上場!Retty(7356)のIPOの初値予想

更新日:   IPO

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

Retty

Retty(7356)のIPOが決定しています。ブック・ビルディング期間は2020年10月15日(木)~10月21日(水)、上場日は2020年10月30日(金)です。

レッティが新規上場する市場は東証マザーズで、想定価格は1,150円(1単元11.5万円)です。公募価格は2020年10月22日(木)に決定。

仮条件は1,150円~1,180円と上振れました。予想PERは赤字です。

初値予想はプラスリターンです。以下のレンジを想定しています。

1,600〜2,200円(仮条件の上限比+35.6%~+86.4%)

Rettyは、ユーザーの実名に基づく飲食店オススメ口コミ情報及び全国の飲食店情報等を蓄積した実名型グルメプラットフォーム「Retty」を展開しています。

監査法人はEY新日本有限責任監査法人で、本社所在地は東京都港区三田1-4-1 住友不動産麻布十番ビル3Fです。

Rettyとは

Rettyは、「食を通じて世界中の人々をHappyに。」をビジョンに掲げ、各ユーザーの好みに合わせて個別最適化された飲食店情報を提供するサービスを運営しています。

実際に私も利用したところ、スムーズに良いお店を発掘できました。

Retty掲載の店舗の焼肉定食

「Retty」を利用するユーザーは全国の飲食店情報を閲覧できるほか、実際に飲食店を訪れたことがあるユーザーをフォローし、オススメ口コミ情報を閲覧することができるようになっています。

「Retty」では実名型のサービスとなっているため、当該オススメ口コミ情報の信頼性が高く、趣味嗜好が合うユーザー同士で情報提供ができるSNS機能を組み込んでいいます。

飲食店側においても、点数評価ではないオススメ口コミ情報が掲載されることから「Retty」を受け入れやすい仕様となっています。

当該オススメ情報を投稿するユーザーやフォローするユーザー数を確認できるほか、SNS機能を通じて当該ユーザーとの接点を持つことができるため、単なる一次集客のみならず、二次、三次集客へとつなげることが可能。

このような設計にすることで「Retty」に蓄積される情報は多岐に及ぶことになり、現在は店舗データや実名口コミ情報にとどまらず、閲覧のログデータ、フォローや「いいね・いきたい」といったアクションデータなどが蓄積されています。

これらのデータを分析しユーザーの閲覧、投稿、アクションから割り出された好みやシチュエーション、雰囲気などを考慮した、各ユーザーに最適化された飲食店情報を提供できるのが、「Retty」の持続的な成長の源泉となっています。

従業員数は132名、平均年齢は30.3歳、平均勤続年数は2.8年、平均年間給与は620.5万円です。

FRM

多くの飲食店は稼働率の向上を通じた売上の増加及び採算の改善による利益率の向上を至上命題としており、「Retty」を通じたオンラインでの販促を提供することで、飲食店から毎月定額のサービス利用料収入を得ています。

具体的には、契約した飲食店に対して、「Retty」内で上位に表示される仕組みや有料店舗の広告を掲載するサービスを提供しています。

また、飲食店に訪れたことがあるユーザーや当該ユーザーのオススメ口コミ情報及び当該ユーザーをフォローしているユーザーなど、多種にわたるユーザー情報を管理できる顧客管理システムを提供しています。

広告コンテンツ

「Retty」を積極的に利用するユーザーを対象にブランド認知向上等のプロモーションを行いたい広告主に対して「Retty」内にタイアップ広告を掲載することで収入を得ています。

また、「Retty」上の広告枠を、テクノロジーを活かして効率的に運用することで広告掲載収入を得ています。

RettyのIPOの諸データ

Rettyの業績推移

業績面では売上高・経常利益・純利益のいずれも、右肩上がりの傾向となっています。

Rettyの業績推移

主要な経営指標等の推移は下表のとおりです。

回次第5期第6期第7期第8期第9期
決算年月2015年9月2016年9月2017年9月2018年9月2019年9月
売上高(千円)132,400540,2541,268,3371,690,5412,268,123
経常利益(千円)△471,866△593,734△392,198△221,02199,899
当期純利益(千円)△477,859△596,481△427,377△230,421155,849
資本金(千円)730,8201,271,612100,000100,000100,000
発行済株式総数(株)
普通株式514,000514,000514,000687,364687,364
A種優先株式135,000135,000135,000111,361111,361
B種優先株式194,000194,000194,000134,638134,638
C種優先株式184,000184,000184,000132,829132,829
D種優先株式140,923140,923101,731101,731
純資産額(千円)700,5261,185,629758,623536,905692,754
総資産額(千円)779,2821,349,977996,897779,7891,055,457
BPS(円)△710.20△1,135.22△1,501.15△137.65△120.97
1株配当(円)
EPS(円)△507.66△566.36△365.93△24.6616.68
自己資本比率(%)89.887.87667.664.7
自己資本利益率(%)25.8
株価収益率(倍)
配当性向(%)
営業CF(千円)△378,899△285,43046,089
投資CF(千円)△231,494△6,135△11,122
財務CF(千円)△9,6299,53076,674
現金等(千円)561,718279,682391,384
従業員数(人)5276103109119

市場トレンド

市況面では、上場直前3ヶ月間のインデックスが上昇トレンドの状況だと初値リターンが高い傾向となっています。

東証マザーズ指数はここ数ヶ月ボックス相場が続いていましたが、高値レンジをブレイクしています。

このまま堅調な推移が続くとIPOにおいて追い風となり、反落して再び軟調な相場に回帰すれば向かい風となります。

東証マザーズのチャート(過去3ヶ月)

上場規模

RettyのIPOの規模は最大で約63.7億円であり、東証マザーズとしては大型です。小型であればある程、初値リターンは良い傾向があります。

公募株式数は200,000株、売出株式数は4,618,600株、オーバーアロットメント(OA)は722,700株です。

公開比率(オファリングレシオ)は最大で約51%と高めです。公開比率が低ければ低いほど、初値リターンが高い傾向があります。公募株式数に占める売出の割合は96%です。

株主名保有割合ロックアップ
武田和也29.40%
YJ2号投資事業組合13.12%
JAPAN VENTURES I L.P.10.32% 
AT-Ⅰ投資事業有限責任組合7.19%
WiL Fund I, L.P.6.22% 
CA Startups Internet Fund 1号 投資事業有限責任組合3.96% 
テクノロジーベンチャーズ3号投資事業有限責任組合3.84% 
PC投資事業有限責任組合3.35%
NTTインベストメント・パートナーズファンド3号投資事業有限責任組合3.30% 
長束鉄也3.17%

※制度ロックアップによる継続保有を含む

初値予想

Rettyの事業は、ユーザーの実名に基づく飲食店オススメ口コミ情報及び全国の飲食店情報等を蓄積した実名型グルメプラットフォーム「Retty」であり、IPOにおける業種の人気度は最上級です。

訴求力の高い東証マザーズネット企業の範疇に属しており、ソーシャルやスマホアプリは依然として人気が高い分野です。

予想PERは赤字であり、類似企業と比較すると割高感があります。

コード銘柄名PERPBR配当利回り
2371カカクコム45.0614.291.34%
2440ぐるなび赤字2.130.00%
4689Zホールディングス59.124.591.19%
6098リクルートホールディングス64.047.120.42%
7849スターツ出版41.281.100.78%

約63.7億円という上場規模は東証マザーズとしては大型です。上位株主にVCが名を連ねており、公開株式のほぼすべてが売出でVCのExitの要素はあります。

東証マザーズの50億円以上の大型IPOの初値結果は以下のとおりです。

過去実績

  • ロコガイド:+130.3%
  • SREホールディングス:-6.6%
  • ランサーズ:+15.3%
  • JTOWER:+63.8%
  • フリー:+25.0%
  • JMDC:+32.5%
  • メドレー:-2.3%
  • BASE:-6.9%
  • HPCシステムズ:-6.0%
  • ギフティ:+25.3%
  • ステムリム:-7.0%
  • ブシロード:+16.6%
  • 新日本製薬:+13.2%
  • Sansan:+5.8%
  • EduLab:+2.2%
  • ポート:-37.2%
  • 自律制御システム研究所:-16.8%
  • SBIインシュアランスグループ:±0%
  • MTG:+21.6%
  • メルカリ:+66.7%
  • ラクスル:+9.7%
  • SOU:+24.2%
  • 神戸天然物化学:+56.6%
  • HANATOUR JAPAN:+10.0%
  • ウェルビー:+28.1%
  • MS&Consulting:-2.3%
  • PKSHA Technology:+128.3%
  • ビーグリー:+0.1%
  • アイモバイル:-6.8%
  • ベイカレント・コンサルティング:-6.5%
  • アカツキ:-8.0%
  • ビジョン:+10.7%
  • グリーンペプタイド:-8.0%
  • メタップス:-7.9%
  • イトクロ:+4.1%
  • ヘリオス:+22.5%
  • Gunosy:±0%
  • サンバイオ:-14.5%
  • Aiming:+12.2%
  • ファーストブラザーズ:+2.5%
  • イーレックス:+11.2%
  • リボミック:-20.4%
  • VOYAGE GROUP:+40.0%
  • CYBERDYNE:+130.0%
  • アキュセラ・インク:+27.8%
  • シグマクシス:+0.3%
  • オンコリスバイオファーマ:+34.6%
  • じげん:+191.7%
  • ペプチドリーム:+216.0%
  • UMNファーマ:-8.0%
  • ライフネット生命:-7.0%
  • ダブル・スコープ:-8.0%
  • テラプローブ:-7.5%
  • エフオーアイ:-9.4%
  • グリー:+51.5%
  • カービュー:+5.5%
  • ユー・エス・ジェイ:-4.9%
  • ゲームオン:-8.0%
  • GCA:+28.1%
  • ミクシィ:+90.3%

東証マザーズの大型IPOは、メルカリ・CYBERDYNE・ミクシィのようなテーマ性がある銘柄か、相場の時流に適した銘柄、バイオ旋風が吹き荒れている時のバイオ銘柄以外は、公募割れも目立っています。

以上を総合考慮して、東証マザーズの市況が現在の好況を続けるという前提で、初値予想はプラスリターンです。

ただし、規模が大きいことから、東証マザーズのIT銘柄が崩壊する流れとなった場合、RettyのIPOも急速に暗雲が立ち込める点には留意が必要です。

なお、Rettyでのレストラン予約は、ポイントサイトのECナビ経由だと900円相当でお得です。

RettyはGo To Eat キャンペーンの対象で1,000円前後のお店も掲載されています! 東証1部上場企業の3688傘下の企業なので、一定の安心感があり、私もフル活用しています。

今なら紹介で1,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。

毎日貯まるポイントサイト ECナビ

主幹事は大和証券、SMBC日興証券です。その他は、SBI証券、野村證券、みずほ証券、岩井コスモ証券、いちよし証券、エース証券で申し込めます。

証券会社名割当株式数割当比率
大和証券3,903,50081.01%
SMBC日興証券674,60014.00%
SBI証券120,4002.50%
野村証券48,1001.00%
みずほ証券24,0000.50%
岩井コスモ証券19,2000.40%
いちよし証券19,2000.40%
エース証券9,6000.20%

RettyのIPOの当選のコツについては、以下で徹底解説しています。

株には「IPO」という制度があります。新規上場株式を購入することができます。人気銘柄は抽選となり、なかなか当選しづらいの...

SBI証券が幹事団に入っているので、着実にSBIチャレンジポイントを貯めましょう。

参考まだ安全資産は定期預金と国債だけなの?IPOチャレンジポイントで確実にS級IPOをゲットできる

SBI証券でIPOの引受け部門で活動していたプロにインタビューして、貴重なお話を聞きました。以下にまとめています。

日本の幾多のネット証券の中で、ここ最近では、SBI証券は唯一、IPOで主幹事証券を担ってきた証券会社です。また、幹事証券と...

SBI証券は当サイト限定でお得なタイアップ・プログラムを実施しています。なんと口座開設だけで3,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。口座開設・維持は無料です。

blank

SMBC日興証券のネット口座は小口個人投資家でもIPOが当選することがあります。口座開設をおすすめします。

SMBC日興証券という大手証券会社がありますね。SMBC日興証券はインターネット口座もあります。「ダイレクトコース」という名...
日本を代表する大手証券の一角がSMBC日興証券です。約100年の歴史があり、大正・昭和・平成と時を紡いできました。対面で...

マネックス証券は完全抽選で小口個人投資家でも当選する可能性がある証券会社です。

日本の大手ネット証券の一角がマネックス証券です。1999年創業以来、次々と先進的なサービスを提供してきており、日本初のサ...

株・投資信託ならネット証券のマネックス

野村證券はIPOの取り扱いが多いのがメリットです。小口個人ですと当たりづらいですけれども、ポチポチ作業を許容できる場合は候補です。

郵政3社、JR九州などの中型株に関しては意外な程に当たりやすいです。

大和証券も厳正かつ公平な抽選サービスとなっており、小口投資家でも当選の可能性はあります。

大和証券グループのネット証券である「大和コネクト証券」だと、お手軽にIPOに参加可能です。

SBIネオトレード証券でもIPOの取扱いを開始しています。委託幹事に名を連ねる可能性があります。

現在はお得なキャンペーンを開催しています。

SBIネオトレード証券 公式キャンペーン

岡三オンラインでも取扱いの可能性があります。

岡三証券グループにはネット証券「岡三オンライン」があります。使い勝手がよくて投資に役立つツールに定評のあるネット証券...

岡三オンラインは、当サイト限定タイアップでお得な入会キャンペーンを行なっています。口座開設と1回以上の取引だけで3,500円+特別レポートがプレゼントされます。

ネット証券のキャンペーンとしては破格の内容でおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、ぜひこの機会に開設してみてはいかがでしょうか。

岡三オンライン

岩井コスモ証券blankは、ネット抽選分は小口個人投資家に嬉しい完全公平抽選となっています。

100年以上の歴史を誇る老舗総合証券の一つが岩井コスモ証券です。対面口座だけではなく、ネット専用口座もあります。IPOの取...

東海東京証券は小口個人投資家には嬉しい完全抽選がある証券会社です。

東海東京証券という準大手証券会社がありますね。東海東京証券はインターネット口座もあります。店頭口座はハードルが高いと...

むさし証券もIPOのサービスを提供しています。インターネット口座は売却手数料がリーズナブルです。

むさし証券という証券会社があります。対面口座とネット口座があり、ネット口座のトレジャーネットは、安価な手数料と金利に...

楽天証券松井証券も委託幹事団に名を連ねる可能性があります。

日本を代表する大手ネット証券の一角が松井証券です。約100年の歴史があり、大正・昭和・平成と時を紡いできました。日本初の...
楽天証券という楽天グループのネット証券があります。日本の大手ネット証券の一角であり、大人気で存在感がある証券会社です...

<投資スタンス>
やや強気
(※強気・やや強気・中立・やや弱気・弱気の5段階)

  1. 強気:対面証券・ネット証券で全力申込
  2. やや強気:ネット証券・対面証券で申込
  3. 中立:ネット証券、回数制限に問題なくS級銘柄の当落に影響がない対面証券で申込(大量獲得を狙える場合は妙味あり)
  4. やや弱気:ネット口座以外は原則回避(ただし、マイナス覚悟の勝負で申し込むことも) ※安全重視ならSBI証券のみ
  5. 弱気:SBI証券以外は回避(対面証券はバーター取引ならOK)

過去のIPO初値予想の履歴

-IPO