日本全国の津々浦々にセブン-イレブンが数多く存在しています。日常生活に必要な飲食品・日用品、ATM、各種手続き、本・雑誌など多様な取引が可能です。
「コンビニエンスストア」の真骨頂を発揮しており、極めて便利なお店です。ヘビーユーザーという方も多いでしょう。
せっかくセブンイレブンを使うのであれば、少しでも得したいのが人情ですね。塵も積もれば山となります。
そこでセブンイレブンでお得なクレジットカードについて、63枚のクレジットカードを保有した経験があり、年会費の最高額は118万円の専門家が徹底的に解説します。
机上の空論ではなく、実際に数多くのクレジットカードを実生活において徹底的に活用した経験を活かして2021年の最新の状況を分析しました。
三井住友カード(NL)はセブンイレブン・ローソンが5%
コンビニのうち、セブン-イレブン、ローソンで特におすすめなのは、年会費が無条件で無料の三井住友カード(NL)です。
三井住友カード(NL)は年会費が無条件で無料。Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスなら、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドで5%還元となるのがメリットです。
お得な新規入会キャンペーンも魅力的です。
三井住友カード(NL)はコストパフォーマンスが良好なクレジットカードであり、メインカードは他にある方でもサブとして活用すると着実に家計の手助けとなります。
公式サイト三井住友カード(NL) 公式キャンペーン
三井住友カードなら2.5%還元
NL以外の三井住友カードも、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでいつでもポイント5倍となる特典があります。
ANAカード、その他の提携カードは対象外で、プロパーの「三井住友カード」シリーズのみです。
「いつもの利用でポイント5倍!」という名前で、ローソン、セブン-イレブン、ファミリーマート、マクドナルドでお得にポイントを獲得できます。
また、選べる3つのショップがポイント2倍となる特典もあります。
dカードと同様に後払い&非接触型電子マネーの「iD」も利用可能です。
ユーザーニーズに応じて多様なラインナップが揃っています。
カード名 | 還元率 ※ | 年会費 (税抜) |
---|---|---|
三井住友カード(NL) | 0.5-5.0% | 無料 |
三井住友カード デビュープラス | 1.0-1.7% | 無料で維持可 |
三井住友カード | 0.5-1.2% | 無料で維持可 |
三井住友カード RevoStyle | 0.5-1.2% | 無料 |
三井住友カード プライムゴールド | 0.5-1.4% | 1,500円で維持可 |
三井住友カード ゴールド | 0.5-1.4% | 4,000円で維持可 |
三井住友カード プラチナ プリファード | 1.0-10% | 30,000円 |
三井住友カード プラチナ | 0.5-1.9% | 49,000円で維持可 |
※NL・プリファード意外は月間利用金額に応じたボーナスポイント、プラチナはVJAギフトカードプレゼント込み
※おすすめは、年会費無料カードの三井住友カード(NL)。Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスなら、セブンイレブン・ローソン・マクドナルドで5%還元
セブンカードプラスは最大2.3%還元
三井住友カード以外でセブン-イレブンにてお得なクレジットカードの筆頭は、セブン&アイグループの「セブンカード・プラス」です。

国際ブランド |
---|
対応電子マネー・Pay |
---|
- ETC
- 家族カード
- 2枚持ち可能
- ショッピング保険(海外)
- 分割払い
- リボ払い
年会費 | 発行スピード | |
---|---|---|
本会員 | 家族会員 | |
無料 | 無料 | 約1週間 |
還元率 | マイル還元率 | ポイント名 |
0.5% | 0.25% (ANA) | nanacoポイント |
- イトーヨーカドーで月3回5%OFF
- セブンイレブン、イトーヨーカドーで1%還元
- 年会費が無条件で無料
- nanacoチャージで0.5%還元
- nanacoオートチャージが可能
セブンマイルプログラムと合わせて、セブンイレブン、イトーヨーカドーでは還元率1.5%の高還元クレジットカードです。
nanacoチャージがポイント付与対象である点も大きなメリット。オートチャージも利用可能です。
QUOカードが使えるセブン-イレブンでは、以下のステップでゲットしたクオカードで支払うとお得になります。
- nanacoチャージがポイント付与対象のクレジットカードでnanacoにチャージ
- セブンイレブンにてnanacoでクオカードを購入
nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカードで新規登録できるのは、セブンカード・プラスのみです。還元率は0.5%。
クオカードは額面1万円のタイプを購入すると10,180円の残高のカードがもらえます。つまり、1.8%得します。セブンイレブンではnanaco払いでクオカードを購入できます。
したがって、セブンカード・プラスでnanacoチャージして、そのnanacoでセブンイレブンにて1万円のクオカードを買うと、1.8%+0.5%で合計2.3%も得します。
更にセブンマイルプログラムを活用すると0.5%のnanacoポイントも上乗せされるので、合計還元率は2.8%に昇華します!
セブンカード・プラスは、イトーヨーカドーでもお得。8日・18日・28日はイトーヨーカドーで5%割引が適用されます。8日・18日・28日だと還元率はクレカのポイントと合わせて合計約6.5%となります!
セブンカード・プラスのポイントは電子マネーnanacoに1ポイント=1円として、しかも1ポイントから交換できるので、ポイントを一定程度貯めて交換は面倒という方には有力な選択肢です。
nanacoボーナスポイントが貯まる品物がセブン‐イレブン・イトーヨーカドー・ヨークマートで定期的に用意されます。
年会費は無条件で無料と質実剛健。費用は着実に自分の家計に跳ね返ってくるので、コスト0円は利点です。
クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「コンビニ・スーパーでお得なカード」としてセブンカード・プラスを挙げられていました。
また、クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、nanacoチャージにおすすめのカードとしてセブンカード・プラスを挙げていらっしゃいました。
セブンカード・プラスはクレジットカードのレジェンドも高く評価しているハイ・クオリティー・カードです。
実際に多面的な角度で分析したところ、ザクザクとnanacoポイントを獲得可能なスペックを備えていました。
セブンイレブン、イトーヨーカドーでの豊潤なお得さには身震いする程であり、八面六臂の活躍を見せてくれる秀逸なカードです。
主なメリット
- セブンイレブン・イトーヨーカドー・西武・そごう等でポイント2倍(セブンマイルプログラムと合わせて3倍)
- nanacoチャージで0.5%還元。オートチャージも可能
- 貯まったポイントは1ポイント単位で便利に利用可能
- イトーヨーカドーで月3回5%OFF
- 年間利用額に応じた累計ボーナスnanacoポイント
- QUICPay(nanaco)を利用可能
- 駐車場無料時間の優待サービス
- 年会費無料のゴールドカードのインビテーションも届く
- お得な入会キャンペーン
- Apple Payを利用可能
慈愛さえ感じるようなお得さがあり、キラリと光るエクセレントな魅力が燦然たる輝きを放っています。
お得な特典が満載であり、活用すると家計が頑健化して、生活を豊かに彩ることが可能。家計が大助かりとなり、順風満帆・視界良好で新しい世界へ雄飛する機会を手に入れられます。
現在は最大7,700nanacoポイントの入会&利用プレゼントが行われています。以下のページからご入会すると、キャンペーンが適用されます。
公式サイトセブンカード・プラス 公式キャンペーン
JCB CARD W / W plus L
39歳以下の方はJCB CARD W、JCB CARD W plus Lを発行できます。解約しない限り自動更新されるので、40歳以降も継続利用可能です。
年会費が無条件で無料、基本還元率が1%と優遇されており、plus Lの方は女性向け特典・有料保険(女性疾病保険など)が付帯しているのが特徴です。
2つのカードの相違点については、以下で丹念に解説しています。
JCBオリジナルシリーズのポイントアップも対象です。スターメンバーズのポイントUPはありません。
「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」のお店にてカードで決済すると、Oki Dokiボーナスポイントが貯まります。
イメージ的にはJALカード特約店、ANAカードマイルプラスと同じようなポイントUP制度です。
セブン&アイグループのセブンイレブンもラインナップに入っており、還元率が合計で2%となります。
JCB CARD W / W plus Lは年会費無料で高還元であり、秀逸なハイ・クオリティー・カードです。JCB一般カードと比較して相対的に弱い点は以下です。
- ディズニーデザインがない
- 利用明細がWeb明細のみ
- カード入会時の本人確認がインターネットでの支払い口座設定のみ
- 即日発行は不可(最短3営業日)
- 国内旅行傷害保険がない
- 海外旅行傷害保険の死亡・後遺障害が一般カードよりも1000万円低い
これらを許容できる場合は、JCB一般カードよりもJCB CARD W / W plus Lの方がおすすめです。
10代・20代・30代のうちは死亡・後遺障害の保障の必要性は高くないので、基本的にはポイント還元率が高いJCB CARD W / W plus Lの方がよいと考えます。
専門家・菊地崇仁さんがおすすめのJCBカードであり、JCBカードの種類一覧の中でも、コストパフォーマンスは最上級です。
セディナカード Jiyu!da!
JCB CARD W / W plus Lは40歳以上だと作れません。40歳以上の方の場合、「セディナカード Jiyu!da!」も、セブンイレブンでお得に使えるクレジットカードです。
リボ払い専用カードですが、全額一括払いが可能で1回払いと同様に完全無料で利用可能です。私も保有しています。
セブンイレブン、イオン、ダイエーはポイント3倍で常に1.5%還元なのがメリットです。
カード利用で貯まるポイントが1ポイント単位で使えず、一定量を貯めて交換する必要があるのがデメリットです。
セディナカード Jiyu!da!は海外キャッシングを利用する方にとっても最高にお得なクレジットカードです。ATM手数料、現地ATM手数料はいずれも無料です。
ペイジー(Pay-easy)でネットにて繰上返済できるので、海外ATMで現地通貨をおろした後、すぐに会員サイトからペイジーで返済したら、発生する利息は極小化できます。
その他、年会費が有料のクレジットカードや非リボ専用カードで年会費無料カードなど、セディナカードには多様な種類があります。
ANA VISAカード / ANA Mastercard
ANAカードの中では、三井住友カードが発行しているANA VISAカード、ANA Mastercardがマイル還元率を高くする手間が低くておすすめです。
マイル還元率のコストパフォーマンスが日本の中で随一の水準に昇華させることが可能です。
「マイ・ペイすリボ」を利用すると、リボ払い手数料の請求がある月は、ポイント(マイル付与率)が+0.3%になります。なんとANAマイルが1.3%還元に!
注目すべきなのは、リボ払いで支払った上で「リボ払い手数料」の口座引き落としが1円でも発生すれば、その月の利用代金のすべてポイントアップとなる点です。
例えば、ある月の利用額合計が110,700円だった場合、マイ・ペイすリボの金額を110,000円に設定すれば、リボ払いの手数料は700円の部分にしか発生しません。
それでポイントが上がるので、リボ払いの手数料よりも、得られるポイントの方が圧倒的に大きくなります。
セブンイレブンはANAカードマイルプラスの対象店舗で+0.5%が上乗せされるので、合計還元率は最大1.8%となります。
ANA一般カードとANAワイドカードの場合、年6,000円(税抜)のマイル移行手数料が発生します。
年会費が上がってゴールドカードでもOKの場合は、ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードが魅力的。マイル移行手数料が発生しないので、シンプルな運用が可能です。
マイル付与率は最大1.3%まで上昇。年会費は9,500円(税抜)で継続ボーナスが3,000マイルもらえます。フライトボーナス・独自特典も充実。
クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんは、おすすめのゴールドカードとしてANA VISA/マスター ワイドゴールドカードを挙げていらっしゃいました。
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカードは、クレジットカードのレジェンドも高く評価しています。
年会費は跳ね上がりますけれども、ANA VISAプラチナ プレミアムカードだと、マイ・ペイすリボの活用でマイル付与率が最大1.8%も貯まります(セブンイレブンでは2.3%)。
ANA VISA/マスターカードは2021年2月支払い分以降のカードショッピングは、年間ボーナスポイントの対象外となり、ゴールドカード以下は還元率が低下します。
なお、ANA一般カードのうち、三井住友カード、JCBが発行しているクレジットカードはリーズナブルな年会費で維持できます。
以下のANAカード7枚を保有すると、1マイル1円弱のコストで毎年7,000マイルを得られます!
- ANA JCB一般カード
- ANA To Me CARD PASMO JCB
- ANA VISA一般カード
- ANA マスター一般カード
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
- ANA VISA Suicaカード
- ANA VISA nimocaカード
マイ・ペイすリボに登録して年1回手数料を発生させれば、年会費がSuica・nimoca・TOKYU POINT ClubQは751円(税抜)、VISA、マスターは1,025円(税抜)まで下げられます。
JCB・ソラチカはスマリボの活用で年会費負担は750円(税抜)に低下します。
これらのANA一般カードは毎年1,000マイルの継続ボーナスが1枚ごとにもらえるので、これだけで元は取れます。
ソラチカカード / ソラチカゴールドカード
リボ払いの駆使、コンビニATMでの繰り上げ返済の手間を許容できる場合は、ソラチカカード、ソラチカゴールドカードも有力候補です。
JCBスターメンバーズが適用されて、年間のショッピング利用金額が一定以上になると、翌年度のポイント還元率がアップします。
前年度の年間利用額 | ステージ | ボーナスポイント | ボーナスマイル付与率 | 合計マイル付与率 |
---|---|---|---|---|
50万円以上 | スターβ | 10% | 0.03% | 1.03% |
100万円以上 | スターα | 20% | 0.06% | 1.06% |
300万円以上 (ゴールドのみ) | ロイヤルα | 25% | 0.075% | 1.075% |
ソラチカカードは交換を工夫するとボーナスポイント分は1.5倍のレートで交換できます。
年間利用額に応じたボーナスポイントは、そのままANAマイルに交換すると1ポイント3マイルです。
しかし、ボーナスのOki Dokiポイント→メトロポイント→ANAマイルと交換すると、1ポイント4.5円になっちゃいます!
したがって、ソラチカ一般カードは最大1.09%、ゴールドカードは最大1.125%となります。
- ソラチカカード:年100万円以上利用時、通常1%+ボーナス0.09%=1.09%
- ソラチカゴールドカード:年300万円以上利用時、通常1%+ボーナス0.1125%=1.1125%
ソラチカカード、ソラチカゴールドカードは自動リボ払いサービスの「スマリボ」を活用すると、更に高還元で得することが可能です。
スマリボは基本的にはANA JCB一般カード、ソラチカカードを寝かす場合に、年会費が割引になってお得なサービスです。
しかし、繰り上げ返済の手間を許容できるなら、メインカードとしてガンガン活用する場合でもお得な制度です。
スマリボを設定すると、通常ポイント・マイルとは別に通常0.3%ANAマイル相当のOki Doki ボーナスポイントを得られます。
+1倍のOki Dokiボーナスポイント=3マイル(0.3%)
これをOki Dokiポイント→メトロポイント→ANAマイルという「新ソラチカルート」でANAマイルに移行すると、1.5倍の0.45%のANAマイルとなります。
したがって、ソラチカカードのANAマイル還元率は、最大で一般カード1.54%/ゴールドカード1.5625%となります。
前年度の年間利用額 | 基本還元率 | 新ソラチカルート ボーナスマイル付与率 | 合計マイル付与率 |
---|---|---|---|
50万円未満 | 1% | 0.45% | 1.45% |
50万円以上 | 1% | 0.495% | 1.495% |
100万円以上 | 1% | 0.54% | 1.54% |
300万円以上 (ゴールドのみ) | 1% | 0.5625% | 1.5625% |
なんと年会費155,000円(税抜)のANAダイナースプレミアムを凌駕する高水準に昇華しますよ!
スマリボを活用した還元率UPの方法の詳細については、以下で解説しています。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下アメックス)というクレジットカードがあります。クレディセゾンとアメックスが提携して発行しています。
カード名に「ビジネス」という名前が付いていますが、個人に対して与信されるので会社員(サラリーマン・OL)でも申し込めます。
「法人口座を引き落とし口座に設定できて、事業用の経費決済も可能」というクレジットカードであり、給与所得のみの方がプライベートの決済だけを行うのも全く問題ありません。
年会費は20,000円(税抜)で、年200万円以上カードショッピングした場合は10,000円(税抜)となり、格安プラチナカードと評価できます。
セゾンマイルクラブへの加入(無料)で、JALマイルが1.125%貯まるのが大きなメリットです。一般加盟店ではJALカードよりも高還元となります。
また、セゾンクラッセで最上位ランクになると永久不滅ポイントが2倍になることから、マイルに交換すると1.375%JALマイル還元になります。
コンシェルジュ、プライオリティパス(プレステージ会員)、オントレ、スモール・ラクシャリー・ホテルズ・オブ・ザ・ワールドなど、プラチナカードならではの特典も付帯しています。
セゾンカードの利用で「nanacoポイントが貯まる」サービスに登録した場合のボーナスは、SAISON MILE CLUB加入時も対象です。
つまり、セブン-イレブンでのお買い物は、1.125%のJALマイルに加えて、1%のnanacoポイントが得られてお得です。
その他、SAISON MILE CLUBのショッピングマイルプランの詳細は以下で精緻に分析しています。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、お得な入会キャンペーンも開催されています。
まとめ
セブンイレブンではクレジットカードを利用可能であり、お得でスマートなキャッシュレス決済が可能です。
名前 | 年会費(税抜) | 還元率 (※) |
---|---|---|
三井住友カード(NL) | 無料 | 5.0% |
三井住友カード | 無料で維持可能 | 2.5% |
セブンカードプラス | 無料 | 2.3% (nanacoで購入したクオカード利用時) |
JCB CARD W(セブンイレブンのみ) | 無料 | 2.0% |
セディナカード | 無料 | 1.5% |
ソラチカカード | 7,000円 | 最大2.04% |
ANA VISA Suicaカード | 8,000円 | 最大1.8% |
ANA東急カード | 8,000円 | 最大1.8% |
ANA VISA/マスター一般カード | 8,000円 | 最大1.8% |
ANA VISA/マスター ワイドゴールドカード | 14,000円 | 最大1.8% |
ソラチカゴールドカード | 14,000円 | 最大2.0625% |
ANA VISAプラチナ プレミアムカード | 80,000円 | 最大2.3% |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス | 10,000円~ 20,000円 | 1.125% |
※ANAカードはリボ払い活用時(JCBはスマリボ、Visa/Mastercardはマイ・ペイすリボ)
この中で万人におすすめのクレジットカードは、セブン&アイホールディングス謹製のセブンカード・プラスです。
セブン-イレブン、イトーヨーカドー、ヨークマート等のセブン&アイグループをよく利用する方は、セブンカード・プラスは最強のクレジットカードです。
年会費無料のクレジットカードなのに1.5%還元となり、空前の低金利の時代においては屈指の高還元でファンタスティックです。
イトーヨーカドーで月3回(8日・18日・28日)は、5%OFFが適用されます。
セブンカード・プラスには年会費が無条件で無料のゴールドカードもあります。
こちらは日本国内でのショッピング保険、年会費が無条件で無料というベネフィットが付帯しています。
年会費無料のゴールドカードは稀有です。セブン&アイが渾身の力を込めたクレジットカードであり、この一枚がある生活は優美でエレガントです。
セブンカード・プラスはnanacoチャージで0.5%還元となり、nanacoでの税金払いで得することができる点も大きなメリットです。
また、ポイントを一定程度貯めてからの交換は面倒という方は、セブンカードは1ポイント1円から使えるので有力な選択肢です。
貯めたnanacoポイントを使って、セブンイレブンやイトーヨーカドーでの買い物はもちろん、デニーズで外食することもできます!
セブンカード・プラスは、セブンイレブンでの買い物がポイント2倍になるキャンペーンを行っている時期もあります。
200円につき6nanacoポイントが貯まります。なんと還元率3%です。このようなお得なキャンペーンも開催されます。
現在は最大7,700nanacoポイントの入会&利用プレゼントが行われています。以下のページからご入会すると、オンライン新規入会限定のお得なキャンペーンが適用されます。
公式サイトセブンカード・プラス 公式キャンペーン