楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの違いを比較!どっちがお得か徹底解説

更新日:   楽天カード

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカード

一般加盟店で還元率1%・楽天市場でのポイントアップで人気がある楽天カードの上位カードといえば、これまでは楽天プレミアムカードでした。ゴールドカード相当のクレジットカードです。

2016年9月からは、楽天カードの新ラインナップ「 楽天ゴールドカード」が登場しました。格安ゴールドカードに相当するクレジットカードです。

楽天ゴールドカードと 楽天プレミアムカードのどちらがいいのか迷う方も多いでしょう。

そこで、2つのカードの違いについて、63枚のクレジットカードを保有した経験があり、年会費の最高額は118万円の専門家が徹底的に比較します。

机上の空論ではなく、実際に数多くのクレジットカードを実生活において徹底的に活用した経験を活かして2023年の最新の状況を分析しました。

楽天ゴールドカード
国際ブランド
  • Visaのロゴ
  • Mastercardのロゴ
  • JCBのロゴ
電子マネー・Pay・NFC決済
  • 楽天Edyのロゴ
  • Apple Payのロゴ
  • Google Payのロゴ
  • Kyashのロゴ
  • 楽天ペイ
  • d払いのロゴ
  • au PAYのロゴ
  • Visaのタッチ決済を使える店舗のマーク
  • Mastercardコンタクトレス決済のマーク
  • ETC
  • 家族カード
  • 分割払い
  • リボ払い
  • 海外旅行保険
年会費(税抜)発行スピード
本会員家族会員
2,000円500円最短3営業日
還元率マイル還元率ポイント名
1.0%0.5% (ANA・JAL)楽天ポイント
  • SPUにて楽天市場でポイント3倍~14倍
  • 投信積立が0.75%~1%還元
  • 誕生月は楽天市場・楽天ブックスでポイント+1倍
  • 国内主要空港・ホノルル・仁川のラウンジ無料(年2回)
  • ETCカードの年会費、紙の利用明細が無料
  • 問い合わせ窓口が楽天プレミアムカードデスク
楽天プレミアムカード
国際ブランド
  • Visaのロゴ
  • Mastercardのロゴ
  • JCBのロゴ
  • アメックスのロゴ
電子マネー・Pay・NFC決済
  • 楽天Edyのロゴ
  • Apple Payのロゴ
  • Google Payのロゴ
  • Kyashのロゴ
  • 楽天ペイ
  • d払いのロゴ
  • au PAYのロゴ
  • Visaのタッチ決済を使える店舗のマーク
  • Mastercardコンタクトレス決済のマーク
  • ETC
  • 家族カード
  • 分割払い
  • リボ払い
  • 海外旅行保険
  • 国内旅行保険
  • ショッピング保険
年会費(税抜)発行スピード
本会員家族会員
10,000円500円最短3営業日
還元率マイル還元率ポイント名
1.0%0.5% (ANA・JAL)楽天ポイント
  • SPUにて楽天市場でポイント5倍~15.5倍
  • プライオリティ・パスのプレステージ会員無料
  • 楽天関連でお得な優待特典(選べる3つのコース)
  • 抵コストインデックス投信の積立が1%
  • 誕生月は楽天市場・楽天ブックスが+1%
  • 充実の付帯保険、ハワイラウンジでは専用ゾーン

なお、楽天ゴールドカードは2021年4月1日から改悪されるので、その点に注意しましょう。

楽天ゴールドカードは年会費2,000円(税抜)という安さで、SPUでポイントが+2倍となり、楽天プレミアムカードと同じ還元を享受...

以下、2021年4月1日以降のスペックについて比較します。

年会費の比較

楽天ゴールドカードの年会費は本会員2,000円(税抜)、家族会員1名あたり500円(税抜)です。他方、  楽天プレミアムカードの年会費は本会員10,000円(税抜)、家族会員1名あたり500円(税抜)です。

一般の楽天カードでは原則として500円(税抜)かかっていたETCカードの年会費は、楽天ゴールドカード・楽天プレミアムカードのいずれも無条件で無料です。

区分楽天ゴールドカード楽天プレミアムカード差額
本会員2,000円10,000円8,000円
家族会員500円500円0円
本会員+家族会員1名2,500円10,500円8,000円
ETCカード0円0円0円

楽天ゴールドカードは格安ゴールドカード、楽天プレミアムカードはゴールドカード相当の年会費となります。

ゴールドカードは付帯特典・保険が充実している代償として、年会費が高いのがデメリットです。しかし、ベネフィットを絞るこ...
日本ではアメリカン・エキスプレスが1966年にゴールドカードを導入し、1984年にプラチナカードを発行するまでは、ゴールドカ...

なお、年会費0円で維持できるゴールドカードも存在。

一般のクレジットカードよりも豊富な特典が魅力的なゴールドカードは、ハイスペックの代償として年会費が高いのがデメリット...

ポイント還元率の比較

ポイント還元率は、どちらも一般加盟店では利用金額100円あたり1ポイントが貯まり、還元率は1%です。

楽天キャッシュ購入などごく一部の利用分はポイント付与の対象外となります。

低コストインデックス投信の投資信託の積立は、楽天ゴールドカードが0.75%、楽天プレミアムカードは1%です。

楽天経済圏のコアである楽天ポイントは以下で徹底解説しています。

楽天ポイントという楽天のポイントがありますね。日本最大級のECサイト、楽天で貯めたり使えることから、人気が高いポイント...

利用限度額は高いので、メインカードとしてガンガン使うことも可能です。リボ払い、キャッシングの利用など、ごく一部に手数料や金利が発生する取引があります。

楽天カードにて楽天市場・楽天ブックスでお買物すると、ポイント3倍~16.5倍になるサービス「SPU」があります。

家族カードもSPUのポイントUPの対象となるのでユーザーフレンドリーです。エントリーは不要なので便利です。

楽天プレミアムカードは、楽天市場・楽天ブックスでの還元率が楽天カードよりも+2倍となり、最大16.5倍ですよ!(ポイントUPの上限は15,000ポイント)

+2倍となるのは月50万円なので、大多数の方にとっては問題ない範囲です。

SPUでの楽天プレミアムカード+3倍特典

多額のお買い物を行うと、SPUでザクザクと楽天ポイントが貯まるのでバリューが高いです。以下はなんと22,543ポイントを獲得した履歴です。

SPUの獲得予定ポイント数(22,543pt)

楽天市場の基本1%、楽天カードの基本1%(合計2%)以外は期間限定ポイントとなります。

SPUでのポイントUPだけでの損益分岐点

SPUの楽天プレミアムカードでの+3倍

SPUで得られる上乗せポイント数は、月間上限が決まっています。詳細は以下で精緻に分析しています。

楽天市場・楽天ブックス・楽天Koboでのお買物において、楽天カードで決済すると、誰でも毎日ポイント3倍~16.5倍になる制度が...

楽天市場での+2%は重視してなく、誕生月の+1倍、国内線の空港ラウンジを年2回使える特典でOKの場合は、年会費がリーズナブルな楽天ゴールドカードが選択肢です。

一般カードの楽天カードと比較して、楽天市場・楽天ブックスでのポイント2%アップを重視する場合は、楽天プレミアムカードが候補となります。

楽天プレミアムカードを保有して、SPUや各種キャンペーン・セールなどを活用していくと、恐ろしい程にザクザクと楽天ポイントが貯まっていきます。

私は楽天関連サービスの活用、キャンペーンによって、毎月大量の楽天ポイントを獲得しています。

楽天スーパーポイントの獲得履歴

楽天カードと楽天プレミアムカードの年会費(本会員)の差は8,000円(税抜)、本会員+家族会員1名だと8,500円(税抜)です。

したがって、1ポイント1円と考えると、損益分岐点は本会員のみだと年400,000円(税抜)、本会員+家族会員1名だと425,000円(税抜)となります。

これ以上、確実に楽天市場・楽天ブックスでお買い物する場合は、年会費がかかっても、楽天カードよりも楽天プレミアムカードの方がお得です。

さすがにここまで楽天市場を使う方は多くはないでしょう。ポイント還元率だけで元を取るのは難しいです。

ポイント還元率の差を重視するならば、楽天市場・楽天ブックスでのポイントアップと空港ラウンジが附帯した格安ゴールドカード「楽天ゴールドカード」が年会費2,000円(税抜)でお得です。

楽天ゴールドカードは年会費2,000円(税抜)で、格安ゴールドカードに相当するクレジットカードです。楽天カードと楽天プレミア...

SPUで楽天カードが4%、楽天プレミアムカード6%の場合、ポイント還元の比較は下表のとおりとなります。

楽天市場等の
年間利用額
獲得ポイント数
楽天ゴールドカード楽天プレミアムカード差額
50,0002,0003,0001,000
100,0004,0006,0002,000
150,0006,0009,0003,000
200,0008,00012,0004,000
250,00010,00015,0005,000
300,00012,00018,0006,000
350,00014,00021,0007,000
400,00016,00024,0008,000
450,00018,00027,0009,000
500,00020,00030,00010,000
550,00022,00033,00011,000
600,00024,00036,00012,000
700,00028,00042,00014,000
800,00032,00048,00016,000
900,00036,00054,00018,000
1,000,00040,00060,00020,000
1,500,00060,00090,00030,000
2,000,00080,000120,00040,000

年間ベースで税抜40万円(1ヶ月あたり約33,400円)の利用で年会費の差は埋まります。

プライオリティパスが無料!

プライオリティパスのラウンジ (2)

楽天プレミアムカードを持っていると、世界中の148ヶ国、600を超える都市で1,300ヵ所以上の空港VIPラウンジが使い放題となるプライオリティパスに無料で入会できます。

10,000円(税抜)のコストでプライオリティ・パスに無料で加入できるのが大きなメリットです。簡易書留で申し込みから1週間~2週間程度で到着します。

有効期限到来にともなう自動更新はありません。有効期限が近づくとメールで連絡があるので、再度申し込みましょう。

プラチナカードは自動更新のカードが大多数なので、この点はデメリットですが、年会費が10,000円(税抜)と格安なのでやむを得ないと考えます。

プライオリティパスで使えるスターアライアンスラウンジ

搭乗する航空会社、搭乗クラスに関係なくラウンジを利用できるのが大きなメリット。格安航空券利用時も使えますし、1日に2回以上ラウンジを使うことも可能です。

通常は年会費469米ドルであるプレステージ会員が0円です。1ドル149.38円(2023/11/4時点)換算だと年会費70,059円が無料になります。

プライオリティ・パス

プライオリティパスで利用できるラウンジには飲み物や軽食・スナック、インターネットサービスなどがあり、フライト前の一時を快適に過ごせます。

本来はビジネスクラス以上の搭乗者か、航空マイレージプログラムの上級会員に限定されている航空会社運営のVIPラウンジは、アルコール飲み放題、食事が充実、シャワー室があるなど内容が優れています。

また、利用対象者も少ないため、ストレスない優雅な一時が送れます。ゴールドカードならOKのラウンジは混んでいて落ち着かない時がありますよね。

国内ではANAラウンジ、KAL Business Class Loungeなどを利用可能です(日本のプライオリティパスのラウンジ一覧)。

各種ソフトドリンク、アルコール、パスタ、野菜炒め、揚げ物、デリ、サンドイッチ、サラダバー、ヌードルバー、おにぎり、ピラフ、ケーキ、果物などが用意されており、フルスペックの食事を楽しめるラウンジもあります。

例えば、エミレーツ航空、カタール航空、エティハド航空などの中東の航空機を使って、欧州・南米・アフリカなどにフライトする場合は、経由地で3~7時間の待ち時間が生じることが多いです。

この待ち時間にプライオリティ・パスを使ってVIPラウンジで過ごすと、とても快適に旅行できます。

飲み物や食べ物を戴いたり、シャワーやインターネットで待ち時間を快適に過ごせますし、空港における盗難のリスクも減らせます。

海外のハブ空港の中には、一つの空港の中にプライオリティ・パスを使えるラウンジが複数箇所ある空港も多いです。

仁川、シンガポール、バンコクなどのハブ空港を経由して旅行に出る場合、プライオリティ・パスは大活躍します。

シンガポールのプラザプレミアムラウンジ シンガポールのプラザプレミアムラウンジのヌードルバー シンガポールのプラザプレミアムラウンジのバー

また、プライオリティ・パスを保有していると、手荷物検査後にあるVIPラウンジを利用できるというメリットがあります。

一般的なゴールドカードで利用可能なのは、手荷物検査前にあるラウンジが大多数です。飛行機に乗る前に手荷物検査を受ける必要があるので、搭乗時間より前もってラウンジを出て、手荷物検査終了後は待合室で待機する必要があります。

一方、プライオリティ・パスで利用できる手荷物検査後にあるVIPラウンジは、搭乗開始のアナウンスがあってからラウンジを出ても十分に間に合うので、搭乗間際まで快適に寛げます。

関空ぼてぢゅうの他、オーストラリアなど一部の空港では、レストランの割引も受けられます。レストランの支払いから一定額(約3,000円前後)のディスカウントを享受してお得に食事できます。

関空のぼてぢゅうのリブロースステーキ

レストランや免税店での10%OFF等のオファー、プライオリティレーン(英のみ)もあり、空港内で多様な優待があります。

プライオリティ・パス

プライオリティ・パスはスマホアプリ(iPhoneAndroid)もあり、空港にあるラウンジがすぐに検索・確認できるので便利。お気に入りのラウンジを「Favorites」に登録しておくこともできます。

プライオリティ・パスのアプリ

プライオリティ・パス無料の特典が付帯しているクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。

「プライオリティ・パス」という空港ラウンジのサービスがあります。プラチナカードの付帯特典で利用できることが多いです。...

ただし、楽天プレミアムカードでプライオリティパスが付与されるのは本会員のみです。

本人・家族の2名でプライオリティパスを使いたい場合は、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードも魅力的です。

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードというクレジットカードがあります。家族会員も無料のプライオリ...

家族会員は年会費無料なので、年会費20,000円(税抜)にて夫婦でプライオリティパスを使えます。その他のプラチナカードならではの特典も充実しています。

プライオリティパス狙いで夫婦にて楽天プレミアムカードに加入するなら、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードと、年会費無料の楽天カードの2枚持ちも選択肢となります。

選べる3つの優待コース

3匹のトイプードル(犬)

楽天プレミアムカードには3つの優待コース(トラベルコース・楽天市場コース・エンタメコース)が用意されており、そこから一つを選ぶことができます。これらの特典は家族カードは対象外です。

楽天ゴールドカードにはないベネフィットです。楽天関連サービスをお使いになっている方ですと着実にお得になるサービスです。

トラベルコース

海外旅行の手荷物宅配サービスが年2回受けられます。行きと帰りのどちらもOKです。空港と自宅の間の移動が身軽になるので便利ですね。

年間2回の利用回数は初回トラベルコース登録年月を起点に1年間です。

JALエービーシーに届いた荷物

利用できる空港は成田国際空港、羽田空港国際線、関西国際空港、中部国際空港です。利用にはクーポンが必要で会員サイト「楽天e-NAVI」から発行できます。

従来はクーポン発行の手続きを行うと、郵送されてくる流れでしたが、現在は会員サイトで直接発行できます。クーポンを即座に印刷できるので、利用する前日でも申し込みが可能です。

また、楽天トラベルでオンライン決済すると+1%のポイントアップ、国内宿泊の優待があります。国内宿泊予約を専用デスクで受けてくれます。

+1%の加算ポイントの上限は1万ポイントとなります。利用月の翌々月20日頃までに、月末まで有効の期間限定ポイントとして付与されます。

楽天市場コース

楽天プレミアムカードの楽天市場コースの特典

毎週火曜日・木曜日が「プレミアムカードデー」となり、その日は楽天市場で+1%ポイントアップとなります。

利用月の翌々月20日頃までに、月末まで有効の期間限定ポイントとして付与されます。

また、指定されたキャンペーンで+1%のポイント加算があります。楽天ブックス利用分は対象外となります。

ポイント付与のタイミングは対象の特別指定キャンペーンのポイント付与のルールと同様になります。

+1%の加算ポイントの上限はそれぞれ1万ポイントとなります。

地味ながら着実にポイントを獲得できています!

楽天プレミアムカードの楽天市場コースの特典

エンタメコース

楽天TV、楽天ブックスで+1%のポイントが受けられます。動画も読書もお得に堪能できます(楽天koboの電子書籍は対象外)。

+1%のポイントアップの上限は、楽天TV、楽天ブックス、楽天レンタルの合計で1万ポイントとなります。

誕生月は楽天市場・楽天ブックスの利用でポイント+1倍

バースデーケーキ

誕生月に楽天市場・楽天ブックスにて楽天ゴールドカード楽天プレミアムカードでお買い物すると、ポイントが+1%還元となります。

誕生月ポイントの上限は、楽天プレミアムカードが楽天ゴールドカードの5倍となっています。

誕生月ボーナスの上限

  • 楽天ゴールドカード:2,000ポイント
  • 楽天プレミアムカード:1万ポイント

ボーナス1万ポイントは20万円/100万円の利用額で得られるポイント数なので、よほど高級品や家電を集中購入しない限りは、上限まで到達する心配はないでしょう。

付与される月の月末まで使える期間限定ポイントとなります。本会員の誕生月のみが対象となり、家族会員の誕生月は対象外です。

楽天プレミアムカードのお誕生月ポイントUP特典

国内主要空港・ホノルル・仁川の空港ラウンジ

国内主要空港・ホノルル・仁川の空港ラウンジは、楽天プレミアムカードは無料で使い放題です。他方、楽天ゴールドカードは月2回までとなります。

これらのラウンジは本会員だけではなく、家族カードを持っている家族会員も利用可能です。

ラウンジサービス詳細

楽天プレミアムカードにはプライオリティ・パスのプレステージ会員の特典が付帯しています。なんと世界中の148ヶ国、600を超...
楽天ゴールドカードにはラウンジの特典が付帯しています。日本国内・ハワイ・韓国の空港ラウンジを年2回無料で利用できます。...

ラウンジではソフトドリンクが飲めますし、電源コンセントや新聞・雑誌などが用意されており、出発までの時間を快適に過ごせます。アルコールやスナックが用意されているラウンジもあります。

成田のIASS EXECUTIVE LOUNGE 1/2、中部のプレミアムラウンジ セントレア、熊本のラウンジ ASOは、無料アルコールのサービスがあります。

プライオリティ・パスは不要で国内空港ラウンジは年2回のみでOKの場合は、年会費がリーズナブルな楽天ゴールドカードが候補となります。

一例として、羽田空港の場合は、手荷物検査後にあるラウンジを利用できます。ANAラウンジサクララウンジと同様に、搭乗直前までラウンジでくつろぐことが可能なので便利です。

羽田空港のPOWER LOUNGE NORTH

なお、年会費負担を抑えて国内空港ラウンジを使い放題で利用したい場合、他のゴールドカードがおすすめです。

年会費無料のゴールドカード格安ゴールドカードで空港ラウンジを使えるカードがあります。

エポスゴールドカードは、エポスカードを年間50万円以上利用するとインビテーションが届く可能性が高いカードです。インビテーションが届いてから申し込むと、年会費がずっと無料で保有できます。

エポスカードという丸井のクレジットカードがあります。エポスカードの種類の中には、「エポスゴールドカード」いうゴールド...

年会費無料のゴールドカードは稀有であり、質実剛健なハイ・クオリティー・カードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの一角です。

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんも、おすすめのゴールドカードとしてエポスゴールドカードを挙げていらっしゃいました。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

エポスゴールドカードはクレジットカードのレジェンドも高く評価しています。

ネット通販・オンライン課金の普及でクレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。やはりクレカの...

エポスゴールドカードは年会費無料であるにもかかわらず、空港ラウンジを利用できるというメリットがあります。

ただし、ラウンジが利用できる国内空港の数は、 楽天ゴールドカードの29空港と比較すると、19空港と少なめとなっています。

また、かつて募集されていた「三菱UFJカード ゴールド」も空港ラウンジを利用可能です(新規発行は停止)。本会員の年会費は初年度は無料、2年目以降は1,905円(税抜)です。

国際線の飛行機に搭乗する際は、国内の主要6国際空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港(旧ホノルル空港)のラウンジが無料で利用できます。

楽天ゴールドカード/楽天プレミアムカード、エポスゴールドカード、三菱UFJカード ゴールドで利用できる空港ラウンジの比較は下表のとおりです。

地域空港名楽天ゴールドカード
プレミアムカード
エポスゴールドカード三菱UFJカード ゴールド
北海道新千歳空港
函館空港-
旭川空港--
東北青森空港--
秋田空港--
仙台空港-
関東羽田空港
成田空港
中部

北陸

新潟空港--
富山空港--
小松空港-
静岡空港--
中部国際空港
関西伊丹空港-
関西国際空港
神戸空港-
中国岡山空港--
広島空港-
米子空港--
山口宇部空港--
四国高松空港--
松山空港-
徳島空港--
九州

沖縄

福岡空港
北九州空港-
大分空港-
長崎空港-
熊本空港-
宮崎空港--
鹿児島空港-
那覇空港-
ハワイダニエル・
K・イノウエ
国際空港
韓国仁川空港-

旅行傷害保険

美しい海外の夕日

楽天ゴールドカードは海外旅行傷害保険は利用付帯であり、事前に旅行代金を支払った場合に補償されます。国内旅行傷害保険は附帯していません。

楽天プレミアムカードの方は、海外旅行傷害保険が自動付帯となり、自動付帯の国内旅行傷害保険も加わります。

最も利用頻度が高くて重要な傷害治療費用・疾病治療費用は300万円であり、安価なプラチナカードを凌駕することもある高水準です。

区分補償内容楽天ゴールドカード楽天プレミアムカード
ショッピング保険購入品の破損・盗難等-年間300万
国内旅行傷害保険 傷害死亡・後遺障害保険金-5000万
傷害入院保険金-5000/日
傷害通院保険金-3000/日
海外旅行傷害保険死亡保険金2000万5000万
後遺障害保険金2000万5000万
傷害治療保険金200万300万
疾病治療保険金200万300万
賠償責任保険金3000万3000万
携行品損害保険金-50万(1旅行/年間)
救援者費用保険金200万200万

最も利用頻度が高い傷害・疾病治療費用(ケガ・病気による入院等の補償)が、最大で200万円~300万円も付帯しており、良心的となっています。

楽天ゴールドカードの200万円の保障は年会費1万円のゴールドカードと同水準のことも多く、楽天プレミアムカードの300万円の保障は安価なプラチナカードを凌駕することもある高水準です。

家族カードも同一の補償です。夫の本会員が家族全員の旅行代金を支払った場合、妻が家族カードか本人カードを持っていれば、妻も補償対象となります。

友人や同僚3人で海外旅行に行く場合で、3人とも楽天カードを保有しており、全員分の旅行代金をそのうちの1人がまとめて楽天カードで支払った場合、楽天カードを保有している方全員に対して保険が適用されます。

補償内容、保険が有効となる支払いの定義、補償対象の詳細については、以下で徹底的に解説しています。

楽天カードという言わずと知れたクレジットカードがありますね。SPUで楽天市場が4%以上の高還元となるのが最大のメリットで...

ショッピング保険

ショッピングする女性

楽天プレミアムカードには最高300万円のショッピング保険が付帯します。正式名称は「動産総合保険」です。楽天ゴールドカードにはありません。

カードで購入した商品の損害が購入日から90日間補償されます。自己負担額は1回の事故につき3,000円です。

1万円未満の購入品は補償対象外となります。また、自動車、自動二輪車、動物、植物、切手、乗車券類・チケット、食料品、携帯式電子機器など一部保険の対象とならない商品もあります。

これは楽天プレミアムカードに限った話ではなく、どのクレジットカードでも類似の規定があります。

インターネットで不正利用された時、カードの紛失・盗難による不正使用の損害も補償されます。

最高で300万円ならほとんどの品物は保険でカバーされます。しかも海外のみならず国内での購入も対象です。お買い物が安心・安全になります。

年会費無料のカードだと、ショッピング保険は「海外での利用かリボ払いのみ」といった制約がついていることがほとんどです。

楽天プレミアムカードは国内で1回払いで購入した商品も年間300万円まで補償されるので安心です。

Hertzレンタカー優待

自動車

楽天プレミアムカードは、世界最大のネットワークを誇るレンタカー会社「Hertzレンタカー」をお得な料金で利用できます。

世界145カ国以上、10,300カ所もの拠点があり、世界中でお得にレンタカーの旅を楽しめます。

国内で事前に予約したうえで、現地で楽天プレミアムカード・予約確認書・国際運転免許証・日本の運転免許証を提示し、楽天プレミアムカードで支払う流れです。

楽天ゴールドカードにはハーツレンタカーの割引優待はありません。

楽天ビジネスカード

楽天ビジネスカード

楽天カードには個人事業主・中小企業経営者向けのビジネスカード・法人カードもあります。

楽天ビジネスカード」という名前です。国際ブランドはVISAのみで年会費は2,000円(税抜)です。単独では申し込めないビジネスカードです。

楽天プレミアムカードを保有していると発行できます。楽天プレミアムカードの年会費は10,000円(税抜)であり、ビジネスカードと合計で12,000円となります。

楽天ビジネスカードは、楽天ポイントが100円あたり1ポイント貯まるのが特徴です。還元率1%です。

個人・法人カードとの使い分けによって経費処理の簡素化とお得なポイント還元を享受できます。ビジネスカードとしては高還元の部類に入ります。

その他のビジネスカードと比較検討したいという場合は、法人カードのランキングをご参照ください。その中でも特におすすめカードは以下で徹底的に解説しています。

ビジネスカードには数多くの種類があり、どれにするか迷う方も多数いらっしゃると思います。激しい競争の賜物で魅力的なクレ...

年会費無料のおすすめ法人カードポイント還元率が高い法人カードマイルが貯まる法人カード空港ラウンジが使える法人カードなど多様なタイプがあります。

ETCカードがお得なビジネスカードについては、以下で精緻に分析しています。

ビジネスで交通費、高速道路料金、有料道路料金を支払っている個人事業主・法人の方は多いでしょう。ETCカード専用の出入り口...

楽天ビジネスカードで貯めたポイントも、楽天ポイントカード楽天ペイを使うと、リアル加盟店での買い物で楽天ポイントを便利に使えます。

大手コンビニ、ドラッグストア、ファーストフード、百貨店などでポイントを消化できるので、使い道に困ることはありません。

楽天ビジネスカードは楽天プレミアムカードと支払い口座を分けられるので、プライベートの支出とビジネスの支出を分離できます。

楽天ビジネスカードは複数枚の楽天ETCカードを発行できます。ETCカードの利用でも1%の楽天ポイントが貯まります。

楽天ビジネスカードに付帯して楽天ETCカードを保有する場合、1枚目は年会費が無料で、2枚目より1枚につき年会費500円(税抜)になります。

20歳以上で安定した収入のある法人代表者(会社登記上の代表権が必要)、個人事業主の方が申し込めます。

利用可能枠は楽天プレミアムカード・楽天ビジネスカードを合算して最高300万円となります。

国内旅行傷害保険、海外旅行傷害保険、動産総合保険は楽天プレミアムカードのみの付帯となり、楽天ビジネスカードでの上乗せはありません。

支払い預金口座が法人名義の場合、商業登記簿謄本または法人登記印の印鑑証明書が必要となります。その他詳細は以下にまとめています。

楽天ビジネスカードというクレジットカードがあります。楽天が発行している個人事業主・法人向けのビジネスカードです。1%の...

楽天ビジネスカードと楽天プレミアムカードに同時入会することもできますし、まず楽天プレミアムカードを作って追加することもできます。

入会キャンペーンはまず楽天プレミアムカード単体を作成した方が豪華です。

楽天ビジネスカード・楽天プレミアムカード 公式キャンペーン

電子マネー対応

楽天ゴールドカード楽天プレミアムカードのいずれも、ポイント付与対象の電子マネーは同じです。

nanacoカード3枚

電子マネーnanacoへのチャージはポイント付与の対象外です。

楽天カードは2017年10月31日(火)利用分までは、nanacoチャージによって1%の楽天ポイントが獲得できました。nanacoは税金・公...

ちなみにnanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカード、チャージの利用限度額、金券類の利用限度額を高くできるカードについては以下で徹底解説しています。

nanaco(ナナコ)というセブン&アイグループの電子マネーがあります。スマホのモバイルnanacoもあり、スマートフォン時代...

楽天ゴールドカード、 楽天プレミアムカードは楽天Edyへのチャージでは0.5%のポイントが貯まります。

電子マネーとしては日本最大級に利用できる店舗が多くて便利。代表的な店舗は以下の通りです。

ジャンル店名
コンビニセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート、スリーエフ、ポプラ、生活彩家、ローソンストア100、ローソンマート
スーパー等西友、イトーヨーカドー、サミット、マルエツ、ドン・キホーテ、やまや、カクヤス、アピタ、ピアゴ、平和堂、阪急オアシス、サンエー、オークワ、キューピット、鎌倉屋、近商ストア
ドラックストアマツモトキヨシ、ウエルシア、ツルハドラッグ、ココカラファイン、セイジョー、スギ薬局、薬王堂、ドラッグセガミ、クスリのアオキ、くすりの福太郎
カフェプロント、銀座ルノアール、コメダ珈琲店、ミスタードーナツ、上島珈琲店、楽天カフェ
食事マクドナルド、吉野家、モスバーガー、ガスト・バーミヤン・ジョナサン等のすかいらーくグループ、リンガーハット、すき家、壱番屋、ロイヤルホスト、La Pausa等のコロワイドグループ、肉の万世、安楽亭、はなの舞、かっぱ寿司、ドミノ・ピザ
本・CD/DVD紀伊國屋書店、ブックオフ(直営店)、TSUTAYA、八重洲ブックセンター、タワーレコード渋谷店
家電ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ケーズデンキ、エディオン、コジマ、ソフマップ、PC DEPOT、上新電機
カフェタリーズコーヒー、ルノアール、サンマルクカフェ、上島珈琲店、椿屋珈琲店、楽天カフェ
百貨店・雑貨・モール高島屋、ロフト、阪急百貨店、阪神百貨店、コレド日本橋、コレド室町、東京駅一番街、アクアシティお台場、ららぽーと、プレミアム・アウトレット、仙台三越、名鉄百貨店(本店)
ホテルANAホテル、ルートインホテルズ、リッチモンドホテル、東急ホテルズ、ダイワロイネットホテルズ
カーライフENEOS、オートバックス、タイムズ、NEXCO中日本、NEXCO西日本、エネクスフリートのセルフ式ガソリンスタンド、ニッポンレンタカー
空港・機内ANA FESTA、全国の主要空港、ANA(国内線機内販売・航空券)
ファッションはるやま、ライトオン、PSFA、コナカ、GAP、フタタ、SUIT SELECT、メガネスーパー
その他ヤマト運輸、ビッグエコー、歌広場、自遊空間、てもみん、ホワイト急便、QBハウス、サンリオピューロランド

楽天Edyで貯まるポイント、チャージ方法、その他の使い方については以下で徹底解説しています。

楽天Edyとは、プリペイドの電子マネーですね。「シャリーン」という電子マネーらしい決済音が鳴ります。店頭だけではなく、一...
楽天Edyというプリペイド型の電子マネーがあります。利用可能店舗が日本最大級を誇っています。おすすめの電子マネーの一角で...

楽天Edyの機能が付帯した一体型カードも選べます。カード入会時にEdy機能付帯を選択すると、楽天Edyがプレゼントされるキャンペーンも定期的に行われています。

その他、交通系電子マネーのモバイルSuicaSMART ICOCAにはチャージ可能ですが、ポイント付与の対象外です。

WAONとPASMOにはチャージできません。これらにチャージしたい場合は、サブカードとして対応のクレジットカードを使いましょう。おすすめのクレジットカードは下表の通りです。

電子マネーカード名還元率年会費(税抜)
nanacoセブンカード・プラス0.50%無料
楽天Edyリクルートカード1.20%無料
エポスカード0.50%無料
WAONイオンカードセレクト0.50%無料
JALカード (JCB/
TOKYU/DC)
0.5-1.0%2,000-31,000円
モバイルSuicaビックカメラSuicaカード1.50%年1回の利用で無料
「ビュー・スイカ」カード1.50%477円
PASMOTOKYU CARD ClubQ JMB1.00%1,000円
ANA To Me CARD PASMO JCB0.5-1.0%2,000円
To Me CARD Prime PASMO0.50%年50万円以上利用で無料
OPクレジットカード0.50%年1回の利用で無料
JALカード OPクレジット0.5-1.0%2,000円
モバイルPASMO
SMART ICOCA
リクルートカード
(VISA / Mastercard)
1.20%無料
Delight JACCS CARD1.00%無料
オリコカードザポイント1.00%無料

利用限度額・国際ブランド・カードフェイス

シンガポール

利用限度額

楽天ゴールドカードのカード発行時の利用可能枠は最高200万円です。他方、 楽天プレミアムカードは1.5倍の300万円です。

楽天プレミアムカードは楽天ゴールドカードよりもワンランク上のゴールドカード相当だけあって、最大の与信額も大きくなっています。私の場合、楽天プレミアムカードの限度額は150万円でした。

楽天プレミアムカードの利用限度額

国際ブランド

国際ブランドはどちらも、JCB、VISA、Mastercardの三種類があり、ダイナースクラブはありません。

楽天プレミアムカードの方はアメックスブランドも選択可能です(アメックスの楽天カードの詳細)。アメックスブランド希望の場合は楽天プレミアムカードが候補となります。

JCBだとJCB PLAZA、ディズニー関連キャンペーン、ハワイでのトロリーバスなど、JCBカード共通特典が充実しています。

VISAかMastercardは、世界中で幅広く利用できるのが大きなメリットです。

クレジットカードの国際ブランドのロゴ

JCB・アメックス・ダイナースクラブは海外での利用時は使えない加盟店も多く、結局サブカードとしてVISAかMastercardを持たざるを得ません。

地球上のあらゆる所で広範に使える圧巻の決済力があります。一枚で世界中を飛び回れます。

事実、クレジットカードの売上高の世界シェアは、Visaが約39%で1位、Mastercardが約29%で2位です(NILSON REPORT 2023年5月)。この2つで約68%と圧倒的なビッグ2となっています。飛車角です。

  1. Visa:38.73%
  2. Mastercard:28.97%
  3. UnionPay(銀聯):23.45%
  4. Amex:4.61%
  5. JCB:2.53%
  6. DinersClub/DISCOVER:1.72%

アメックスブランドのカードは、アメリカン・エキスプレス・コネクト等のAMEX共通特典を利用できるのがメリットです。

2018年9月25日から楽天カードにアメックスブランドが登場しました。「楽天カード・アメリカン・エキスプレス・カード」という...

カードフェイス

楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカード

楽天ゴールドカードのカードフェイスは、左上に「Rakuten」というアルファベットとRのマークがあり、右側は上から楽天ポイントカード・楽天Edyのロゴ、ホログラム、国際ブランドのロゴで構成されています。

楽天プレミアムカードの方は、左上はRのロゴと「楽天」の文字になっています。

色は楽天ゴールドカードの方が淡いゴールド色となっています。JALカードのCLUB-AカードとCLUB-Aゴールドカードの色の違いと似たイメージです。

この程度は楽天市場・楽天ブックスを利用するという方も多いでしょう。

問い合わせ窓口

楽天カードの問い合わせ先は、コンタクトセンター(営業時間9:30~17:30)です。電話が繋がりにくく、待たされることが多いのがデメリットです。

楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカードは一般カードとは別の「楽天プレミアムカードデスク」を利用できます。

営業時間は9:30~17:30と楽天カードと同一ですが、電話にはつながりやすい傾向にあります。

楽天ブラックカードのインビテーション

楽天ブラックカード

楽天カードにはプラチナカードに相当する「楽天ブラックカード」もあり、楽天プレミアムカードよりも更にベネフィットが拡大します。

主なメリット

  • コンシェルジュ
  • プライオリティ・パスが同伴者2名まで無料
  • 楽天市場・楽天トラベル・エンターテイメントの全てでポイントアップ(プレミアムカードは一つ)
  • 国際ブランドごとのプラチナカード特典
  • 海外旅行傷害保険(最高1億円にアップ&家族特約が付帯)
  • 国内旅行傷害保険(家族特約が付帯)

Mastercardブランドの場合、Mastercard Taste of Premium(コース料理1名分無料・2個の手荷物無料宅配など)を利用できます。

特にお得なのは、出発・帰国時の手荷物無料宅配(2個)、高級レストランを2名以上で利用すると1名分が無料になるサービスです(コース料理1名分無料サービス一覧)。

Mastercardの特典の一つに「Taste of Premium ダイニング by 招待日和」があります。レストランの所定のメニューコースを2名...

アメックス・ゴールドのゴールド・ダイニング by 招待日和との類似サービスです。

アメックス・ゴールドの特典の一つに「ゴールド・ダイニング by 招待日和」があります。レストランの所定のメニューコースを2...

高級レストラン1名分無料サービスは、誕生日、記念日などのディナーにかなり役に立ちます。

JCB プラチナ Service&Benefits Guide 2016

JCBブランドの場合、JCBプラチナ特典の一部を利用できます。コース料理1名分無料サービスの「グルメ・ベネフィット」は利用できません。

JCBプラチナカードはコンシェルジュの対応が優れている点において、他の高級カードと比較しても、エッジ・優位性があります。

レストランでのコース料理の料金や飲食代金が30%OFFになるダイニング30も利用できます。

日本各地の厳選されたホテルと旅館に宿泊できるJCBの特別な宿泊プラン「JCBプレミアムステイプラン」、海外でのホテルがお得になる「海外ラグジュアリーホテルプラン」を利用できます。

JCBの上級カード向けのトラベル特典として「JCBプレミアムステイプラン」というベネフィットがあります。日本全国の上質で人...
JCBのプラチナカード以上の上位カードには、「海外ラグジュアリー・ホテル・プラン」というトラベル特典があります。その名の...

京都駅ビル内にある「JCB Lounge 京都」を利用できる可能性があります。ソフトドリンク、休憩だけではなく、手荷物を預けることが可能です。

荷物を預けて身軽な状態で京都を観光することが可能になります。

JCBの上級カードは、JR京都駅ビル内にある「JCB Lounge 京都」を利用できます。ソフトドリンクサービス、手荷物預かりなどが...

アメックスブランドの場合、優待サービス「オントレ」を利用可能です。

楽天ブラックカードはインビテーション制のカードであり、自分から申し込むことはできません。

まず楽天プレミアムカードを発行して、利用実績を積み上げると、楽天ブラックカードのインビテーションが届く可能性があります。

「楽天ブラックカード」という楽天カードの最上級カードがあります。カード券面に「PLATINUM」という文字があり、実質的には...

楽天ゴールドカードの保有者にもインビが届く可能性はありますが、楽天プレミアムカードのクレジット・ヒストリーを築いた方がいち早く届く可能性があるでしょう。

将来的に楽天ブラックカードを視野に入れる場合は、楽天プレミアムカードが有力です。楽天ブラックカードについては、以下で徹底解説しています。

大人気クレカの楽天カードには、上位カードの楽天プレミアムカードの更に上に「楽天ブラックカード」があります。プラチナカ...

カードスペックの比較一覧

これまで挙げた項目以外は、楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカードの内容は同一です。詳細は以下で徹底解説しています。

楽天ゴールドカードは年会費2,000円(税抜)で、格安ゴールドカードに相当するクレジットカードです。楽天カードと楽天プレミア...
大人気クレカの楽天カードには上位カード「楽天プレミアムカード」があります。ゴールドカード相当のクレジットカードです。...

プライオリティ・パスで世界中のラウンジが無料で使い放題になるので、使わなくてもお得なクレジットカードです。空港ラウンジを無料で使えるクレジットカードの中でもエッジが利いています。

一般カードの楽天カードも含めたカードスペックの比較は下表のとおりです。

項目楽天カード楽天ゴールドカード楽天プレミアムカード
国際ブランドVisa、Mastercard
JCB、アメックス
Visa、Mastercard
JCB
Visa、Mastercard
JCB、アメックス
初期利用限度額最高100万円最高200万円最高300万円
年会費(税抜)本会員無料2,000円10,000円
家族会員無料500円500円
ETCカード500円(※条件付で無料)無条件で無料無条件で無料
紙の明細の料金(税抜)年912円無料無料
ポイント還元一般加盟店1%1%1%
SPU3倍~16.5倍3倍~16.5倍5倍~16.5倍
 誕生月-楽天市場は+1%
(上限2千P)
楽天市場は+1%
(上限1万P)
楽天関連優待コース--○(3つから1つ)
ハーツレンタカー優待--
楽天ビジネスカード--申込可能
 プライオリティ・パス--
空港ラウンジ-
問い合わせ窓口コンタクトセンター楽天プレミアムカードデスク
海外旅行特典海外レンタカー10%OFF、手荷物宅配サービス300円OFF、WiFiルーター
レンタル15%OFF
ショッピング保険--年間300万
国内旅行傷害保険 条件--自動付帯
 障害死亡保険金--5000万
 障害後遺障害保険金--5000万
 傷害入院保険金--5000/日
 傷害通院保険金--3000/日
海外旅行傷害保険条件利用付帯利用付帯自動付帯
 死亡保険金2000万2000万5000万
 後遺障害保険金2000万2000万5000万
 傷害治療保険金200万200万300万
 疾病治療保険金200万200万300万
 賠償責任保険金2000万2000万3000万
 携行品損害保険金20万(1旅行/年間)20万(1旅行/年間)50万(1旅行/年間)
 救援者費用保険金200万200万200万

※楽天ポイントクラブのステータスがプラチナ・ダイヤモンド会員なら無料

ちなみに一般カードの楽天カードと楽天ゴールドカードの違いについては、以下で徹底的に比較しています。

楽天カードは年会費無料で、一般加盟店で還元率1%・楽天市場で3%以上の還元であることから、大人気となっています。2016年9...

楽天カードと楽天プレミアムカードの比較については、以下で徹底解説しています。

一般加盟店で還元率1%・楽天市場でのポイントアップがあり、年会費無料であることから、勢いに乗っているカードが「楽天カー...

楽天カードの種類は多様です。各カードの比較については、以下で精緻に分析しています。

楽天カードという楽天市場でお得になるクレジットカードがありますね。SPUで楽天市場で3%以上の還元、充実の海外旅行傷害保...

実際に楽天カードを使い倒したところ、諸々の特典の賜物で大量の楽天ポイントを得られたのが嬉しかったです。

楽天のクレジットカード「楽天カード」は、良い評判と悪い評判に分かれています。14年連続顧客満足度 No.1(※2022年度日本版...

どの楽天カードもお得なベネフィットが豊富なハイ・クオリティー・カードです。

クレジットカードの専門家・岩田昭男さん

クレジットカードの専門家・岩田昭男さんも、おすすめの「メインカード」として楽天カード、ゴールドカードとして楽天ゴールドカード、空港ラウンジがお得なカードとして楽天プレミアムカードを挙げられていました。

世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

また、クレカの専門家・菊地崇仁さんも、おすすめの年会費無料カードとして楽天カード、ゴールドカードとして楽天プレミアムカードを挙げていらっしゃいました。

クレジットカードの専門家・菊地崇仁さん

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマも、楽天カードを高く評価しています。

インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...
ネット通販・オンライン課金の普及でクレジットカードはもはやマストアイテムといっても過言ではありません。やはりクレカの...

2021年6月に入ってからは、幅広い組み合わせで異なる種類の楽天カードを同時保有することが可能になりました。

また、異なる国際ブランドやデザインカードを追加して2枚持ちできます。

楽天カードは2021年5月まで、楽天プレミアムカードと楽天ビジネスカードを除いて、2枚持ちに制約がありました。1名目がスタン...

その他のゴールドカードと比較検討したいという場合は、ゴールドカードのランキングをご参照ください。その中でも特におすすめのゴールドカードは以下で徹底的に解説しています。

日本ではアメリカン・エキスプレスが1966年にゴールドカードを導入し、1984年にプラチナカードを発行するまでは、ゴールドカ...

まとめ

楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカード

最後に、楽天ゴールドカードと 楽天プレミアムカードについて比較しやすいように、違いを一覧表にまとめました。

項目楽天ゴールドカード楽天プレミアムカード
国際ブランドJCB、Visa、MastercardJCB、Visa、Mastercard
、アメックス
年会費(税抜)本会員2,000円10,000円
家族会員500円500円
楽天市場での還元率3倍~16.5倍5倍~16.5倍
投資信託の積立の還元率
(抵コストインデックス投信)
0.75%1.00%
プライオリティ・パス×
楽天関連優待コース×○(3つから1つ)
誕生月のポイントアップ+1% (上限2千P)+1% (上限1万P)
初期利用限度額最高200万円最高300万円
ハーツレンタカー優待×
楽天ビジネスカード×申込可能
紙の利用明細無料無料
ショッピング保険
(購入品の破損・盗難等)
-年間300万
国内旅行傷害保険 付帯条件利用付帯自動付帯
傷害死亡・
後遺障害保険金
-5000万
傷害入院保険金-5000/日
傷害通院保険金-3000/日
海外旅行傷害保険付帯条件利用付帯自動付帯
死亡保険金2000万5000万
後遺障害保険金2000万5000万
傷害治療保険金200万300万
疾病治療保険金200万300万
賠償責任保険金2000万3000万
携行品損害保険金20万(1旅行/年間)50万(1旅行/年間)
救援者費用保険金200万200万

最も大きな違いは楽天市場での+2%、プライオリティパスのプレステージ会員が無料で世界中の空港ラウンジが使い放題になる点です。

国内空港ラウンジについても、2018年9月以降は楽天ゴールドカードの無料回数は年2回となりますが、楽天プレミアムカードは無制限のままで優位性があります。

楽天ゴールドカードは年会費2,000円(税抜)という安さで、国内主要空港・ホノルル・仁川の空港ラウンジが無料で利用できました...

また、楽天市場での利用がお得になる優待コースが3つ用意されていて、そのうち1つを選べます。誕生月のポイント優遇もあります。

海外旅行傷害保険は自動付帯になり、補償額もアップします。最も利用頻度が高くて重要な傷害治療費用・疾病治療費用は300万円であり、安価なプラチナカードを凌駕することもある高水準です。

自動付帯の国内旅行傷害保険、安心してお買い物できるショッピング保険も付帯します。

SPUで+2%が適用される月間上限利用額は、楽天プレミアムカードは50万円となっており、楽天ゴールドカードの166,667円より格段に上昇します。

SPUでの楽天プレミアムカード+3倍特典

その代わり、楽天プレミアムカードは本会員10,000円(税抜)、家族会員500円(税抜)と年会費が上がっています。

この他では、楽天プレミアムカードを持っていると、個人事業主・中小企業経営者向けの「楽天ビジネスカード」も発行可能です。年会費は2,000円(税抜)です。

引き落とし口座を分けて支払いが可能、楽天ETCカードを個人用・会社用と複数保有可能といった業務上の経理処理に役立つメリットがあります。

楽天ビジネスカードも基本還元率1%で楽天ポイントが貯まり、ビジネスカードとしては高還元の方です。

日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる菊地崇仁さんは、おすすめのビジネスカードとして楽天ビジネスカードを挙げていました。

法人カードには多種多様な種類があり、どれがいいか迷う方もいらっしゃるでしょう。そこでクレジットカードのプロフェッショ...

また、1度限りの特典となりますが、楽天プレミアムカードの方は、楽天グループのサービス利用で諸々の特典が付帯する「楽天プレミアム」が1年間無料で利用可能です。

基本的にはプライオリティ・パス、その他優待特典と年会費の差を天秤にかけて、楽天ゴールドカード楽天プレミアムカードかを決めることになります。

楽天ゴールドカードは定期的に入会キャンペーンを行っています。昔は2,000ポイントでしたが、最近は5,000ポイント以上のキャンペーンを行っています。

ポイントの内訳は、1,000ポイントが自動付与され、受取申請で更に2,000ポイントです。これらはカードを使わなくてもゲットできます。また、カードを1回利用するだけで自動的に更にポイントがつきます。

条件は非常に緩いためおすすめです。以下からご加入いただくと、キャンペーンが適用されます。

blank
楽天ゴールドカード 公式キャンペーン

楽天プレミアムカードは楽天ゴールドカードよりも更に入会キャンペーンが充実します。楽天ゴールドカードからの切り替えの場合でも一部ポイントプレゼントがあります。

blank>
楽天プレミアムカード 公式キャンペーン

-楽天カード