額 | ステージ | ボーナスポイント | ボーナス還元率 | 還元率合計 |
---|---|---|---|---|
50万円以上 | V1 | 50万円利用で+50P 以降10万円毎に10P | 0.05% | 0.55% |
100万円以上 | V2 | 50万円利用で+75P 以降10万円毎に+15P | 0.075% | 0.575% |
300万円以上 | V3 | 50万円利用で+150P 以降10万円毎に+30P | 0.15% | 0.65% |
クラシックカードの場合、50万円以上の利用で+0.05%のボーナスポイントがもらえます。一般的な0.5%のポイントと合わせて0.55%となります。
100万円以上だと+0.075%で合計0.575%です。
ゴールドカード
前年度の年間利用額 | ステージ | ボーナスポイント | ボーナス還元率 | 還元率合計 |
---|---|---|---|---|
50万円以上 | V1 | 50万円利用で+100P 以降10万円毎に20P | 0.10% | 0.60% |
100万円以上 | V2 | 50万円利用で+150P 以降10万円毎に+30P | 0.15% | 0.65% |
300万円以上 | V3 | 50万円利用で+300P 以降10万円毎に+60P | 0.30% | 0.80% |
ゴールドカードの場合、ボーナスポイントが一般カードの2倍となります。50万円以上の利用で+0.1%、100万円以上だと+0.15%のボーナスポイントがもらえます。
マイ・ペイすリボを利用して少額のリボ払いを発生させた場合の還元率は以下のとおりです。
クラシックカード
- V1(前年50万円以上利用): 1.05%
- V2(前年100万円以上利用):1.075%
- V3(前年300万円以上利用):1.15%
ゴールドカード
- V1(前年50万円以上利用): 1.1%
- V2(前年100万円以上利用):1.15%
- V3(前年300万円以上利用):1.3%
三井住友カードのボーナスポイントについては、以下で精緻に分析しています。
ポイント有効期限
ソニーカードのポイントの有効期限は、クラシックカードは2年間と長めです。
オリコカードなどポイントの有効期限は1年というカードもある中で2年なのは嬉しいですね。ポイント失効のリスクが減少します。
ゴールドカードだと有効期限が3年間となります。
ポイントUPモールでAmazon・楽天・LOHACOがお得
ソニーカードの会員はポイントアップサイト「ポイントUPモール」を利用できます。
ポイントUPモールを経由してAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、LOHACO、ベルメゾンネットなどで三井住友カードでお買い物をすると、ポイントが+0.5%以上になります。
パソコンでもスマホでも、インターネットでのお買い物が高還元となります。
数多くの店舗が揃っており、代表的なサイトは下表のとおりです。還元率は基本の還元率(0.5%)で計算しています。上乗せもあります。
ジャンル | 名前 | 還元率 |
---|---|---|
総合 | Amazon | 最大+4% |
楽天市場 | +0.5% | |
Yahoo!ショッピング | +0.5% | |
スーパー等 | 成城石井.com | +2.5% |
ドラッグストア等 | マツモトキヨシ | +2.0% |
FANCL | +1.0% | |
DHC | +0.5% | |
家電 | ビックカメラ.com | +1.0% |
Apple Store | +0.5% | |
ヤマダ電機 WEB.COM | +0.5% | |
本・音楽 | 楽天ブックス | +0.5% |
ブックオフ | +1.5% | |
旅行 | エクスペディア | +0.5%~ |
楽天トラベル | +0.5% | |
じゃらんnet | +1.0% | |
ファッション | ユニクロオンラインストア ジーユーオンラインストア | +0.5% |
i LUMINE(アイルミネ) | +1.0% | |
ABC-MART.net | +1.0% |
※2023年3月5日現在(対象ショップ・還元率は予告なく定期的に変更)
ふるさと納税サイトでは、ふるなび、さとふる、ふるさとプレミアム、au PAY ふるさと納税、ふるさと本舗などが集結。
キャンペーンで特別に付与されるポイントが増加することがよくあります。常にどれかのショップは更にポイント増額となっています。
ソニーカードはソニーストア以外のネット通販もお得なクレジットカードです。
「ココイコ!」でリアル店舗もお得
ソニーカードは、リアル店舗でお得になる「ココイコ!」というサイトを利用できます。ネット通販だけではなく、リアルのお店でのお買い物もお得になります。
「ココイコ!」とは、事前にエントリーしたクレジットカードにて対象ショップでお買物すると、ボーナスポイントが得られるお得なサービスです。
デパート、商業施設、飲食店、カラオケ等があり、多くの百貨店はデパ地下の食品も対象なのが優れています。
サイト「ココイコ!」にアクセスし、ショップの「エントリー」ボタンをクリックしてエントリーするだけで、2倍以上のポイントアップかキャッシュバックが適用されます。
ポイントとキャッシュバックの好きな方を選択できるお店とポイントUPのみの店舗があります。
ログイン後に自分へのスペシャルオファーが表示されて通常の特典より更にお得になることもあります。通常はポイント2倍がなんと10倍になったことも!
代表的な対象店舗は下表のとおりです。
ジャンル | 店名 | 還元 |
---|---|---|
百貨店 | 高島屋 | +1% |
東武百貨店 | +1% | |
小田急百貨店 | +1% | |
京王百貨店 | +0.5% | |
グルメ・飲食店 | 伊達の牛たん本舗 | +0.5% |
ワタミグループ | +0.5% | |
びっくりドンキー | +0.5% | |
ステーキ宮 | +0.5% | |
かっぱ寿司 | +0.5% | |
かに道楽 | +0.5% | |
タカシマヤ タイムズスクエア レストランズパーク | +0.5% | |
ファッション | AOKI | +1.5% |
洋服の青山 | +1.5% | |
コナカ | +1% | |
はるやまチェーン | +2.5% | |
TAKA-Q | +2% | |
レジャー・トラベル | ユニバーサル・シティウォーク大阪 | +2% |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | +1% | |
東京マリオットホテル | +1% | |
書籍 | 紀伊國屋書店 | +0.5% |
スポーツ用品 | ヴィクトリア・ヴィクトリアゴルフ・エルブレス | +1.5% |
家電 | ビックカメラ・ソフマップ | +0.5% |
ビューティー | 美容室アッシュ | +0.5% |
PCだけではなく、スマホから外出先でエントリー可能。有効期間内なら何度お買い物しても全て対象となり、期限が切れたら再エントリーすればOKです。
特典内容はポイントアップの他、キャッシュバックも選べます。手間がかからなくてシンプルなのがメリットです。
ショッピング保険でお買い物が安心
ソニーカード クラシック
ソニーカードはスタンダードカードでもショッピング保険が付帯しています。年間100万円迄です。
3,000円の自己負担はありますが、それ以上の損害が出た場合は保険金がもらえます。年会費が緩い条件で無料なのに、ショッピング保険があるクレカはめったにありません。
国内でショッピング保険が適用される条件は、「リボ払い」か「分割払い(3回以上)」での購入です。1回払いで購入した場合は適用されません。
海外でのカードによる購入では1回払いでも補償されます。しかし、ソニーカード クラシックはリボ払いを利用可能限度と同じに設定でき、かつ初回は手数料がかかりません。
国内でもリボ払い全額で1回払いと同様に手数料なしで買えるので問題ありません。
一部、補償の対象とならない商品がありますが、どのクレジットカードでも類似の規定があります。補償対象外の主な商品は以下の通りです。
- 船舶、航空機、自動車、自動二輪車、原動機付自転車、自転車、ラジオコントロール模型
- 携帯電話
- 義歯、義肢、コンタクトレンズ
- 動物および植物
- 現金、手形、小切手、その他の有価証券、印紙、切手、乗車券、チケット
- 食料品
- 稿本、設計書、図案、帳簿
- 不動産
- 従事する職業上の商品
ソニーカード クラシックは、安心してお買い物できるクレジットカードです。
ソニーカード ゴールド
ソニーカードのゴールドカードのショッピング保険は、年間300万円迄です。自己負担は3,000円です。
300万円もショッピング補償があれば、かなりの部分はカバーできるという方が大多数でしょう。
ソニーカード ゴールドを保有していると、安心・安全でお買い物できます!
国内・海外旅行傷害保険が付帯
ソニーカードはクラシックカードもゴールドカードも国内旅行傷害保険、海外旅行傷害保険が付帯しています。
ソニーカード クラシックは三井住友カード A、ソニーカード ゴールドは三井住友カード ゴールドと同じ保障内容となっています。
保険名 | 補償内容 | クラシック | ゴールド |
---|---|---|---|
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害(合計) | 2,000万円 | 5,000万円 |
(うち自動付帯) | 300万 | 1,000万 | |
(うち利用付帯) | 1,700万 | 4,000万 | |
傷害治療 | 100万 | 300万 | |
疾病治療 | 100万 | 300万 | |
救援者費用 | 150万 | 500万 | |
賠償費用 | 2,500万 | 5,000万 | |
携行品損害 | 20万 | 50万 | |
家族特約 | なし | あり | |
国内旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害(合計) | 2,000万円 | 5,000万円 |
(うち自動付帯) | 300万 | 1,000万 | |
(うち利用付帯) | 1,700万 | 4,000万 | |
入院費用 (1日) | なし | 5,000円 | |
通院費用(1日) | なし | 2,000円 | |
手術費用 | なし | 20万円 |
死亡・後遺障害の一部が利用付帯ですが、それ以外は嬉しい自動付帯となっています。
ゴールドカードには家族特約が付帯します。
補償内容 | 保険金額(本人) | 最高保険金額(家族) |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 5,000万(うち自動付帯1000万) | 1000万 |
傷害治療 | 300万 | 200万 |
疾病治療 | 300万 | 200万 |
救援者費用 | 500万 | 200万 |
賠償費用 | 5,000万 | 2,000万 |
携行品損害 | 50万(自己負担3000円) | 50万(自己負担3000円) |
最も利用頻度が高い傷害治療・疾病治療(ケガや病での入院費用など)も300万円と充実しています。良心的です。
家族特約があり、家族も傷害治療・疾病治療が200万円確保されているのは大きなメリットです。
海外では医療費が高く、数日間の入院でも300~400万円といった費用がかかる地域も数多くあります。
家族分の旅行保険を更に上乗せしたい場合、持っているだけで死亡・高度障害以外は補償が上乗せされる自動付帯のカードをサブカードとして保有すればOKです。使わなくてもお得なクレジットカードです。
エポスカード、横浜インビテーションカード、さんさんクラブゴールドカードが年会費無料の自動付帯カードです。
これら3枚のカードを保有していたら、合計で570万円の疾病治療・500万円の傷害治療の補償を上乗せできます。
JCB CARD Wは利用付帯カードですが、旅費の一部を決済すると100万円上乗せできます。
ソニーカード ゴールド限定のベネフィット
ソニーカード ゴールドは券面がゴールドなだけの「なんちゃってゴールド」ないし「金メッキ」ではありません。
ソニーストアでの3%OFF以外にも、ゴールドカードらしい特典が付帯しています。
空港ラウンジが利用可能
ソニーカード ゴールドは国内の主要な空港ラウンジが無料で利用できます。対象の空港ラウンジ一覧は以下になります。
地域 | 空港名 | ラウンジ名 |
---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 | スーパーラウンジ ノースラウンジ |
函館空港 | 国内線ビジネスラウンジ | |
旭川空港 | ラウンジ大雪(TAISETSU) | |
東北 | 青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ | |
仙台空港 | ビジネスラウンジ EAST SIDE | |
関東 | 羽田空港 | 第1旅客ターミナル POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH / SOUTH 第2旅客ターミナル エアポートラウンジ(南) POWER LOUNGE CENTRAL POWER LOUNGE NORTH 第3旅客ターミナル SKY LOUNGE / SKY LOUNGE SOUTH |
成田国際空港 | IASS EXECUTIVE LOUNG 1 IASS EXECUTIVE LOUNG 2 (各アルコール1杯無料) | |
中部 北陸 | 新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジ らいちょう | |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
富士山静岡空港 | YOUR LOUNGE | |
中部国際空港セントレア | プレミアムラウンジ セントレア(アルコール無料) | |
関西 | 大阪国際空港 (伊丹空港) | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ 六甲/アネックス六甲/金剛 NODOKA | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中国 | 岡山空港 | ラウンジ マスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ | |
出雲縁結び空港 | エアポートラウンジ | |
米子鬼太郎空港 | ラウンジ DAISEN | |
山口宇部空港 | ラウンジきらら | |
四国 | 高松空港 | ラウンジ讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ スカイラウンジ | |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス | |
九州 沖縄 | 北九州空港 | ラウンジひまわり |
福岡空港 | ラウンジTIME/ノース ラウンジTIMEインターナショナル | |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア | |
大分空港 | ラウンジ くにさき | |
阿蘇くまもと空港 | ラウンジ ASO(アルコール無料) | |
宮崎ブーゲンビリア空港 | ブーゲンラウンジひなた | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 | |
佐賀空港 | Premium Lounge さがのがら。 | |
那覇空港 | ラウンジ華~hana~ | |
ハワイ | ダニエル・ K・イノウエ 国際空港 | IASS HAWAII LOUNGE |
成田のIASSラウンジ、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。
羽田空港の第1ターミナルのPOWER LOUNGE NORTHでは、朝の時間帯はクロワッサン等のパンが提供された時期もあります。
ミネラルウォーター、お茶類、ジュース、コーヒーなどソフトドリンク類も揃っています。
24時間365日の健康・医療電話相談サービス
ドクターコール24とは、無料で24時間365日、医師・看護師・保健師に電話で相談ができるサービスです。
緊急時には非常に役立ちますね。特に小さな子供がいる場合は大きな安心となります。
一度実際に利用したところ、平日の12時台という混雑した時間帯だったにもかかわらず、すぐに電話につながりました。
あいにく看護師の方が全員電話対応中だったのですが、すぐにコールバックしてくれました。
使い勝手がいい健康・医療相談サービスです。24時間365日使えて便利です。詳細は以下にまとめています。
ソニーカード ゴールドはゴールドカードらしい特典が付帯したソニーのクレジットカードの最上級カードです。
その他のゴールドカードと比較検討したいという場合は、ゴールドカードのランキングをご参照ください。その中でも特におすすめのゴールドカードは以下で徹底的に解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。
電子マネーiDが無料
ソニーカードはクラシックもゴールドカードもiDを使えます。ドコモのクレジットカード(dカード・dカードGOLD)でおなじみのポストペイ型の電子マネーです。
ソニーカードそのものにはiDが搭載されていませんけれども、iD専用カードの発行が可能です。おサイフケータイでも利用可能です。
iDは後払い方式の電子マネーで、事前のチャージは不要です。残高を確認したりする手間が省けるので便利です。
ソニーカードのiDは、年会費・発行手数料が無料です。
iD機能を使えば、サインや暗証番号の入力は不用です。サクッと支払いができますし、小銭が不要となって便利。もちろんiDの利用分もポイントが付与されます。
iDは数多くのコンビニ・スーパー・ディスカウントショップ・レストラン・ドラッグストアで使えるので便利です。
iDを利用可能な主な店舗は下表の通りです。
ジャンル | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ローソン、ローソンストア100、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ポプラ、生活彩家、セイコーマート |
スーパー等 | イトーヨーカドー、イオングループ、サミット、平和堂、ユニー、オークワ、イズミ、近商ストア |
ディスカウントストア | ダイソー、ドン・キホーテ、ジャパン、やまや |
ドラックストア | ツルハドラッグ、スギ薬局、サンドラッグ、マツモトキヨシ、ココカラファイン、セイジョー、薬王堂、ドラッグセガミ、クスリのアオキ、くすりの福太郎、富士薬品(セイムス・スマイル・アメリカンドラッグ等) |
カフェ | ドトール、エクセルシオールカフェ、タリーズコーヒー、プロント、コメダ珈琲店、カフェ・ベローチェ、カフェ・ド・クリエ |
食事 | ガスト・バーミヤン・ジョナサン、デニーズ、マクドナルド、吉野家、モスバーガー、ロッテリア、すき家、CoCo壱番屋、海鮮三崎港、すし三崎丸、とんかつ浜勝、ステーキのどん、かっぱ寿司 |
居酒屋 | 北海道などコロワイドグループ、大庄グループ、和民などワタミグループ、白木屋、月の雫、東方見聞録、花の舞、笑笑、魚民、旨い屋 |
本・CD/DVD | 紀伊國屋書店、丸善、ブックオフ(一部)、タワーレコード、八重洲ブックセンター(一部)、ブックファースト |
家電 | ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エディオン、コジマ、ソフマップ、ノジマ、ドコモショップ |
カーライフ | ENEOS(セルフSS)、コスモ石油、オリックスレンタカー |
カラオケ等 | 歌広場、快活CLUB、カラオケの鉄人、自遊空間、BIG ECHO |
ファッション | AOKI、EARTH、洋服の青山、紳士服のフタタ、TAYA、Paris Miki、美容室アッシュ、マックハウス、Levi's |
トラベル | 東京ディズニーランド/シー、ANA FESTA、INTERCONTINENTAL TOKYO BAY、スパリゾートハワイアンズ、東京サマーランド、箱根小涌園ユネッサン、富士急ハイランド、ROUTE INN、としまえん、豊島園 庭の湯 |
この他にも数多くの店舗で利用可能です(※使えるお店の一覧)。iDについては、以下で徹底解説しています。
iD以外の電子マネーは、ことごとく未対応です。WAON、PASMOにはチャージができません。
nanaco・楽天Edy・モバイルSuica・SMART ICOCAにチャージはできますが、ポイントは得られません。
電子マネーへのチャージで得したい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。
電子マネー | カード名 | 還元率 | 年会費(税抜) |
---|---|---|---|
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | 無料 |
楽天Edy | リクルートカード | 1.20% | 無料 |
エポスカード | 0.50% | 無料 | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | 無料 |
JALカード (JCB/ TOKYU/DC) | 0.5-1.0% | 2,000-31,000円 | |
モバイルSuica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | 年1回の利用で無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | 477円 | |
PASMO | TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | 1,000円 |
ANA To Me CARD PASMO JCB | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
To Me CARD Prime PASMO | 0.50% | 年50万円以上利用で無料 | |
OPクレジットカード | 0.50% | 年1回の利用で無料 | |
JALカード OPクレジット | 0.5-1.0% | 2,000円 | |
モバイルPASMO、 SMART ICOCA | リクルートカード (VISA / Mastercard) | 1.20% | 無料 |
Delight JACCS CARD | 1.00% | 無料 | |
オリコカードザポイント | 1.00% | 無料 |
Apple Payに対応!お買い物・Suicaチャージが可能
7以降のiPhone、Series 2以降のApple Watchは、おサイフケータイに類似するサービス「Apple Pay」が利用可能です。
モバイルSuicaに類似した仕組みで電車・バス等に乗ることができます。また、iDかQUICPay・nanaco・WAONの店舗でお買い物することが可能です。
Suica、PASMO(モバイルPASMO)、nanaco、WAONは使えますが、SMART ICOCA、PiTaPaには対応していません。
7以降のiPhoneにフェリカの読み取り機と信号をやり取りする機能が搭載されて、フェリカ対応の読み取り機があるコンビニ、自販機、改札などで、iPhoneでの決済が可能となりました。
三井住友カード発行のクレジットカードをApple Payに登録すると、iDとして割り当てられて、全国のiD加盟店でお買い物できます。
おサイフケータイと同様に便利にコンビニ・スーパー・ドラッグストア等で決済できて、ポイントも貯まります。
iDの利用分はポイントの対象ですが、Suicaチャージ・Suicaグリーン券・定期券などのSuica利用分はポイント付与の対象外です。
通常のモバイルSuicaと同様の取扱いとなります。Apple PayとSuica、国際ブランドの関係については、以下にまとめています。
セキュリティも高く、安心に利用できるような頑健な仕組みとなっています。個人情報は、暗号化された状態で安全にデバイス内のセキュア・エレメントに保管されます。
Apple Payを使っている端末を紛失した場合、「iPhoneを探す」機能で紛失モードに設定すると、簡単にApple Payの利用を一時停止できます。
新しいiPhoneやApple Watchに、Suicaのチャージ残高や定期券を移行することも可能です。Apple Payが使えるクレジットカードについては、以下で比較しています。
その中でおすすめ
Apple PayのSuica機能の詳細、アップルペイでのSuicaチャージでポイントが貯まるクレジットカードについては、以下で分析しています。
実際にApple Payを使ってみた感想については、以下にまとめています。
三井住友カードはApple Payでお得なキャンペーンを定期的に開催しています。一例としてポイント10倍(5%還元)となるキャンペーン等です。
充実のセキュリティ
クレジットカードには不正利用のリスクが伴いますので、できる限りセキュリティがしっかりしているのが理想です。
この点、ソニーカードはICチップを搭載しており、高度な暗号化技術によって守られています。
また、発行元である三井住友カードは、セキュリティが充実しています。本人認証サービス(3Dセキュア)にはワンタイムパスワードが導入されており、不正利用の防止を図っています。
スマホ専用のアプリでワンタイムパスワードを発行するのは日本初の仕組みです。
利用のロック機能(ネット・海外・すべて)、利用の即日通知機能など、独自のセキュリティ施策に優れています。
2013年8月に某有名掲示板からカード情報を含んだ情報流出が発生した際にも、「不正利用を24時間体制で監視し、万が一、不正使用され被害が発生した場合にもすべて補償する」というリリースをいち早く発表しました。「神対応」と呼ばれました。
セキュリティ専門の部署があり、独自の不正検知システムが24時間365日稼働しており、全世界のカード利用のトランザクションをチェックしています。
不正検知システムの精度は高く、すり抜ける不正使用は極めて少なくなっているようです。
VISAインターナショナルから、セキュリティが高い会社に対する表彰があり、アジア・パシフィック地域では、三井住友カードだけが表彰されたことがあります。
セキュリティの部分では国際ブランドの運営元のVISAからも高い評価を受けています。三井住友カードにインタビューした際に頑健性を強く感じました。
また、カード利用をすぐに把握する仕組みや、利用停止して使う時だけ解除する機能など、豊富なセキュリティ機能があります。
- ご利用通知サービス:カード利用のリアルタイム通知
- 使いすぎ防止サービス:利用金額の合計が指定金額を超えたらメールもしくはアプリで案内
- あんしん利用制限サービス:海外・ネット・全てのカード利用を、それぞれブロック可能
もちろん、万が一の盗難・紛失時、インターネット不正利用時は損害額が補償されます。国内・海外どちらでも、24時間年中無休で連絡できます。
JR東海エクスプレス予約で新幹線が安く!
東海道・山陽新幹線(東京~博多間)の座席を、スマートフォンや携帯電話、PCからオンライン予約・変更できる「エクスプレス予約」を使えます。
従来は「プラスEX」でしたが、2017年9月から「エクスプレス予約」にリニューアルされました。
専用のICカードを使うことで、切符を受け取る必要がなくなります。在来線との乗り継ぎも交通系ICカードとの併用でOKです。
予約後は「EX予約専用ICカード」を改札機にタッチするだけで、スムーズに東海道・山陽新幹線に乗車できます。
紙の切符よりも割引運賃が適用されて、東京~名古屋間、東京~大阪間などの移動がお得で便利になります。ただし、1枚あたり年会費1,000円(税抜)が発生します。
JR東海エクスプレス・カード、J-WESTカードをエクスプレス予約に登録した場合に適用される「グリーンプログラム」は対象外となります。
エクスプレス予約は、ビックカメラSuicaカード、ビュースイカ、ルミネカードなどのビューカードを保有すると年会費無料で使えるモバイルSuicaでも利用できます。
JR東日本のビューカードが発行しているプロパーのビューカードをモバイルSuicaに登録して使う場合は、グリーンプログラムも適用されます。
ちなみにJALカードSuicaはグリーンプログラムの対象ですが、提携会社が発行するビューカードであるANA VISA Suicaカードは対象外です。
Visaプリペが無料で使える
リアル店舗のVISA加盟店で利用できる「Visaプリペ」というプリペイドカードがあります。三井住友カードが発行しています。
主なメリット
- 審査不要、発行手数料・年会費無料
- 利用通知メール機能(停止も可能)
- 0.25%がキャッシュバック(翌月10日、残高に加算)
- Apple Pay、Google PayでiD決済が可能
- Visaのタッチ決済も利用可能
三井住友カードのクレジットカードならチャージ手数料も無料なので、0円にて利用できます。
信頼性が定かではないお店やネット通販にてクレジットカード本体で決済したくない場合に便利です(Visaプリペの詳細)。
ANA VISAプリペイドカードのチャージが無料
2016年1月15日からは、「ANA VISAプリペイドカード」も登場しました。月々の利用金額に応じて、0.5%でANAマイルが貯まるのが大きなメリットです。
チャージ残高の上限はいずれも30万円であり、高額の決済にも十分に対応できます。5万円や10万円が上限だと、高いお買い物ができなくて不便ですので、この点はナイスです。
セキュリティ・信頼性に不安が残る店舗やネット通販サイトでの決済に便利です。サブカードとして使うと使い勝手が良好です。
端数を使い切りたい場合は、Amazonギフト券を購入すればOKなので、使わなくなった時も困る心配はありません。
ANA VISAプリペイドカードのカード情報が万が一漏れても、本体の三井住友VISAクラシックカードの情報は漏れません。
三井住友カードのクレジットカードであればチャージが無料となります。
ANAカードは若年層向けカードを除くと、原則として2,000円(税抜)の年会費がかかります。
年会費無料のクレジットカードでANAマイルを貯めたい場合は、年会費無料で維持できる三井住友VISAクラシックカードを使って、ANA VISAプリペイドカードにチャージする方法が検討できます。
三井住友VISAクラシックカードで普通に貯めたポイントをANAマイルに交換した場合は、基本マイル付与率は0.3%です。
それよりもANA VISAプリペイドカードの方がANAマイルが貯まりやすいです。ただし、少額のリボ払いを発生させた場合は、三井住友VISAクラシックカードの方が貯まりやすくなります。
国税のクレジットカード払いに使うカードとしても有力
2017年から、所得税、相続税、法人税、消費税、贈与税、たばこ税などの国税で、クレジットカード納付がスタートしました。
面倒な書類のやり取りをする必要なく、家にいながらにしてサクッと納税できるので卓越した利便性があります。
1回の納税限度額は990万円ですが、分割して決済することが可能なので、1000万円超の納税も利用限度額がOKならば支払い可能です。
2017年1月24日時点では、嬉しいことにソニーカードは国税の支払いにおいても満額のポイントが付与されます。ファインプレーです。
マイペイす・リボで少額の手数料を発生させた場合は、0.76%の手数料(1万円あたり税抜76円)を上回るポイントを獲得できます。
以下は三井住友カード プラチナで1,014,390円の国税の納税を行なった例です。
しっかりと通常のカードショッピングと同様に満額のポイントが付帯されました。ソニーカードも同様です。
ただし、ポイントの取扱いは改悪されるリスクがあるので、念のため国税でクレジットカード決済する前に必ず三井住友カードに確認しましょう。
ソニーカードのデメリット
ソニーカードは、一般のVISA加盟店でのポイント還元率が基本は0.5%と低めなのがデメリットです。
ポイント還元率を重視するならば、P-one Wiz(1.5%)、DCカード Jizile(1.5%)などの高還元クレジットカードが候補に上がってきます。
外貨でのショッピング利用に伴う事務処理手数料が1.63%(税込)だったのが、2019年7月1日以降にVisa/Mastercardで処理された売上からは2%(税抜)にアップし、他社より相対的に高めとなるのもマイナスポイント。
当日中にほしいという場合は、即日発行ができない点もデメリットとなります。しかし、申し込みの際に支払い銀行口座の設定がオンラインで完了すれば、最短3営業日での発送となります。
実際に私が三井住友カードに申し込んだ際は、月曜日に申し込んで木曜日に発送されて金曜日に届きました。十分に速いスピードです。
その他のクレジットカードと比較検討したい場合は、以下をご覧ください。おすすめのクレジットカードについて精緻に分析しています。
日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。
多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。
その他のゴールドカードと比較検討したいという場合は、ゴールドカードのランキングをご参照ください。その中でも特におすすめのゴールドカードは以下で徹底的に解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめゴールドカードは以下でご紹介しています。
クラシックとゴールドの比較
ソニーカードのうち、ソニーカード クラシック、ソニーカード ゴールドのどちらにしようか迷う方も多いと思います。
そこで、クラシックとゴールドの違いについて表にまとめました。
項目 | クラシック | ゴールド | |
---|---|---|---|
年会費(税抜) | 無料で維持可能 | 4,000円で維持可能 | |
還元率 | 0.5%~1.15% | 0.5%~1.30% | |
ソニーストア3%OFF | ○ | ○ | |
ポイント有効期間 | 2年 | 3年 | |
問い合わせデスク | フリーダイヤル | フリーダイヤル(ゴールドデスク) | |
ドクターコール24 | - | ○ | |
空港ラウンジ | - | ○ | |
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 最高2,000万(うち自動付帯300万) | 最高5,000万(うち自動付帯1000万) |
傷害治療 | 100万 | 300万 | |
疾病治療 | 100万 | 300万 | |
救援者費用 | 150万 | 500万 | |
賠償費用 | 2,500万 | 5,000万 | |
携行品損害 | 20万(自己負担3000円) | 50万(自己負担3000円) | |
国内旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 最高2,000万(うち自動付帯300万) | 最高5,000万(うち自動付帯1000万) |
入院費用 | - | 5,000円/日 | |
手術費用 | - | 5万/10万/20万 | |
通院費用 | - | 2,000円/日 |
マイ・ペイすリボとWeb明細を活用すれば、クラシックカードとゴールドカードの年会費の差額は4,000円(税抜)となります。
空港ラウンジ、健康・医療電話相談サービス、保険などの特典と、年会費の差を総合考慮することになります。
オリコカードザポイントとの二刀流がお得
ソニーカードはオリコカードザポイントというクレジットカードと併用すると、ネット通販のソニーストアがより一層お得になります。
オリコカードザポイントを保有して、オリコモールを経由すると決済はオリコカードでなくても1.0%のオリコポイントが得られます。
オリコモールを経由してソニーストアでソニーカードで決済すると、3%割引+0.5%のワールドプレゼントポイント+1%のオリコポイントで合計で4.5%もお得になります。
クレジットカードが増えてもよい場合は、ソニーカードとオリコカードザポイントの二刀流がお得です。
その他、オリコカードザポイントの詳細については、以下で精緻に分析しています。
ソニーストアと同様にAmazonでもオリコカードザポイントは経由で1%のポイントが得られる点にエッジ・優位性があります。
ポイント還元率が高くてコストパフォーマンスに秀でており、1番人気となっているオリコカードです。
おすすめのMastercardの一角であり、年会費無料のマスターカードの中でもコスパ良好のハイ・クオリティー・カードです。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「ネット通販でお得なカード」としてOrico Card THE POINTを挙げられていました。
Amazonをよく使う場合は、Amazonカードと併用するとお得です。詳細は以下で徹底解説しています。
キャンペーン
2017年8月1日~10月31日は「夏のソニーカードキャンペーン 」が開催されます。
期間中にソニーカードへ新規入会するだけでもれなくVJAギフトカード1,000円分がプレゼントされます。
また、2017年8月1日(火)~2018年1月15日(月)までの利用期間中に、ソニーカードで合計3万円(税込)以上の利用があり、その金額がソニー銀行の口座から引き落とされると更に現金5,000円が得られます。
2018年1月31日(水)時点でソニー銀行を引き落とし口座に設定していることが条件であり、2018年4月上旬にソニー銀行円普通預金口座へ入金されます。
更にこの条件をクリアしたら、抽選でポストペットオリジナルグッズがプレゼントされます。オリジナルメモ帳&万年筆のセットです。
抽選で30名にあたり、2018年4月上旬より順次発送される予定となっています。
まとめ
ソニーカードのスタンダードカード(ソニーカード クラシック)は、年会費が無料で維持できて、ソニーストアでの3%OFFの特典があるのがメリットです。
ただし、ソニー銀行のデビットカード「Sony Bank WALLET」にも同じ特典はあります。こちらは年会費が完全無料で最高2%還元なのがメリットです。
ソニーカードのゴールドカードは、年会費が4,000円(税抜)で維持できて、充実の旅行傷害保険、ショッピング保険、空港ラウンジ、ドクターコール24というベネフィットも付帯します。
繰り返しになりますが、オリコカードザポイントを保有してオリコモールを経由して、ソニーストアでソニーカードで決済すると、合計で約4.5%お得になります。
クレジットカードが増えても良い場合は、ソニーカードとオリコカードザポイントの二刀流がお得です。
ソニーカードの発行元である三井住友カードは、プロパーカードの三井住友VISAカード、三井住友Mastercardシリーズを発行しています。
各三井住友VISAカードのスペック、特徴については、以下で徹底解説しています。珠玉のカードが揃っています。
三井住友VISAカードシリーズは三井住友カードが渾身の力を込めたクレジットカードであり、このカードがある生活は優美でエレガント。ふつふつと喜びが湧き上がってくる世界です。
虎に翼、弁慶に薙刀の威力があるお得なベネフィットで着実に得することが可能になり、順風満帆・視界良好で新しい世界へ雄飛する機会を手に入れられます。
VisaとMastercardのデュアル発行が可能であり、世界中で幅広く使える圧巻の決済力があります。利用で貯まるVポイントは便利に使えます。
お得なポイント還元が秀逸なハイ・クオリティー・カードであり、ボーナスポイントをザクザクと貯めることが可能です。
スタンダードカードの三井住友カード(NL)は、年会費が無条件で永年無料です。ナンバーレスでセキュリティの側面で優れています。
セブン-イレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド、ガスト・サイゼリヤ・ドトール等のファミレス・カフェでは、Visaのタッチ決済かMastercardコンタクトレスでのスマホタッチ決済なら最大7%還元となります。
基本0.5%+スマホタッチ決済ボーナス6.5%=合計7%
注意事項
- 商業施設内にある店舗など、一部7%にならない場合あり
- カードのタッチ決済は5%
- iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外(基本ポイントのみ)
- 一部Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスが利用できない店舗あり
- 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿して支払う必要あり(その場合はタッチ決済ボーナスは対象外)
- タッチ決済とならない金額の上限は、利用店舗によって異なる場合あり
- 7%は通常のポイントを含む。還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、交換先によっては1ポイント1円相当にならない場合あり
一定の留意事項はありますが、最大7%還元とパワフル!
また、年100万円のカードショッピングで年会費が永年無料となる三井住友カード ゴールド(NL)もハイスペック。希少な年会費無料のゴールドカードでエッジが効いています。
SBI証券で投信積立を行う方で、3%還元のETC・外貨建決済も多い方は、投信積立5%、外貨建決済3%の三井住友カード プラチナプリファードもおすすめです。
三井住友カード ゴールドはマイ・ペイすリボの活用で、年会費を4,000円(税抜)まで下げることができます。
リーズナブルな年会費でカードを維持できるにもかかわらず、24時間365日の健康・医療相談サービスのドクターコール24を活用できてファンタスティックです。
空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角であり、トラベル、エンターテイメント、ライフの各ジャンルで充実の特典が付帯しています。
ステータスが高いだけではなく、コストパフォーマンスも良好な稀有なゴールドカードです。
三井住友カード プラチナは家族会員が年会費無料なので、夫婦で保有すると一人当たりの年会費は2分の1になります。年間ボーナスポイントを含めると高還元のプラチナカードです。
VISAとMastercardの両方を発行することも可能です。2枚目の年会費はたったの5,000円(税抜)です。国際ブランドがVISA・Mastercardであり、世界中で利用できるのが大きなメリットです。
プラチナグルメクーポン、コンシェルジュ、メンバーズセレクション、VJAギフトカードのプレゼント、最高1億円の旅行傷害保険、宝塚SS席の予約、USJラウンジ、USJのエクスプレスパスのプレゼントなど多数の秀逸なベネフィットが付帯しています。
三井住友カード プラチナのコンシェルジュにロレックスの在庫確認を依頼したところ、依頼した事項(東京23区の店舗での在庫確認)以外についても調べてくれました。
ロレックス本社にも確認していただき、貴重な付加情報をもらうことができて、大満足の対応でした。
コース料理1名分無料サービスのプラチナグルメクーポンは、多種多様なジャンルの名店が集結しています。お得に美食を堪能して舌鼓を打つことができます。
ホテルニューオータニ、ハイアット・リージェンシー、ANAクラウンプラザホテルなど、便利なホテル内のレストランもあります。
その他のダイニング特典では、期間限定で六本木ヒルズクラブのレストランが利用できるキャンペーンが開催されることがあります。
また、コンラッド大阪へのオープン前の宿泊、オフィチーネ・パネライの試着会&食事など、プレミアム感がある企画が定期的に開催されています。
世界20位のレストラン「プジョル」の日本での4夜限りのダイニング・イベントに、三井住友カード プラチナ会員なら参加でき、素晴らしい料理と体験で幸せに包まれました。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、エクスプレスパス(最大4名分)がもらえます。
2時間待ちの人気アトラクションに待たずに乗れるのは大きなメリットです。サクサクと効率的にUSJのアトラクションを満喫できます。
この他、三井住友カードPresents ユニバーサル・スタジオ・ジャパン プレミアムパーティに抽選で招待される特典もありました!
三井住友カード プラチナは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに設置されている三井住友カード ラウンジを利用できます。
USJのアトラクション「ジョーズ」の施設内に設置されており、以下のサービスを利用できます。
- ソフトドリンク無料サービス
- アトラクション「JAWS」への優先搭乗
- 快適なラウンジ内での休憩
毎月1枚(最大で年12枚)もらうことができ、1回あたりカード会員+同伴者5名で合計6名が利用できてスペシャルです。
もちろん、ドクターコール24も利用可能です。いつでも医師・看護師・保健師などの専門家に電話で医療・健康に関する相談が可能です。
特典でプライオリティ・パス無料入会を選択した場合「家族会員も」、プライオリティ・パスがもらえます。プラチナカードでもプライオリティパスは本人のみというカードも多いです。
その他、三井住友カード プラチナの詳細については、以下で徹底的に解説しています。
三井住友VISAカードはお得な入会キャンペーンも魅力的で、質実剛健となっています。
特におすすめなのは年会費無料でセブンイレブン・ローソン等の一部コンビニ、マクドナルド、ガスト・サイゼリヤ・ドトール等のファミレス・カフェでは最大7%還元のNLです。
また、年100万円のカードショッピングで年会費が永年無料となる三井住友カード ゴールド(NL)もハイスペック。希少な年会費無料のゴールドカードでエッジが効いています。
ANAマイルを貯めている方ですと、三井住友カードが発行しているANA VISAカード、ANA Mastercardが候補です。
ANAマイルを貯めている方ですと、三井住友カードが発行しているANA VISAカード、ANA Mastercardが候補です。
幾多の航空系カードの中でも、マイルが貯まりやすいクレジットカードの一角で、コストパフォーマンスは優れています。
その他の高還元カードや、年会費無料カード、総合的なおすすめクレジットカードと比較したい場合は以下をご参照ください。
日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。
多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。