JCBのクレジットカードに関する総合調査 2016年度版!クレカの利用動向が赤裸々に

更新日:   クレジットカード

サイト運営費用を賄うための運営ポリシー

調査のイメージ

わが国が誇る国際ブランドJCBの運営企業である株式会社ジェーシービーが、「クレジットカードに関する総合調査」2016年度版を公表しました。

全国の一般消費者を対象に、クレジットカードの保有および利用の実態について調査したレポートです。

JCBが2000年以降毎年、JCBカードの保有有無にかかわらず、日本全国の一般消費者3,500人を対象に調査しているものです。

クレジットカード市場(保有・利用実態)に関する貴重な資料となっています。以下の結果についてまとめられています。

  • クレジットカード保有率
  • クレジットカード保有・携帯枚数
  • クレジットカード利用頻度
  • クレジットカード利用金額
  • 保有クレジットカードごとの利用理由
  • クレジットカード利用業種
  • 支払の際のクレジットカード利用割合
  • 月平均生活費とクレジットカード利用割合
  • 月平均生活費とクレジットカードの保有状況
  • 電子マネーの利用状況
  • デビットカードの利用状況

選択肢の表示順序による回答への影響を除くことを目的に、設問によって表示順に対してランダマイズ制御 をかけた質問方法を採用しております。

集計方法はウェイトバック集計であり、回収したサンプルを市場ボリュームに換算して集計されています。

各サンプルに、母集団(2010年国勢調査確定値)と回収サンプル数から割り出した「ウェイトバック値」を掛け合わせて 集計サンプルを算出しています。

クレジットカードのイメージ画像

クレジットカードの保有率は84.2%であり、平均保有枚数は3.2枚となっています。大多数の方が保有している状況となっています。

保有枚数は2枚が25.2%、1枚が23.0%、3枚が20.7%でとなっています。2枚持ちの二刀流が僅差で多数となっています。

クレジットカードの利用理由は「ポイントやマイルが貯めやすい」、年会費の安さがビッグ2となっています。やはりクレカの選定基準は還元率と年会費ですね。

高還元率のおすすめクレジットカードを専門家が解説!2025年最新
クレジットカードの選択基準で重要な要素の一つが還元率です。年間のクレカ利用額が多い場合は、たとえ年会費がかかっても高...
年会費無料のおすすめクレジットカードを専門家が比較!2025年最新
クレジットカードの選択基準で重要な要素の一つが年会費です。年会費がかかるカードはNGという方も多いですね。特にサブカー...

その他、銀行・ゆうちょの口座を使える、よく利用するお店で割引などのサービスが有る、特に理由はない、ポイント交換アイテムの良さが10%以上の回答となっています。

項目メインカードサブカードメイン-サブ
ポイントやマイルが貯めやすいから46.0%32.6%13.4%
入会金・年会費の安さ(無料を含む)33.0%31.2%1.8%
日常的に利用している銀行・郵貯などの口座を利用できる16.2%13.4%2.8%
自分のよく利用するお店で割引などのサービスがあるから13.2%17.1%-3.9%
特に理由はない12.2%15.3%-3.1%
ポイント交換商品が良いから12.1%7.8%4.3%

メインカードはポイントやマイルの貯めやすさを重視して、サブカードではよく使う店でのサービスが重視されています。大方のイメージ通りの結果ですね。

銀行のキャッシュカード一体型のクレジットカードも根強い人気があるようです。

「特に理由はない」もそこそこのウエイトとなっています。あまりカードに拘りがなく、お店で勧められて作成したり、何となく作成している方も一定数いらっしゃいます。カード会社の営業・広告戦略としては、この層にリーチできるといいですね。

クレジットカードがよく利用されている業種は、「オンラインショッピング(インターネット通販)」、「携帯電話料金」、「スーパーマーケット」です。

電気料金、プロバイダー料金、ガソリンスタンド、飲食店、家電量販店、コンビニ、ガス料金、百貨店、保険料、ETC料金、旅館・ホテルが続いています。

オンラインショッピングでのクレジットカード利用は、年々増加傾向となっています。ここは今後も拡大の一途を辿りそうです。

クレジットカードを見ながらパソコンを操作する女性

毎月の固定費もクレジットカード払いが多いジャンルです。これはクレカ払いに一度だけ手続きするだけで、後は毎月のようにポイント・マイル・キャッシュバックなどを享受できるので、家計ハックの基本ですね。

クレジットカード保有者の世帯あたりの月平均生活費は18.2万円で、そのうち平均6.2万円(約34%)がクレジットカードで支払われています。

個人的には98%くらいがクレジットカード・電子マネー払いとなっています。もっと使える気がします。レジにクレカのマークが出ていなくても使える店舗は多いです。

クレジットカード非保有者の月平均生活費は14.8万円であり、クレジットカード保有者のほうが生活費が高くなっています。

電子マネーの決済端末KAZAPi(Suica・PASMO・WAON・nanaco・楽天Edy・iD

電子マネーの保有率は80.7%、利用率は66.2%です。電子マネーで支払いをしている業種は、鉄道・地下鉄・バスが46.7%、コンビニが43.8%、スーパーが27.7%となっています。

電車・バスに日常的に乗っている方はSuicaやPASMOなどの交通系電子マネーを使っており、コンビニ・スーパーなど小銭がでがちで煩わしいお店でも、電子マネーが有効ですね。

デビットカードの保有率は13.9%で昨年から増加しました。デビットカードへの入会理由は、「金融機関のキャッシュカードについてきたため」が24.0%でNo.1となっています。

ネット銀行ですと無料でキャッシュカードを作成するためには、デビットカードを付帯する必要がある銀行が多いです。その影響が出ていますね。

日本ではクレジットカードの保有割合は高いものの、利用が低調であり、依然として現金で支払う部分が多い状況となっています。

日本はクレジットカードの利用率が低い!広大なブルーオーシャンが存在!
以前に日経ヴェリタスの記事の中で、クレディセゾンの決済手段に関する統計が掲載されていたのを見ました。2014年度に日本で...

クレジットカードファンとしては、クレカ払いが広がってクレジットカード会社の収益に余裕が出ると、より一層のサービス拡充が期待できるので、今後もクレジットカードや電子マネー払いが普及することを期待しています。

コンビニやスーパーは少額の支払いだとサインレスでOKなので、実は現金よりもクレカの方が時間がかかりません。現金よりも便利です。

しかも、利用明細は全て送られてきたり、CSVやPDFで確認・管理できるので、家計管理・経費の管理にも非常に役立ちます。「いつの間にかお金がなくなった。何につかったの?」という時もすぐに確認できます。

クラウド会計サービスを使ったら、複数枚のクレジットカードを使っている場合でも一元管理することが可能です。

クレジットカードは便利でお得という両面を充足しており、ライフハックに資するツールですので、より一層広がってほしいと思っています。

各社に期待するとともに、今後の動向に注目していきます。総合的なおすすめクレジットカードについては、以下で徹底解説しています。

生活費の節約に役立つおすすめのクレジットカード2025!お得に家計改善!
「生活費の支払いでクレジットカードを有効活用していきたくてアドバイスをほしい」とコメント頂きました。生活費を良いクレ...
クレジットカードの人気ランキング 2025!専門家が多様な角度で比較!
クレジットカードには多種多様な種類があり、膨大な数のクレカが発行されています。あまりの多さに探しきれない程ですし、評...

日本有数のクレジットカードの専門家でいらっしゃる岩田昭男さんのおすすめクレカについては、以下で徹底的に解説しています。

クレジットカードの「真の専門家」がおすすめするクレカを大公開!
世の中には膨大な数のクレジットカードがあります。どれがいいのか分からなくなってしまうことも多いですね。特に2枚持ち・3...

クレジットカード界のレジェンドであり、キャッシュレス決済のカリスマ・菊地崇仁さんのおすすめカードには、珠玉のクレジットカードが集結しています。

おすすめのクレジットカード決定版2025!専門家の推奨クレカを紹介
インターネットの普及でオンラインで決済する頻度というのが日本中で高まっています。そうした情勢下、クレジットカードはも...

多様な項目での最強のクレジットカードについては、以下で論述しています。

【2025年最新】最強のクレジットカードを徹底解説!還元率・マイルを完全網羅!一枚を厳選
クレジットカードには多種多様な種類があります。年会費無料カード、高還元カード、一芸に秀でた特化型カード、航空系カード...

特にネット通販でおすすめのクレジットカードについては、以下で徹底的に解説しています。

ネットショッピングでお得なおすすめクレジットカード 2025!
ネット通販が日を追うごとに便利になってきていますね。大抵のものはネットで気軽に購入できます。お店を歩き回って探すのも...

学生、新社会人向けのクレジットカードでは、お得なクレカが満載です。学生・若年層はお得に生活できます!

学生用クレジットカードとは?専門家が徹底解説!2025年最新
大学生・短大生・専門学校生・大学院生などの学生になると、クレジットカードの作成が検討課題となりますね。進学の際には作...
新社会人におすすめのクレジットカードを専門家が厳選!2025年最新
新社会人になると、クレジットカードの作成が検討課題となりますね。大学生・短大生・専門学校生・大学院生の時は未保有だっ...

-クレジットカード